#終わりなき旅
何が正解なのかは解らない

ただ旅はまだ終わりじゃない
いっぱい傷をこさえて人は進んでく

一人じゃない

この世界は人に、優しさに溢れてる

泣いた先には笑顔が待ってる

きっとね、良い旅でしたと言える日が来る

#FF14 #FF14SS #FFXIV #FFXIVscreenshots #FF14風景
November 9, 2025 at 1:04 PM
楽しかった東北の旅も間もなく終わる。最後の夜は盛岡。
魚が美味しいお店で刺身盛り合わせの特上を。
どれも美味かったけれど、岩牡蠣とホヤがずば抜けていた。日本酒を呑むしかない美味さ。

#青空ごはん部 #青空日本酒部 #青空旅行部
November 9, 2025 at 10:26 AM
『旅と日々』鑑賞。
『夜明けのすべて』『ケイコ 目を澄ませて』など、映画ファンの間でいま一番くらいに注目されている三宅唱監督の最新作。ドキリとするような鋭い批評性をもつ(河合優実のこんな活かし方が…)劇中映画を経て、脚本家の女性(シム・ウンギョンさん、『新聞記者』でもおなじみ)が旅に出る。
三宅監督の過去作以上に静かで、正方形の画面に収められた、雪の降る地方の美しい風景、そしてそこで繰り広げられる(形式だけはテンプレ旅映画っぽいが)「良い話」なのかわからない人間模様には可笑しみと緊張感があり、なぜか目が離せない。刀の一振りのようにすっぱり終わる映画だが、89分よりもっと短く感じた。さすがの業前
November 9, 2025 at 4:08 AM
旅の終わりの締めラーメン
November 8, 2025 at 10:54 AM
2日目。紅葉はほぼ終わりだが、一部きれいなところも。 #旅手帖
November 5, 2025 at 11:23 AM
実はチェルシー冷凍保存して小分けにして舐めてるんですが、あと二粒で終わってしまうから…悲しみ超えて次の味を求める旅に出ます。ヨーグルトスカッチ味に似たもの…カルピス原液舐めて凌ぐしかないな
November 6, 2025 at 12:42 PM
ありがとうございます〜〜〜😭😭😭
船旅から降り立ったら、FCのみんながお出迎えしてくれていた………感無量🙏
頑張って、目を背けず、終わりに向かって、あるきます、、、、。
#FF14SS
#FF14エオネオ暁月旅
November 10, 2025 at 3:59 PM
ぜろ映画も終わるな〜〜😭と思ってたけど終わるし(あたりまえ)じゅ旅も終わるな〜〜😭と思ってるけど終わるんだよな(あたりまえ) いたるところにじゅ旅のポスター見えて最高すぎるしずっとやっててほしいよ〜〜
November 7, 2025 at 1:33 PM
ゆっくりと体を動かす訓練をしながら、ぼんやり思うのだ。貴方を支える人が来てくれて、嬉しいのだと。けれどもそれを知ることなく全てが終わって、悔しいのだど。
「公の魂は、遠いところで自由な旅をしているのですよ」
彼の孫のようなヴィースの娘の言葉は妙な確信を持っていて、やっぱり知らない何かがあるのだろうと思う。ミステルの娘は、彼に殺してもらえなかった代わりに生かされてしまった身体と共に、彼が守ったこの世界でまだまだ歩み続けなければならない。きっと、自由に生きることこそ、あの人への恋を昇華するために必要なことなのだ。

みたいな話を読みたくて……
November 9, 2025 at 4:30 AM
BitwigがDAW探しの旅の終着点になった
あれは全ての音を望むように作れる すべての音源を好きなように改造できるし
遊んでいて楽しい瞬間とかが多すぎるし、あらゆることが出来、そもそもできていることすら認識しないうちに操作が終わっている
(ただし機能が複雑すぎるので、最初に触るソフトとしては絶対に向かない)
November 6, 2025 at 4:14 PM
待機枠を作ったぞー!
11/6朝の9時から始めるからよろしくなー!

エオルゼア全土を巡る旅も終わって秘密結社『暁の血盟』に加入が決定!
ついにヤ・シュトラと同じ組織に加入することができた!今後の展開やいかに…?
https://youtube.com/live/lgaBUOmtEHM?feature=share
November 5, 2025 at 8:54 AM
めぐみと二人で旅しながらジュレー祓ってひっそり生きてるなんてことはない…?キャンピングカー交代しながら乗ってさ…朝日見たりしながらさ…地球の終わりを二人で見なよ…独りぼっちは寂しいってま○マギで学んだよ
November 9, 2025 at 3:48 PM
旅の記憶6
静岡県 伊豆

深夜に出発して🚗💨
夜景見て早朝の富士山🗻の朝焼けに感動✨️
のどかな景色を見ながら苺の農園へ🍓🌿
(2006年にガラケーで撮影📸)

