ここのところ、見たくない画が多くてテレビを消すようにしてたんだけど
たまたまつけた番組で円安について話してて
経済に疎いワタシでもわかっている事なのに、日銀の対応のまずさについて説明してる
日銀が利上げしたら、国債の借金の利息がとんでもないことになるから、政治が手を出したくないんだろうよ
借金だらけの日本
世界から見放されて来てるから、円安なのよ
たまたまつけた番組で円安について話してて
経済に疎いワタシでもわかっている事なのに、日銀の対応のまずさについて説明してる
日銀が利上げしたら、国債の借金の利息がとんでもないことになるから、政治が手を出したくないんだろうよ
借金だらけの日本
世界から見放されて来てるから、円安なのよ
October 22, 2025 at 12:28 AM
ここのところ、見たくない画が多くてテレビを消すようにしてたんだけど
たまたまつけた番組で円安について話してて
経済に疎いワタシでもわかっている事なのに、日銀の対応のまずさについて説明してる
日銀が利上げしたら、国債の借金の利息がとんでもないことになるから、政治が手を出したくないんだろうよ
借金だらけの日本
世界から見放されて来てるから、円安なのよ
たまたまつけた番組で円安について話してて
経済に疎いワタシでもわかっている事なのに、日銀の対応のまずさについて説明してる
日銀が利上げしたら、国債の借金の利息がとんでもないことになるから、政治が手を出したくないんだろうよ
借金だらけの日本
世界から見放されて来てるから、円安なのよ
その財務省がまさか【ハイパーインフレ起こしてデノミにすれば国の借金を返済できる】とやればどうします?
実際それで日本は高度経済成長を起こした実績もあるのと、財務省は不可抗力と言うことで責任を取らなくて済むことになります。
これに関しては日本経済復活の会の小野氏が言っていました。
それに予算を見れば、国債費というのがあります。一説では消費税の大半はそれに使われてると言われますね。
自国通貨建てだから大丈夫と言っても、有事の際は預金封鎖や重税で取り立てられる可能性もあります。
実際それで日本は高度経済成長を起こした実績もあるのと、財務省は不可抗力と言うことで責任を取らなくて済むことになります。
これに関しては日本経済復活の会の小野氏が言っていました。
それに予算を見れば、国債費というのがあります。一説では消費税の大半はそれに使われてると言われますね。
自国通貨建てだから大丈夫と言っても、有事の際は預金封鎖や重税で取り立てられる可能性もあります。
October 9, 2025 at 10:11 AM
その財務省がまさか【ハイパーインフレ起こしてデノミにすれば国の借金を返済できる】とやればどうします?
実際それで日本は高度経済成長を起こした実績もあるのと、財務省は不可抗力と言うことで責任を取らなくて済むことになります。
これに関しては日本経済復活の会の小野氏が言っていました。
それに予算を見れば、国債費というのがあります。一説では消費税の大半はそれに使われてると言われますね。
自国通貨建てだから大丈夫と言っても、有事の際は預金封鎖や重税で取り立てられる可能性もあります。
実際それで日本は高度経済成長を起こした実績もあるのと、財務省は不可抗力と言うことで責任を取らなくて済むことになります。
これに関しては日本経済復活の会の小野氏が言っていました。
それに予算を見れば、国債費というのがあります。一説では消費税の大半はそれに使われてると言われますね。
自国通貨建てだから大丈夫と言っても、有事の際は預金封鎖や重税で取り立てられる可能性もあります。
「日本の国債の債権者はほとんど国内にいるから国民の借金になってない」という理屈はよく聞くが、こういう時は数字を極端にしてみましょう。
日本国政府がマジのアホになって1京円の国債を発行したら何が起きるか。
国債は市中銀行に強制的に買わせることで成り立っている(だからほとんど日本人が買ってることになる)。市中銀行は1京円も持ってないので貸したくても貸せません。なんらかのインチキをして貸したとして政府は1京円も税金取れません。国債のめんどくさい仕組み知らんでも色々破綻するのが見えますわね。
日本国政府がマジのアホになって1京円の国債を発行したら何が起きるか。
国債は市中銀行に強制的に買わせることで成り立っている(だからほとんど日本人が買ってることになる)。市中銀行は1京円も持ってないので貸したくても貸せません。なんらかのインチキをして貸したとして政府は1京円も税金取れません。国債のめんどくさい仕組み知らんでも色々破綻するのが見えますわね。
October 9, 2025 at 2:16 PM
「日本の国債の債権者はほとんど国内にいるから国民の借金になってない」という理屈はよく聞くが、こういう時は数字を極端にしてみましょう。
日本国政府がマジのアホになって1京円の国債を発行したら何が起きるか。
