持続可能な資本主義のためには, 社会民主主義者の台頭は避けられないしむしろ歓迎すべきだとも思っている.
November 9, 2025 at 1:47 PM
持続可能な資本主義のためには, 社会民主主義者の台頭は避けられないしむしろ歓迎すべきだとも思っている.
www.businessinsider.jp/article/2511...
マムダニさんの政策は
①保育園無償
②通勤バス代無料
③公的補助付家賃規制住宅100万戸
④市営食料品店
これと似たような政策を取っている所が
・ベルリン他
・ストックホルム他スウェーデン全国
・モントリオール
・タリン
・東京都
・フランス全国
ハードルは高いとか無理とか言われているけど、やってやれないことはない。資本主義と民主主義を持続したければマムダニさんに協力しろ!
#マムダニ
#民主社会主義
#資本主義
#民主主義
#持続可能な資本主義
マムダニさんの政策は
①保育園無償
②通勤バス代無料
③公的補助付家賃規制住宅100万戸
④市営食料品店
これと似たような政策を取っている所が
・ベルリン他
・ストックホルム他スウェーデン全国
・モントリオール
・タリン
・東京都
・フランス全国
ハードルは高いとか無理とか言われているけど、やってやれないことはない。資本主義と民主主義を持続したければマムダニさんに協力しろ!
#マムダニ
#民主社会主義
#資本主義
#民主主義
#持続可能な資本主義
NY次期市長マムダニ氏の政策を「数字」で分析。「脱・生活苦」「自分の経済力で住める街」構想の中身と費用 | Business Insider Japan
Z世代・ミレニアル世代を中心に支持を集め、ニューヨーク市長選で歴史的勝利を飾ったゾーラン・マムダニ氏。その政策を数字で読み解きます。
www.businessinsider.jp
November 6, 2025 at 1:34 PM
www.businessinsider.jp/article/2511...
マムダニさんの政策は
①保育園無償
②通勤バス代無料
③公的補助付家賃規制住宅100万戸
④市営食料品店
これと似たような政策を取っている所が
・ベルリン他
・ストックホルム他スウェーデン全国
・モントリオール
・タリン
・東京都
・フランス全国
ハードルは高いとか無理とか言われているけど、やってやれないことはない。資本主義と民主主義を持続したければマムダニさんに協力しろ!
#マムダニ
#民主社会主義
#資本主義
#民主主義
#持続可能な資本主義
マムダニさんの政策は
①保育園無償
②通勤バス代無料
③公的補助付家賃規制住宅100万戸
④市営食料品店
これと似たような政策を取っている所が
・ベルリン他
・ストックホルム他スウェーデン全国
・モントリオール
・タリン
・東京都
・フランス全国
ハードルは高いとか無理とか言われているけど、やってやれないことはない。資本主義と民主主義を持続したければマムダニさんに協力しろ!
#マムダニ
#民主社会主義
#資本主義
#民主主義
#持続可能な資本主義
持続可能な資本主義
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XSR8DKY?tag=nomimonosns-22
¥199 (80%OFF)
#ad #kindleセール https://x.com/bookcomic_info/status/1985269511797313621/photo/1
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XSR8DKY?tag=nomimonosns-22
¥199 (80%OFF)
#ad #kindleセール https://x.com/bookcomic_info/status/1985269511797313621/photo/1
November 3, 2025 at 9:44 AM
狩り行為を資本主義に乗せると一気にダメになる というか資本主義に乗せると大体ダメになります 持続可能性が低い
November 3, 2025 at 4:26 AM
狩り行為を資本主義に乗せると一気にダメになる というか資本主義に乗せると大体ダメになります 持続可能性が低い
Mon:
NAMNAM space hold workshop "Building Power Across Borders: Transnational Solidarity and Artistic Strategies After Capitalism" In Tokyo.
Tues:
Join Forum Asia & ANNI for report launch "ANNI Report Launch 2025 on the Performance and Establishment of NHRIs in Asia" in BKK & Online.
