無数の金色の星に浮かび上がる神々しいまでの姿、スネーク星雲(Snake Nebula)。オールド天文ファンには「S字状暗黒星雲」。「宇宙は若い」「宇宙の年齢はまだ138億年」「太陽も50億歳」「最近誕生したばかりに感じるのです」。
「たのしい天体観測」よりピックアップ。
masahiko.me/barnard72/
「たのしい天体観測」よりピックアップ。
masahiko.me/barnard72/
神々しい。スネーク星雲
スネーク星雲 Barard 72前々回のコウモリに引き続いて動物シリーズ。スネーク星雲(Snake Nebula)です。正式にはBarnard 72といい、へびつかい座に鎮座しています。へびは神の使い。黄金色の天の川を背景に、とっても神々し...
masahiko.me
October 15, 2025 at 1:11 AM
無数の金色の星に浮かび上がる神々しいまでの姿、スネーク星雲(Snake Nebula)。オールド天文ファンには「S字状暗黒星雲」。「宇宙は若い」「宇宙の年齢はまだ138億年」「太陽も50億歳」「最近誕生したばかりに感じるのです」。
「たのしい天体観測」よりピックアップ。
masahiko.me/barnard72/
「たのしい天体観測」よりピックアップ。
masahiko.me/barnard72/
「一生に一度」の緑色の輝き、レモン彗星が10月に地球最接近 流星群との共演に期待 | Forbes JAPAN
Jamie Carter | Contributor
2025.09.14 13:00
> 2025年は彗星に関するニュースが少なかったが、まもなく「レモン彗星(C/2025 A6)」というちょっと特別な彗星が肉眼でも観測可能となり、天文ファンの目を楽しませてくれそうだ。
今年1月に発見された緑色に輝くこの彗星は、ここ数週間で予想を超えて急激に明るさを増している。光害の少ない暗い空でなら、10月いっぱいは観測できる見込みだ。〜
Jamie Carter | Contributor
2025.09.14 13:00
> 2025年は彗星に関するニュースが少なかったが、まもなく「レモン彗星(C/2025 A6)」というちょっと特別な彗星が肉眼でも観測可能となり、天文ファンの目を楽しませてくれそうだ。
今年1月に発見された緑色に輝くこの彗星は、ここ数週間で予想を超えて急激に明るさを増している。光害の少ない暗い空でなら、10月いっぱいは観測できる見込みだ。〜
「一生に一度」の緑色の輝き、レモン彗星が10月に地球最接近 流星群との共演に期待 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
2025年は彗星に関するニュースが少なかったが、まもなく「レモン彗星(C/2025 A6)」というちょっと特別な彗星が肉眼でも観測可能となり、天文ファンの目を楽しませてくれそうだ。今年1月に発見された緑色に輝くこの彗星は、ここ数週間で予想を...
forbesjapan.com
September 15, 2025 at 12:06 AM
「一生に一度」の緑色の輝き、レモン彗星が10月に地球最接近 流星群との共演に期待 | Forbes JAPAN
Jamie Carter | Contributor
2025.09.14 13:00
> 2025年は彗星に関するニュースが少なかったが、まもなく「レモン彗星(C/2025 A6)」というちょっと特別な彗星が肉眼でも観測可能となり、天文ファンの目を楽しませてくれそうだ。
今年1月に発見された緑色に輝くこの彗星は、ここ数週間で予想を超えて急激に明るさを増している。光害の少ない暗い空でなら、10月いっぱいは観測できる見込みだ。〜
Jamie Carter | Contributor
2025.09.14 13:00
> 2025年は彗星に関するニュースが少なかったが、まもなく「レモン彗星(C/2025 A6)」というちょっと特別な彗星が肉眼でも観測可能となり、天文ファンの目を楽しませてくれそうだ。
今年1月に発見された緑色に輝くこの彗星は、ここ数週間で予想を超えて急激に明るさを増している。光害の少ない暗い空でなら、10月いっぱいは観測できる見込みだ。〜
今週末はお天気大丈夫ですかね?
久しぶりに新月期に富士山方面に行ってみょうかな? 全国の天文ファンの皆様にも良い空が訪れますように(^^
久しぶりに新月期に富士山方面に行ってみょうかな? 全国の天文ファンの皆様にも良い空が訪れますように(^^
January 13, 2025 at 9:58 AM
今週末はお天気大丈夫ですかね?
