ぴくまるアート展の会期もあと2日です!
土曜日曜ははワークショップもあります。ぜひご参加ください。(開場時からのセッティングになりますので準備に30分〜程度お時間をいただきます。よろしくお願いします。)
また、会場近くでは下記のイベントも開催中です。ぜひお立ち寄りください!
【土日・周辺イベント】
● 舞鶴公園 三の丸広場
「福岡アーツ&クラフツ」
● アーティストカフェ グランドスタジオ
九大芸工・尾方義人研究室
「椅子のがっこう」
ぴくまるアート展の会期もあと2日です!
土曜日曜ははワークショップもあります。ぜひご参加ください。(開場時からのセッティングになりますので準備に30分〜程度お時間をいただきます。よろしくお願いします。)
また、会場近くでは下記のイベントも開催中です。ぜひお立ち寄りください!
【土日・周辺イベント】
● 舞鶴公園 三の丸広場
「福岡アーツ&クラフツ」
● アーティストカフェ グランドスタジオ
九大芸工・尾方義人研究室
「椅子のがっこう」
オープニングイベントの「この町に関わる人たち」から帰宅。
不忍で20年活動しているけれど、芸工展や西日暮里BOOKAPARTMENTを運営している方たちのお話を聞くのははじめて。
自分ではふだんなかなか言語化できないような、でもこだわりたい点などに共通の思いを感じられたり、新たな観点にハッとしたりとてもとても刺激的でした!
オープニングイベントの「この町に関わる人たち」から帰宅。
不忍で20年活動しているけれど、芸工展や西日暮里BOOKAPARTMENTを運営している方たちのお話を聞くのははじめて。
自分ではふだんなかなか言語化できないような、でもこだわりたい点などに共通の思いを感じられたり、新たな観点にハッとしたりとてもとても刺激的でした!
本日は16時までの短縮営業、管理人ひとりの営業となります。
本日は16時までの短縮営業、管理人ひとりの営業となります。
◎村山節子さん
芸工展4回目辺りより、運営メンバーとして参加。
その後、端くれ美術家としても併せて運営と出品の活動に関わり続けている。
谷根千界隈で、こども造形教室主宰。
千駄木在住。
◎石井公二さん
1980年、東京生まれ。片手袋研究家。根津在住。
町に片方だけ落ちている手袋「片手袋」の写真撮影や研究を20年間続けている。
学生時代に芸工展の実行委員を務めて以来、谷根千で様々な活動も展開中。
著書に『片手袋研究入門 小さな落しものから読み解く都市と人』(実業之日本社)。
◎村山節子さん
芸工展4回目辺りより、運営メンバーとして参加。
その後、端くれ美術家としても併せて運営と出品の活動に関わり続けている。
谷根千界隈で、こども造形教室主宰。
千駄木在住。
◎石井公二さん
1980年、東京生まれ。片手袋研究家。根津在住。
町に片方だけ落ちている手袋「片手袋」の写真撮影や研究を20年間続けている。
学生時代に芸工展の実行委員を務めて以来、谷根千で様々な活動も展開中。
著書に『片手袋研究入門 小さな落しものから読み解く都市と人』(実業之日本社)。
◎10月28日(火)19:00~20:30
出演:
・村山節子さん(芸工展実行委員)
・石井公二さん(片手袋研究家・根津在住)
・田坂創一さん(HAGISO)
司会:小張隆(不忍ブックストリート代表)
☆お申し込みはこちら↓
docs.google.com/forms/d/e/1F...
#不忍ブックストリート20周年展
◎10月28日(火)19:00~20:30
出演:
・村山節子さん(芸工展実行委員)
・石井公二さん(片手袋研究家・根津在住)
・田坂創一さん(HAGISO)
司会:小張隆(不忍ブックストリート代表)
☆お申し込みはこちら↓
docs.google.com/forms/d/e/1F...