国債は市中銀行に強制的に買わせることで成り立っている(だからほとんど日本人が買ってることになる)。市中銀行は1京円も持ってないので貸したくても貸せません。なんらかのインチキをして貸したとして政府は1京円も税金取れません。国債のめんどくさい仕組み知らんでも色々破綻するのが見えますわね。
日本国政府がマジのアホになって1京円の国債を発行したら何が起きるか。
国債は市中銀行に強制的に買わせることで成り立っている(だからほとんど日本人が買ってることになる)。市中銀行は1京円も持ってないので貸したくても貸せません。なんらかのインチキをして貸したとして政府は1京円も税金取れません。国債のめんどくさい仕組み知らんでも色々破綻するのが見えますわね。
軍事国債2兆円超/戦前の反省無視 “禁じ手”使う/借金漬けの大軍拡
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik24/2025-02-01/2025020101_01_0.html
#赤旗
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik24/2025-02-01/2025020101_01_0.html
#赤旗
軍事国債2兆円超/戦前の反省無視 “禁じ手”使う/借金漬けの大軍拡
www.jcp.or.jp
February 1, 2025 at 11:30 AM
軍事国債2兆円超/戦前の反省無視 “禁じ手”使う/借金漬けの大軍拡
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik24/2025-02-01/2025020101_01_0.html
#赤旗
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik24/2025-02-01/2025020101_01_0.html
#赤旗
📘 2018/08/31
日本が戦後の急激なインフレ対応として新円発行、預金封鎖、預金引出制限を行い、そのために一気に財産を失った人が多かったことを見聞きして、赤字国債で財政赤字の日本が近い将来、国債暴落、ハイパーインフレ、通貨危機となり、同様の政策が行われるのではないかと不安を感じている方もいるようです。現状ではインフレ目標を必要としているほどですし、日本国債の保有者の90%以上が日本銀行や民間金融機関、地方自治体であり、海外に対する借金ではありません。
<ハイパーインフレとデノミ | 廣澤知子のやさしいマネー講座>
media.monex.co.jp/articles/-/2... 📖
日本が戦後の急激なインフレ対応として新円発行、預金封鎖、預金引出制限を行い、そのために一気に財産を失った人が多かったことを見聞きして、赤字国債で財政赤字の日本が近い将来、国債暴落、ハイパーインフレ、通貨危機となり、同様の政策が行われるのではないかと不安を感じている方もいるようです。現状ではインフレ目標を必要としているほどですし、日本国債の保有者の90%以上が日本銀行や民間金融機関、地方自治体であり、海外に対する借金ではありません。
<ハイパーインフレとデノミ | 廣澤知子のやさしいマネー講座>
media.monex.co.jp/articles/-/2... 📖
April 5, 2024 at 2:49 PM
📘 2018/08/31
日本が戦後の急激なインフレ対応として新円発行、預金封鎖、預金引出制限を行い、そのために一気に財産を失った人が多かったことを見聞きして、赤字国債で財政赤字の日本が近い将来、国債暴落、ハイパーインフレ、通貨危機となり、同様の政策が行われるのではないかと不安を感じている方もいるようです。現状ではインフレ目標を必要としているほどですし、日本国債の保有者の90%以上が日本銀行や民間金融機関、地方自治体であり、海外に対する借金ではありません。
<ハイパーインフレとデノミ | 廣澤知子のやさしいマネー講座>
media.monex.co.jp/articles/-/2... 📖
日本が戦後の急激なインフレ対応として新円発行、預金封鎖、預金引出制限を行い、そのために一気に財産を失った人が多かったことを見聞きして、赤字国債で財政赤字の日本が近い将来、国債暴落、ハイパーインフレ、通貨危機となり、同様の政策が行われるのではないかと不安を感じている方もいるようです。現状ではインフレ目標を必要としているほどですし、日本国債の保有者の90%以上が日本銀行や民間金融機関、地方自治体であり、海外に対する借金ではありません。
<ハイパーインフレとデノミ | 廣澤知子のやさしいマネー講座>
media.monex.co.jp/articles/-/2... 📖
マイファーザーが減税批判しててオェッとなってる
「財源ガー😡」
「国債発行?