久しぶりに新月期に富士山方面に行ってみょうかな? 全国の天文ファンの皆様にも良い空が訪れますように(^^
久しぶりに新月期に富士山方面に行ってみょうかな? 全国の天文ファンの皆様にも良い空が訪れますように(^^
先日の「 #三鷹・星と宇宙の日2024 」ありがとうございました!
私も一参加者として楽しみました!太陽フレアのお話しとかも聞けて嬉しかったです。天文ファンの方や、小さなお子さんをお連れのご家族も多くて賑やかでしたー!
展示いただいた『星学手簡』の解説漫画は、国立天文台のHPでいつでも見ることができます。
よければこちらもご覧くださいませ!
eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/exhib...
私も一参加者として楽しみました!太陽フレアのお話しとかも聞けて嬉しかったです。天文ファンの方や、小さなお子さんをお連れのご家族も多くて賑やかでしたー!
展示いただいた『星学手簡』の解説漫画は、国立天文台のHPでいつでも見ることができます。
よければこちらもご覧くださいませ!
eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/exhib...
October 21, 2024 at 1:10 AM
先日の「 #三鷹・星と宇宙の日2024 」ありがとうございました!
私も一参加者として楽しみました!太陽フレアのお話しとかも聞けて嬉しかったです。天文ファンの方や、小さなお子さんをお連れのご家族も多くて賑やかでしたー!
展示いただいた『星学手簡』の解説漫画は、国立天文台のHPでいつでも見ることができます。
よければこちらもご覧くださいませ!
eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/exhib...
私も一参加者として楽しみました!太陽フレアのお話しとかも聞けて嬉しかったです。天文ファンの方や、小さなお子さんをお連れのご家族も多くて賑やかでしたー!
展示いただいた『星学手簡』の解説漫画は、国立天文台のHPでいつでも見ることができます。
よければこちらもご覧くださいませ!
eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/exhib...
オールド天文ファンの記憶に刻まれた「パロマ天体写真集」。「どんな写真だったのだろうか」「ちょっと興味が」「メルカリで」「ポチって2日後には手元」「50年前のアマチュア」「どんなに頑張ってもこんな写真撮れなかった」
「お気楽な星見」よりピックアップ。
hoshimi.cocolog-nifty.com/blog/2024/12...
「お気楽な星見」よりピックアップ。
hoshimi.cocolog-nifty.com/blog/2024/12...
パロマ天体写真集 - お気楽な星見
よく、自分の撮った天体写真に「昔見たパロマ天文台の写真みたいです」とかいうコメン...
hoshimi.cocolog-nifty.com
December 16, 2024 at 1:59 AM
オールド天文ファンの記憶に刻まれた「パロマ天体写真集」。「どんな写真だったのだろうか」「ちょっと興味が」「メルカリで」「ポチって2日後には手元」「50年前のアマチュア」「どんなに頑張ってもこんな写真撮れなかった」
「お気楽な星見」よりピックアップ。
hoshimi.cocolog-nifty.com/blog/2024/12...
「お気楽な星見」よりピックアップ。
hoshimi.cocolog-nifty.com/blog/2024/12...
