今日は「せんべい」のお話。
"各地方にも特色のある煎餅が存在しています。各地域でこうして職人さんが作っているのだなと想像すると、お煎餅一枚にも物語があるのだと愛おしく思います。"
書いてくださったのは、和菓子文化研究家のせせなおこさん。
▼ぜひご覧ください♪
www.543life.com/content/shun...
今日は「せんべい」のお話。
"各地方にも特色のある煎餅が存在しています。各地域でこうして職人さんが作っているのだなと想像すると、お煎餅一枚にも物語があるのだと愛おしく思います。"
書いてくださったのは、和菓子文化研究家のせせなおこさん。
▼ぜひご覧ください♪
www.543life.com/content/shun...
先月の「運慶」の話も面白かったのですが今月も期待が持てますね。
昨日の放送で源氏物語にも触れていました。若紫が飼っていた雀の子を逃がしたのは男の子と言っていたようでしたが女童ですよね?寝ぼけて聴いていた私の聴き間違いかもしれませんが…。
先月の「運慶」の話も面白かったのですが今月も期待が持てますね。
昨日の放送で源氏物語にも触れていました。若紫が飼っていた雀の子を逃がしたのは男の子と言っていたようでしたが女童ですよね?寝ぼけて聴いていた私の聴き間違いかもしれませんが…。
和菓子は季節を先取りするのが基本。
今日は、和菓子文化研究家のせせなおこさんに、これぞ秋のモチーフともいえる「竜田(たつた)」をご紹介いただきました.。.:*・゜
奈良県にある紅葉の名所「竜田川」にちなんだものです。
"竜田川の紅葉の様子を表している歌はたくさんあるものの、代表的な歌に在原業平の詠んだ
「ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 から紅に 水くくるとは」
という歌があります。"
▼ぜひご覧ください♪
www.543life.com/content/shun...
和菓子は季節を先取りするのが基本。
今日は、和菓子文化研究家のせせなおこさんに、これぞ秋のモチーフともいえる「竜田(たつた)」をご紹介いただきました.。.:*・゜
奈良県にある紅葉の名所「竜田川」にちなんだものです。
"竜田川の紅葉の様子を表している歌はたくさんあるものの、代表的な歌に在原業平の詠んだ
「ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 から紅に 水くくるとは」
という歌があります。"
▼ぜひご覧ください♪
www.543life.com/content/shun...
秋のお彼岸に欠かせない「おはぎ」。
炊いたもち米とうるち米を軽くつぶし、小豆餡で包んだ菓子で、日本人にとっては馴染み深い味わい。
萩の花になぞらえて「お萩」と呼ばれる、素敵な呼び名を持つ和菓子です。
"この時期、日本では「お彼岸」といって先祖を供養する行事が営まれます。二十四節気のひとつである秋分を中日として、前後三日間を含めた七日間をさす彼岸は、春(春は春分の日を中日とする)と秋の二度巡ってきます。"
書いてくださったのは、食文化研究家の清絢さん。
▼ぜひご覧ください♪
www.543life.com/content/koyo...
秋のお彼岸に欠かせない「おはぎ」。
炊いたもち米とうるち米を軽くつぶし、小豆餡で包んだ菓子で、日本人にとっては馴染み深い味わい。
萩の花になぞらえて「お萩」と呼ばれる、素敵な呼び名を持つ和菓子です。
"この時期、日本では「お彼岸」といって先祖を供養する行事が営まれます。二十四節気のひとつである秋分を中日として、前後三日間を含めた七日間をさす彼岸は、春(春は春分の日を中日とする)と秋の二度巡ってきます。"
書いてくださったのは、食文化研究家の清絢さん。
▼ぜひご覧ください♪
www.543life.com/content/koyo...
今年の中秋の名月は10月6日。
日本ではお月見団子を食べるのが一般的ですが、中秋節を代表する中国の伝統菓子に「月餅(げっぺい)」があります。
“円満”や“幸福”を願う意味もあるのだとか。
"現在の日本における月餅のスタイルの始まりは、新宿中村屋。日本人の口に合うように改良を加え、1927年に発売されました。"
書いてくださったのは、和菓子文化研究家のせせなおこさん。
▼ぜひご覧ください♪
www.543life.com/content/shun...