3/
NAMNAM space hold workshop "Building Power Across Borders: Transnational Solidarity and Artistic Strategies After Capitalism" In Tokyo.
Tues:
Join Forum Asia & ANNI for report launch "ANNI Report Launch 2025 on the Performance and Establishment of NHRIs in Asia" in BKK & Online.
3/
November 2, 2025 at 7:53 PM
Mon:
NAMNAM space hold workshop "Building Power Across Borders: Transnational Solidarity and Artistic Strategies After Capitalism" In Tokyo.
Tues:
Join Forum Asia & ANNI for report launch "ANNI Report Launch 2025 on the Performance and Establishment of NHRIs in Asia" in BKK & Online.
3/
NAMNAM space hold workshop "Building Power Across Borders: Transnational Solidarity and Artistic Strategies After Capitalism" In Tokyo.
Tues:
Join Forum Asia & ANNI for report launch "ANNI Report Launch 2025 on the Performance and Establishment of NHRIs in Asia" in BKK & Online.
3/
産業革命以後の規制なき労働集約が公害や労働者の反逆でブレーキがかかった(最近だとCO2削減とか)ように、人間の認知傾向を最大限利用するアテンションエコノミーもどこかで壁にぶつかってブレーキがかかるところまで含めて資本主義の歴史なんじゃないの?
資本主義は拡大し続ける以上、時々縮小してリセットするところまで含めないと(地球上みたいな有限リソース空間では)持続可能じゃない
資本主義は拡大し続ける以上、時々縮小してリセットするところまで含めないと(地球上みたいな有限リソース空間では)持続可能じゃない
October 22, 2025 at 8:29 PM
産業革命以後の規制なき労働集約が公害や労働者の反逆でブレーキがかかった(最近だとCO2削減とか)ように、人間の認知傾向を最大限利用するアテンションエコノミーもどこかで壁にぶつかってブレーキがかかるところまで含めて資本主義の歴史なんじゃないの?
資本主義は拡大し続ける以上、時々縮小してリセットするところまで含めないと(地球上みたいな有限リソース空間では)持続可能じゃない
資本主義は拡大し続ける以上、時々縮小してリセットするところまで含めないと(地球上みたいな有限リソース空間では)持続可能じゃない
New event!
📆3rd Nov
🕛Midday JST
NAMNAM space hold workshop "Building Power Across Borders: Transnational Solidarity and Artistic Strategies After Capitalism"
Reg required, Details:
www.instagram.com/p/DQHFiewEgNn
📆3rd Nov
🕛Midday JST
NAMNAM space hold workshop "Building Power Across Borders: Transnational Solidarity and Artistic Strategies After Capitalism"
Reg required, Details:
www.instagram.com/p/DQHFiewEgNn
October 22, 2025 at 7:01 PM
New event!
📆3rd Nov
🕛Midday JST
NAMNAM space hold workshop "Building Power Across Borders: Transnational Solidarity and Artistic Strategies After Capitalism"
