統計検定3級を受けるべく、まずは関数電卓ではない電卓で、2行表示できる電卓を入手するところからスタート。
四則演算できないけど、計算式が表示されるだけマシ。
四則演算できないけど、計算式が表示されるだけマシ。
November 10, 2025 at 10:47 PM
統計検定3級を受けるべく、まずは関数電卓ではない電卓で、2行表示できる電卓を入手するところからスタート。
四則演算できないけど、計算式が表示されるだけマシ。
四則演算できないけど、計算式が表示されるだけマシ。
苦手だと
今まで避けて
きたけれど
鍛えときたい
計算力
#短歌 を #ポッドキャスト で #音声配信 しています!
#Spotify #SpotifyPodcast #Spotifyポッドキャスト
open.spotify.com/show/4v0DZhT...
#iPhone #iPad
apps.apple.com/jp/app/ninim...
#アプリ #Ninimaths
#計算力 #暗算 #四則演算
#デジタル短歌 #tanka
今まで避けて
きたけれど
鍛えときたい
計算力
#短歌 を #ポッドキャスト で #音声配信 しています!
#Spotify #SpotifyPodcast #Spotifyポッドキャスト
open.spotify.com/show/4v0DZhT...
#iPhone #iPad
apps.apple.com/jp/app/ninim...
#アプリ #Ninimaths
#計算力 #暗算 #四則演算
#デジタル短歌 #tanka
November 8, 2025 at 4:30 AM
苦手だと
今まで避けて
きたけれど
鍛えときたい
計算力
#短歌 を #ポッドキャスト で #音声配信 しています!
#Spotify #SpotifyPodcast #Spotifyポッドキャスト
open.spotify.com/show/4v0DZhT...
#iPhone #iPad
apps.apple.com/jp/app/ninim...
#アプリ #Ninimaths
#計算力 #暗算 #四則演算
#デジタル短歌 #tanka
今まで避けて
きたけれど
鍛えときたい
計算力
#短歌 を #ポッドキャスト で #音声配信 しています!
#Spotify #SpotifyPodcast #Spotifyポッドキャスト
open.spotify.com/show/4v0DZhT...
#iPhone #iPad
apps.apple.com/jp/app/ninim...
#アプリ #Ninimaths
#計算力 #暗算 #四則演算
#デジタル短歌 #tanka
TSもといJSの四則演算レベルからやってる
November 7, 2025 at 10:28 AM
TSもといJSの四則演算レベルからやってる
プリント1枚で日記と言われてもだよねww
4教科ガッツリでるの羨ましい。
学校の宿題が出ない地域は親がその分ドリル買ってやらせたり塾に入れないとまともに四則演算もできない中学生が増えてるって書いてあって震えたよ…😇
4教科ガッツリでるの羨ましい。
学校の宿題が出ない地域は親がその分ドリル買ってやらせたり塾に入れないとまともに四則演算もできない中学生が増えてるって書いてあって震えたよ…😇
November 7, 2025 at 4:03 AM
プリント1枚で日記と言われてもだよねww
4教科ガッツリでるの羨ましい。
学校の宿題が出ない地域は親がその分ドリル買ってやらせたり塾に入れないとまともに四則演算もできない中学生が増えてるって書いてあって震えたよ…😇
4教科ガッツリでるの羨ましい。
学校の宿題が出ない地域は親がその分ドリル買ってやらせたり塾に入れないとまともに四則演算もできない中学生が増えてるって書いてあって震えたよ…😇
4桁の数字を見ると計算する習慣がある。