今年の中秋の名月は10月6日。
日本ではお月見団子を食べるのが一般的ですが、中秋節を代表する中国の伝統菓子に「月餅(げっぺい)」があります。
“円満”や“幸福”を願う意味もあるのだとか。
"現在の日本における月餅のスタイルの始まりは、新宿中村屋。日本人の口に合うように改良を加え、1927年に発売されました。"
書いてくださったのは、和菓子文化研究家のせせなおこさん。
▼ぜひご覧ください♪
www.543life.com/content/shun...
蓮の花や菊、フルーツなどかわいい形を模した「落雁(らくがん)」のお話をお届けします。
"初めて自分で作った落雁はほんのりと温かく、食感もふわふわでもふもふ。"
書いてくださったのは、和菓子文化研究家のせせなおこさん。
▼ぜひご覧ください♪
www.543life.com/content/shun...
蓮の花や菊、フルーツなどかわいい形を模した「落雁(らくがん)」のお話をお届けします。
"初めて自分で作った落雁はほんのりと温かく、食感もふわふわでもふもふ。"
書いてくださったのは、和菓子文化研究家のせせなおこさん。
▼ぜひご覧ください♪
www.543life.com/content/shun...
「カルメ焼き」
サクッとした食感で、しっかり甘くてどこか懐かしい。
カルメ焼きのルーツはポルトガルです。ポルトガル語で「甘いもの」を意味する"caramelo"が由来なのだそう。
"元々お菓子作りは好きでしたが、スポンジが膨らむこと、チョコレートが溶けることはすべて科学的に証明できるのだ、ととてもワクワクしたのを覚えています。"
書いてくださったのは、和菓子文化研究家のせせなおこさん。
▼ぜひご覧ください♪
www.543life.com/content/shun...
「カルメ焼き」
サクッとした食感で、しっかり甘くてどこか懐かしい。
カルメ焼きのルーツはポルトガルです。ポルトガル語で「甘いもの」を意味する"caramelo"が由来なのだそう。
"元々お菓子作りは好きでしたが、スポンジが膨らむこと、チョコレートが溶けることはすべて科学的に証明できるのだ、ととてもワクワクしたのを覚えています。"
書いてくださったのは、和菓子文化研究家のせせなおこさん。
▼ぜひご覧ください♪
www.543life.com/content/shun...
早いもので、今年も残すところ半年です。日本各地の神社では「夏越しの祓(なごしのはらえ)」と呼ばれる、身の穢れや厄を祓う行事が行われます。
京都では「水無月」という和菓子をいただく風習も。
"こうした祓えの行事は古くから行われてきたものですが、奈良時代の『大宝律令』で、6月と12月に「大祓」を行う旨が定められており、こうした風習が現在の夏越しの祓の原型になったと考えられています。"
書いてくださったのは、食文化研究家の清絢さん。
▼ぜひご覧ください♪
www.543life.com/content/koyo...
早いもので、今年も残すところ半年です。日本各地の神社では「夏越しの祓(なごしのはらえ)」と呼ばれる、身の穢れや厄を祓う行事が行われます。
京都では「水無月」という和菓子をいただく風習も。
"こうした祓えの行事は古くから行われてきたものですが、奈良時代の『大宝律令』で、6月と12月に「大祓」を行う旨が定められており、こうした風習が現在の夏越しの祓の原型になったと考えられています。"
書いてくださったのは、食文化研究家の清絢さん。
▼ぜひご覧ください♪
www.543life.com/content/koyo...