#不忍ブックストリート20周年展
オープニングトーク「この町に関わる人たち」では、店主が司会となり、村山節子さん(芸工展実行委員)、石井公二さん(片手袋研究家・根津在住)、田坂創一さん(HAGISO)のお三方をお迎えして、この町との関わりやこの町の魅力について語っていただきます。
トーク2「本屋という仕事」では、ひるねこBOOKSを含めた実行委員の4店舗が集まり、文字通り本屋の仕事について語り合います。
その他、MAP制作についてのトークや、吉上恭太さんのライブ、不忍ブックストリーム出張版などもありますので、ぜひご興味のあるものにご参加いただければ嬉しいです📚
オープニングトーク「この町に関わる人たち」では、店主が司会となり、村山節子さん(芸工展実行委員)、石井公二さん(片手袋研究家・根津在住)、田坂創一さん(HAGISO)のお三方をお迎えして、この町との関わりやこの町の魅力について語っていただきます。
トーク2「本屋という仕事」では、ひるねこBOOKSを含めた実行委員の4店舗が集まり、文字通り本屋の仕事について語り合います。
その他、MAP制作についてのトークや、吉上恭太さんのライブ、不忍ブックストリーム出張版などもありますので、ぜひご興味のあるものにご参加いただければ嬉しいです📚
www.instagram.com/p/DPp50PBEY0...
www.instagram.com/p/DPp50PBEY0...
喫茶オープンしてます♪
珈琲は、エチオピアとマンデリンの深煎りです。珈琲豆は100gパックのみございます。
おやつは、ザアタルピザと白木耳と和梨の蜜煮です。
ラム肉のサルチャピザは、大量に使うパセリが高騰していて手が出せず、、という状況です〜
ハッ!
10月ですねまちかど展覧会「芸工展2025」がはじまっています。
古書ほうろうでもガイドマップを配布しています。
65もの企画が紹介されていますよ。ぜひお出かけください!
www.geikoten.net
喫茶オープンしてます♪
珈琲は、エチオピアとマンデリンの深煎りです。珈琲豆は100gパックのみございます。
おやつは、ザアタルピザと白木耳と和梨の蜜煮です。
ラム肉のサルチャピザは、大量に使うパセリが高騰していて手が出せず、、という状況です〜
ハッ!
10月ですねまちかど展覧会「芸工展2025」がはじまっています。
古書ほうろうでもガイドマップを配布しています。
65もの企画が紹介されていますよ。ぜひお出かけください!
www.geikoten.net
・~5日(土) 三省堂書店名古屋本店にてポップアップフェア展示
・11日(土)~25日(土)谷中芸工展参加展示「会津木綿・三河木綿・阿波しじら織のブックカバー展」(谷中店舗)
・10月26日(日)京都「上賀茂手づくり市」出展(出願中)
・10月末日『2026 旅するミシン店カレンダー』発売予定
・~5日(土) 三省堂書店名古屋本店にてポップアップフェア展示
・11日(土)~25日(土)谷中芸工展参加展示「会津木綿・三河木綿・阿波しじら織のブックカバー展」(谷中店舗)
・10月26日(日)京都「上賀茂手づくり市」出展(出願中)
・10月末日『2026 旅するミシン店カレンダー』発売予定
オープニングトーク「この町に関わる人たち」では、店主が司会となり、村山節子さん(芸工展実行委員)、石井公二さん(片手袋研究家・根津在住)、田坂創一さん(HAGISO)のお三方をお迎えして、この町との関わりやこの町の魅力について語っていただきます。
トーク2「本屋という仕事」では、当店を含めた実行委員の4店舗が集まり、文字通り本屋の仕事について語り合います。
その他、MAP制作の裏側についてのトークや、吉上恭太さんのライブ、不忍ブックストリーム出張版などもありますので、ぜひご興味のあるものにご参加いただければ嬉しいです📚
オープニングトーク「この町に関わる人たち」では、店主が司会となり、村山節子さん(芸工展実行委員)、石井公二さん(片手袋研究家・根津在住)、田坂創一さん(HAGISO)のお三方をお迎えして、この町との関わりやこの町の魅力について語っていただきます。
トーク2「本屋という仕事」では、当店を含めた実行委員の4店舗が集まり、文字通り本屋の仕事について語り合います。
その他、MAP制作の裏側についてのトークや、吉上恭太さんのライブ、不忍ブックストリーム出張版などもありますので、ぜひご興味のあるものにご参加いただければ嬉しいです📚
www.geikoten.net/2025/04/24/4...
www.geikoten.net/2025/04/24/4...