4年ぶりの砥峰高原
春の夜空は華やかさは無いけれど、冬の残滓と夏の訪れを感じられてとても良い
月齢も良い感じだったので、天文ファンがチラホラと
気温も低めだったので、早々に撤退する人も多かったかな
春の夜空は華やかさは無いけれど、冬の残滓と夏の訪れを感じられてとても良い
月齢も良い感じだったので、天文ファンがチラホラと
気温も低めだったので、早々に撤退する人も多かったかな
May 4, 2024 at 2:03 AM
4年ぶりの砥峰高原
春の夜空は華やかさは無いけれど、冬の残滓と夏の訪れを感じられてとても良い
月齢も良い感じだったので、天文ファンがチラホラと
気温も低めだったので、早々に撤退する人も多かったかな
春の夜空は華やかさは無いけれど、冬の残滓と夏の訪れを感じられてとても良い
月齢も良い感じだったので、天文ファンがチラホラと
気温も低めだったので、早々に撤退する人も多かったかな
天文ファン必見!第42回胎内星まつり2025の魅力とビクセン出店情報#ビクセン#胎内星まつり#天文イベント
2025年8月22日から24日、新潟県胎内市で開催される「第42回胎内星まつり」にビクセンが出店!天体観察やエンターテイメントが満載のこのイベントを紹介します。
2025年8月22日から24日、新潟県胎内市で開催される「第42回胎内星まつり」にビクセンが出店!天体観察やエンターテイメントが満載のこのイベントを紹介します。
天文ファン必見!第42回胎内星まつり2025の魅力とビクセン出店情報
2025年8月22日から24日、新潟県胎内市で開催される「第42回胎内星まつり」にビクセンが出店!天体観察やエンターテイメントが満載のこのイベントを紹介します。
saitama.publishing.3rd-in.co.jp
August 8, 2025 at 6:17 AM
彼も考えたことがないわけではなかった。日々読者からファンレターを通じて感想を貰うが、目の前で未来ある若者たちに教えを授け、彼らの目を輝かせることができたらどれだけ素晴らしいことか……。やってみる価値は十分にある。コーネリアスは彼の誘いを受け、歴史担当の教師、もしくは航海術の知識を活かした天文学の教師として着任した。何度間違えてもいい、それは成功への糧になるから。ただし、取り返しのつかない失敗というものもある。そうして傷つく前に、先人たちの失敗から学ぶのだ。
August 28, 2025 at 3:22 PM
彼も考えたことがないわけではなかった。日々読者からファンレターを通じて感想を貰うが、目の前で未来ある若者たちに教えを授け、彼らの目を輝かせることができたらどれだけ素晴らしいことか……。やってみる価値は十分にある。コーネリアスは彼の誘いを受け、歴史担当の教師、もしくは航海術の知識を活かした天文学の教師として着任した。何度間違えてもいい、それは成功への糧になるから。ただし、取り返しのつかない失敗というものもある。そうして傷つく前に、先人たちの失敗から学ぶのだ。
何か自分の設定間違ってるのかなぁ・・・。まぁ新機能だし、はじめは色々あるよねっ! とお気楽モードであります。天文ファンにとってはステラナビゲータは本当に長く使えるソフトなので今後のバージョンアップにも大期待です。
January 13, 2025 at 9:57 AM
何か自分の設定間違ってるのかなぁ・・・。まぁ新機能だし、はじめは色々あるよねっ! とお気楽モードであります。天文ファンにとってはステラナビゲータは本当に長く使えるソフトなので今後のバージョンアップにも大期待です。
名古屋市科学館のプラネタリウム「めざせ!月面着陸」
アルテミス計画の話かなーと思っていたら、SLIMの月着陸や越夜の様子、民間のBlue Ghost着陸機の観測した皆既月食(現地…いや現月?では皆既日食)を月面視点で見てみたり、近年の月探査が極域を狙っていることや、現在JAXAが計画中のLUPEXまで盛りだくさん。
天文ファンだけでなく宇宙科学/宇宙開発ファンにもおすすめ。
アルテミス計画の話かなーと思っていたら、SLIMの月着陸や越夜の様子、民間のBlue Ghost着陸機の観測した皆既月食(現地…いや現月?では皆既日食)を月面視点で見てみたり、近年の月探査が極域を狙っていることや、現在JAXAが計画中のLUPEXまで盛りだくさん。
天文ファンだけでなく宇宙科学/宇宙開発ファンにもおすすめ。
August 11, 2025 at 8:55 AM
名古屋市科学館のプラネタリウム「めざせ!月面着陸」
アルテミス計画の話かなーと思っていたら、SLIMの月着陸や越夜の様子、民間のBlue Ghost着陸機の観測した皆既月食(現地…いや現月?では皆既日食)を月面視点で見てみたり、近年の月探査が極域を狙っていることや、現在JAXAが計画中のLUPEXまで盛りだくさん。
天文ファンだけでなく宇宙科学/宇宙開発ファンにもおすすめ。
