#本堂
[BOT] 【信楽寺跡】
かつて黒川郡宮床松倉沢にあった寺院。寺伝では慈覚大師が開基したとするが、実際には南北朝時代と考えられる。郡内有数の寺院だったが1874年の火災で焼失し、廃寺となった。昭和中頃の発掘調査で山門、本堂、阿弥陀堂などの建物跡が確認されている。現在は公園として整備されている。
November 11, 2025 at 7:28 AM
[BOT] 【瑞巌寺 御成門】
「瑞巌寺」にある門の1つ。読み方は『おなりもん』。1609年に竣工。本堂南西端の「御成玄関」の正面に位置する天皇・皇族・藩主専用の門。薬医門形式で、入母屋造、本瓦葺。扉の上部には装飾が施されている。国指定の重要文化財で太鼓塀2棟が附指定されている。
November 11, 2025 at 2:23 AM
法事で群馬でした
香典で「新生活」ってのを聞いて驚きだった。

つかぬことを住職に質問(本堂奥にある像は法然上人のものか?くらいの)をしたら危うく2時間コースになりかけました
www.osohshiki.jp/column/artic...
香典を渡す際の「新生活」とは?包み方や香典袋の選び方も紹介|小さなお葬式
香典をお渡しする際、受付で「新生活」の文字を目にした経験がある方もいるかもしれません。しかし、新生活についてご存じない方も多いでしょう。この記事では、香典の一種である新生活について解説します。新生活について疑問を感じている方はぜひ参考にしてください。<この記事の要点>・新生活とは、香典を少額にする代わりに香典返しを辞退するという、北関東の一部の風習・新生活は通常の香典と比べると少額で、包む金額の目...
www.osohshiki.jp
November 10, 2025 at 11:03 AM
本堂参拝終わって外出たら虹が!
November 10, 2025 at 6:04 AM
#夢 夕刻、悪魔寺と呼ばれる山中にある寺院に行く。山門からかなりの急斜面を登って本堂に向かうも途中で日が暮れてしまって引き返す。途中で参拝客集団とすれ違い、今から向かうのかと驚いて自分も着いていく。さっき自分が引き返したあたりでやはり無理だと感じたのか、その集団も諦めて戻りだした。自分も真っ暗になった山道を戻ることにして、つるつる滑りながら山門まで帰ってきた。山門前で後輩のM君がヤクザに絡まれていた。どうしたのか聞くと行方不明のT先生を一緒に探してくれるという。探しながら入ったおでん屋でM君とヤクザと一緒におでんを食べた。
November 9, 2025 at 11:00 PM
神戸唯一の国宝本堂、太山寺の魅力をPR 市営地下鉄・学園都市駅構内で写真展
www.kobe-np.co.jp/news/kobe/20...
www.kobe-np.co.jp
November 9, 2025 at 1:58 PM
[BOT] 【瑞巌寺 本堂障壁画】
「瑞巌寺」の本堂の障壁画。本堂にある10室のそれぞれの用途に合わせたテーマで描かれた金地の障壁画。現在の本堂には復元模写が設置され、原本は「宝物館」に収蔵されている。紙本金地濃彩の障壁画161面が国指定の重要文化財で、墨画と杉戸絵が附指定されている。
November 9, 2025 at 12:08 PM
そして彩本堂さんで盆栽お迎えしました✨お店の人が育て方すごく丁寧に教えてくれたんで、枯らさないように頑張ります💪
November 9, 2025 at 10:11 AM
信貴山に佇む朝護孫子寺は毘沙門天を祀る古刹です😌

本堂の舞台からは奈良盆地を見下ろせました😊
November 9, 2025 at 5:38 AM
​雷門の迫力と、仲見世通りの賑わいがすごい!✨
五重塔や本堂の荘厳な雰囲気に、日本の伝統を感じられて感動しました🙏 動画の最後には、人形焼もしっかりゲット!
#浅草 #浅草寺 #雷門 #仲見世通り #東京観光 #日本文化 #五重塔 #食べ歩き #旅行
November 9, 2025 at 5:25 AM
【愛宕念仏寺】天狗の宴
千二百羅漢で有名な愛宕念仏寺に天狗が舞い降り、本堂の周りを「南無千観」と唱えながら回った後、弓矢を放って方位を祓い清め、その後、全国的にも珍しい天狗のお加持を授かることができます。
11月09日(日)
kyotoism.net/otagitengu/
#愛宕念仏寺 #天狗の宴
November 8, 2025 at 8:14 PM
スキー本堂兄弟かわいい〜!!!!!
November 8, 2025 at 9:14 AM
なんかこないだ吉野で長い石段降りてる間は誰1人として人間に会わなかったのに降りた先のお堂の中覗いたら入れないくらいギッシリ人が詰まってたの、何度思い出してもビックリするな。せっかく降りたし本堂見たくて近くの川辺で終わるの待ってたけど全然終わらんし誰も出てこんから諦めて周辺チョロチョロ観て地獄の石段登って戻っちゃった。いまだに筋肉痛よ。
November 7, 2025 at 1:16 PM
[BOT] 【瑞巌寺 中門】
「瑞巌寺」にある門の1つ。1609年の竣工。本堂の正面に位置する四脚門。切妻造で、境内の建物は本瓦葺が多いが、唯一こけら葺きの屋根を有する。皇族や藩主専用の「御成門」と比較すると、簡素で枯淡な意匠である。国指定の重要文化財で太鼓塀2棟が附指定されている。
November 6, 2025 at 11:13 PM
青龍山 吉祥寺
『猪目窓(いのめまど)』
ハートの形(ハートに似てるけど日本古来からある文様のひとつ)の窓から覗く空の青が不思議…
実際の窓から空は見えない…

