#社長実務
#ばけばけ
もしも雨清水家が真に時流を読めていれば実務のわかる平井を社長に据えていたろうか(Plazmaっぽく言う)
「日に日に世界が悪くなる」がただの事実であり、神の目を持つ視聴者には登場人物全員がいろいろと踏み間違えているのはわかるのだけど彼らにとってはこれが現在進行形の出来事であり、まして現代の我々とは違う価値観で動いているのでとてももどかしさがある。
October 14, 2025 at 10:42 AM
 ゼストの効率主義もここら辺の社会との繋がり方を無視しているわけではなく、むしろ強く意識しているからこその実務全振り効率主義なのかな、と思う。
 社長が超精度の魔法求めて、納得させたい”上”がどういう存在なのか知りたくもあるなぁ…。
 この世界の魔法行政、怪異被害の頻度と規模、魔法技術のポテンシャルからして、相当理想主義が横行してるかネバネバ生臭いか…どっちにしてもヤバいと思う。
 こういうカナちゃんにまだ見えてない景色を掘り下げてくれると、「魔法少女がいる世界」のシュミレーションとして楽しんでる自分としては、なかなかにありがたい感じだ。
November 19, 2024 at 8:56 PM
都知事含む首長がどんな仕事かが理解されてないのも大きいかもなあ。首長も大臣も行政や議会、政治という仕事の実務経験なしにはできないものなんだが、イメージとしてまっさらからベンチャーの社長になるの延長に首長がいるのかなとか思ったりした
July 8, 2024 at 1:13 AM
社長や上司が無茶を言って実務をしている作業者が意見を変えさせるという感じ。 決定権がある人と実務をやっていて知識がある複数人、どちらが「上」なのだろうか?
November 23, 2024 at 9:42 AM
それで相互理解が足りなかったとかいうのが謝罪に当たると?
私が努力しても、支社長が納得いく努力しなけりゃなかったことにされてるんだけど?
言い訳がましいとさらに説教されてんのに、そういう人間相手にまだ私が対話する努力が足りないと?

旦那に離婚して家事できる人と再婚してくれって言ったのと同じよ…
辞めるからシステム周りは月15万ぐらい払って外注してくれ、私がいなくて実務回る程度には後輩育てたんで私の退職後に責任とかないですから。
January 24, 2025 at 11:59 PM
試験を受けるかは別として、今年も何かしら勉強したいなーって思ったけど
もう情報系はいいかも…って気分(去年受かって良かった…!ってなってる)

1000歩譲って技術士の情報工学部門について考えてもいいけど
今の会社だと使いどころが微妙で(そもそも受験資格がなさそう)
(前の社長が持ってた気はする)流石にモチベーションが保てないと思う

受かるためにはなんかすごい斜め上の思考をして意識を高めた上で
3年くらい真面目に取り組む必要があると思う、流石に実務を優先したい

いま頭に浮かんでる選択肢が漢検準一級か英語しかないけど
10年以上やりたいなーと思いつつ放置してる2つなので最適解を探していきたい
April 11, 2025 at 2:51 PM
【絶対NG】脳が「ゴミ山」と化す最悪のマインドセットとは? – 「悩まない人」の考え方