アルテミス計画の話かなーと思っていたら、SLIMの月着陸や越夜の様子、民間のBlue Ghost着陸機の観測した皆既月食(現地…いや現月?では皆既日食)を月面視点で見てみたり、近年の月探査が極域を狙っていることや、現在JAXAが計画中のLUPEXまで盛りだくさん。
天文ファンだけでなく宇宙科学/宇宙開発ファンにもおすすめ。
「目の前で見たら泣けそう」 ペルセウス座流星群、レアな『流星クラスター』現象が発生…天文ファン感激の声(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース
news.google.com/rss/articles/CBMif0FVX3lxTE9RUk5uRWV5ZGpTRTVuR3p6OW1TTGlQd0JBQWctVURMM2FLSVRqcjQ5NElqczFESWVya01zb3cxbzFyYmtxN19SRnp5Q0ZXcGZjdE1kaHlrLS10d3dINjFTcFlBbDRJdWpxQ1dHTTdUcVBzdkl1U1lPQ3M5SE0zcVk?oc=5
news.google.com/rss/articles/CBMif0FVX3lxTE9RUk5uRWV5ZGpTRTVuR3p6OW1TTGlQd0JBQWctVURMM2FLSVRqcjQ5NElqczFESWVya01zb3cxbzFyYmtxN19SRnp5Q0ZXcGZjdE1kaHlrLS10d3dINjFTcFlBbDRJdWpxQ1dHTTdUcVBzdkl1U1lPQ3M5SE0zcVk?oc=5
August 15, 2025 at 4:09 AM
「目の前で見たら泣けそう」 ペルセウス座流星群、レアな『流星クラスター』現象が発生…天文ファン感激の声(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース
news.google.com/rss/articles/CBMif0FVX3lxTE9RUk5uRWV5ZGpTRTVuR3p6OW1TTGlQd0JBQWctVURMM2FLSVRqcjQ5NElqczFESWVya01zb3cxbzFyYmtxN19SRnp5Q0ZXcGZjdE1kaHlrLS10d3dINjFTcFlBbDRJdWpxQ1dHTTdUcVBzdkl1U1lPQ3M5SE0zcVk?oc=5
news.google.com/rss/articles/CBMif0FVX3lxTE9RUk5uRWV5ZGpTRTVuR3p6OW1TTGlQd0JBQWctVURMM2FLSVRqcjQ5NElqczFESWVya01zb3cxbzFyYmtxN19SRnp5Q0ZXcGZjdE1kaHlrLS10d3dINjFTcFlBbDRJdWpxQ1dHTTdUcVBzdkl1U1lPQ3M5SE0zcVk?oc=5
ペルセウス座流星群、出現ピーク 天文ファン魅了 - 中国新聞デジタル
news.google.com/rss/articles/CBMiWkFVX3lxTFBuNHdkMW9lSkVfekNCYmVITTBBTWd0a0V4dmFRcTlLaC1pdVpZM0xaT0JuMm4xN1hUWThUSzJsVWdxdXdPcEhyLVVjTG5VeGYyRlZZdHJEV1l6QQ?oc=5
news.google.com/rss/articles/CBMiWkFVX3lxTFBuNHdkMW9lSkVfekNCYmVITTBBTWd0a0V4dmFRcTlLaC1pdVpZM0xaT0JuMm4xN1hUWThUSzJsVWdxdXdPcEhyLVVjTG5VeGYyRlZZdHJEV1l6QQ?oc=5
August 15, 2024 at 11:09 PM
カハクはクラファンのリターンであれだけのもの出せるけど、国立と名のついた研究所もそのうち…。
極地研、国語研、国文学研究資料館、統数研、遺伝子、歴史民俗博物館、感染症に天文学に…。
極地研、国語研、国文学研究資料館、統数研、遺伝子、歴史民俗博物館、感染症に天文学に…。
August 10, 2023 at 9:38 AM
カハクはクラファンのリターンであれだけのもの出せるけど、国立と名のついた研究所もそのうち…。
極地研、国語研、国文学研究資料館、統数研、遺伝子、歴史民俗博物館、感染症に天文学に…。
極地研、国語研、国文学研究資料館、統数研、遺伝子、歴史民俗博物館、感染症に天文学に…。
星空の撮影機材もお持ちとはまきにゃんやはりプロ……🤯
そういえばOld_relicsさんという人も星雲や銀河の写真撮ってましたネ
RTで流れてくる度図鑑みたいでやべーって思ってるw
さそり座のアンタレスの上にふたつ明るい星があって、黄道(太陽の通り道)付近だからたぶん惑星かな?と思いSpace engineっていう宇宙シミュレーターで過去に遡ってみました🤓👍️さすがになにも見ないで特定は無理デス
