#畝堀
2025年8月5日 『中世城郭の新論点ーー石垣・障子堀・畝状空堀群・海城・陣城・城郭類似遺構』 高田徹 (戎光祥出版) [Book] https://sinkan.net/?ean=9784864035873&action_item=true #新刊情報 #sinkan
2025/8/5 中世城郭の新論点ーー石垣・障子堀・畝状空堀群・海城・陣城・城郭類似遺構 高田徹 [その他] - 新刊.net - 書籍やCD、DVD、ゲームの新刊発売日を自動チェック
2025年8月5日 火曜日 発売 中世城郭の新論点ーー石垣・障子堀・畝状空堀群・海城・陣城・城郭類似遺構 高田徹 戎光祥出版 その他
sinkan.net
July 12, 2025 at 8:38 PM
池上曽根史跡公園。
復元された巨大高床建物がシンボル。これが紀元前52年あたりというから弥生時代の認識もいろいろ改めないとだなあ。
環濠も表示されていますが、元の堀と平行に花壇の畝をつくるのはややこしいと思う(苦笑)
February 12, 2024 at 3:54 AM
【広瀬城を歩く】三重堀切と櫓台で細尾根を徹底遮断【富山県南砺市】
www.youtube.com/watch?v=9Rkm...

城跡は堀切、竪堀を多用し、一部畝状空堀を設けて守りを固めている。
特に主郭から西方向の細尾根には三重の堀切で遮断し、櫓台を設けて睨みを効かす。

#富山県 #南砺市 #城跡 #お城 #山城 #お城めぐり
April 20, 2024 at 3:27 AM
この畝を全部取り去る 取って堀にしてクレソン植える
October 1, 2024 at 7:54 AM
広瀬城(富山県南砺市)
toyamacastle.net/nanto/hirose...

城跡は城山と言われ、堀切、竪堀を多用し、一部畝状空堀を設けて守りを固めている。
特に主郭から西方向の細尾根には三重の堀切を設けている。両側が切り立った尾根は凄まじいものがある。

#富山県 #南砺市 #城跡 #お城 #山城 #お城めぐり
April 12, 2024 at 9:35 AM
堀之内城
南北朝時代に新田義貞の嫡子である新田義顕の出城と言われています。
現在はトレッキングコースとして整備されており、主郭周辺には深さ10mの堀切(2枚目)や土塁、主郭から更に奥へ進んだ先の斜面へ下りて行くと畝状竪堀群15本があります(3枚目)。
April 29, 2024 at 11:12 PM
姫野々城 (高知県)

土佐七雄+一条の ぉ勉強に 2024年1月 高知県に行てきたのだ😊
初めての投稿なので ぉ試し投稿だね🤗
📸2 東本城の堀切
📸3 畝上竪堀群乁(˙ω˙乁)ウネウネ🐈‍⬛🐾💨
📸4 詰の段から👀

Xでもポストしてるょ🤗ポッ
February 8, 2024 at 4:36 AM
登山しないとたどり着けない山城も多いですもんね
山中城は一度行きましたが障子堀や畝堀は感動しました✨
November 2, 2024 at 7:47 AM
GW中にせっかく岩槻市に行きましたので、岩槻城跡の堀を見てきました。元は堀の底に障害物である畝を残した障子堀だったとのことですが現在は土の下。堀の斜面も新緑で、何だか緑の迷路を歩いているような。
May 6, 2024 at 2:34 PM
伊豆下田城
秀吉の小田原攻めの海ルートの戦場の一つとのこと
北条氏自慢の畝堀がほんのり味わえます
あと、各所いちいち眺め良し
#🏯
November 16, 2024 at 1:26 AM
#高知県 #津野町 の姫野々城。高岡郡で勢力を伸ばした津野氏の居城だった。畝状竪堀群が有名だが、行った頃は城に興味がなくてあまり見ていない。残念。
詳細→ tikugo.com/blog/kochi/t...
May 23, 2024 at 10:01 AM
大葉沢城②
二重堀切から南側へ行くと、畝状竪堀群のオンパレードが始まります(1枚目)。
途中に堀切もあり(2枚目)、その堀切を下っていくと、また畝状竪堀群があり、寺山側の手前まで続いています(3枚目)。
寺山側の主郭の東側には畝状竪堀群があるのですが、2021年11月に行った時は畝状竪堀が重機によって2本破壊されてしまいました(4枚目)。
これ以上の破壊は無いとの事なので、時期が合えば訪れてみて下さい。
March 28, 2024 at 10:37 AM
七夕城
築城時期、詳細不明で椿氏の居城と伝えられています。
土塁は無く、堀切と畝状竪堀群のみですが、畝状竪堀群があるため、戦国時代に築かれたのではないかと思っています。
城域は逆茂木薮がかなり酷く(2枚目は主郭)、主郭背後の堀切(3、4枚目)に下りる事すら困難です。
下りたら立てないほどの逆茂木薮で堀切内でしゃがんで移動してました(笑)
April 30, 2024 at 11:03 PM
#歴城攻城録
大葉沢城
揚北の豪族鮎川氏が築城。尾根上には古い城郭構造が見受けられるが、この城最大の見所である畝状竪堀群は最終形態のものであり、鮎川氏が幾度も改修を重ねた様子が窺える。
March 10, 2025 at 2:12 PM
勝尾城 (佐賀県)其の二