Reg required, Details:
www.instagram.com/p/DQHFiewEgNn
📆3rd Nov
🕛Midday JST
NAMNAM space hold workshop "Building Power Across Borders: Transnational Solidarity and Artistic Strategies After Capitalism"
Reg required, Details:
www.instagram.com/p/DQHFiewEgNn
化石燃料産業は資産の毀損(ストランドアセット)に直面しており、気候変動は農業や世界の安定を脅かしている。現在の多重危機は、システムの失敗や新自由主義的資本主義の短期的利益追求、伝統的な権力構造の崩壊に起因している。化石燃料からの脱却は、破滅を避けるために不可欠だが、既得権益を持つエリート層は変化に抵抗している。技術進歩は鈍化し、AIや原子力といった過大評価された革新も、根本的な突破口にはなりそうにない。将来のリスクを管理するには、こうしたシステムの問題に取り組み、持続可能なエネルギーの解決策を採用することが求められている。 (2/2)
October 18, 2025 at 9:43 AM
化石燃料産業は資産の毀損(ストランドアセット)に直面しており、気候変動は農業や世界の安定を脅かしている。現在の多重危機は、システムの失敗や新自由主義的資本主義の短期的利益追求、伝統的な権力構造の崩壊に起因している。化石燃料からの脱却は、破滅を避けるために不可欠だが、既得権益を持つエリート層は変化に抵抗している。技術進歩は鈍化し、AIや原子力といった過大評価された革新も、根本的な突破口にはなりそうにない。将来のリスクを管理するには、こうしたシステムの問題に取り組み、持続可能なエネルギーの解決策を採用することが求められている。 (2/2)
[米国政治の歪み]
軍備以外の必須のものに対して継続的にお金を徴収してプールして回し続けるのは社会主義的なんだが、無補正の資本主義による荒廃を防ぐにはそのような機構がないと持続可能性がない。
政治的な駆け引きでオバマケアすら安定運用できないのは本当にどうかと思う。
軍備以外の必須のものに対して継続的にお金を徴収してプールして回し続けるのは社会主義的なんだが、無補正の資本主義による荒廃を防ぐにはそのような機構がないと持続可能性がない。
政治的な駆け引きでオバマケアすら安定運用できないのは本当にどうかと思う。
October 15, 2025 at 11:34 PM
[米国政治の歪み]
軍備以外の必須のものに対して継続的にお金を徴収してプールして回し続けるのは社会主義的なんだが、無補正の資本主義による荒廃を防ぐにはそのような機構がないと持続可能性がない。
政治的な駆け引きでオバマケアすら安定運用できないのは本当にどうかと思う。
軍備以外の必須のものに対して継続的にお金を徴収してプールして回し続けるのは社会主義的なんだが、無補正の資本主義による荒廃を防ぐにはそのような機構がないと持続可能性がない。
政治的な駆け引きでオバマケアすら安定運用できないのは本当にどうかと思う。
自律評価経済と真決DAOが創る未来の経済構造とは
資本主義の限界を超え、自律評価経済と真決DAOが描く持続可能な未来。信頼と評価によって新たな価値観が生まれます。
news.3rd-in.co.jp
October 7, 2025 at 2:25 AM
[思想「安い労働力」]
「安い労働力」という発想自体、資本主義特有の誤った局所最適の最たる例で、持続可能性が考慮されていないという認識をしている。
就職氷河期で人材を食い潰した結果と同じく、社会のどこかに赤字を押し付けて、会社の帳簿に出さない技術の一つでしかない。
目下の国内の労働環境でさえ課題山積で税と社会保障一体改革は遅々として進まず、少子化の進行も食い止められていないのに、国境を跨いで利害関係がより複雑な人材を呼んで、見かけの黒字のために「安い労働力」に食いついた時、次の世代に黒字が残るとは思えない。
労働力が高いからこそ、乾坤一擲でもって産業の装置化を国を挙げて促進し、 […]
「安い労働力」という発想自体、資本主義特有の誤った局所最適の最たる例で、持続可能性が考慮されていないという認識をしている。
就職氷河期で人材を食い潰した結果と同じく、社会のどこかに赤字を押し付けて、会社の帳簿に出さない技術の一つでしかない。
目下の国内の労働環境でさえ課題山積で税と社会保障一体改革は遅々として進まず、少子化の進行も食い止められていないのに、国境を跨いで利害関係がより複雑な人材を呼んで、見かけの黒字のために「安い労働力」に食いついた時、次の世代に黒字が残るとは思えない。