天文マニアさんには到底及びませんが(たぶんガチの人はまきにゃんの写真だけである程度日付を特定できるはず……)、それなりの天文ファンあたりデス
そういえばOld_relicsさんという人も星雲や銀河の写真撮ってましたネ
RTで流れてくる度図鑑みたいでやべーって思ってるw
さそり座のアンタレスの上にふたつ明るい星があって、黄道(太陽の通り道)付近だからたぶん惑星かな?と思いSpace engineっていう宇宙シミュレーターで過去に遡ってみました🤓👍️さすがになにも見ないで特定は無理デス
天文マニアさんには到底及びませんが(たぶんガチの人はまきにゃんの写真だけである程度日付を特定できるはず……)、それなりの天文ファンあたりデス
January 29, 2025 at 2:55 PM
星空の撮影機材もお持ちとはまきにゃんやはりプロ……🤯
そういえばOld_relicsさんという人も星雲や銀河の写真撮ってましたネ
RTで流れてくる度図鑑みたいでやべーって思ってるw
さそり座のアンタレスの上にふたつ明るい星があって、黄道(太陽の通り道)付近だからたぶん惑星かな?と思いSpace engineっていう宇宙シミュレーターで過去に遡ってみました🤓👍️さすがになにも見ないで特定は無理デス
天文マニアさんには到底及びませんが(たぶんガチの人はまきにゃんの写真だけである程度日付を特定できるはず……)、それなりの天文ファンあたりデス
そういえばOld_relicsさんという人も星雲や銀河の写真撮ってましたネ
RTで流れてくる度図鑑みたいでやべーって思ってるw
さそり座のアンタレスの上にふたつ明るい星があって、黄道(太陽の通り道)付近だからたぶん惑星かな?と思いSpace engineっていう宇宙シミュレーターで過去に遡ってみました🤓👍️さすがになにも見ないで特定は無理デス
天文マニアさんには到底及びませんが(たぶんガチの人はまきにゃんの写真だけである程度日付を特定できるはず……)、それなりの天文ファンあたりデス
KAGAYAさん、2月のお勧め天文情報をありがとうございます🩷
毎月参考にさせていただいてます⭐
2月は“日立シビックセンター”さんと“明石市立天文科学館”さんでのトークショーなども控えていらっしゃってお忙しいですね😊ファンの皆様と想い出に残る良いお時間をお過ごしください❣️
毎月参考にさせていただいてます⭐
2月は“日立シビックセンター”さんと“明石市立天文科学館”さんでのトークショーなども控えていらっしゃってお忙しいですね😊ファンの皆様と想い出に残る良いお時間をお過ごしください❣️
January 30, 2025 at 1:28 PM
KAGAYAさん、2月のお勧め天文情報をありがとうございます🩷
毎月参考にさせていただいてます⭐
2月は“日立シビックセンター”さんと“明石市立天文科学館”さんでのトークショーなども控えていらっしゃってお忙しいですね😊ファンの皆様と想い出に残る良いお時間をお過ごしください❣️
毎月参考にさせていただいてます⭐
2月は“日立シビックセンター”さんと“明石市立天文科学館”さんでのトークショーなども控えていらっしゃってお忙しいですね😊ファンの皆様と想い出に残る良いお時間をお過ごしください❣️
続)個別の作品名挙げるの憚られますが、たとえば昔、舞台が巨大な天文時計だったミュージカルがありまして、我が推しはじめ数名のプリンシパルはその奇抜なセットをどうにか見事に使いこなしていた(けど舞台裏では年長者みんな腰と膝が爆死していたらしい)が、彼らが捌け、そうした力が弱めのキャストだけが組み合わさって座持ちさせねばならない場面となると途端に「いや奇抜なセットだな?」と夢が醒め我に返ってしまう、というのがあった。そして「なんか変な舞台装置だった、もっと普通でよかったのでは? 虚無」と辛口感想を書くのはまさにそうした俳優のファンたちで、いや、あなたがたの推しの問題もあるのでは……となったものです。
June 26, 2023 at 2:01 PM
続)個別の作品名挙げるの憚られますが、たとえば昔、舞台が巨大な天文時計だったミュージカルがありまして、我が推しはじめ数名のプリンシパルはその奇抜なセットをどうにか見事に使いこなしていた(けど舞台裏では年長者みんな腰と膝が爆死していたらしい)が、彼らが捌け、そうした力が弱めのキャストだけが組み合わさって座持ちさせねばならない場面となると途端に「いや奇抜なセットだな?」と夢が醒め我に返ってしまう、というのがあった。そして「なんか変な舞台装置だった、もっと普通でよかったのでは? 虚無」と辛口感想を書くのはまさにそうした俳優のファンたちで、いや、あなたがたの推しの問題もあるのでは……となったものです。
ペルセウス座流星群、出現ピーク 天文ファン魅了 - 中国新聞デジタル