四つの数字(0-9)は四則演算を使うと0になれる。
例えば1234なら、
2-1=1
4-3=1
1-1=0
みたいに。
けれど0にならない少ない場合があって、その数字の組み合わせを探すのが楽しい。
だから4桁の数字(主に車の番号)を見ると四則演算をする習慣があるが、今日の3249はゼロにならなかったから嬉しい。
四つの数字(0-9)は四則演算を使うと0になれる。
例えば1234なら、
2-1=1
4-3=1
1-1=0
みたいに。
けれど0にならない少ない場合があって、その数字の組み合わせを探すのが楽しい。
だから4桁の数字(主に車の番号)を見ると四則演算をする習慣があるが、今日の3249はゼロにならなかったから嬉しい。
November 5, 2025 at 10:45 AM
4桁の数字を見ると計算する習慣がある。
四つの数字(0-9)は四則演算を使うと0になれる。
例えば1234なら、
2-1=1
4-3=1
1-1=0
みたいに。
けれど0にならない少ない場合があって、その数字の組み合わせを探すのが楽しい。
だから4桁の数字(主に車の番号)を見ると四則演算をする習慣があるが、今日の3249はゼロにならなかったから嬉しい。
四つの数字(0-9)は四則演算を使うと0になれる。
例えば1234なら、
2-1=1
4-3=1
1-1=0
みたいに。
けれど0にならない少ない場合があって、その数字の組み合わせを探すのが楽しい。
だから4桁の数字(主に車の番号)を見ると四則演算をする習慣があるが、今日の3249はゼロにならなかったから嬉しい。
これ、ほんとでござるか?子供の学力が深刻…!みたいなのってバズるの確定だから、ウケ狙いで書いてない?てか、宿題やらない子供が四則演算できなくなるなんてことある?時計のくだりも嘘くせぇな
November 5, 2025 at 8:03 AM
これ、ほんとでござるか?子供の学力が深刻…!みたいなのってバズるの確定だから、ウケ狙いで書いてない?てか、宿題やらない子供が四則演算できなくなるなんてことある?時計のくだりも嘘くせぇな
四則演算での乗除算が混在する式は、()が無い限り除算が優先と小学校で習った気がするけど別にそんな事は無いんだね(左から順に、が正しい)・x・
November 4, 2025 at 2:45 AM
四則演算での乗除算が混在する式は、()が無い限り除算が優先と小学校で習った気がするけど別にそんな事は無いんだね(左から順に、が正しい)・x・
まあ………めんどくせえギミックとか倉庫とか作らない限り、CWではそんな大きな数値を扱ったり四則演算する必要はないしな…
主に計算が必要になる買い物は、全部エンジンの機能でなんとかなるし
主に計算が必要になる買い物は、全部エンジンの機能でなんとかなるし
November 3, 2025 at 6:00 AM
まあ………めんどくせえギミックとか倉庫とか作らない限り、CWではそんな大きな数値を扱ったり四則演算する必要はないしな…
主に計算が必要になる買い物は、全部エンジンの機能でなんとかなるし
主に計算が必要になる買い物は、全部エンジンの機能でなんとかなるし
四則演算を勉強中の小学生が宿題を計算機使ってやったら身につかないでしょ?
漢字を勉強して理解してからでないと,IMEの変換候補から正しいものを選べないでしょ?
とはいつも言ってる。
漢字を勉強して理解してからでないと,IMEの変換候補から正しいものを選べないでしょ?
とはいつも言ってる。
November 2, 2025 at 11:03 AM
四則演算を勉強中の小学生が宿題を計算機使ってやったら身につかないでしょ?
漢字を勉強して理解してからでないと,IMEの変換候補から正しいものを選べないでしょ?
とはいつも言ってる。
漢字を勉強して理解してからでないと,IMEの変換候補から正しいものを選べないでしょ?