未来の子どもに借金すんな😡」
いや、今が大変なのに未来の心配してんなよ
「財源ガー😡」
「国債発行?
未来の子どもに借金すんな😡」
いや、今が大変なのに未来の心配してんなよ
May 9, 2025 at 7:03 AM
マイファーザーが減税批判しててオェッとなってる
「財源ガー😡」
「国債発行?
未来の子どもに借金すんな😡」
いや、今が大変なのに未来の心配してんなよ
「財源ガー😡」
「国債発行?
未来の子どもに借金すんな😡」
いや、今が大変なのに未来の心配してんなよ
客観的に見れば、民間にめっちゃお金があって、政府は毎年巨額の借金してるって感じで、「国民は金持ってて国はお金がない」の図式なんだよね
そりゃあ税金も上がるよ
「民間でできることは民間でやって、国の負担を減らす」ってことを富裕層が中心となって国民全体で取り組まない限りは、赤字国債は年々増えるし、いつかは円の価値は地に落ちてしまうよ
そうなれば、資源や食料の供給を海外からの輸入に頼ってる日本は死ぬよ
そりゃあ税金も上がるよ
「民間でできることは民間でやって、国の負担を減らす」ってことを富裕層が中心となって国民全体で取り組まない限りは、赤字国債は年々増えるし、いつかは円の価値は地に落ちてしまうよ
そうなれば、資源や食料の供給を海外からの輸入に頼ってる日本は死ぬよ
October 27, 2025 at 1:54 AM
客観的に見れば、民間にめっちゃお金があって、政府は毎年巨額の借金してるって感じで、「国民は金持ってて国はお金がない」の図式なんだよね
そりゃあ税金も上がるよ
「民間でできることは民間でやって、国の負担を減らす」ってことを富裕層が中心となって国民全体で取り組まない限りは、赤字国債は年々増えるし、いつかは円の価値は地に落ちてしまうよ
そうなれば、資源や食料の供給を海外からの輸入に頼ってる日本は死ぬよ
そりゃあ税金も上がるよ
「民間でできることは民間でやって、国の負担を減らす」ってことを富裕層が中心となって国民全体で取り組まない限りは、赤字国債は年々増えるし、いつかは円の価値は地に落ちてしまうよ
そうなれば、資源や食料の供給を海外からの輸入に頼ってる日本は死ぬよ
"政府は野放図な借金を重ねたことが先の大戦を招いたことから、国債を防衛費に充てないことを不文律としてきた。1965年度に戦後初めて国債を発行した際、当時の福田赳夫蔵相は「公債を軍事目的に活用することは絶対に致しません」と国会で明確に答弁していた。 その禁を破ったのが岸田首相だ" digital.asahi.com/articles/ASS...
防衛費に充てる建設国債1.2倍に 「不文律」破り今年度5千億円超:朝日新聞デジタル
防衛費に充てる建設国債の額が膨らんでいる。政府は今年度に5117億円の発行を計画し、昨年度の1.2倍、額にして774億円増やすことがわかった。過去の戦争の反省から、国は長らく防衛費を借金で賄わないと…
digital.asahi.com
May 7, 2024 at 1:52 AM
"政府は野放図な借金を重ねたことが先の大戦を招いたことから、国債を防衛費に充てないことを不文律としてきた。1965年度に戦後初めて国債を発行した際、当時の福田赳夫蔵相は「公債を軍事目的に活用することは絶対に致しません」と国会で明確に答弁していた。 その禁を破ったのが岸田首相だ" digital.asahi.com/articles/ASS...