news.google.com/rss/articles/CBMiWkFVX3lxTFBuNHdkMW9lSkVfekNCYmVITTBBTWd0a0V4dmFRcTlLaC1pdVpZM0xaT0JuMm4xN1hUWThUSzJsVWdxdXdPcEhyLVVjTG5VeGYyRlZZdHJEV1l6QQ?oc=5
news.google.com/rss/articles/CBMiWkFVX3lxTFBuNHdkMW9lSkVfekNCYmVITTBBTWd0a0V4dmFRcTlLaC1pdVpZM0xaT0JuMm4xN1hUWThUSzJsVWdxdXdPcEhyLVVjTG5VeGYyRlZZdHJEV1l6QQ?oc=5
August 15, 2024 at 1:09 PM
日本未来科学館の「チ。」展も行ってきました。
ええ、この旅、ほぼ展示もの回ってます。
アストロラーベレプリカ、よく出来てて、かっこよかった。
使い方がイマイチわかんないんですけどw
展示自体は結構アニメファン寄りですね。
アストロラーベとかフォトスポットとか楽しかったです。
で、ちょこちょこ天文知識挟んでくる。
火星逆行とか金星の満ち欠け、子供にもわかるように説明ありました。
自分、惑星の並びを思い出すとき「水金地火木土天海冥♪」って
頭の中で歌ってるんですけど、ほかにそんな人いますかね・・・・。
アニメ本編全然覚えてないんですが、「ゴッドシグマ」のEDでしたわ。(調べた)
ええ、この旅、ほぼ展示もの回ってます。
アストロラーベレプリカ、よく出来てて、かっこよかった。
使い方がイマイチわかんないんですけどw
展示自体は結構アニメファン寄りですね。
アストロラーベとかフォトスポットとか楽しかったです。
で、ちょこちょこ天文知識挟んでくる。
火星逆行とか金星の満ち欠け、子供にもわかるように説明ありました。
自分、惑星の並びを思い出すとき「水金地火木土天海冥♪」って
頭の中で歌ってるんですけど、ほかにそんな人いますかね・・・・。
アニメ本編全然覚えてないんですが、「ゴッドシグマ」のEDでしたわ。(調べた)
April 13, 2025 at 1:59 PM
日本未来科学館の「チ。」展も行ってきました。
ええ、この旅、ほぼ展示もの回ってます。
アストロラーベレプリカ、よく出来てて、かっこよかった。
使い方がイマイチわかんないんですけどw
展示自体は結構アニメファン寄りですね。
アストロラーベとかフォトスポットとか楽しかったです。
で、ちょこちょこ天文知識挟んでくる。
火星逆行とか金星の満ち欠け、子供にもわかるように説明ありました。
自分、惑星の並びを思い出すとき「水金地火木土天海冥♪」って
頭の中で歌ってるんですけど、ほかにそんな人いますかね・・・・。
アニメ本編全然覚えてないんですが、「ゴッドシグマ」のEDでしたわ。(調べた)
ええ、この旅、ほぼ展示もの回ってます。
アストロラーベレプリカ、よく出来てて、かっこよかった。
使い方がイマイチわかんないんですけどw
展示自体は結構アニメファン寄りですね。
アストロラーベとかフォトスポットとか楽しかったです。
で、ちょこちょこ天文知識挟んでくる。
火星逆行とか金星の満ち欠け、子供にもわかるように説明ありました。
自分、惑星の並びを思い出すとき「水金地火木土天海冥♪」って
頭の中で歌ってるんですけど、ほかにそんな人いますかね・・・・。
アニメ本編全然覚えてないんですが、「ゴッドシグマ」のEDでしたわ。(調べた)
ちょっと立ち読みした本でゴッホは「星月夜」を歴史上の記録を非常に忠実に再現したかたちで描いているという主張を読んだ。彼が熱心な天文ファンだったことにも触れていたが、従来言われていた作品制作の日付とは違う日の夜空を描いたものらしいということだ。確かにあの作品については正鵠を射た主張のようだが彼自身については何も書いていないように感じた
April 20, 2025 at 1:47 PM
ちょっと立ち読みした本でゴッホは「星月夜」を歴史上の記録を非常に忠実に再現したかたちで描いているという主張を読んだ。彼が熱心な天文ファンだったことにも触れていたが、従来言われていた作品制作の日付とは違う日の夜空を描いたものらしいということだ。確かにあの作品については正鵠を射た主張のようだが彼自身については何も書いていないように感じた
"長野・木曽郡の東京大学木曽観測所、ハワイ島の国立天文台すばる望遠鏡内に設置された4Kカメラからの贅沢な星空ライブ中継を広告なしで見ることができる「Asahi Astro Live」、別名、「朝日新聞宇宙部」"
"すばるのカメラは2023年に4K化され、その驚異的に美しい映像が日本だけでなく世界中の天文ファンを魅了し、チャンネル登録者数は10万人を突破した。筆者はこの「朝日新聞宇宙部」をたった一人で立ち上げ、運営する"
東山正宜 編『朝日新聞宇宙部』
comingbook.honzuki.jp/?detail=9784...