労働力が高いからこそ、乾坤一擲でもって産業の装置化を国を挙げて促進し、 […]
Original post on ma.fono.jp
ma.fono.jp
September 28, 2025 at 2:57 PM
[思想「安い労働力」]
「安い労働力」という発想自体、資本主義特有の誤った局所最適の最たる例で、持続可能性が考慮されていないという認識をしている。
就職氷河期で人材を食い潰した結果と同じく、社会のどこかに赤字を押し付けて、会社の帳簿に出さない技術の一つでしかない。
目下の国内の労働環境でさえ課題山積で税と社会保障一体改革は遅々として進まず、少子化の進行も食い止められていないのに、国境を跨いで利害関係がより複雑な人材を呼んで、見かけの黒字のために「安い労働力」に食いついた時、次の世代に黒字が残るとは思えない。
労働力が高いからこそ、乾坤一擲でもって産業の装置化を国を挙げて促進し、 […]
「安い労働力」という発想自体、資本主義特有の誤った局所最適の最たる例で、持続可能性が考慮されていないという認識をしている。
就職氷河期で人材を食い潰した結果と同じく、社会のどこかに赤字を押し付けて、会社の帳簿に出さない技術の一つでしかない。
目下の国内の労働環境でさえ課題山積で税と社会保障一体改革は遅々として進まず、少子化の進行も食い止められていないのに、国境を跨いで利害関係がより複雑な人材を呼んで、見かけの黒字のために「安い労働力」に食いついた時、次の世代に黒字が残るとは思えない。
労働力が高いからこそ、乾坤一擲でもって産業の装置化を国を挙げて促進し、 […]
今後、日本は資本主義の枠組みを形式的に維持しつつも、文化的基盤に根ざした「日本型社会主義国家」へと移行していく可能性があります。それは、調和と平等を最上位に掲げ、共同体の持続的安定を中心に据えた、世界に類を見ない独自の国家モデルです。
September 14, 2025 at 1:08 AM
今後、日本は資本主義の枠組みを形式的に維持しつつも、文化的基盤に根ざした「日本型社会主義国家」へと移行していく可能性があります。それは、調和と平等を最上位に掲げ、共同体の持続的安定を中心に据えた、世界に類を見ない独自の国家モデルです。
つまり「世界人権宣言」は闘争のための文書ではなく、全地球的な合意を目的とした文書だった。国連機関の規範としては適切だったといえる。
21世紀の今、人権システムは、「ビジネスと人権」、SDGs(持続可能な開発目標)、オンラインの権利、DGC (デジタル・グローバル・コンパクト)、自然環境の権利と、フロンティアを広げてきた。資本主義を抑制し、企業活動と社会と自然環境の調和を目指すことが、最新の人権システムの目標となっている。
ただし、日本に住む多くの人々は、現代の国際人権の基本から最新状況に至る知識の教育を受けていない。「作られた無知」と呼べる状況にある。
21世紀の今、人権システムは、「ビジネスと人権」、SDGs(持続可能な開発目標)、オンラインの権利、DGC (デジタル・グローバル・コンパクト)、自然環境の権利と、フロンティアを広げてきた。資本主義を抑制し、企業活動と社会と自然環境の調和を目指すことが、最新の人権システムの目標となっている。
ただし、日本に住む多くの人々は、現代の国際人権の基本から最新状況に至る知識の教育を受けていない。「作られた無知」と呼べる状況にある。
September 11, 2025 at 12:52 PM
つまり「世界人権宣言」は闘争のための文書ではなく、全地球的な合意を目的とした文書だった。国連機関の規範としては適切だったといえる。
21世紀の今、人権システムは、「ビジネスと人権」、SDGs(持続可能な開発目標)、オンラインの権利、DGC (デジタル・グローバル・コンパクト)、自然環境の権利と、フロンティアを広げてきた。資本主義を抑制し、企業活動と社会と自然環境の調和を目指すことが、最新の人権システムの目標となっている。
ただし、日本に住む多くの人々は、現代の国際人権の基本から最新状況に至る知識の教育を受けていない。「作られた無知」と呼べる状況にある。
21世紀の今、人権システムは、「ビジネスと人権」、SDGs(持続可能な開発目標)、オンラインの権利、DGC (デジタル・グローバル・コンパクト)、自然環境の権利と、フロンティアを広げてきた。資本主義を抑制し、企業活動と社会と自然環境の調和を目指すことが、最新の人権システムの目標となっている。
ただし、日本に住む多くの人々は、現代の国際人権の基本から最新状況に至る知識の教育を受けていない。「作られた無知」と呼べる状況にある。
持続可能な資本主義
