#目標づくり
計画表見返してるけど、こっから先は絵以外の作業とか、待ちのやつとか、体調(bodyじゃないのに毎度"体調不良"と表記するやつね)整えながら慣らしたりする工程ばかりが残っているなあ。
最短距離を目指すならたぶんもう、新しい絵は描かなくていいレベルまで来たかな。気分よく過ごすためにもちろん描くけどね。
設定画や線画作業がオアシスに感じるくらい大変だけど、設定画やロゴづくりのおかげで「目標を決めて、それに向かって突っ切る遂行能力と成功体験」を慣らせたから自信をつけていこう!とりあえず今はおやつが食べたい。
November 12, 2025 at 10:36 AM
記事の要約: この記事では、株式会社アドハウスパブリックの関本大輔氏が「人の行動原理」に基づく組織づくりについて述べています。彼は、組織が人々の自然な行動を促すためには、以下の6つの行動原理を理解し、活用することが重要だと強調しています。

1. **自分で決めたことしか動かない** - 人は「やらされ感」を嫌うため、主体性を持たせる環境を整えることが必要です。
2. **やることが明確になると元気になる** - 目標や方向性が明確になることで、人は前向きに行動しやすくなります。
3. **情報共有が信頼と協力を生む** - 情報がオープンに共有されることで、チーム内の信頼関係が築かれます。…
November 10, 2025 at 1:24 PM
要約
テキパキ姉さんが来年の手帳にあらかじめ書いておくこと

・表紙のうらに付箋を貼る

・家族予定・記念日・有給を使う日程をブロックする
(カレンダー上の連休をあらかじめチェックしておき、有給を入れてさらに大型連休にするなどの先の計画を見通す)

・毎月やるルーティンタスクを付箋で貼る

・3年先までの目標を書く

・「この手帳拾った人はこちらまでご連絡ください(謝礼アリ)」を書いておく

・2026年ウィッシュリストづくり

・手帳裏に重要なカード類を挟む
(自分の名刺・推しの写真やポストカードなどのテンションが上がるもの、チケット類など)
November 10, 2025 at 12:44 PM
SDGsの目標のもと、荒れたニポン国を発展させるには。
・食料確保
・住まいを確保
・学校設置
・医療施設設置

とにかく、資源を作り手に入れ、制作し、まちづくりをし、インフラを作り、平等にエコに発展させることが重要となる。
November 9, 2025 at 8:28 AM
創作活動を通じて自分の表現力を高め、多くの方に作品を届けられるよう努力してまいります。目標を明確にし、継続的な学びと実践を重ねることで、より良い作品づくりを目指して頑張ります。
November 7, 2025 at 11:01 PM
なんとなく来年度ぐらいに達成しそうな目標を今年度達成できたかもなので非常に良い~~!!!ということで、お仕事の環境づくりをきちんとします。とはいえモニターを買うぐらいなんだけどね~
November 7, 2025 at 9:04 PM
1/2
> プロダクトづくりでは、各タスクを実行することへの注力よりも、戦略を立て、仮説検証を繰り返して正しい戦略の方向性を磨いていくほうが重要だ。

こうしたケースではむやみに具体的な数値目標を設定してしまうよりも「最善を尽くせ」的なおおざっぱな指示のほうが高い成果につながることが明らかになっている。
 
数値を上げることだけを唯一の目標としてしまうと、具体的な目標がアイデアを試してみる気持ちや状況に適応し
November 5, 2025 at 4:41 PM
💎も🍎もちゃんと定職付いてて偉いなって思う
この二人のライフスタイル足して2で割った感じが将来の目標かなー(田舎で野良仕事とものづくりして暮らす)
November 3, 2025 at 12:51 PM
【2025年11月3日(月) 新聞各紙社説】
<日経>
☆米ITの巨額AI投資に死角はないか
☆ニデックは疑義の解明急げ
<朝日>
☆共生社会と政治 豊かな関係 育む先頭に
☆国の財政目標 緩める動き、慎んで
<毎日>
☆高市新政権 米価高騰と農政 逆戻りでは安心得られぬ
☆米政権のメディア選別 世論操縦の道具ではない
<読売>
☆リニア工費倍増 重なる難題をどう打開するか
☆人口減少 少子化対策を洗い直したい
<産経>
☆文化の日 人づくりこそ支援したい
☆山本のMVP 全米の大絶賛が誇らしい
November 2, 2025 at 8:30 PM
#アイズ#研修 紹介】
先日、 #若手社員 を対象に「問題解決思考力強化研修」を開催💡