畝状竪堀のほう行ったり大手曲輪 伝二ノ丸の方と降りたり登ったり疲りたけろ |Ↄポコッ 修正に一役買ったのだ😤

📸1 大手曲輪 石積(ほかの人の写真でもよく見るとこ)
📸2 畝状竪堀らへん(🤯)
📸3 伝二ノ丸跡 虎口(📸⬆️に見る石積みがまたょぃ🤗ホョ)
📸4 伝二ノ丸跡櫓台先 堀切

オシマイ
February 9, 2025 at 12:00 AM
再現とはいえ空堀の中に畝がこの写真の部分しかないのは寂しかった
この写真の部分しかなかった

っていうかこれホントに障子堀という認識で良いのだろうか
May 19, 2024 at 10:42 AM
葛山城 (静岡県)其の二

📸1 二の丸 虎口 土塁んとこ
📸2 前日雨で少しフォギー♪ 寒い本丸に朝日が差し込む🤗わぁ

📸3 もうひと息で紅葉🍁な 帯曲輪
📸4 裏手に回って 畝状竪堀♪ ウニャウニャ👯‍♀️💨

葛山さん家は 城跡としても👀ギョロスポとしてもサッ イコー! なのだ! オシマイ
November 24, 2024 at 3:52 AM
ワッフル堪能しに来ました。この土の堅城をわずか半日で落城させてしまうなんて、戦力の圧倒的な差を感じます。
#山中城
#小田原合戦
#豊臣秀次
#障子堀
#畝堀
June 20, 2024 at 1:40 PM
大葉沢城①
本庄氏の一族である鮎川氏によって築かれた城で、全国でもここしかない50連続畝状竪堀群が宮山側の南斜面にびっしりと掘られている事でも有名な山城です。
寺山側の東側にも畝状竪堀群があり、宮山側、寺山側にも堀切や二重堀切などもあるので全国からお城ファンが訪れます。
ちなみに宮山側の二重堀切(2枚目)の竪堀を北側斜面に下りて左側の斜面へ行くと(3枚目)、4本の畝状竪堀群がある(4枚目)ので、未整備エリアですが興味がある方は是非。
March 27, 2024 at 12:14 PM
黄色い板に平仮名で遺構の名称が書かれている。
戻って上る道に行く。やはり黄色い板に平仮名で「こしくるわ」や「こぐち」などと書かれている。ここが本丸だろうという、一番高くて平たいところへいくと登ってきた腰郭の側に私の背丈ほどの土塁が長く盛ってある。本丸は思ったより広い。おそらくかつて畑にされたことがあるのだろう。わずかに畝の痕がある。本丸内部に竪堀を作るはずがない。端まで歩くと細くとがった峰の先に「こぐち」と板があった。しかしその先は斜面で、斜面の下は車が走る道路だ。本来なら裏の出丸にでも続いていただろうに、削られてしまったのだろう。
久しぶりに山城に登れて楽しかった。
December 23, 2024 at 4:53 PM
高柳城
加茂市にある山城で、13世紀初めに加地荘の領主であった加地佐々木氏の家臣が築城したのが最初と言われています。
戦国時代には長尾俊景の家臣である北川大学が、後に森五郎左衛門、高柳監物が城主になっています。
コンパクトながら堀切、横堀、畝状竪堀群、土塁、清水、竪堀等の遺構がありますが、一番の見所は4連続食い違い虎口で、横堀の所から少しづつずれながら虎口が主郭まで連続しているので、訪れる機会があれば是非。
ちなみに12月上旬と3月下旬が一番良い状態で見れます。
February 8, 2024 at 10:32 AM
晴れたり曇ったり雨が降ったり目まぐるしく天気が変わる日

昼過ぎに歩きに行こうとしたら雷の音がしたので断念、そのすぐ後に雹が降ってきた
歩きに出なくて良かった

家庭菜園のミニ大根を試し堀り、大きさはまぁまぁだけど側根が出てきれいではない
今年は天候のせいもあるのか生育が遅い畝も

#イマソラ
#家庭菜園
November 28, 2024 at 5:53 AM
井田主馬ケ城(富山市)の畝状空堀群
toyamacastle.net/toyama/idasy...

全体的に削平が甘く、仮の城を思わせる。
しかし畝状空堀がすごい。竪堀でなく、土塁を刻み込んだ感じですね。

#富山県 #富山市 #城跡 #お城 #山城 #お城めぐり
June 5, 2024 at 9:13 AM
釧路春採湖、ハルトルチャランケチャシ跡
また、看板と畝堀っぽい地形のみの丘ですが、春採公園の散歩がてら来れそうなのが利点
ここは漁労系アイヌ集落なのかなあ
#🏯
April 29, 2025 at 2:17 AM
【広瀬城の縄張徹底解説】三重堀切と櫓台で細尾根を徹底遮断【富山県南砺市】
www.youtube.com/watch?v=9Rkm...

城跡は堀切、竪堀を多用し、一部畝状空堀を設けて守りを固めている。
主郭から西方向の細尾根には三重の堀切で遮断し、櫓台を設けて睨みを効かす。

#富山県 #南砺市 #お城めぐり #城跡 #山城
October 6, 2024 at 9:46 AM