#竹笋生
もの言うは竹笋生ストレート

春猫

#俳句 #haiku #俳句ポスト #一日一句 #写真俳句 #季語 #kigo #竹笋生
May 15, 2024 at 11:27 AM
【候の季語867+3237】夏の富士(なつのふじ:地理●)

◇呆然としてさはやかに夏の富士(飯田隆太・今昔)

#pephaiku #候刻み 旧4月19日(二十一候/竹笋生)
May 15, 2025 at 8:02 PM
5/15、旧暦四月八日。曇り。竹笋生(たけのこしょうず)。上弦の月、小潮。葵祭。
May 14, 2024 at 10:47 PM
【七十二候】竹笋生 たけのこしょうず(立夏・末候)5/15〜5/19頃
May 15, 2024 at 2:52 PM
#タロット手帳 今日のお題は #七十二候のタロットワーク
#竹笋生 たけのこしょうず
たけのこ(真竹)が土から顔を出す時期。たけのこは生長が早く、一晩で一節伸びると言われます。
あなたの中でグングン伸びてくるたけのこはどんなものか、カードを引いてイメージしてみよう!

1.たけのこ
May 15, 2025 at 2:45 AM
5月15日(旧4月18日)の木曜日。

七十二候「竹笋生(たけのこしょうず)」
ゆがいたり、焼いたり、その新鮮な美味しさに舌鼓を打つ初夏の味。
わかめと一緒に炊く若竹煮。山椒のすがすがしい香りも夏の始まりにぴったりです。

"筍の旬は年に一度、本当に一瞬。筍の文字は竹冠に旬です。旬は物事や食材の走りや最盛期を意味する言葉としてよく使われていますが、月の上旬、中旬、下旬というように、元々十日という単位を意味する言葉です。"

書いてくださったのは、和暦研究家の高月美樹さん。

▼ぜひご覧ください♪
www.543life.com/content/seas...
七十二候/竹笋生|日本の季節を楽しむ暮らし 暦生活
七十二候は「竹笋生(たけのこしょうず)」を迎えました。みなさまはもう筍を召し上がったでしょうか。ゆがいたり、焼いたり、その新鮮な美味しさに、舌鼓を打つ初夏の味。
www.543life.com
May 15, 2025 at 7:38 AM
#AIイラスト
おはようございます。筍の時期は過ぎてしまったぞ
June 18, 2025 at 12:42 AM
#今月書いた小説を晒そう
竹笋生
xfolio.jp/portfolio/am...
怪異の子供たち
xfolio.jp/portfolio/am...
麦秋至
xfolio.jp/portfolio/am...
青梅雨
xfolio.jp/portfolio/am...
アンソロジーの小説、イベント用の小説も書きました。盛りだくさんでした💪
竹笋生(たけのこしょうず) - 小さな手の中 in manibus parvis
水の宇宙人マナブと破壊の概念インテリタスが紡ぐ連作短編です。
xfolio.jp
June 30, 2025 at 10:52 AM
🗓️5月16日(金)
🗒️旧暦4月19日/乙酉きのととり

七十二候は昨日から立夏の末候(みっつめ)、「竹笋生(たけのこしょうず)」に。
この場合の筍は、古来より日本に自生したと考えられる真竹(まだけ)とか淡竹(はちく)ではないかと言われているそうな。

#拝啓暦の上から2025 🌏
May 15, 2025 at 3:04 PM
5/15~5/20頃は立夏の末候「竹笋生 (たけのこしょうず)」。
タケノコが土からひょっこり顔を出す頃です。

春先から出回るタケノコは中国原産の孟宗竹という種類で、この時期旬を迎えるのは日本の真竹なんだそうです。
May 18, 2025 at 11:40 PM
由紀の時計が、5月18日日曜日の午前0時をお知らせします。

🟡今日の暦

2025年5月18日(日曜日)

🇺🇳国際博物館の日
🇺🇳国際親善デー
🇺🇳世界エイズワクチンデー
🇺🇾ラス・ピエドラスの戦いの日
🇭🇹国旗の日
🇹🇲再生・統一・マフトゥムグルの詩の日
🇰🇷光州事件犠牲者追悼の日

暦月 乙巳年壬午月
節月 乙巳年辛巳月

縁日 聖観音菩薩、鬼子母神、摩利支天、小比叡神
旧暦 四月(卯月)二十一日
六曜 赤口
干支 丁亥
九星 九紫火星
二十八宿 昴宿
二十七宿 危宿
十二直 破
気候 竹笋生
暦注下段 大明日、重日
選日 三隣亡、十方暮
May 17, 2025 at 3:01 PM
#長龍 四季咲 飲み比べ at なら泉勇斎
桃始笑 雄町 うすにごり
竹笋生 露葉風
#純米吟醸 #無濾過生原酒
April 29, 2025 at 2:31 AM
【候の季語869+3237】夏茱萸(なつぐみ:植物〇)

◇夏茱萸の渋きを食めば信濃なる(田中智江子・多摩俳句選集)