昨日3月27日の午後にミャンマーの第二の都市マンダレー近辺を震源とした大地震が発生しました。報道などによるとミャンマーの広範囲に深刻な被害が出ている模様です。
旅するミシン店では22年10月の芸工展から製品売上代金の一部をミャンマーの民主化勢力を支援するNPO「一般社団法日本ビルマ救援センター」さんに寄付する販売活動を行っておりました。
22年10月からの販売数が少なくこれまで寄付に至っていませんでしたが、同NPOが大地震に対する緊急支援口座を開設しましたので、寄付分の売上に当店からの寄付も加えて週明けに同口座に寄付する予定です。
昨日3月27日の午後にミャンマーの第二の都市マンダレー近辺を震源とした大地震が発生しました。報道などによるとミャンマーの広範囲に深刻な被害が出ている模様です。
旅するミシン店では22年10月の芸工展から製品売上代金の一部をミャンマーの民主化勢力を支援するNPO「一般社団法日本ビルマ救援センター」さんに寄付する販売活動を行っておりました。
22年10月からの販売数が少なくこれまで寄付に至っていませんでしたが、同NPOが大地震に対する緊急支援口座を開設しましたので、寄付分の売上に当店からの寄付も加えて週明けに同口座に寄付する予定です。
京都芸術大学と東北芸術工科大学の学生たちが集結し、国立新美術館で「DOUBLE ANNUAL 2025」の展覧会を開催します。アートが未来に何をもたらすのかを探求する貴重な機会です。
漆の様々な技法が素人にもわかりやすく書かれていました。
それだけでなく、日本における漆の技術史や、文化財漆工品の直しや模造制作の実際、それらから掘り起こされた知見などの記述が圧巻です。
>「漆と伝統」室瀬和美(著) 白船社 www.hanmoto.com/bd/isbn/9784...
>「うるし」の本をつくりました|版元ドットコム @hanmotocom #note note.com/hanmotocom/n...
漆の様々な技法が素人にもわかりやすく書かれていました。
それだけでなく、日本における漆の技術史や、文化財漆工品の直しや模造制作の実際、それらから掘り起こされた知見などの記述が圧巻です。
>「漆と伝統」室瀬和美(著) 白船社 www.hanmoto.com/bd/isbn/9784...
>「うるし」の本をつくりました|版元ドットコム @hanmotocom #note note.com/hanmotocom/n...
展、めっっっっちゃ良かった。
ずーっと、緩んだニコニコ顔してた😂
何処が良いのかと考えると【ぽケもンの基礎デザインが崩されない状態で、伝i統i工i芸が融合してたとこ】基本デザインやカラーをかなり忠実に再現してあるからこそ、個々の工芸品から滲み出てくる圧倒的な美しさ、迫力、技術、狂気を感じました。本当に凄かったです。カチリ、パチリとはめ込む素晴らしさ…(求:説得力のある言語化能力)
帰りに寄ったみちのえきで🐰山積みだったから一匹保護してきた😂
展、めっっっっちゃ良かった。
ずーっと、緩んだニコニコ顔してた😂
何処が良いのかと考えると【ぽケもンの基礎デザインが崩されない状態で、伝i統i工i芸が融合してたとこ】基本デザインやカラーをかなり忠実に再現してあるからこそ、個々の工芸品から滲み出てくる圧倒的な美しさ、迫力、技術、狂気を感じました。本当に凄かったです。カチリ、パチリとはめ込む素晴らしさ…(求:説得力のある言語化能力)
帰りに寄ったみちのえきで🐰山積みだったから一匹保護してきた😂
特に五美大展、芸工大卒展は美大卒展の中でも素晴らしい作品に出会える可能性が高いから行けるなら行った方がいいと思う。
www.musabi.ac.jp/student_life...
www.tobikan.jp
www.ueno-mori.org
特に五美大展、芸工大卒展は美大卒展の中でも素晴らしい作品に出会える可能性が高いから行けるなら行った方がいいと思う。
www.musabi.ac.jp/student_life...
www.tobikan.jp
www.ueno-mori.org