夜景は撮影したけど昔のデジカメとガラケーなのでボヤけてたので写真は無しで😊
November 9, 2025 at 7:19 AM
終わったらクソほど旅する
色んなところ行く
November 7, 2025 at 4:16 PM
ドーテイ6人衆を殺すまでオレの旅は終わらねえ、とか言い始めるトラヴィスが見え始めた(幻覚
November 9, 2025 at 3:18 PM
奈良、この辺ではとっくに終わってしまったキンモクセイが絶好調で、旅の間中歩いているとそこかしこからあの香りがふわっと…という最高の体験ができた。大好きなんだよねー。個人的にものすごい歩いていたから要するにずっとキンモクセイの香りと一緒でいられて最高最高🥳🙏
November 8, 2025 at 12:29 PM
よわっちい従者は「このひとが自分を必要とする限りは隣で支えたい。欲を言えば、このひとが悲願を果たすところをこの目で見てから果てたい」と思っているし、偉大な戦士は「ぜんぶ終わったらこの従者だけ連れて、今度は当てのない気ままな二人旅に出たい。従者が泣いて嫌がろうが手放す気はない」ぐらいのつもりでいる。だって見たいだろ、戦士がちょっと手を振るだけで倒れるぐらいよわっちいくせに、しこたま叱りつけながら戦士の怪我の手当てをしてる従者と、しこたま叱られてるくせになんかちょっと嬉しそうにしてる死ぬ程がたいのいい戦士の男女……!
November 8, 2025 at 2:00 PM
企画もののイラストが終わったらしばらく旅に出ます〰
November 4, 2025 at 1:25 PM
また来年も行けるかどうか。
というより会津若松だけに絞って行くとか対策は取るかもですが、
紅葉も食も堪能して精神的にもかなり満足できた旅でした。

今年もあと少しですが、
これでまた来年まで頑張れそうです✨

そうして本当に旅が終わりましたが、
また来年もこちらにこうして上げていく機会があれば、
その時はまた見て楽しんでくだされば幸いです☺️💦

そんな旅の最終日、
本当におつシグニットでした!
見てくださっている方がいらっしゃいましたら感謝であります!

また来年…!頑張ろ✨
November 8, 2025 at 5:12 PM
#三宅唱 「旅と日々」。どんな関係とも名付けられない繋げられた2つの映画の2組の人間関係は、その何でもないけれども何だか変に繋がってしまったことと、どこか一つ間違えば死ぬと言う感触とで繋がっている。その2つの映画の間に唐突に死が描かれ、でも唐突な死は双子の生き残りのためにまるで確からしさを失ったものになる。南の島の夏と北国の冬はまるで違うのに、けれど1つの映画が終わる寂しさに対してまだ続く映画もあって、季節が巡るように映画も続くのかもとかも思う。実際、次回作は絶えず準備されていて、でもそうそううまくも行かない、しかしきっとあるだろうとは思うのだ。
November 9, 2025 at 1:00 PM
チャリオ「誰だ!おのれ化け物め!」

ミランダ「兄ぃダメ!雷童さんは味方だよ。」

???「儂はこの河童の里の大頭領
『河南雷童』(かわなみ らいどう)
だっぺ。」

チャリオ「大頭領…お前が俺たちをここに連れてきてくれたのか?」

雷童「いいや、儂にそんな力は無いっぺ。ただ儂は、里に訪れた者たちを歓迎し、あの世へ送り出すだけだっぺ。」



雷童「ほれ、ここが儂の家だっぺ。
河童の里は、現世に未練を残した者達が第二の人生を送りながら、天国に行くか、転生するか、自らを抹消し魂の旅を永遠に終わらせるか、身の振り方を決めるところだっぺ。」
November 7, 2025 at 12:26 PM
ZAのスクショ貼っちゃお…
このコは今回の愛玩枠のニャパこさん
ゲットまでに一波乱あったのでそのこと 描きたい…
旅パのコたちの妄想を…ちゃんと清書したい……原稿が終わってから。
November 7, 2025 at 1:06 PM
お空のメインストーリー最後まで読み終わった……!!!!
イスタルシアに来てからの展開が急に風呂敷を畳み出した感が凄かったから185章でちょっと止まってたんだけど、最後まで読んでよかった……なんかもう…本当にいろんな感情があるけど…10年空の旅を続けてよかったな……ありがとう…
November 9, 2025 at 1:13 PM
楽しい旅が終わってしまった...😭
写真は近々まとめたいけどyouさんがすでにまとめてくれてるからそっち見て(また横着してる...)
November 4, 2025 at 3:11 PM
750ページ超の写真の図録は旅をテーマにしていて、この前の映画の台詞とよく似た言葉が混ざる。
装丁は葛西薫さんで、まだ広告に輝きと憧れが含まれていた時の美しさとかっこよさは上田義彦さんの写真から随分もらっていたと思う。
写真家さんの随筆は好きなものがたくさんある。
なにもペカペカにしない、白く飛ばさない、世界の色のグラデーションの深さ、広さ。
November 9, 2025 at 9:46 AM