ずば抜けて実務能力が高くなくても人より成果を上げられる人は何が違うのか。 今、ビジネスパーソンから経営者まで数多くの相談を受けている“悩み「解消」のスペシャリスト”、北の達人コーポレーション・木下勝寿社長の『「悩まない人」の考え方』と『時間最短化、成果最大化の法則』がベストセラーとなっている。…
【絶対NG】脳が「ゴミ山」と化す最悪のマインドセットとは? – 「悩まない人」の考え方
ずば抜けて実務能力が高くなくても人より成果を上げられる人は何が違うのか。 今、ビジネスパーソンから経営者まで数多くの相談を受けている“悩み「解消」のスペシャリスト”、北の達人コーポレーション・木下勝寿社長の『「悩まない人」の考え方』と『時間最短化、成果最大化の法則』がベストセラーとなっている。 木下氏は「私は実務能力がずば抜けて高いわけでない。だが①悩んでいる時間の短さと②タスク管理能力の高さだけは突出しているかもしれない」という。①と②にそれぞれ対応したのが上記2冊。そこで「ここ20年以上悩んでいない」という著者を直撃。今回は「頑張っているのに成果が出ない人の最悪のマインドセット」だ。(構成/ダイヤモンド社・寺田庸二) Photo: Adobe Stock リクルート時代の「最悪のマインドセット」  私がリクルート出身と聞くと、さぞかし大活躍していたと思うだろう。  だが、私は落ちこぼれ社員だった。  リクルートから起業して活躍し、書籍を出している人たちと比べば私は間違いなく劣等生に入る。  なぜ、活躍できなかったのか。  冷静に振り返ってみると、そもそも実力がなかったこともあるが、「マインドセット」の部分が大きかったと思う。  私は新卒でリクルートに入社以来、常に社内のライバルを意識していた。 「人より抜きん出る存在になるにはどうしたらいいか」を考え、社内のエース社員に成果を出し続けている方法をヒアリングし、現場でそのノウハウを実践しながら、日々試行錯誤していた。  だが、頑張っているのに一向に成果が出ない。  なぜなんだと悔しがっていた。  だが、その後、起業するまでに、「他人を出し抜いてやろう」「他人より得してやろう」という気持ちを捨ててみた。  するとなぜだか心がスッキリして、物事がうまくいくようになった。 なんでもうまくいく「最高のマインドセット」とは?  多くの人は「他人の2倍働いて2倍の給料を得よう」とする。  これだとなかなか難しい。  だが、「他人の5倍仕事をして2倍の給料を得よう」とマインドセットを変えると徐々に結果が出るようになった。  そのとおりやっていくとゴールを外さない。  真っ当にやっているほうがゴールに早く到達することがわかった。  このとき大事なのは、業務の整理整頓をせず、どの山を登るか=目標から逆算して考えずに、ただ単にうまくいっていない状況で仕事量を増やしてもメンタルがやられるだけで一向に事態は改善しないことだ。  これはいわば、キャパ一杯の脳に負の情報を押し込んで自ら「ゴミ山」をつくって息ができなくなっている状況だ。  これでは成果など出ようはずもない。  まずは、「他人を出し抜いてやろう」「他人より得してやろう」というマインドを捨て去る。  そしてどの山を登るか決める。  その目標から逆算し、現在地を相対的に確認し、今やるべきこと、今やってはいけないことを決める。  この「やらないことを決める」ことがとても大切だ。  ここで業務の整理整頓がつくと、脳が「ゴミ山化」せず、真っ白なキャンバスにやるべきことが浮き彫りになってくる。  この状態で仕事量を淡々と増やしていくと成果が出やすくなる。  ぜひ今日から新しい「マインドセット」でスタートを切ってみてほしい。 (本稿は『「悩まない人」の考え方――1日1つインストールする一生悩まない最強スキル30』の著者による書き下ろし記事です。) 「悩まないための思考フローチャート」つき! 「出来事」「仕事」「他者」に一生悩まない最強スキル30を初公開! 本書では、「悩まない人」が頭の中に持っているたった2つの原則や「悩んでいる自分に気づく」ステップについて解説しています。
inmobilexion.com
May 5, 2025 at 11:49 AM
牧野茂のはなしをしましたね!!!!!!!!!!
牧野茂は戦艦大和の設計主任ですが設計主任とは工廠において設計図を管理する役職であり、彼が実際に設計を主導したわけではないのです!!!!!!
また宗谷の改装を牧野が社長を務める国際船舶工務所が請け負ったのは事実ですが、彼自身がどの程度実務に関わっているかは不明です!!!!!!!!(造船官のはなしになるとすごい勢いで駆け付けてしまい恐縮です)
November 26, 2024 at 10:17 AM
はふ…今日は図面に時間かけすぎて社長失望させてしまったけど、ストレス先輩はうきうきるんるんになったみたいで良かった…前まで笑わなかったのに社長とも笑って話せるようになってるし、安心した…