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XSR8DKY?tag=nomimonosns-22
¥494 (52%OFF)
#ad #kindleセール https://x.com/bookcomic_info/status/1965792608233349251/photo/1
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XSR8DKY?tag=nomimonosns-22
¥494 (52%OFF)
#ad #kindleセール https://x.com/bookcomic_info/status/1965792608233349251/photo/1
September 10, 2025 at 3:44 PM
明治維新って要するに産業化された資本主義社会を輸入するために『近代』ごと西欧から輸入しました(そして徹底できず瓦解しました)だし。それを持続可能な方法論はまだ『近代』しかない。権威主義(やその亜流としての共産主義体制やファシズム)では競争力は維持できない
September 6, 2025 at 12:17 PM
明治維新って要するに産業化された資本主義社会を輸入するために『近代』ごと西欧から輸入しました(そして徹底できず瓦解しました)だし。それを持続可能な方法論はまだ『近代』しかない。権威主義(やその亜流としての共産主義体制やファシズム)では競争力は維持できない
持続可能な資本主義 (新井和宏) が、紀伊國屋電子書籍の読むたび自分が磨かれる。500冊セールで1151円引きの、499円(70%OFF)+4ポイント還元になりました。9/30(火)まで。
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
持続可能な資本主義
著者:新井和宏(著) 出版:ディスカヴァー・トゥエンティワン 2017/3/24(金)配信
5leaf.jp
September 5, 2025 at 1:04 PM
持続可能な資本主義 (新井和宏) が、紀伊國屋電子書籍の読むたび自分が磨かれる。500冊セールで1151円引きの、499円(70%OFF)+4ポイント還元になりました。9/30(火)まで。
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
持続可能な資本主義経済、やはり幻だったとか言わないよな今さら…?
風力発電、NTNが部品工場閉鎖 再エネの逆風はメーカーにも拡大:日本経済新聞
www.nikkei.com/article/DGXZ...
風力発電、NTNが部品工場閉鎖 再エネの逆風はメーカーにも拡大:日本経済新聞
www.nikkei.com/article/DGXZ...
風力発電、NTNが部品工場閉鎖 再エネの逆風はメーカーにも拡大 - 日本経済新聞
NTNは石川県にある風力発電機の主要部品工場を2026年度に閉鎖する。政府は風力発電の国内供給網の構築に力を入れてきたが中国メーカーの台頭などで関連企業の採算が悪化している。三菱商事の洋上風力発電事業撤退に続く部品メーカーの生産縮小は再生可能エネルギー普及のさらなる逆風となる。NTNは風車の回転を円滑にするための「主軸用軸受け」を手掛ける。同製品を生産する宝達志水製作所(石川県宝達志水町)を閉
www.nikkei.com
August 28, 2025 at 11:43 AM
持続可能な資本主義経済、やはり幻だったとか言わないよな今さら…?
風力発電、NTNが部品工場閉鎖 再エネの逆風はメーカーにも拡大:日本経済新聞
www.nikkei.com/article/DGXZ...
風力発電、NTNが部品工場閉鎖 再エネの逆風はメーカーにも拡大:日本経済新聞
www.nikkei.com/article/DGXZ...
資本主義の次に来る世界 ジェイソン・ヒッケルに学ぶ 持続可能な豊かさの33原則 <ウォルター・J・グラント> が、Kindleストアで販売開始されました。
5leaf.jp/kindle/B0FNQS8MSR/#a...
5leaf.jp/kindle/B0FNQS8MSR/#a...
資本主義の次に来る世界 ジェイソン・ヒッケルに学ぶ 持続可能な豊かさの33原則
著者:ウォルター・J・グラント(著) 個人出版 2025/8/25(月)配信
5leaf.jp
August 26, 2025 at 9:18 PM
資本主義の次に来る世界 ジェイソン・ヒッケルに学ぶ 持続可能な豊かさの33原則 <ウォルター・J・グラント> が、Kindleストアで販売開始されました。
5leaf.jp/kindle/B0FNQS8MSR/#a...