国の借金だけど、増えすぎたら海外からカネを借りる時高い利子をつけないといけなくなるよ。よく、日本の国債は国民が買ってるし…とあるけど、日本人は貧乏になってるんでしょ。まだ搾り取られる気?? / 立花孝志氏「テレビはウソは言わない! しかし 真実を隠す!」⇒ ネットの反応「いや、ウソを言いますよ?…『国の借金がー!』『国民一人当たり〇〇〇万の借金!』この何十年も言い続けたウソをこれからも言い続けます。断言しておきます」 anonymous-post.mobi/archives/56491
立花孝志氏「テレビはウソは言わない! しかし 真実を隠す!」⇒ ネットの反応「いや、ウソを言いますよ?…『国の借金がー!』『国民一人当たり〇〇〇万の借金!』この何十年も言い続けたウソをこれからも言い続けます。断言しておきます」
まずは、クリックのご協力をお願いします ↓↓↓m(__)m (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); テレビはウソは言わない!しかし 真実を隠す! 立花孝志【NHK党党首】
anonymous-post.mobi
November 25, 2024 at 12:33 PM
国の借金だけど、増えすぎたら海外からカネを借りる時高い利子をつけないといけなくなるよ。よく、日本の国債は国民が買ってるし…とあるけど、日本人は貧乏になってるんでしょ。まだ搾り取られる気?? / 立花孝志氏「テレビはウソは言わない! しかし 真実を隠す!」⇒ ネットの反応「いや、ウソを言いますよ?…『国の借金がー!』『国民一人当たり〇〇〇万の借金!』この何十年も言い続けたウソをこれからも言い続けます。断言しておきます」 anonymous-post.mobi/archives/56491
Quora はやはり常識的な回答者が多い。日本の借金がーとかまだ信じてる人たち多いけど、こんな巨大な国がそうそう破綻するわけない。国債ももっと発行して大丈夫。財務省は海外投資家呼び込もうとしてて正気かと思うが / 日本はいつ破産しますか?
日本はいつ破産しますか?
jp.quora.com
December 9, 2023 at 9:21 PM
Quora はやはり常識的な回答者が多い。日本の借金がーとかまだ信じてる人たち多いけど、こんな巨大な国がそうそう破綻するわけない。国債ももっと発行して大丈夫。財務省は海外投資家呼び込もうとしてて正気かと思うが / 日本はいつ破産しますか?
MMTの政府は支出を国債や税で賄う必要はないという話、(主に資本や右派による)「国の借金」や「財源」を理由とした公共サービス・社会保障や社会的弱者への攻撃は無効なんだ、というところが要点なんだと思うんですよね。
財政拡大というところばかりに注目が集まってしまいがちなのは本当に残念。
財政拡大というところばかりに注目が集まってしまいがちなのは本当に残念。
September 13, 2025 at 1:07 PM
MMTの政府は支出を国債や税で賄う必要はないという話、(主に資本や右派による)「国の借金」や「財源」を理由とした公共サービス・社会保障や社会的弱者への攻撃は無効なんだ、というところが要点なんだと思うんですよね。
財政拡大というところばかりに注目が集まってしまいがちなのは本当に残念。
財政拡大というところばかりに注目が集まってしまいがちなのは本当に残念。
最近、報告系(?)動画で、韓国が円建てで国債を発行、って話から、中国がドル建てで国債を発行って話をみて、「なんで?」ってなったんで考えてみた。
目的としては、自国通貨を見た目増やさずに借金する、ってことかなと思いつつ、相手方の通貨を買うわけだから、相手方の通貨の価値が上がる(円高、ドル高)ってこと? となったり。
最近、ユーロ高、ドル高がなんで? とはなってるんだけど、この手のやつも割とあるんかな。(国単位だから兆円とかだろうしで)