でも、なんで図面化にあんなに時間かかるんやろ?4時間もかかった。
しかも今日教えてもらったこと抜けてしまってる…まずいなあ。しっかりしなきゃ。
今日終業1時間前からまたチュートリアルに戻ったけど、この前まで進めてた英語化とかはもうアロハ先輩に任せる形になるのかな…?
というか、チュートリアルで習わなくて実務で必要な操作とかを書き出してまとめといてっていう追加課題1番辛いな?量が膨大すぎるね?
March 18, 2024 at 8:48 AM
NRIネットコムの専門家が執筆  『1冊目に読みたいデジタルマーケティングの教科書』が 実務者が選ぶマーケティング本大賞2025準大賞に | NRIネットコム株式会社

https://www.magmoe.com/2496859/book/2025-08-20/

NRIネットコム株式会社(東京本社:東京都港区、代表取締役社長:田原 亜希子、以下「NRIネットコム」)の社員が執筆した『1冊目に読みたいデジタルマーケティングの教科書』(SBクリエイティブ株式会社 2024年11月発行 [...]
NRIネットコムの専門家が執筆  『1冊目に読みたいデジタルマーケティングの教科書』が 実務者が選ぶマーケティング本大賞2025準大賞に | NRIネットコム株式会社 - MAGMOE
NRIネットコム株式会社(東京本社:東京都港区、代表取締役社長:田原 亜希子、以下「NRIネットコム」)の社員が執筆した『1冊目に読みたいデジタルマーケティングの教科書』(SBクリエイティブ株式会社
www.magmoe.com
August 20, 2025 at 6:00 AM
それにしても、社長キレてたな。。「全部僕が引き継ぐんで、でもずっとやるわけじゃないから、細かい法律とか言われても分かんない。実務やってること教えてくれればいいから。見て分かるようにしておいて。」と言われた。
それだと限界がある。私は10年以上やってるからこれくらい書いておけば分かるけど、あなたが分かるかどうかが重要だからちゃんと学んでほしい…とは言えませんでした。とにかく今まで貯めてきたもの全部渡してしまうくらいがいいのかもしれない。
December 4, 2023 at 7:39 AM
A社長さんがAと言っていたのでAで実装
B部長さんはAではなくBですと言ったのでBに修正
C実務さんがCですといったのでCに修正

社内で認識が違うって大丈夫か・・・?(普通に心配)
February 9, 2024 at 10:49 AM
「賃貸」か「持ち家」か?「もう一生迷わない」すごい思考回路とは? – 「悩まない人」の考え方