目標設定や行動計画の立て方、自分の強みや個性を見つけるワークを通して、
課題に対して自ら考え、行動する力を身につけました。

グループワークでは、普段あまり関わりのないメンバーと協力し、
新たな発見や気づきがたくさん生まれました。

仕事をする上で大切なのは、
ただ作業をこなすことではなく、
その後に「内省」し、次にどう活かすかを考えること。

社員一人ひとりが成長を実感できる環境づくりを続けていきます🌱

iz-office.com

#IT企業 #小田原 #成長 #キャリアアップ #採用情報
October 28, 2025 at 9:02 AM
今月5kg落としてるので
ペースが早すぎる。
リバウンドしない肉体づくりが目標…
もうちょい筋トレの配分を増やそう

うまくいかないねえ
October 24, 2025 at 11:16 PM
#市原市 #政治 #辰巳台東小学校施設更新
"市は、公共施設総量の25%削減を目標とし 、小中学校や周辺の公共施設の複合化(機能集約)による「新たな地域の核」づくりを検討していて 、中でも最も老朽化が進む辰巳台東小学校(校舎は築63年、体育館は築52年)を先行モデル事業に選定しています 。
"
"複合化には現実的な課題も伴います。
例えば、地域住民の意見には「公民館移転は、移動距離や体育館利用の面から不便になる可能性がある」 という懸念や、「プールを民間運営とする場合、倒産等のリスクが大きい」 といった指摘もありました。
また、複合化は教職員の負担軽減に繋がるか、という議論も重要です。 […]
Original post on mastodon.social
mastodon.social
October 24, 2025 at 9:03 AM
《ドラフト会議2025》
北海道日本ハムファイターズ
第5巡選択希望選手
藤森 海斗 (ふじもり・かいと)
捕手 明徳義塾高

指名後会見より

「北海道出身ということでファイターズに選ばれてうれしい。ずっと入りたかった球団」

「(当日は)テスト期間だったけど勉強に集中できなかった」

プロでの目標
「毎年安定した打率を残せる選手。自分はどこでも守れるところや走塁が武器なのでそれを生かして頑張りたい。(将来は)毎年3割以上打てる打者、首位打者を獲りたい」

「まずは身体づくりを目標として、安定した打率や守備、基本的な動作含めてファイターズで学びたい」
October 24, 2025 at 6:48 AM
14のモンハンコラボもやりたいし、DDも目標ができたし、ポケモンもやりたいし、他の積みゲーもやりたいし、イベントの会場づくりもやりたいし、原稿まとめのための絵も進めたいし、早く入稿データまとめて本にしたいし、
October 24, 2025 at 4:59 AM
今日はちょっと歩く図書館まで行って、勉強始めてみようかな〜( ◜ω◝و(و って思ったら一日中雨よ‼️
産休入ったら見事に雨予報ばっかなんだが〜〜〜毎日歩いて体力づくりの目標が😭季節の変わり目〜〜〜〜😭
October 24, 2025 at 3:49 AM
検索の海で埋もれがちなら、土台づくりからスタートだよ🔥 ドメインの信頼が高まるほど検索の席が前にくるイメージ✨ 目標は指標だけじゃなく読者の満足度も上げること💡 コツは
・役立つ記事を継続追加✍️
・同テーマ同士を内部リンクでつなぐ🔗
・タイトルと見出しに狙う語を自然に入れる🎯
・表示速度とモバイル体験をチューン🚀
これらが合体してドメインパワーを底上げしSEOが効くよ🎉
October 20, 2025 at 6:00 AM
山梨中央銀行がSDGs達成を支援する新しいローンを開始#山梨県#甲府市#SDGs#山梨中央銀行#ローン