金融系、ちゃんと考えると意図があって、面白くはあるんだよな。手は出さないけど(反面リスクがすごく見えるから
目的としては、自国通貨を見た目増やさずに借金する、ってことかなと思いつつ、相手方の通貨を買うわけだから、相手方の通貨の価値が上がる(円高、ドル高)ってこと? となったり。
最近、ユーロ高、ドル高がなんで? とはなってるんだけど、この手のやつも割とあるんかな。(国単位だから兆円とかだろうしで)
金融系、ちゃんと考えると意図があって、面白くはあるんだよな。手は出さないけど(反面リスクがすごく見えるから
November 10, 2025 at 2:02 AM
最近、報告系(?)動画で、韓国が円建てで国債を発行、って話から、中国がドル建てで国債を発行って話をみて、「なんで?」ってなったんで考えてみた。
目的としては、自国通貨を見た目増やさずに借金する、ってことかなと思いつつ、相手方の通貨を買うわけだから、相手方の通貨の価値が上がる(円高、ドル高)ってこと? となったり。
最近、ユーロ高、ドル高がなんで? とはなってるんだけど、この手のやつも割とあるんかな。(国単位だから兆円とかだろうしで)
金融系、ちゃんと考えると意図があって、面白くはあるんだよな。手は出さないけど(反面リスクがすごく見えるから
目的としては、自国通貨を見た目増やさずに借金する、ってことかなと思いつつ、相手方の通貨を買うわけだから、相手方の通貨の価値が上がる(円高、ドル高)ってこと? となったり。
最近、ユーロ高、ドル高がなんで? とはなってるんだけど、この手のやつも割とあるんかな。(国単位だから兆円とかだろうしで)
金融系、ちゃんと考えると意図があって、面白くはあるんだよな。手は出さないけど(反面リスクがすごく見えるから
国の借金、最大の1333兆円 9月末 ― 国債発行になれば残高はさらに膨らむ
国の借金、最大の1333兆円 9月末 ― 国債発行になれば残高はさらに膨らむ
r/newsokur
www.reddit.com
November 10, 2025 at 1:51 PM
国の借金、最大の1333兆円 9月末 ― 国債発行になれば残高はさらに膨らむ
危険だと思います。
前回の東京オリンピックと、東海道新幹線開業の年、高度成長期の真っ盛りで繁栄途上にありましたが、破滅の種が既にありました。
戦争の反省として赤字国債は戦後20年禁止されてました。それで繁栄してた日本。
全く偶然ですが、1965年に戦後初の赤字国債発行に舵切り、その年に法案成立。翌年1966年から運用開始であり、これが国の借金の始まりです。破滅の種は既にありました。
50億円という小さな額でした。1975年から急増したが、1980年はとにかく赤字を減らす努力してました。1991年に一旦PB黒字化しましたが、1998年から財政規律なしの放漫財政…です。
前回の東京オリンピックと、東海道新幹線開業の年、高度成長期の真っ盛りで繁栄途上にありましたが、破滅の種が既にありました。
戦争の反省として赤字国債は戦後20年禁止されてました。それで繁栄してた日本。
全く偶然ですが、1965年に戦後初の赤字国債発行に舵切り、その年に法案成立。翌年1966年から運用開始であり、これが国の借金の始まりです。破滅の種は既にありました。
50億円という小さな額でした。1975年から急増したが、1980年はとにかく赤字を減らす努力してました。1991年に一旦PB黒字化しましたが、1998年から財政規律なしの放漫財政…です。
January 7, 2025 at 10:38 AM
危険だと思います。
前回の東京オリンピックと、東海道新幹線開業の年、高度成長期の真っ盛りで繁栄途上にありましたが、破滅の種が既にありました。
戦争の反省として赤字国債は戦後20年禁止されてました。それで繁栄してた日本。