#pephaiku #候刻み 旧4月21日(二十一候/竹笋生)
May 17, 2025 at 8:01 PM
第二十一候[竹笋生] #候刻み

ラジオより柝の響く夕風薫る
夏の富士谷中ぎんざは坂の下
乗合の舟や日除をまず開放
夏茱萸の母の実家にSP盤
鯛酢や違いのわかる次女の舌
燕の子育てつ親の声太く

#pephaiku
May 23, 2025 at 7:55 PM
今日から 二十四節気 の 立夏
夏の始まりの時期。

七十二候 では、蛙始鳴 (蛙が活動し始め)→ 蚯蚓出(ミミズが土の中から出てきて)→ 竹笋生(たけのこが顔を出す)と季節が移り変わっていきます。
May 5, 2025 at 11:06 AM
おはようございます😆
#朝活
今日から七十二候は
「竹笋生(たけのこしょうず)」
友人の農家さんはもう少し前からたけのこ掘り&加工でてんてこ舞いとの事

猪がたけのこを掘り返して先端の柔らかい美味しいとこだけかかじってしまう場合もあるので大変みたい
無事収穫されたものはその日のうちに茹でて瓶詰めするそうです
今月いっぱいこの作業が続くとか
頭が下がります
たけのこだけでなくメンマや竹細工作り
竹林の中に竹を使った遊具を作ったり
大変精力的に動いてるご夫妻に頭が下がります

今日の七龍神カード🐉は『完成』
今日は一粒万倍日でもあるので
自分の理想に近づくための第一歩を踏み出せるようにしたいなぁ
May 14, 2024 at 11:33 PM
竹笋生 (たけのこ しょうず)、1日前でした、、、
May 17, 2025 at 1:28 AM
由紀の時計が、5月16日金曜日の午前0時をお知らせします。

🟡今日の暦

2025年5月16日(金曜日)

🇺🇳平和に共存する国際デー
🇺🇳光の国際デー
🇲🇾教師の日
✝️聖ブレンダンの祝日
性交禁忌の日

暦月 乙巳年壬午月
節月 乙巳年辛巳月

縁日 陀羅尼菩薩、閻魔大王、歓喜天(聖天)、平野神
旧暦 四月(卯月)十九日
六曜 仏滅
干支 乙酉
九星 七赤金星
二十八宿 婁宿
二十七宿 女宿
十二直 定
気候 竹笋生
暦注下段 神吉日、大明日、十死日、天火日、狼藉日
選日 十方暮
May 15, 2025 at 3:02 PM
🗓️5月16日(金)
🗒️旧暦4月19日/乙酉きのととり

七十二候は昨日から立夏の末候(みっつめ)、「竹笋生(たけのこしょうず)」に。
この場合の筍は、古来より日本に自生したと考えられる真竹(まだけ)とか淡竹(はちく)ではないかと言われているそうな。

#拝啓暦の上から2025
May 15, 2025 at 3:00 PM
おはようございます。
今朝のストームグラスです。
このところ暑いので結晶は控え目です。

七十二候は早くも立夏末候「竹笋生ず(たけのこしょうず)」に入っています。立夏の次は小満です。
May 15, 2025 at 11:13 PM
ところで、今日は太陽が黄経55度にさしかかるということで、日本では竹笋生なんですが、中国式(といっても今も中国でこれを使ってるかっていうと多分ほとんど忘れられてるんですが)では「王瓜生」です。王瓜はカラスウリ、カラスウリの実が生じる頃だと説明される事が多いです。

でもカラスウリの実は晩秋から冬に目立つもののような気がするし、実のもとになる花も、日本だと花期は7〜9月などと言われています。中国広しといえども花期はやはり夏なんじゃないでしょうか。さすがに早過ぎないかなあと首をひねってしまいます。
May 14, 2025 at 11:40 PM
#AIイラスト︎
おはようございます。竹笋生
June 15, 2025 at 10:28 PM
【候の季語866+3237】風薫る(かぜかおる:天文◎)

◇十の椅子丸く並べて風薫る(山﨑千枝子・歳華悠悠)

#pephaiku #候刻み 旧4月18日(二十一候/竹笋生)
May 14, 2025 at 8:02 PM
【候の季語868+3237】日除(ひよけ:生活〇)

◇木から木へ日除を足して骨董市(下坂速穂・眼光)

#pephaiku #候刻み 旧4月20日(二十一候/竹笋生)
May 16, 2025 at 8:02 PM
七十二候は、「竹笋生(たけのこしょうず)」。

先日ご馳走になった筍と山椒の鍋を思い出しつつ、昨夜は鶏と山椒の鍋でした。やはり筍の薫りが恋しいもので、次こそはと企む初夏ですー。窯からは竹藪の織部皿。中に棲むのは大酒呑みの大寅か・・・。

今週末の今宵堂は、18日(土)・19日(日)とあけております。営業日はweb(https://www.koyoido.com/about/)にてどうぞ。
May 15, 2024 at 5:14 AM