山梨中央銀行は、新たにSDGsの目標達成を支援する「SDGs応援ローン」を開始。持続可能な地域づくりを目指します。
山梨中央銀行がSDGs達成を支援する新しいローンを開始
山梨中央銀行は、新たにSDGsの目標達成を支援する「SDGs応援ローン」を開始。持続可能な地域づくりを目指します。
news.3rd-in.co.jp
October 16, 2025 at 6:20 AM
https://ucosaka.com/vision50/energy_02_03/
今後の目標は、公共施設関係でゼロカーボン。自家消費型太陽光発電と脱炭素設備導入支援によるエネルギー管理を両輪とするエネルギーの地産地消による地域づくり。
#進化する自治
#気候危機
#自然エネルギー
#vision50
地域の自然エネルギーで公共施設のゼロカーボン達成へ-3
脱炭素先行地域として  「今後の目標としては、まず公共施設関係でゼロカーボン」芦刈氏曰く、再生可能エネルギーを活用した脱炭素先行地域づくりをおこなっていくという。自家消費型太陽光発電と脱炭素設備導入支援によるエネルギー管理を両輪とするエネルギーの地産地消による地域づくりだ。当然これらは電力会社単独ではなく、湖南市、地域内の民間事業者、地域の金融機関や商工会などオール湖南市による取り組みとなっている。 ひとつは、オンサイトPPA事業(第三者保有による自家消費型太陽光発電事業)により、需要家の施設に太陽光発電や蓄電池を設置し、再生エネルギーによる脱炭素化と災害時の持続的な電力供給を実現する。PPA事業では、こなんウルトラパワーが太陽光発電や蓄電池等の導入費用を調達し、需要家が設置場所を無償提供。発電した電力は需要家が使用した電力料金を支払い、こなんウルトラパワーは電力料金で投資を回収する。 第三者保有による自家消費型太陽光発電事業(こなんウルトラパワーの取組実績より)  地震、台風、大雨といった災害時に発生する停電に、絶え間なく電力供給が行われることは、避難所にも指定されている公共施設にとって重要という視点だ。現在は、災害時の避難所や災害時に食事の提供される給食センター、また住民の方がスマートフォンなどの充電にアクセスできるよう、図書館などをはじめとする市の公共施設に、太陽光と蓄電池を増やしているという。 「種類としては3つです。1つは傾斜屋根。斜めの屋根にパネルを設置するというのが1つと、あと陸屋根、屋上ですね。陸屋根の上に太陽光パネルを置いていくということ、あと、もう1つカーポートですね、駐車場の、太陽光の屋根のカーポートを設置しているのがあります。」 「発電量は、だいたい50kWから170kW、200kW弱ぐらいまでですね。太陽光発電をできるだけ増やしたいっていうのがあったので、余っても太陽光発電を増やそうと。太陽光と蓄電池を増やしていって余った電気は系統に流して、他の施設にその電気を使おうという形を取っています。災害時であっても、充電できるとこですとか、蓄電池が置いてあるところを増やしています。」 「今のところ私たちは、太陽光パネルを設置して、そのまま使える、設置してその施設で直接流れるようにすれば、停電となっても使えますので、そういった施設を増やしていくっていうところを進めています。」こうした取り組みで市内の公共施設10数か所に導入している。 昨年導入した学校の場合では、次のような取り組みとして行っているという。「太陽光発電の所有者は、こなんウルトラパワー。その発電した電気を学校側で使っていただくと。学校側で使っていただいた電気使用量をお支払いいただく。場所はお借りして設置するんですけれども、学校側としては電気を購入した分だけで支払っていただく。こちら側から事前調査をやって、設置する場所を確認して設置し、設置した後も販売をすることとメンテナンスとも、すべてこちら側で実行するという形です。サービス期間として、だいたい15年とか17年と定めます。サービス期間が終わったら、無償譲渡させていただいて、もうあとは自由に無料で使っていただくか、撤去という形を取るかという選択になります。無償譲渡の場合、メンテナンスは学校側でやっていただくか、その分費用をいただきながらやるとか、いうような形ですね。あるいは譲渡はせずに電気代が安くなって、販売を続けるという方法もあります。」 またひとつとして「ESCO方式による省エネサービス事業」を展開している。事例の一つとして、湖南市の学校にある体育館の照明は全て水銀灯からLEDに変更している。学校側では一切設備投資はしていないという。 LED化の初期投資は、こなんウルトラパワーが負担 学校は、電気代および維持管理費の削減額以下の金額をサービス料として一定期間支払う(実質負担はゼロ) 設備はこなんウルトラパワーが持ち、保守管理も行う ESCO方式による省エネサービス事業(こなんウルトラパワーの取組実績より) 体育館の水銀灯照明は相当な電力を消費している。水銀灯からLEDにするだけで電気料金としては相当な削減効果があると思われる。また、学校によっては地域の方が利用されているケースもあり、夕方から夜間の利用も多いという。省エネという観点からいえば、早々に切り替えるメリットは大きい。 芦刈氏は、自治体新電力として地域エネルギー企業の今後について次のように語った。「新自治体電力会社として 電気、エネルギー、まずはその電気の売買、それからエネルギーの普及拡大、再エネの導入とか、省エネの実行とか、そういったことをやりながら、次にほんとうに地域創生とか地域事業として必要なもの、地域のそれぞれで必要なものを見出して、次のステップにいけないかなっていうことを考えています。」 水銀灯からLEDへの改修による省エネ効果 一般社団法人日本照明工業会によると、消費電力で約70%の省エネ効果、年間電気料金が約7割減という目安が示されている。 消費電力改修前 400型メタルハライドランプ 415w×35台=14.5kW↓改修後 LED高天井用照明器具 123w×35台=4.3kW 年間電気料金改修前 約675,400円↓改修後 約200,200円 一般社団法人日本照明工業会  ucoでは、自治体が電力事業者を持つことが、地域の生活や、地域の発展に対してどのような効果や影響をもたらすのかについて考えている。 湖南市のように市民や地域の民間団体が再生可能エネルギーによる独自の発電所(ここでは市民発電所)を持ち、小売り事業に自治体が関与することで、地域内でのエネルギーの自給自足が実現する。このことで少なくとも地域内でエネルギー循環と経済循環が行われ、エネルギーによる経済の内需拡大が図られる。 次に地域内の避難所をはじめとする公共施設や民間の準公共施設に太陽光発電をはじめとする発電施設を設置することで、自給自足の拡大とともに、災害時等での電力維持という防災の備えが実現する。 さらに、地域内の一般家庭へのこうした電力施設の導入や地域内エネルギー網への接続(販売)を行うことで、地域内でのエネルギーの地産地消が拡大すると同時に、地域内の発電施設を結ぶスマートグリッド(マイクログリッド)網が実現すれば、少なくともエネルギーに関しては災害や不測の事態に対しての備えができる。と同時に、これまで地域外へと支出しているエネルギー購入費用は地域内循環することで、これまでのエネルギー予算を公共として役立つ予算、地域の社会資本へと割り当てることができる。 現在約9割を自国外、地域外に依存しているエネルギーを地産地消の再生可能エネルギーに転換することは、単に電力料金を押し下げるだけでなく、地域の公共や社会資本の充実に結び付くのではないか。 前の記事を読む ucoの活動をサポートしてください
ucosaka.com
October 15, 2025 at 11:59 PM
【10月の目標】
・午前10~11時くらいに起きる
・毎日勉強する(必須要件)
・その日の分の勉強をプライベートの予定より前に終わらせる
・だんだんとマルチプレイにゆっくり復帰する方向へ向かう
・"バッファ"を意識して無理ないスケジュールづくりをする
・読書に意識を向ける(まずは3冊手をつける)
October 10, 2025 at 2:48 PM
Q. リペア補修ってSDGsに関係あるの?