とはいつも言ってる。
四則演算ができそうな猫にドチタノカワイイネエ、サムクナッタネエ、ネンネスユカ?と囁くとわしの掌を枕にして寝る
November 1, 2025 at 9:38 AM
四則演算ができそうな猫にドチタノカワイイネエ、サムクナッタネエ、ネンネスユカ?と囁くとわしの掌を枕にして寝る
小学校並みの四則演算でも間違えてるから計算問題全部捨てたい(異常事態)
October 31, 2025 at 7:30 AM
小学校並みの四則演算でも間違えてるから計算問題全部捨てたい(異常事態)
あてくしは計算とかの事務のお仕事をしている関係でたぶん一般平均よりは若干Excelを触っている時間が長い気がするのでめちゃくちゃ基本的なところはちょっとピンとくるところはあります。まあ基本は四則演算くらいしかしていないので難しい使い方をしているかというと「全然…」って感じですけど
October 29, 2025 at 8:51 AM
あてくしは計算とかの事務のお仕事をしている関係でたぶん一般平均よりは若干Excelを触っている時間が長い気がするのでめちゃくちゃ基本的なところはちょっとピンとくるところはあります。まあ基本は四則演算くらいしかしていないので難しい使い方をしているかというと「全然…」って感じですけど
人間は既に人間を遥かに凌ぐ運動量を持つ機械を作ったが、「人間以上の存在」というとき、「物理的にどの要素でどう人間を超越してるのか」が説明できるなら、「人間以上の存在」を人間は作れるはずではある。スーパーコンピューターは四則演算の計算速度が人間を遥かに超えるので100年先の気象を演算できるが、「どう計算したらいいか」という方法は人間しか未だに作れない。
October 29, 2025 at 7:41 AM
人間は既に人間を遥かに凌ぐ運動量を持つ機械を作ったが、「人間以上の存在」というとき、「物理的にどの要素でどう人間を超越してるのか」が説明できるなら、「人間以上の存在」を人間は作れるはずではある。スーパーコンピューターは四則演算の計算速度が人間を遥かに超えるので100年先の気象を演算できるが、「どう計算したらいいか」という方法は人間しか未だに作れない。
Pythonにかぎらず、ドリル形式いいね。
参考書は「基礎的な説明9割」「問題と解説1割」みたいなところあるけど、
ドリルは「問題6割」「解説4割」で子どもたちが飽きない。
基礎的は説明はどうしても退屈になるし、ドリルで解説見てもわからんとこだけ調べれがいい派やからこの本はかなりおすすめです。
四則演算理解してる小学生なら余裕で基本文法なら覚えられるわ。
(英単語はゲームの呪文や技感覚で覚えさせれば秒で取得する)
参考書は「基礎的な説明9割」「問題と解説1割」みたいなところあるけど、
ドリルは「問題6割」「解説4割」で子どもたちが飽きない。
基礎的は説明はどうしても退屈になるし、ドリルで解説見てもわからんとこだけ調べれがいい派やからこの本はかなりおすすめです。
四則演算理解してる小学生なら余裕で基本文法なら覚えられるわ。
(英単語はゲームの呪文や技感覚で覚えさせれば秒で取得する)
October 28, 2025 at 4:23 AM
Pythonにかぎらず、ドリル形式いいね。
参考書は「基礎的な説明9割」「問題と解説1割」みたいなところあるけど、
ドリルは「問題6割」「解説4割」で子どもたちが飽きない。
基礎的は説明はどうしても退屈になるし、ドリルで解説見てもわからんとこだけ調べれがいい派やからこの本はかなりおすすめです。
四則演算理解してる小学生なら余裕で基本文法なら覚えられるわ。
(英単語はゲームの呪文や技感覚で覚えさせれば秒で取得する)
参考書は「基礎的な説明9割」「問題と解説1割」みたいなところあるけど、
ドリルは「問題6割」「解説4割」で子どもたちが飽きない。
基礎的は説明はどうしても退屈になるし、ドリルで解説見てもわからんとこだけ調べれがいい派やからこの本はかなりおすすめです。
四則演算理解してる小学生なら余裕で基本文法なら覚えられるわ。
(英単語はゲームの呪文や技感覚で覚えさせれば秒で取得する)
経験的言語処理とでもいうかAIっぽいことするのにはもちろん良いのだけど、そもそもこの処理を起動するだけで何万回四則演算してるんだよ、というツッコミを忘れたくはないよなあ、電卓の時点で数十年単位で今更だけど。
October 28, 2025 at 1:03 AM
経験的言語処理とでもいうかAIっぽいことするのにはもちろん良いのだけど、そもそもこの処理を起動するだけで何万回四則演算してるんだよ、というツッコミを忘れたくはないよなあ、電卓の時点で数十年単位で今更だけど。