全く偶然ですが、1965年に戦後初の赤字国債発行に舵切り、その年に法案成立。翌年1966年から運用開始であり、これが国の借金の始まりです。破滅の種は既にありました。
50億円という小さな額でした。1975年から急増したが、1980年はとにかく赤字を減らす努力してました。1991年に一旦PB黒字化しましたが、1998年から財政規律なしの放漫財政…です。
前回の東京オリンピックと、東海道新幹線開業の年、高度成長期の真っ盛りで繁栄途上にありましたが、破滅の種が既にありました。
戦争の反省として赤字国債は戦後20年禁止されてました。それで繁栄してた日本。
全く偶然ですが、1965年に戦後初の赤字国債発行に舵切り、その年に法案成立。翌年1966年から運用開始であり、これが国の借金の始まりです。破滅の種は既にありました。
50億円という小さな額でした。1975年から急増したが、1980年はとにかく赤字を減らす努力してました。1991年に一旦PB黒字化しましたが、1998年から財政規律なしの放漫財政…です。
うーん
いろいろ調べてるけど
やっぱ円高になる可能性って極端に低いよね
米国利下げで140.150円台くらいには一時的に落ちることはありそうだが
すぐにまたジワジワ円安戻すだろう
岸田はタンス預金引き出しに成功はしたが、
NISAを国内投資限定にしなかったのが円安戦犯よな
毎月定期的に円が売られる体制を作ってしまったからな
日本政府の国債という世界最大規模の借金が大き過ぎて利上げなんかできないだろうし
(ていうか、日本国民の借金って思わせる洗脳してんじゃねーよ。政府の借金だろうが)
通貨崩壊危機ありえるよな
円のジンバブエドル化
円が安全資産と言われなくなったのも第一歩よ
いろいろ調べてるけど
やっぱ円高になる可能性って極端に低いよね
米国利下げで140.150円台くらいには一時的に落ちることはありそうだが
すぐにまたジワジワ円安戻すだろう
岸田はタンス預金引き出しに成功はしたが、
NISAを国内投資限定にしなかったのが円安戦犯よな
毎月定期的に円が売られる体制を作ってしまったからな
日本政府の国債という世界最大規模の借金が大き過ぎて利上げなんかできないだろうし
(ていうか、日本国民の借金って思わせる洗脳してんじゃねーよ。政府の借金だろうが)
通貨崩壊危機ありえるよな
円のジンバブエドル化
円が安全資産と言われなくなったのも第一歩よ
July 7, 2024 at 1:06 AM
うーん
いろいろ調べてるけど
やっぱ円高になる可能性って極端に低いよね
米国利下げで140.150円台くらいには一時的に落ちることはありそうだが
すぐにまたジワジワ円安戻すだろう
岸田はタンス預金引き出しに成功はしたが、
NISAを国内投資限定にしなかったのが円安戦犯よな
毎月定期的に円が売られる体制を作ってしまったからな
日本政府の国債という世界最大規模の借金が大き過ぎて利上げなんかできないだろうし
(ていうか、日本国民の借金って思わせる洗脳してんじゃねーよ。政府の借金だろうが)
通貨崩壊危機ありえるよな
円のジンバブエドル化
円が安全資産と言われなくなったのも第一歩よ
いろいろ調べてるけど
やっぱ円高になる可能性って極端に低いよね
米国利下げで140.150円台くらいには一時的に落ちることはありそうだが
すぐにまたジワジワ円安戻すだろう
岸田はタンス預金引き出しに成功はしたが、
NISAを国内投資限定にしなかったのが円安戦犯よな
毎月定期的に円が売られる体制を作ってしまったからな
日本政府の国債という世界最大規模の借金が大き過ぎて利上げなんかできないだろうし
(ていうか、日本国民の借金って思わせる洗脳してんじゃねーよ。政府の借金だろうが)
通貨崩壊危機ありえるよな
円のジンバブエドル化
円が安全資産と言われなくなったのも第一歩よ