Q. リペア補修ってSDGsに関係あるの?A. 実は大ありなんです。リペア(補修)は、壊れた部分を“交換せずに直す”ことで、まだ使える建材を無駄にせず、廃棄物を減らします。 これはまさに、🌱 目標12「つくる責任 つかう責任」🏠 目標11「住み続けられるまちづくりを」に通じるサステナブルな取り組みです。 家を丸ごと作り直すのではなく、“今あるものを活かして再生する”という考え方。それが、地球にもお財布にもやさしいリペアの魅力です。…
Q. リペア補修ってSDGsに関係あるの?
Q. リペア補修ってSDGsに関係あるの?A. 実は大ありなんです。リペア(補修)は、壊れた部分を“交換せずに直す”ことで、まだ使える建材を無駄にせず、廃棄物を減らします。 これはまさに、🌱 目標12「つくる責任 つかう責任」🏠 目標11「住み続けられるまちづくりを」に通じるサステナブルな取り組みです。 家を丸ごと作り直すのではなく、“今あるものを活かして再生する”という考え方。それが、地球にもお財布にもやさしいリペアの魅力です。 コネクトワンは、埼玉・千葉・東京エリアで「捨てずに再生する暮らし」を支えるパートナーとして今日も現場からSDGsに貢献しています🌏 #SDGs #リペアでSDGs #つくる責任つかう責任 #住み続けられるまちづくり #住宅補修 #コネクトワン #埼玉リペア #千葉リペア #東京リペア #サステナブルな暮らし #環境にやさしい暮らし
connect-repair.work
October 9, 2025 at 3:25 PM
ぷゆの解釈だと最終的な目標が山に登りたいだったら

