看板建築とか同潤会アパートとか好物が出てきて楽しかった。
確かに90年代はギリギリ古い建物残ってたよなぁ、と思いながらお話されてた松葉一清さんの本を読んでみたくなったので発注。今日届いたので読んでみよう。
看板建築とか同潤会アパートとか好物が出てきて楽しかった。
確かに90年代はギリギリ古い建物残ってたよなぁ、と思いながらお話されてた松葉一清さんの本を読んでみたくなったので発注。今日届いたので読んでみよう。
白い煙を上げて活魚トラックが行き交う、その脇を、コートのポケットに手を突っ込んで歩く。
大学進学で離れて以来、一度も帰ったことのなかったこの街。道路脇の寂れた看板建築、積み重なったドラム缶と錆びつい除雪車。頭上の高架鉄道を、網走行きの特急が走り抜ける。気の抜けたヒュッという汽笛が反響する。
あちこちの家から、灯油を燃やす煙が立ち上がり、煤けた匂いが立ちこめている。目を閉じると、この街に住んでいた頃の記憶と、今ここ感じる温度が少しずつ溶け合い馴染んでいくのがわかる。
白い煙を上げて活魚トラックが行き交う、その脇を、コートのポケットに手を突っ込んで歩く。
大学進学で離れて以来、一度も帰ったことのなかったこの街。道路脇の寂れた看板建築、積み重なったドラム缶と錆びつい除雪車。頭上の高架鉄道を、網走行きの特急が走り抜ける。気の抜けたヒュッという汽笛が反響する。
あちこちの家から、灯油を燃やす煙が立ち上がり、煤けた匂いが立ちこめている。目を閉じると、この街に住んでいた頃の記憶と、今ここ感じる温度が少しずつ溶け合い馴染んでいくのがわかる。
かつては国内有数の炭鉱産出地として賑わい、石炭の街として栄えた羽幌。昭和40年には人口3万人を数えたが、閉山後は徐々にその数を減らし現在は6千人ほどとなっている。
街並みには西洋風の意匠の建物やカラフルな看板建築が立ち並び、賑わっていた頃の面影をよく留めている。
吹雪の吹き抜ける大通りを何度も往復し、冬の羽幌の勇姿をファインダーに収めた。
かつては国内有数の炭鉱産出地として賑わい、石炭の街として栄えた羽幌。昭和40年には人口3万人を数えたが、閉山後は徐々にその数を減らし現在は6千人ほどとなっている。
街並みには西洋風の意匠の建物やカラフルな看板建築が立ち並び、賑わっていた頃の面影をよく留めている。
吹雪の吹き抜ける大通りを何度も往復し、冬の羽幌の勇姿をファインダーに収めた。
雨が降ったり止んだりでイマイチな散策になってしまった(雨の日に本を持ち歩きたくないから)まあ、こういう日もあるか。
雨が降ったり止んだりでイマイチな散策になってしまった(雨の日に本を持ち歩きたくないから)まあ、こういう日もあるか。
擬洋風建築。
廃仏毀釈で廃寺になったお寺の建材が使われているそう。
「すべての子どもに教育を」という理念のもと、明治時代に特別支援教育をしていた事に驚きました。
擬洋風建築。
廃仏毀釈で廃寺になったお寺の建材が使われているそう。
「すべての子どもに教育を」という理念のもと、明治時代に特別支援教育をしていた事に驚きました。
1つめ、「朝倉彫塑館」
彫刻家・朝倉文夫のアトリエ&自宅を美術館にしたものなんですが、
この、建物がもうもう本当に、凝りに凝っている……!
現代風建築のアトリエは、広い上に天井もすごく高くて、四面ある大きな窓が全部違うデザインで(ここが主に展示会場になっている)。
自宅は和風なんですが、柱から桟から床の間の形から、一部屋一部屋、全て違う!
そして、ほぼどの部屋からも見える中庭がまた、木々や石、池の配置が立体的で、どこから見ても美しいんです……
増改築を何度も繰り返していたそうで、大変な凝り性のお人だったと思われます。
1つめ、「朝倉彫塑館」
彫刻家・朝倉文夫のアトリエ&自宅を美術館にしたものなんですが、
この、建物がもうもう本当に、凝りに凝っている……!
現代風建築のアトリエは、広い上に天井もすごく高くて、四面ある大きな窓が全部違うデザインで(ここが主に展示会場になっている)。
自宅は和風なんですが、柱から桟から床の間の形から、一部屋一部屋、全て違う!
そして、ほぼどの部屋からも見える中庭がまた、木々や石、池の配置が立体的で、どこから見ても美しいんです……
増改築を何度も繰り返していたそうで、大変な凝り性のお人だったと思われます。
企画開始直後、速攻で「うおw」の文字を建築したり、誰かが🐮を作ってたので隣に✋️を添えたり、巨大ラムネ像を雑に作ったり、馴れ合い看板・防具立てを立てまくったり、ずっとなんかやってた
企画開始直後、速攻で「うおw」の文字を建築したり、誰かが🐮を作ってたので隣に✋️を添えたり、巨大ラムネ像を雑に作ったり、馴れ合い看板・防具立てを立てまくったり、ずっとなんかやってた
宿に向かって歩いてたら、甲州街道は看板建築・洋風建築だらけで度肝を抜かれた。
宿に向かって歩いてたら、甲州街道は看板建築・洋風建築だらけで度肝を抜かれた。
看板建築的なモダン建物があちこち点在しており面白い。
看板建築的なモダン建物があちこち点在しており面白い。
海越えてないので気が楽なんすよね。
海越えてないので気が楽なんすよね。
もう閉めちゃったのか 私の訪問を待たず
もう閉めちゃったのか 私の訪問を待たず
無理やり日傘で掻き分けている私です
無理やり日傘で掻き分けている私です
立て看板の位置がCouncil 的に気に食わんかったらしい。建築士さん(元Council 側の人間)キレぎみ
間に入ってくれる人がいるだけで、本来自分達がうけるはずのストレスが緩和されてありがたい
立て看板の位置がCouncil 的に気に食わんかったらしい。建築士さん(元Council 側の人間)キレぎみ
間に入ってくれる人がいるだけで、本来自分達がうけるはずのストレスが緩和されてありがたい