"すばるのカメラは2023年に4K化され、その驚異的に美しい映像が日本だけでなく世界中の天文ファンを魅了し、チャンネル登録者数は10万人を突破した。筆者はこの「朝日新聞宇宙部」をたった一人で立ち上げ、運営する"
東山正宜 編『朝日新聞宇宙部』
comingbook.honzuki.jp/?detail=9784...
『朝日新聞宇宙部』
長野・木曽郡の東京大学木曽観測所、ハワイ島の国立天文台すばる望遠鏡内に設置された4Kカメラからの贅...
comingbook.honzuki.jp
May 2, 2024 at 8:25 PM
"長野・木曽郡の東京大学木曽観測所、ハワイ島の国立天文台すばる望遠鏡内に設置された4Kカメラからの贅沢な星空ライブ中継を広告なしで見ることができる「Asahi Astro Live」、別名、「朝日新聞宇宙部」"
"すばるのカメラは2023年に4K化され、その驚異的に美しい映像が日本だけでなく世界中の天文ファンを魅了し、チャンネル登録者数は10万人を突破した。筆者はこの「朝日新聞宇宙部」をたった一人で立ち上げ、運営する"
東山正宜 編『朝日新聞宇宙部』
comingbook.honzuki.jp/?detail=9784...
"すばるのカメラは2023年に4K化され、その驚異的に美しい映像が日本だけでなく世界中の天文ファンを魅了し、チャンネル登録者数は10万人を突破した。筆者はこの「朝日新聞宇宙部」をたった一人で立ち上げ、運営する"
東山正宜 編『朝日新聞宇宙部』
comingbook.honzuki.jp/?detail=9784...
★創刊77年★宇宙・星空を愛する天文ファン必携の天体観測バイブルが今年も発売! - 株式会社誠文堂新光社 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001682.000012109.html
November 27, 2024 at 12:38 AM
★創刊77年★宇宙・星空を愛する天文ファン必携の天体観測バイブルが今年も発売! - 株式会社誠文堂新光社 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001682.000012109.html
SFファンの間では、当初、「ヴェリコフスキーの彗星」こと世紀のトンデモ本『衝突する宇宙』の二番煎じとの悪評が立ったが‥‥スーパーコンピュータの進歩により、軌道進化論に検証の機会が与えられ、大昔の太陽系の惑星軌道は今とはかなり違っていたことが確実になってきた。
さすがに数万年単位で起きることではないが、この半世紀で、天文学の常識はだいぶ様変わりしてきた。
さすがに数万年単位で起きることではないが、この半世紀で、天文学の常識はだいぶ様変わりしてきた。
December 22, 2024 at 1:43 AM
SFファンの間では、当初、「ヴェリコフスキーの彗星」こと世紀のトンデモ本『衝突する宇宙』の二番煎じとの悪評が立ったが‥‥スーパーコンピュータの進歩により、軌道進化論に検証の機会が与えられ、大昔の太陽系の惑星軌道は今とはかなり違っていたことが確実になってきた。
さすがに数万年単位で起きることではないが、この半世紀で、天文学の常識はだいぶ様変わりしてきた。
さすがに数万年単位で起きることではないが、この半世紀で、天文学の常識はだいぶ様変わりしてきた。