https://joisino.hatenablog.com/entry/kimoi
LLMは算術を奇妙な方法で計算していることを紹介します。
Llama3-8Bは多数の粗い条件を評価し、その積み重ねで四則演算を解いています。
粗い条件が無数に積み重なり、真の回答が浮き彫りになるメカニズムを解説します。
LLMは算術を奇妙な方法で計算していることを紹介します。
Llama3-8Bは多数の粗い条件を評価し、その積み重ねで四則演算を解いています。
粗い条件が無数に積み重なり、真の回答が浮き彫りになるメカニズムを解説します。
LLMのキモい算術 - ジョイジョイジョイ
LLMは「226-68=」のようなプロンプトを与えると「158」と計算してくれますが、この計算は我々が想像するよりも奇妙な方法で行っていることを紹介します [Nikankin+ICLR 2025]。 まずは前提条件を確認します。思考の連鎖は使わず、「226-68=」のようなプロンプトに対して「158」のように答えを直接出力する場合を考えます。 一例として Llama3-8B を考えます。Llama3 のトークナイザは 0 から 1000 までの数に 1 つのトークンを割り当てるので、「226-68=」を入力すると、次のトークン「158」が「0」「1」...「157」「158」「159」...「…
joisino.hatenablog.com
October 27, 2025 at 11:05 PM
https://joisino.hatenablog.com/entry/kimoi
LLMは算術を奇妙な方法で計算していることを紹介します。
Llama3-8Bは多数の粗い条件を評価し、その積み重ねで四則演算を解いています。
粗い条件が無数に積み重なり、真の回答が浮き彫りになるメカニズムを解説します。
LLMは算術を奇妙な方法で計算していることを紹介します。
Llama3-8Bは多数の粗い条件を評価し、その積み重ねで四則演算を解いています。
粗い条件が無数に積み重なり、真の回答が浮き彫りになるメカニズムを解説します。
実際、人間が同じようなヒューリスティックで四則演算をニューロンレベルで解いているのかというのは気になる
October 27, 2025 at 12:03 PM
実際、人間が同じようなヒューリスティックで四則演算をニューロンレベルで解いているのかというのは気になる
“それぞれのニューロンは四則演算を厳密に解いておらず、粗い条件を評価しているに過ぎませんが、粗い条件が無数に積み重なり、真の回答が浮き彫りになります。著者らはこのメカニズムをヒューリスティックの束 (bag of heuristics) と呼んでいます”
joisino.hatenablog.com/entry/kimoi
joisino.hatenablog.com/entry/kimoi
LLMのキモい算術 - ジョイジョイジョイ
LLMは「226-68=」のようなプロンプトを与えると「158」と計算してくれますが、この計算は我々が想像するよりも奇妙な方法で行っていることを紹介します [Nikankin+ICLR 2025]。 まずは前提条件を確認します。思考の連鎖は使わず、「226-68=」のようなプロンプトに対して「158」のように答えを直接出力する場合を考えます。 一例として Llama3-8B を考えます。Llama...
joisino.hatenablog.com
October 27, 2025 at 12:01 PM
“それぞれのニューロンは四則演算を厳密に解いておらず、粗い条件を評価しているに過ぎませんが、粗い条件が無数に積み重なり、真の回答が浮き彫りになります。著者らはこのメカニズムをヒューリスティックの束 (bag of heuristics) と呼んでいます”
joisino.hatenablog.com/entry/kimoi
joisino.hatenablog.com/entry/kimoi
頭がいいとか悪いとかって一口に言っても、それが何を指すのか定義することはとても難しいので、具体的に論じる気は全くない でもそれはそれとして、喋ってると普通か何なら賢そうなのに、四則演算ままならなかったり全然漢字読めなかったりする男って爆メロいと思うんだよな なんか内面に別の世界がある感じで
October 26, 2025 at 9:58 AM
頭がいいとか悪いとかって一口に言っても、それが何を指すのか定義することはとても難しいので、具体的に論じる気は全くない でもそれはそれとして、喋ってると普通か何なら賢そうなのに、四則演算ままならなかったり全然漢字読めなかったりする男って爆メロいと思うんだよな なんか内面に別の世界がある感じで