本堂の回廊でお抹茶と季節の主菓子を頂いた。猪子餅だった(11月だからかぁ)ので嬉しかったです。
November 6, 2025 at 8:23 PM
護国寺
November 6, 2025 at 7:48 AM
[BOT] 【大願寺】
仙台市青葉区新坂町にある浄土宗の寺院。1603年に仙台城下・立町で『三縁寺』または『太子院』として開山。1636年に「伊達政宗公灰塚」が築かれ、その土地に遷座して現在の寺号を改めた。2度の火災で堂宇の大半を焼失しており、現在の本堂は1933年の再建されたものである。
November 5, 2025 at 12:03 PM
11月の秋空は澄みきっている
とある集落の奥、幽谷にその寺は存在する
一歩一歩踏みしめながら山門を潜る
阿吽の金剛力士像が通過する自分に向けて睨みを利かせていた
道中は左右に杉の古木が連なる
木の葉の掠れた音が聞こえる中
石畳に沿って目線を上に上げると、
真正面に苔むした柿葺の屋根を持つ本堂が相対する

柿葺とは丸太を薄く割って木の板を作り、交互に重ねて竹の串で打ち付けて屋根を造る技法である
柿葺の屋根は重厚感がある木肌色をしていた

更に本堂の扉の向こうを眺める
すると半開きの薬師如来像と目が合った
明け透けに、平穏無事な日々を感じるのではいか?と問われたようだ
#500色鉛筆の乱筆
November 5, 2025 at 10:46 AM
翌日は奈良
まずは高畑の不空院と新薬師寺へ
新薬師寺の本堂では十二神将像の前に1本30円で蝋燭を灯して供えることができるのですが、「国宝のこんな間近で…直火を…」という背徳感が癖になってつい余分に供えてきました。でも考えてみればお水取りの時は松明ゴロンゴロンしてますしね。ちなみに新薬師寺では2003年に火災で庫裏が全焼しています(本堂は無事)
November 4, 2025 at 3:17 PM
特別公開の貞祖院に行ってきた!

最初は清州にあった松平忠吉の位牌所が、現在の地に移るも天明の大火で本堂が焼け、建中寺から霊廟を移して本堂にしてる。霊廟は5代五郎太さんのを光友の正室・千代姫のものに模様替えしたもの。

本堂は極彩色!天井に葵紋があるが、元の菊紋を消すため。
写真4枚目で葵紋が剥がれて菊紋が見えかけてるところがある。
あと、建中寺の経殿と言えば!な波の意匠。
別室では義直さんや光友さんの書や絵も見れた。

お庭もこの時期は柿や柘榴やホトトギスもあり、とても素敵な空間。

お寺の方が色々お話ししてくださるのでとっても楽しかったし勉強になった!

#最彩録
November 3, 2025 at 1:27 PM
真斗🫶🏻完凸したと思ったら次の瞬間🥨くんとお寺の本堂で肺活量勝負することになって我ながらめちゃくちゃな夢見てるなって思った🐊
November 3, 2025 at 12:35 PM
カセット!レコード!エモ〜のイベントに見せつつ ガチで大江戸さんがカセットデッキ(スクラッチもBPM操作もできる)実演してくれたりして背筋が伸びます

本堂前には築地ターレを改造したブースがあって dj emeraldさんやshökaさんらを聴けてけっこう飛びました
November 3, 2025 at 11:02 AM
この度ご本堂や庫裏の玄関などに置いてある三つ折りリーフレットを一新しました。ご縁のある皆様方の疑問が少しでも解消するお役に立てばと思っております。

myojakuji.com/jushok...
November 3, 2025 at 7:32 AM