御膳餡入りのこなし製で表面は肉桂で色付けされている。美味しい。
因みに「きのこの山」と「たけのこの里」では、きのこ派である。
#とらや #とらやの和菓子 #とらや赤坂店 #虎屋菓寮 #虎屋菓寮赤坂店 #とらや赤坂店限定 #とらやの生菓子 #和菓子 #生菓子 #とらやの季節の和菓子 #とらやの季節の生菓子 #wagashi #和菓子文化 #和菓子文化研究家 #和菓子愛好家 #和菓子の歴史 #羊羹製 #とらやの竹子形 #竹子形 #筍 #古事記 #凡河内躬恒 #古今和歌集 #和菓子歳時記
眉毛?と思われるような焼印だが、さにあらず。蝶々なのだな、てふてふ。荘子の胡蝶の夢に由来する。
ぜひ断面をご覧いただきたい。
このキラキラと光る白小豆の美しさが、何よりもその美味しさを雄弁に物語っている。
#とらや #とらやの和菓子 #とらやの生菓子 #和菓子 #生菓子 #とらやの季節の和菓子 #とらやの季節の生菓子 #wagashi #和菓子文化 #和菓子文化研究家 #和菓子愛好家 #和菓子の歴史 #薯蕷饅頭 #とらやの春の夢 #春の夢 #白餡 #白小倉餡 #胡蝶の夢 #和菓子歳時記
www.instagram.com/p/DIBXL-ePwY...
小倉餡を煉切で包み白餡をクチナシで染めたそぼろ餡を纏っている。
意匠は、日差しに照らされて輝く琵琶湖を表したと、とらやさんのWEBにある。
私は、夕陽に照らされて黄金に光る水面の情景を想起した。
小さく細いきんとんは水の煌めき。
#とらや #とらやの和菓子 #とらやの生菓子 #和菓子 #生菓子 #とらやの季節の生菓子 #季節の和菓子 #wagashi #和菓子文化 #和菓子文化研究家 #和菓子愛好家 #和菓子の歴史 #きんとん製 #とらやの滋賀の里 #滋賀の里 #和菓子歳時記
www.instagram.com/p/DH-n2T1vKr...
お花見が広がったのは江戸時代のこと。今と変わらず、桜の下でお弁当やお酒を楽しんでいたそうです。
お花見と関わりのある和菓子は桜餅。東西で異なる形がありますが、今日は、その始まりや由来をご紹介します。
"薄いクレープ状に焼いた生地で餡を巻き、塩漬けの桜葉で包んだ香り高い桜餅は、長命寺の桜餅として江戸で評判になり、他の多くのお店でも真似をして売り出すようになりました。"
書いてくださったのは、食文化研究家の清絢さん。
▼ぜひご覧ください♪
www.543life.com/content/shun...
お花見が広がったのは江戸時代のこと。今と変わらず、桜の下でお弁当やお酒を楽しんでいたそうです。
お花見と関わりのある和菓子は桜餅。東西で異なる形がありますが、今日は、その始まりや由来をご紹介します。
"薄いクレープ状に焼いた生地で餡を巻き、塩漬けの桜葉で包んだ香り高い桜餅は、長命寺の桜餅として江戸で評判になり、他の多くのお店でも真似をして売り出すようになりました。"
書いてくださったのは、食文化研究家の清絢さん。
▼ぜひご覧ください♪
www.543life.com/content/shun...
小倉餡入りのきんとん製。
そぼろ餡のふんわりとした口どけと、中の小倉餡のしっとりとした食感の対比が良い。
そして、紅白のそぼろで濃淡のある遠景の桜を表した意匠が素晴らしい。
美しい。
桜の意匠は良いね。日本人の感性に染み渡る美しさがある。
#とらや #とらやの和菓子 #とらやの生菓子 #和菓子 #生菓子 #とらやの季節の生菓子 #wagashi #和菓子文化 #和菓子文化研究家 #和菓子の歴史 #きんとん製 #とらやの遠桜 #遠桜 #和菓子歳時記
⬇︎詳しくは
www.instagram.com/p/DHcn7-TvtE...
とらやさんの桜餅は関東風の長命寺桜餅が販売されるが、店舗と期間限定で関西風の道明寺桜餅も販売される。
#とらや #とらや赤坂店 #とらや赤坂店限定 #とらや赤坂店限定生菓子 #虎屋菓寮 #虎屋菓寮赤坂店 #とらやの和菓子 #とらやの生菓子 #和菓子 #生菓子 #とらやの季節の生菓子 #wagashi #和菓子文化 #和菓子文化研究家 #和菓子愛好家 #和菓子の歴史 #桜餅 #とらやの桜餅 #道明寺桜餅 #和菓子歳時記 #抹茶
⬇︎詳しくは
www.instagram.com/p/DHXRH-JznH...