“ 対策の財源に借金(赤字国債の発行)はしません。” / “今すぐ物価高対策、今こそトランプ対策” (1 user) https://cdp-japan.jp/news/20250417_9115 #立憲民主党
今すぐ物価高対策、今こそトランプ対策
立憲民主党は、物価高対策のための令和7年度当初予算の修正を1月から主張してきました。予算成立直前の3月末、石破首相は物価高対策が必要と述べましたが、気付くのが
cdp-japan.jp
April 19, 2025 at 12:07 AM
“ 対策の財源に借金(赤字国債の発行)はしません。” / “今すぐ物価高対策、今こそトランプ対策” (1 user) https://cdp-japan.jp/news/20250417_9115 #立憲民主党
アメリカとの関税交渉で譲歩した対アメリカ投資80兆円の履行は一体どうなるのか。80兆円は超巨額。令和6年度(2024年度)の日本の国家予算112兆円の約7割に相当します。この112兆円のうち28兆は国債発行で集めた借金で、実質(112兆-28兆=)87兆しか今の日本政府は金を使えない。なのにアメリカ政府の選んだ投資先に80兆を使うことを首相は勝手に約束し「交渉に目処がついた」と言い放ち、さっさと退陣。責任回避。80兆円の詳細を政府は一向に示しません。例えば航空機100機購入の件。買うJALとANAは航空機を政府にゴリ押しされて買う? 彼らが補助金等を要求するとしたら、その財源は国民の税金です。
September 8, 2025 at 12:32 AM
アメリカとの関税交渉で譲歩した対アメリカ投資80兆円の履行は一体どうなるのか。80兆円は超巨額。令和6年度(2024年度)の日本の国家予算112兆円の約7割に相当します。この112兆円のうち28兆は国債発行で集めた借金で、実質(112兆-28兆=)87兆しか今の日本政府は金を使えない。なのにアメリカ政府の選んだ投資先に80兆を使うことを首相は勝手に約束し「交渉に目処がついた」と言い放ち、さっさと退陣。責任回避。80兆円の詳細を政府は一向に示しません。例えば航空機100機購入の件。買うJALとANAは航空機を政府にゴリ押しされて買う? 彼らが補助金等を要求するとしたら、その財源は国民の税金です。
#れいわ新選組
れいわは“バラマキ”じゃないよ!
不況が続けば積極財政が当たり前。中学の教科書にも載っています。国債発行を「借金」なんて言うから訳わかんなくなっちゃう。将来のツケなんかにはなりませんよ!
全国どこでも
#比例はれいわ
#れいわに賭けてみませんか
youtu.be/XyyHqQ3mhkM?...
れいわは“バラマキ”じゃないよ!
不況が続けば積極財政が当たり前。中学の教科書にも載っています。国債発行を「借金」なんて言うから訳わかんなくなっちゃう。将来のツケなんかにはなりませんよ!
全国どこでも
#比例はれいわ
#れいわに賭けてみませんか
youtu.be/XyyHqQ3mhkM?...
【衆院選2024】れいわ新選組 政見放送(候補者届け出政党)
YouTube video by れいわ新選組 公式チャンネル
youtu.be
October 18, 2024 at 1:35 AM
#れいわ新選組
れいわは“バラマキ”じゃないよ!
不況が続けば積極財政が当たり前。中学の教科書にも載っています。国債発行を「借金」なんて言うから訳わかんなくなっちゃう。将来のツケなんかにはなりませんよ!
全国どこでも
#比例はれいわ
#れいわに賭けてみませんか
youtu.be/XyyHqQ3mhkM?...
れいわは“バラマキ”じゃないよ!
不況が続けば積極財政が当たり前。中学の教科書にも載っています。国債発行を「借金」なんて言うから訳わかんなくなっちゃう。将来のツケなんかにはなりませんよ!
全国どこでも
#比例はれいわ
#れいわに賭けてみませんか
youtu.be/XyyHqQ3mhkM?...