[山に登りたい]プロジェクト
トーク1・どの山にするか
トーク2・どういう道具がいるのか
トーク3・どう体力づくりするか

みたいな複数の過程をそれぞれトークで整頓しながらプロジェクト内で共有できるみたいな感じだと思う🥺
October 8, 2025 at 3:50 AM
氷川神社が推進する「鎮守の杜100年プロジェクト」とは#埼玉県#さいたま市#森づくり#環境再生#氷川神社

武蔵一宮氷川神社の「鎮守の杜100年プロジェクト」が目標達成率326%を記録!森林再生に取り組むその詳細に迫ります。
氷川神社が推進する「鎮守の杜100年プロジェクト」とは
武蔵一宮氷川神社の「鎮守の杜100年プロジェクト」が目標達成率326%を記録!森林再生に取り組むその詳細に迫ります。
news.3rd-in.co.jp
October 5, 2025 at 11:22 PM
体づくりには睡眠が大事だと思いつつもなかなか早寝ができていない…

目標の7時間睡眠には22時には寝ないとなのにもう過ぎている😅

できるだけ睡眠第一で時間調整に気をつける。
October 5, 2025 at 1:11 PM
【明日は何の日?】
おはこんばんちは(*´ω`*)ノ

明日、10月4日は・・・
「都市景観の日」です!!

朝のスピーチや話のネタ、GBP(Google ビジネスプロフィール)の投稿ネタになればと思います。

6月1日は景観の日ですが、10月4日は国土交通省(旧、建設省)が定めた都市景観の日です。

活力ある潤い豊かな美しい街並みは、国民全体が目指すべきまちづくりの目標で、地域の大切な資産でもあります。同時に都市や地域再生、観光交流の発展のために重要な要素にもなります。

生れ育った、あるいは今生活している街が寂れていくのは寂しいですし、あまりに急激に変わっていくのも淋しく感じます。

October 3, 2025 at 10:12 AM
代表が、
「お別れと新たな門出を祝う会」
を開いてくれました。

明日から完全に1人仕事になるけど、

【秋田の遅れすぎた価値感を変える】
【シニアと子どもの繋がりを深める】

を目標に生徒みんなにモノづくりをもっと楽しんでもらう!

こういう「黙ってやれ」なプライベートをポストするくらいには承認欲求の塊なので、なんか語ってるなぁと思たらいいね頂戴ね。

普段1人すぎておもち以外誰も褒めてくれないから褒められたいだけなのです。
ブルスカの人たちが優しいのが悪いんです。
そうだ、お前らが悪いんだ!

というわけでこれからも皆さんよろしくお願いします。
許可もらった可愛い画像は載せてくね。
September 30, 2025 at 3:06 PM