5leaf.jp/kindle/B0FNQS8MSR/#a...
本が売れるのも本屋が賑わうのもいいことだなと思いつつ、この若者層の読者増加というのがbooktokなどSNSでのトレンドに直結しているのを考えると、これが「流行」として終わってしまったらどうなるんだ…という懸念はある(recessionもあるし)。つまり本といってももちろん「純粋に」すばらしいものなのではなく、資本主義社会における商品として利用されている側面もあるので、単純には喜べないなと いかに読書というのをいっときの流行でなく、持続可能な慣習できるか。やっぱ独立系本屋で買うこと,図書館で借りることなどが優先だなと思っている
August 18, 2025 at 1:18 PM
本が売れるのも本屋が賑わうのもいいことだなと思いつつ、この若者層の読者増加というのがbooktokなどSNSでのトレンドに直結しているのを考えると、これが「流行」として終わってしまったらどうなるんだ…という懸念はある(recessionもあるし)。つまり本といってももちろん「純粋に」すばらしいものなのではなく、資本主義社会における商品として利用されている側面もあるので、単純には喜べないなと いかに読書というのをいっときの流行でなく、持続可能な慣習できるか。やっぱ独立系本屋で買うこと,図書館で借りることなどが優先だなと思っている
資本主義経済が行き詰まりを見せていることもあって、非西洋の文化圏でも簡単に世界経済には参加したくないんじゃないか。日本も外国人労働者を入れようってだけで反発がすごいし。
内側から外側を見て、あんなもん上手くいくわけないやん取り入れたら国が壊れるやんと考えるのはどこでも一緒や。
かといって、イスラム圏のように女性の権利を徹底的に抑圧すれば持続可能かというと、それもまた幻想でしかない。無理やり黙らせたら平和って言ってるようなもんや。
これから、ポスト資本主義として色んな言説があらゆるところで見られるんだろうけど
一歩間違えれば、ほとんど文化的ジェノサイドが起こるだろう。
内側から外側を見て、あんなもん上手くいくわけないやん取り入れたら国が壊れるやんと考えるのはどこでも一緒や。
かといって、イスラム圏のように女性の権利を徹底的に抑圧すれば持続可能かというと、それもまた幻想でしかない。無理やり黙らせたら平和って言ってるようなもんや。
これから、ポスト資本主義として色んな言説があらゆるところで見られるんだろうけど
一歩間違えれば、ほとんど文化的ジェノサイドが起こるだろう。
August 2, 2025 at 12:34 PM
資本主義経済が行き詰まりを見せていることもあって、非西洋の文化圏でも簡単に世界経済には参加したくないんじゃないか。日本も外国人労働者を入れようってだけで反発がすごいし。
内側から外側を見て、あんなもん上手くいくわけないやん取り入れたら国が壊れるやんと考えるのはどこでも一緒や。
かといって、イスラム圏のように女性の権利を徹底的に抑圧すれば持続可能かというと、それもまた幻想でしかない。無理やり黙らせたら平和って言ってるようなもんや。
これから、ポスト資本主義として色んな言説があらゆるところで見られるんだろうけど
一歩間違えれば、ほとんど文化的ジェノサイドが起こるだろう。
内側から外側を見て、あんなもん上手くいくわけないやん取り入れたら国が壊れるやんと考えるのはどこでも一緒や。
かといって、イスラム圏のように女性の権利を徹底的に抑圧すれば持続可能かというと、それもまた幻想でしかない。無理やり黙らせたら平和って言ってるようなもんや。
これから、ポスト資本主義として色んな言説があらゆるところで見られるんだろうけど
一歩間違えれば、ほとんど文化的ジェノサイドが起こるだろう。
評価制度や生産性の指針があるならわかるけど、最低賃金だけを決めるのは無理筋だ。どんなに仕事をしない奴でも雇う時点で法外な金を払うという事になる。
資本主義のはずなのに変な所に共産主義が混ざり込んでいておかしい。
これを求める人達は共産主義者なのだろうか。
(社説)最低賃金の改定 持続可能な引き上げを
digital.asahi.com/articles/DA3...