ずば抜けて実務能力が高くなくても人より成果を上げられる人は何が違うのか。 今、ビジネスパーソンから経営者まで数多くの相談を受けている“悩み「解消」のスペシャリスト”、北の達人コーポレーション・木下勝寿社長の『「悩まない人」の考え方』と『時間最短化、成果最大化の法則』がベストセラーとなっている。…
「賃貸」か「持ち家」か?「もう一生迷わない」すごい思考回路とは? – 「悩まない人」の考え方
ずば抜けて実務能力が高くなくても人より成果を上げられる人は何が違うのか。 今、ビジネスパーソンから経営者まで数多くの相談を受けている“悩み「解消」のスペシャリスト”、北の達人コーポレーション・木下勝寿社長の『「悩まない人」の考え方』と『時間最短化、成果最大化の法則』がベストセラーとなっている。 木下氏は「私は実務能力がずば抜けて高いわけでない。だが①悩んでいる時間の短さと②タスク管理能力の高さだけは突出しているかもしれない」という。①と②にそれぞれ対応したのが上記2冊。そこで「ここ20年以上悩んでいない」という著者を直撃。今回は「賃貸か持ち家かに関する論考」である。(構成/ダイヤモンド社・寺田庸二) Photo: Adobe Stock 「賃貸か持ち家か」を判断する3つの基準  賃貸か? 持ち家か?  ネットを見てもこの議論は昔から人気があるようだ。  ただ、貴重な時間を無駄にしてはいけない。 「悩んでいる時間を短くする」のは長期的に見てとても大切なことだ。  こういうとき、「悩まない人」の頭の中では何が起こっているのだろう。 「悩まない人」は、次の3つで判断する。  1. お金  2. 居住性  3. メンテナンスの手間  個人個人、どれを重視するかによって結果が違う。  まず「お金」で見ていこう。  私の場合、10年前、マンション(持ち家)を購入した。  必ずしも投資目的で買ったわけではなく、これからも売るつもりはないが、現在は購入時の約2倍の価格になっている。結果的に購入してラッキーだったと思う。  次に、「居住性」はどうだろう。  これについては自分でつくり変えることができるので、持ち家のほうが自由度が大きい。  ただ、「メンテナンスの手間」で考えると、何かあったときに管理会社に依頼できることが多いので、賃貸のほうがいいかもしれない。 誰にヒアリングすべきか  この3点で見ると、どんな価値観を持っているのか、所得がどれくらいか、物件が何かなどによって判断は異なるので、いろいろな人にヒアリングして自分の価値観で判断するのがいい。  ただ、聞く人を間違えてはいけない。  世の中には次の3種類の人がいる。  1. 「賃貸」しか経験がない人  2. 「持ち家」しか経験がない人  3. 「賃貸」も「持ち家」も両方経験している人 「賃貸しか経験がない人」は「賃貸派」が多い印象だ。  大事なのは「賃貸も持ち家も両方経験している人」に聞いてみることだ。  両方経験したことで広い視野から最終ジャッジできるだろう。
inmobilexion.com
April 29, 2025 at 7:03 PM
「職場にいる不快すぎて仕方がない人」を三流上司は「避ける」。では一流は? – 「悩まない人」の考え方