蓬の香りと炙った餅の香ばしさが素晴らしい。それを北海道産のエリモショウズで作られたとらやさんのねっとりとした御膳餡で頂く。
美味しいとしか言いようが無い。
#とらや #とらや赤坂店 #とらや赤坂店限定 #とらや赤坂店限定生菓子 #虎屋菓寮 #虎屋菓寮赤坂店 #とらやの和菓子 #とらやの生菓子 #和菓子 #生菓子 #とらやの季節の生菓子 #wagashi #和菓子文化 #和菓子文化研究家 #和菓子愛好家 #和菓子文化研究家 #よもぎ餅 #和菓子歳時記
www.instagram.com/p/DHSlEL8viQ...
今年から味が大幅に変わった。いちごの風味がより際立ち、果実の香りが増している。
昨年のものもいただいているのだが、驚くほど違う。
フルーティーな味わいの美味しい羊羹になった
#とらや #とらやの羊羹 #とらやの季節の羊羹 #羊羹 #とらやの和菓子 #とらやの生菓子 #和菓子 #生菓子 #wagashi #和菓子文化 #和菓子文化研究家 #和菓子愛好家 #和菓子研究家 #小型羊羹 #いちご羊羹 #とらやのいちご羊羹 #いちご #小型羊羹いちご #ホワイトデー #期間限定
⬇︎詳しくは
www.instagram.com/p/DHQBPjJvYk...
御膳餡の飴餡が入った求肥製で表面にまぶされているのは白と紅のカルメラ糖。
カルメラ糖のシャリシャリとした食感が心地よい。
#とらや #とらや赤坂店 #とらや赤坂店限定 #とらや赤坂店限定生菓子 #虎屋菓寮 #虎屋菓寮赤坂店 #とらやの和菓子 #とらやの生菓子 #和菓子 #生菓子 #とらやの季節の生菓子 #wagashi #和菓子文化 #和菓子文化研究家 #和菓子愛好家 #花 #とらやの花 #求肥製 #和菓子歳時記 #飴餡 #桜
⬇︎詳しくはインスタに
www.instagram.com/p/DHGEyiTP-Q...
御膳餡入りのきんとん製。
このお菓子は、紅のそぼろ餡で花弁、黄色のそぼろ餡で花芯を見立てていると、とらやさんのWEBに記載があったので、春菊でも雛菊の意匠化ではないかと思った。
実際にこの意匠とそっくりな雛菊があるので、最後の写真で紹介した。
#とらや #とらやの和菓子 #とらやの生菓子 #和菓子 #生菓子 #とらやの季節の生菓子 #wagashi #和菓子文化 #和菓子文化研究家 #和菓子愛好家 #和菓子の歴史 #きんとん製 #とらやの春菊 #春菊 #和菓子歳時記
詳しくは↓
www.instagram.com/p/DHAahh2vKZ...
お雛様の衣を黄・緑・紅・白・紫の五色で表している。
五色を用いて、平安時代以降の公家の女性装束に用いられた重袿(かさねうちぎ)の五衣(いつつぎぬ)を意匠化しているのだ。
重みのあるしっかりした風味の白餡の羊羹がおいしい。
#とらや #とらやの羊羹 #とらやの季節の羊羹 #羊羹 #季節の羊羹 #とらやの和菓子 #とらやの生菓子 #和菓子 #生菓子 #wagashi #和菓子文化 #和菓子文化研究家 #和菓子愛好家 #雛衣 #とらやの雛衣 #和菓子歳時記
www.instagram.com/p/DG-AWB7P-4...
薯蕷饅頭の上に若草色のにおい(色差し)を施し、蕨(わらび)の焼印を押した意匠で、早春の野山を思わせる。
つくね芋のねっとりとした食感を残した薯蕷生地に、重めの風味の小倉餡という、とらやさんらしい薯蕷饅頭だ。
古典の蕨と薇についてインスタに記載した。
#とらや #とらやの和菓子 #とらやの生菓子 #和菓子 #生菓子 #とらやの季節の生菓子 #wagashi #和菓子文化 #和菓子文化研究家 #和菓子愛好家 #和菓子の歴史 #薯蕷饅頭 #春の山 #とらやの春の山 #和菓子歳時記 #和菓子と文学
↓詳細は
www.instagram.com/p/DG7Xu9pvnR...