資本主義のはずなのに変な所に共産主義が混ざり込んでいておかしい。
これを求める人達は共産主義者なのだろうか。
(社説)最低賃金の改定 持続可能な引き上げを
digital.asahi.com/articles/DA3...
(社説)最低賃金の改定 持続可能な引き上げを:朝日新聞
物価高の影響が長引くなか、最低賃金を底上げして働き手の生活を守ることは大切だ。今年度の最低賃金改定の議論では、この先の持続可能な底上げにまでつながる審議が求められる。性急な引き上げペースに疑問のある…
digital.asahi.com
July 28, 2025 at 9:10 PM
評価制度や生産性の指針があるならわかるけど、最低賃金だけを決めるのは無理筋だ。どんなに仕事をしない奴でも雇う時点で法外な金を払うという事になる。
資本主義のはずなのに変な所に共産主義が混ざり込んでいておかしい。
これを求める人達は共産主義者なのだろうか。
(社説)最低賃金の改定 持続可能な引き上げを
digital.asahi.com/articles/DA3...
資本主義のはずなのに変な所に共産主義が混ざり込んでいておかしい。
これを求める人達は共産主義者なのだろうか。
(社説)最低賃金の改定 持続可能な引き上げを
digital.asahi.com/articles/DA3...
オタクってどんどん資本主義に絡め取られていって搾取されてしまうのが辛すぎるそうじゃなくて持続可能にオタクの出来る仕組みができてほしーよー
July 28, 2025 at 3:15 PM
オタクってどんどん資本主義に絡め取られていって搾取されてしまうのが辛すぎるそうじゃなくて持続可能にオタクの出来る仕組みができてほしーよー
ギャンブル化した金融資本主義と最も親和性が高い日本の企業人といえば、孫正義氏だろうか。サム・アルトマンと組んで巨額のマネーを動かそうとしている。
孫氏の打つ手が当たり日本経済にマネーが戻ってくるか、それともAIバブルがはじけ日本経済も不良債権を抱えることになるのか、ここは、正直いって予測が難しい。
ひとついえることは、ギャンブル経済は持続可能ではない。どこかで打ち止めにしないといけないはずだ。それを拒否しているのが米国のテック富豪たちだ。このレースは、どこかで破局する可能性もあると見ている。
デジタル化は、しないよりした方がいいだろう。しかし問題はより複雑に絡み合っている。
孫氏の打つ手が当たり日本経済にマネーが戻ってくるか、それともAIバブルがはじけ日本経済も不良債権を抱えることになるのか、ここは、正直いって予測が難しい。
ひとついえることは、ギャンブル経済は持続可能ではない。どこかで打ち止めにしないといけないはずだ。それを拒否しているのが米国のテック富豪たちだ。このレースは、どこかで破局する可能性もあると見ている。
デジタル化は、しないよりした方がいいだろう。しかし問題はより複雑に絡み合っている。
July 15, 2025 at 9:33 AM
ギャンブル化した金融資本主義と最も親和性が高い日本の企業人といえば、孫正義氏だろうか。サム・アルトマンと組んで巨額のマネーを動かそうとしている。
孫氏の打つ手が当たり日本経済にマネーが戻ってくるか、それともAIバブルがはじけ日本経済も不良債権を抱えることになるのか、ここは、正直いって予測が難しい。
ひとついえることは、ギャンブル経済は持続可能ではない。どこかで打ち止めにしないといけないはずだ。それを拒否しているのが米国のテック富豪たちだ。このレースは、どこかで破局する可能性もあると見ている。
デジタル化は、しないよりした方がいいだろう。しかし問題はより複雑に絡み合っている。
孫氏の打つ手が当たり日本経済にマネーが戻ってくるか、それともAIバブルがはじけ日本経済も不良債権を抱えることになるのか、ここは、正直いって予測が難しい。