ずば抜けて実務能力が高くなくても人より成果を上げられる人は何が違うのか。 今、ビジネスパーソンから経営者まで数多くの相談を受けている“悩み「解消」のスペシャリスト”、北の達人コーポレーション・木下勝寿社長の『「悩まない人」の考え方』と『時間最短化、成果最大化の法則』がベストセラーとなっている。…
「職場にいる不快すぎて仕方がない人」を三流上司は「避ける」。では一流は? – 「悩まない人」の考え方
ずば抜けて実務能力が高くなくても人より成果を上げられる人は何が違うのか。 今、ビジネスパーソンから経営者まで数多くの相談を受けている“悩み「解消」のスペシャリスト”、北の達人コーポレーション・木下勝寿社長の『「悩まない人」の考え方』と『時間最短化、成果最大化の法則』がベストセラーとなっている。 木下氏は「私は実務能力がずば抜けて高いわけでない。だが①悩んでいる時間の短さと②タスク管理能力の高さだけは突出しているかもしれない」という。①と②にそれぞれ対応したのが上記2冊。そこで「ここ20年以上悩んでいない」という著者を直撃。今回は「顔を見るのも嫌な人への対処法」だ。(構成/ダイヤモンド社・寺田庸二) Photo: Adobe Stock 人間関係で「悩まない人」の考え方  アルフレッド・アドラー(1870~1937)は「すべての悩みは人間関係の悩みである」と喝破した。  どんな職場にも「不快すぎて仕方がない人」や「顔を見るのも嫌な人」がいるものだ。  私にも経験がある。  だが、どんなに嫌な人がいるからといって転職を繰り返してもいいことはない。次の職場でまた同じ人が現れるだけだ。  では、どうしたらいいか。  世の中には「全部自責思考」の人(全責任は自分にあると思う人)と「他自責混在思考」の人(一部の出来事を他責、一部の出来事を自責と思う人)がいる。  いろいろ思うところがあるかと思うが、おすすめはいったん「全部自責思考」になって考えてみることだ。  そう、嫌かもしれないが、いったん、嫌な人が現れたのも全部自分の責任、と思ってみるのだ。  すると、景色が変わってくる。  いったん「全部自責思考」になって考えてみると、すべてのベクトルが「自分」に向かってくる。ベクトルが「自分」にフォーカスされると、「次の一手」が見えてくる。 自動的に悩みが生まれる3原則  ここで、自動的に悩みが生まれる3原則を見ておこう。  1. 悩みは「外部」ではなく「内部」から生まれる  2. 悩みは「出来事」ではなく「解釈」から生まれる  3. 悩みは「事実」ではなく「感情」から生まれる  そう、すべてのベクトルを「内部・解釈・感情」(主観)から「外部・出来事・事実」(客観)へとらえ直してみるのだ。  すると、事態はとてもフラットに見えてくる。  職場で「顔を見るのも嫌な人」がいた場合、悩む人は「事態をどう変えようか?」と考えてしまう。  三流上司はそう考えながら何も行動できず、嫌な人を「避け」続ける。  だが、一流上司はそうではなく、「自分はどう変わるべきか?」という問いを「選ぶ」。そして、最終目的から逆算して今やるべき最適の行動を起こす。  職場の人間関係で悩まないために大切なのは、「悩みを生み出すような問い=事態をどう変えようか?」を捨て、「自分」に焦点を置くことなのだ。 (本稿は『「悩まない人」の考え方――1日1つインストールする一生悩まない最強スキル30』の著者による書き下ろし記事です。) 「悩まないための思考フローチャート」つき! 「出来事」「仕事」「他者」に一生悩まない最強スキル30を初公開! 本書では、「悩まない人」が頭の中に持っているたった2つの原則や「悩んでいる自分に気づく」ステップについて解説しています。 創刊20年「ビジネスブックマラソン」編集長 土井英司氏も、「飛び抜けて面白い必読の一冊。ひさびさに心から『買い』と言える本に出会いました。悩む時間なんてムダ。前に進みたいと思うすべての方におすすめの一冊です」と大絶賛。1日1つ思考アルゴリズムをインストールし、1か月後に悩まない人間に生まれ変わりましょう。 [著者] 木下勝寿(きのした・かつひさ) 株式会社北の達人コーポレーション(東証プライム上場)代表取締役社長 神戸生まれ。大学在学中に学生企業を経験し、卒業後は株式会社リクルートで勤務。2002年、eコマース企業「株式会社北の達人コーポレーション」設立。独自のWEBマーケティングと管理会計による経営手法で東証プライム上場を成し遂げ、一代で時価総額1000億円企業に。フォーブス アジア「アジアの優良中小企業ベスト200」を4度受賞。東洋経済オンライン「市場が評価した経営者ランキング2019」1位。日本国より紺綬褒章8回受章。著書にベストセラーとなっている『売上最小化、利益最大化の法則』『時間最短化、成果最大化の法則』『チームX』(以上ダイヤモンド社)、『ファンダメンタルズ×テクニカル マーケティング』(実業之日本社)がある。 著者累計35万部 最新刊! 1日1つインストールする 一生悩まない最強スキル30 『「悩まない人」の考え方 ── 1日1つインストールする一生悩まない最強スキル30』(木下勝寿・著) CONTENTS ★プロローグ 「悩まない人」が頭の中に持っているたった2つの原則   ■悩まない思考の大原則① 「思いどおりにいかない」と「うまくいかない」は違う。   ■悩まない思考の大原則② 問題は「解決」しなくてもいい。 ★★第1部★★ 「悩まない人」は世界をどう見ているか ── 問題を問題でなくする思考アルゴリズム      ★CHAPTER 1 出来事に悩まない   ★CHAPTER 2 仕事に悩まない   ★CHAPTER 3 他者に悩まない ★★第2部★★「悩まない人」は世界をどう変えているか ── 問題を「具体な課題」に昇華させる思考アルゴリズム Source link
inmobilexion.com
April 19, 2025 at 11:20 AM
1985年6月27日ジャパンプロレス
東京パシフィックホテル29階「ルビーの間」において長州力社長就任の記者会見
14日の緊急取締役会で正式に決定し大塚氏は代表取締役副社長に竹田代表取締役会長とともに実務面で長州を補佐する事に
記者会見に同席した小林邦昭が新日のNWAジュニア王者との統一戦を提唱し
June 27, 2025 at 6:13 AM
社畜なのは良いんよ、いや良くないけど。
社員が身を削る前提の業務や事業がおかしくて、こんなに人少ないのに唯一実務をしない管理職がいるってのが納得できないの。なんで社長は一切させないんだ?会社一丸でやる事業だ!って拳突き上げてるけどこの子だけやらせないんだけど、奥さんだからか?
July 24, 2024 at 2:10 AM
負債の処理の一環で著作権管理がCPA(ブログにあった代表取締役の名前からてっくうぇいと取引あった公認会計士事務所)に譲渡の形で預けられ、社長はそのままCPAに所属。
2023年5月に開発さんへの声がけで「著作権管理しておりますCPAの岡田と申します」と名乗っているので、この時点でも所属の主体はこっち。
なお合同会社は会社組織のふりした個人事業主と変わらないやり方ができるので、2021年の設立以降、今もそうである可能性はある。権利(と公式の名)を貸してあげるよってスタンスで実務には関わる気がない可能性もある。
一応公式垢動かしてるから、その中の人が同じであるなら関わる気はあるとは思う。思いたい。
March 24, 2024 at 2:38 PM
ドミサイルは管理職 支配地を自由にできる、実務能力がある
エグザルテーションは社長 実務ではなく部下を鼓舞したり予算を取ってくる 名誉職
September 3, 2024 at 1:54 PM
これなんであの会長提訴できんのかなぁって思ってしまう。
実務は社長やけど雰囲気作ったのあの人やろってな。
まあコレが悪い意味で手腕があるって事なんやろな。
August 28, 2025 at 7:16 AM
ナックスが会社なら、社長は音尾、安田は謝罪。
例えば、雪まつりのトイレを増やそう、ってなってその仕事を取ってくるとするだろ?
そしたら、シゲが1番ちゃんと仕事して作ってくれるんだよ。
で、不具合があってクレームが来たら、安田が謝るの。
っていう、いつぞやのハナタレでやってた会話が好き。
実務はシゲちゃんなので、殺り合う話ならキャスティングされてほしいですね。