「日本国債」の紙くず化がとまらない…雪だるま式「借金地獄」から日本が抜け出せない根本原因【経済のプロが解説】
https://www.wacoca.com/news/2046866/
「日本国債」の紙くず化がとまらない…雪だるま式「借金地獄」から日本が抜け出せない根本原因【経済のプロが解説】
https://www.wacoca.com/news/2046866/
「日本国債」の紙くず化がとまらない…雪だるま式「借金地獄」から日本が抜け出せない根本原因【経済のプロが解説】
「日本国債」の紙くず化がとまらない…雪だるま式「借金地獄」から日本が抜け出せない根本原因【経済のプロが解説】
「日本国債」の紙くず化がとまらない…雪だるま式「借金地獄」から日本が抜け出せない根本原因【経済のプロが解説】
www.wacoca.com
May 12, 2024 at 3:29 PM
「日本国債」の紙くず化がとまらない…雪だるま式「借金地獄」から日本が抜け出せない根本原因【経済のプロが解説】
https://www.wacoca.com/news/2046866/
「日本国債」の紙くず化がとまらない…雪だるま式「借金地獄」から日本が抜け出せない根本原因【経済のプロが解説】
https://www.wacoca.com/news/2046866/
「日本国債」の紙くず化がとまらない…雪だるま式「借金地獄」から日本が抜け出せない根本原因【経済のプロが解説】
先日親戚、母、私で話をしてる時(わたしだけ子供世代なのでほぼ居るだけの存在)円が弱くなって大変ね、日本の産業はこれからどうなるのかみたいな話題になったときに母が「世界で一番借金があるんだから大変よね」と言うので「円が弱いのと日本の経済が衰退していることと、国債の発行は関係ない!国債は借金ではない!日本はもっと国債を発行するべき!緊縮してる場合ではない!」と突然噛みつきそうになったのを我慢して🙄こんな顔してきいていた
でも日本がいま貧しいのと国債の発行残高はほんとに関係ないというかむしろ国債を発行してないから貧しいとも言える
国債は借金じゃないよってことだけ教えておいてあげようかな
でも日本がいま貧しいのと国債の発行残高はほんとに関係ないというかむしろ国債を発行してないから貧しいとも言える
国債は借金じゃないよってことだけ教えておいてあげようかな
April 29, 2024 at 1:22 PM
先日親戚、母、私で話をしてる時(わたしだけ子供世代なのでほぼ居るだけの存在)円が弱くなって大変ね、日本の産業はこれからどうなるのかみたいな話題になったときに母が「世界で一番借金があるんだから大変よね」と言うので「円が弱いのと日本の経済が衰退していることと、国債の発行は関係ない!国債は借金ではない!日本はもっと国債を発行するべき!緊縮してる場合ではない!」と突然噛みつきそうになったのを我慢して🙄こんな顔してきいていた
でも日本がいま貧しいのと国債の発行残高はほんとに関係ないというかむしろ国債を発行してないから貧しいとも言える
国債は借金じゃないよってことだけ教えておいてあげようかな
でも日本がいま貧しいのと国債の発行残高はほんとに関係ないというかむしろ国債を発行してないから貧しいとも言える
国債は借金じゃないよってことだけ教えておいてあげようかな
25年度予算歳出総額約115兆円のうち、国債費は28兆円であるが、もし、過去に日本政府が借金をしていなければ、この28兆円は自由に使えた、ということである。つまり、過去の借金のせいで、われわれは毎年30兆円程度を失っているのである。
科学技術予算が現在少ないのは、過去に借金をしすぎて30兆円永久に利子を(および借金総額を発散させないために元本の一部を)払い続けなければいけないからであり、借金していなければ30兆円投資できたのである。
科学技術予算が現在少ないのは、過去に借金をしすぎて30兆円永久に利子を(および借金総額を発散させないために元本の一部を)払い続けなければいけないからであり、借金していなければ30兆円投資できたのである。
October 19, 2025 at 3:11 AM
25年度予算歳出総額約115兆円のうち、国債費は28兆円であるが、もし、過去に日本政府が借金をしていなければ、この28兆円は自由に使えた、ということである。つまり、過去の借金のせいで、われわれは毎年30兆円程度を失っているのである。
科学技術予算が現在少ないのは、過去に借金をしすぎて30兆円永久に利子を(および借金総額を発散させないために元本の一部を)払い続けなければいけないからであり、借金していなければ30兆円投資できたのである。
科学技術予算が現在少ないのは、過去に借金をしすぎて30兆円永久に利子を(および借金総額を発散させないために元本の一部を)払い続けなければいけないからであり、借金していなければ30兆円投資できたのである。
政府借金、初の1300兆円超え 国債、借入金、短期証券の合計
政府借金、初の1300兆円超え 国債、借入金、短期証券の合計
www.47news.jp
August 9, 2024 at 5:21 AM
政府借金、初の1300兆円超え 国債、借入金、短期証券の合計