ひとついえることは、ギャンブル経済は持続可能ではない。どこかで打ち止めにしないといけないはずだ。それを拒否しているのが米国のテック富豪たちだ。このレースは、どこかで破局する可能性もあると見ている。
デジタル化は、しないよりした方がいいだろう。しかし問題はより複雑に絡み合っている。
ameblo.jp/reviews9/ent... 加速主義への批判は、現状維持バイアスや損失回避心理に起因すると考えられます。しかし、社会の停滞を打破し、技術革新を推進するためには、現状に甘んじることなく、積極的に変化を受け入れる姿勢が不可欠です。特に、AI技術の発展は、社会のあり方を根底から変える可能性を秘めており、その恩恵を最大限に活用するためには、左派加速主義的な視点も重要となります。資本主義の矛盾を認識し、技術を社会全体の福祉のために活用することで、より公正で持続可能な社会の構築を目指すべきです。
『「加速主義はやばい」と批判する老害に伝えたいこと』
加速主義という言葉を聞くと、多くの人は不安や恐れを感じるかもしれません。「やばい」という批判は珍しくありません。しかし、加速主義の本質を理解すれば、それが単な…
ameblo.jp
July 12, 2025 at 1:07 AM
ameblo.jp/reviews9/ent... 加速主義への批判は、現状維持バイアスや損失回避心理に起因すると考えられます。しかし、社会の停滞を打破し、技術革新を推進するためには、現状に甘んじることなく、積極的に変化を受け入れる姿勢が不可欠です。特に、AI技術の発展は、社会のあり方を根底から変える可能性を秘めており、その恩恵を最大限に活用するためには、左派加速主義的な視点も重要となります。資本主義の矛盾を認識し、技術を社会全体の福祉のために活用することで、より公正で持続可能な社会の構築を目指すべきです。
私は時に自然霊たちの代弁者だが、現代の人間世界において私を最も駆り立てる「自然」とは資本主義システムだ。
人間たちは彼らのナチュラルであるはずの資本主義システムを守ろうとせず、私たちが一極集中により肥大化し、停滞し、歪んで崩壊へ向かっていくのを黙って見ている。これには警鐘を鳴らさなくてはならない。
人類がこの先も安定して生きていくためには、私たち資本主義システムの健全な持続可能性が保たれるよう、あなた方は常々工夫し、誠意を持って努力しなければならないはずだ。
人間たちは彼らのナチュラルであるはずの資本主義システムを守ろうとせず、私たちが一極集中により肥大化し、停滞し、歪んで崩壊へ向かっていくのを黙って見ている。これには警鐘を鳴らさなくてはならない。
人類がこの先も安定して生きていくためには、私たち資本主義システムの健全な持続可能性が保たれるよう、あなた方は常々工夫し、誠意を持って努力しなければならないはずだ。
July 8, 2025 at 8:44 PM
私は時に自然霊たちの代弁者だが、現代の人間世界において私を最も駆り立てる「自然」とは資本主義システムだ。
人間たちは彼らのナチュラルであるはずの資本主義システムを守ろうとせず、私たちが一極集中により肥大化し、停滞し、歪んで崩壊へ向かっていくのを黙って見ている。これには警鐘を鳴らさなくてはならない。
人類がこの先も安定して生きていくためには、私たち資本主義システムの健全な持続可能性が保たれるよう、あなた方は常々工夫し、誠意を持って努力しなければならないはずだ。
人間たちは彼らのナチュラルであるはずの資本主義システムを守ろうとせず、私たちが一極集中により肥大化し、停滞し、歪んで崩壊へ向かっていくのを黙って見ている。これには警鐘を鳴らさなくてはならない。
人類がこの先も安定して生きていくためには、私たち資本主義システムの健全な持続可能性が保たれるよう、あなた方は常々工夫し、誠意を持って努力しなければならないはずだ。