一桁や二桁の簡単な四則演算に時間がかかるようになっててやばい。その辺の脳を使ってなさすぎる。
October 25, 2025 at 7:54 PM
一桁や二桁の簡単な四則演算に時間がかかるようになっててやばい。その辺の脳を使ってなさすぎる。
そのうち簡単な四則演算も出来なくなるんだろうな、そんな気がする
October 25, 2025 at 9:46 AM
そのうち簡単な四則演算も出来なくなるんだろうな、そんな気がする
ちょっと考えていたけど
1)計算式の両端によっては結果が好ましくないペアがある。
→ 答えが10000を超える乗算、答えが1を下回る除算、割られる数の方が小さいmodなど
2)1マスのセル内に、計算記号と数値を見て計算式を変える多層のif文を仕込みたくない
という2つの問題があるんだなこれ。
1)の方は問題を自動生成する際に防ぎ、2)の方はあらかじめ四則演算およびmodの結果が計算されたセルを白文字で作っておき、計算結果によってif文で表示するセルを選べばいいんだ。xとyを逆転させた表を作ってvlookupにするのもいいし、5層だけどif文にしてもいい。
週末作ってみるか。
1)計算式の両端によっては結果が好ましくないペアがある。
→ 答えが10000を超える乗算、答えが1を下回る除算、割られる数の方が小さいmodなど
2)1マスのセル内に、計算記号と数値を見て計算式を変える多層のif文を仕込みたくない
という2つの問題があるんだなこれ。
1)の方は問題を自動生成する際に防ぎ、2)の方はあらかじめ四則演算およびmodの結果が計算されたセルを白文字で作っておき、計算結果によってif文で表示するセルを選べばいいんだ。xとyを逆転させた表を作ってvlookupにするのもいいし、5層だけどif文にしてもいい。
週末作ってみるか。
October 24, 2025 at 4:18 AM
ちょっと考えていたけど
1)計算式の両端によっては結果が好ましくないペアがある。
→ 答えが10000を超える乗算、答えが1を下回る除算、割られる数の方が小さいmodなど
2)1マスのセル内に、計算記号と数値を見て計算式を変える多層のif文を仕込みたくない
という2つの問題があるんだなこれ。
1)の方は問題を自動生成する際に防ぎ、2)の方はあらかじめ四則演算およびmodの結果が計算されたセルを白文字で作っておき、計算結果によってif文で表示するセルを選べばいいんだ。xとyを逆転させた表を作ってvlookupにするのもいいし、5層だけどif文にしてもいい。
週末作ってみるか。
1)計算式の両端によっては結果が好ましくないペアがある。
→ 答えが10000を超える乗算、答えが1を下回る除算、割られる数の方が小さいmodなど
2)1マスのセル内に、計算記号と数値を見て計算式を変える多層のif文を仕込みたくない
という2つの問題があるんだなこれ。
1)の方は問題を自動生成する際に防ぎ、2)の方はあらかじめ四則演算およびmodの結果が計算されたセルを白文字で作っておき、計算結果によってif文で表示するセルを選べばいいんだ。xとyを逆転させた表を作ってvlookupにするのもいいし、5層だけどif文にしてもいい。
週末作ってみるか。
まさにその読み書きと四則演算を覚えた労働者による行政(と選挙制)によって、既存の官僚制を破壊する、できるというのがレーニンの主張であり、それは結構具体的な社会の仕組みと言えると思います。実際、官僚制の具現ともいえる軍隊を一度ぶっ壊して赤軍に入れ替えたわけですし。それが「仕組み」と言えるほど具体的でない、とお考えなら、むしろそれを語れなかったことこそがレーニンの問題点と言えるでしょう。結局、学術文庫版訳者の角田安正や当時の社会学者ヴェーバーが指摘するように、官僚(や議会、既存の社会制度)の在り方についてあまりにも軽視していたことが、レーニン(や当時のマルクス主義者)の蹉跌であったのだと思います。
October 21, 2025 at 5:36 PM
まさにその読み書きと四則演算を覚えた労働者による行政(と選挙制)によって、既存の官僚制を破壊する、できるというのがレーニンの主張であり、それは結構具体的な社会の仕組みと言えると思います。実際、官僚制の具現ともいえる軍隊を一度ぶっ壊して赤軍に入れ替えたわけですし。それが「仕組み」と言えるほど具体的でない、とお考えなら、むしろそれを語れなかったことこそがレーニンの問題点と言えるでしょう。結局、学術文庫版訳者の角田安正や当時の社会学者ヴェーバーが指摘するように、官僚(や議会、既存の社会制度)の在り方についてあまりにも軽視していたことが、レーニン(や当時のマルクス主義者)の蹉跌であったのだと思います。