…でもレカペでたくみが隣に立ってたね。
October 23, 2025 at 9:03 AM
【今日のおすすめ📚】
ビジネス・経済

⭐️90日で売上が伸びる!社長のためのB2Bグロース設計:  「客数×単価×頻度」で分解し、会議・レビュー・カレンダーで成果を出す6ステップ実践法 B2B営業実務シリーズ (営業自動化ラボ)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0FQMTCXJ5?tag=ranking-kindleebook-bluesky-22&linkCode=osi&th=1&psc=1
October 11, 2025 at 1:03 AM
腐敗した小池都政の泥をかき出すのにかなりの手間がかかる。

たとえば水道局の下請けの管理会社の社長は小池の元側近が勤めている。おそらく大した実務はしていない。小池の腐敗政治を近くで見てきた人物がみな反旗を翻している中で、飼い殺してものを言えなくさせている可能性がある。

小池とともに、こういう人間を都政から駆逐していくのも大事な仕事だ。

政権交代したあとがまた、大変なのだ。
July 1, 2024 at 8:31 AM
昔働いてた会社は60人規模で毎月退職者が出るところだったけど、学校もそんな感じなのかな。そこでは社長の気分で色々変わって人事部だけが辞めず、役員や経理の部長、中堅も辞めてた。実務者は常に新人の教育に追われてた。でも学校は異動があるからもっと大変よね🤔毎年シャッフルされるから。
July 15, 2025 at 3:46 AM