#音楽ジャーナリスト
この灼けるほどの光、この太陽、そしてそれ以外の何もかも──ジョイ・ディヴィジョン ジ・オーラル・ヒストリー

音楽ジャーナリストのジョン・サヴェージによる詳細な証言集。メンバー、家族、関係者の膨大なインタビューをもとに、ジョイ・ディヴィジョンの誕生からイアン・カーティスの死、ニュー・オーダー誕生へと至る過程を多角的に描く。ポストパンクという時代背景、マンチェスターの都市文化、そして若者の絶望と創造の交錯をリアルに再構成。単なる伝記ではなく、当時の社会と音楽の関係性を浮かび上がらせる。

#JoyDivision #NewOrder

amzn.to/3KKpYaW
この灼けるほどの光、この太陽、そしてそれ以外の何もかも──ジョイ・ディヴィジョン ジ・オーラル・ヒストリー (ele-king books)
Amazon.co.jp: この灼けるほどの光、この太陽、そしてそれ以外の何もかも──ジョイ・ディヴィジョン ジ・オーラル・ヒストリー (ele-king books) : ジョン サヴェージ, 坂本 麻里子: Japanese Books
amzn.to
October 13, 2025 at 12:37 AM
すべての門は開かれている―カンの物語

クラウトロックを象徴するバンド〈CAN〉の全貌を描いた、音楽ジャーナリストのロブ・ヤングと、CANの創設メンバーのイルミン・シュミットによる評伝。両者の共同作業によるこの書は、メンバーや関係者への膨大な取材をもとに、結成から解散、そして現代音楽への影響までを詳細に記録し、CANの実験精神と創造の哲学を余すところなく伝える。すべての音楽好きに開かれた、知的かつ感動的なドキュメント。

amzn.to/4ocNYBP
October 11, 2025 at 6:40 AM
安藤優子さんの“嘆きの壁”

https://www.moezine.com/1109668/

安藤優子さんの“嘆きの壁” [音楽] TBSポキャス [音楽] 三井ダイレクトソポプレゼンツ強くて 優しい金曜日この番組はネット型自動車 保険の三井ダイレクト散歩の提供でお送り し ますこんにちは土レオです毎週金曜日の この時間は強くて優しいをキーワードに ゲストの方にお話を伺っております今月の ゲストはキャスタージャーナリスト安藤 裕子さんです今週もよろしくお願いします よろしくお願いいたしますゆこさんの安藤 ゆこさんのその色々大学の在学中からもう 報道番組もう若いレポーターというか私 …
安藤優子さんの“嘆きの壁”
安藤優子さんの“嘆きの壁” TBSポキャス 三井ダイレクトソポプレゼンツ強くて 優しい金曜日この番組はネット型自動車 保険の三井ダイレクト散歩の提供でお送り し ますこんにちは土レオです毎週金曜日の この時間は強くて優しいをキーワードに ゲストの方にお話を伺っております今月の ゲストはキャスタージャーナリスト安藤 裕子さんです今週もよろしくお願いします よろしくお願いいたしますゆこさんの安藤 ゆこさんのその色々大学の在学中からもう 報道番組もう若いレポーターというか私 普通の女子大生でうんあのなんでその アルバイト引き受けたかっていうと アルバイトだったんですね1日4500円 くれるって言われたんですよほうほうほう ほでね何でお金が欲しかったかて言うと私 アメリカの高校卒業して日本の大学に入っ たんですけどももう1度アメリカの大学に も戻ってあのホテルウマになりたかったん ですでとにかく親はお金は一切出しません とはあいうことでアルバイトをもう片っ端 からしててその中で突然4500円1日 くれるって言われたんでもうやりますて いうでテレビ朝日の報道番組の初代 アシスタントあすごいでもそこからフジ テレビに移ってもずっとも2周年以上この 40年ですよ全部で言うとねもうだから帯 もずっと続いていやだからその強くて 優しいというキーワードなんでままそう いうとこ嫌な思いもぱいしたと思うんです ようんそう自分が強くいられたところての は今振り返るとうんうんどういうところ ですか自分がいや勝手に強いと思ってい るってことですよ我々じゃうん全然強く ないんですよ安藤ゆう子の嘆きの壁って いうのがあってうん古いねテレビ朝日の 古いシオの時に私がやってたうん番組の こうプロジェクトルームがあるんですけど そこにすっごく古いトイレが女子トイレ なんかない時代なんで本当に1個か2個 しかないんですよでそこちゃ本当にもう 明日やめてやるガーンてうんやってもう その壁がボコボコだって いう嘆きの壁ねそれがそう私の嘆きの壁 っていうのがあってもうそれ取り壊された んでよかった な思いますけどでそれでもなぜやめなかっ たんですかうん 多分あ負けてやめるのが嫌だったんですよ うんなんかねそこがすごいいじっぱりなの かなあのできなくてやめるのが嫌だったん です私できないからやめるっていうのが うん1つでもいいからできてからやめ ようってなるほど幼い心ながらにそんな 安藤ゆこさん強くて優しい強さソングと いうのをえ毎回伺ってるんですけど今週は 強い歌をちょっとリクエストしていただき たいんですけどスティービーワンダーを はいはい選んだというですねスティワンダ の曲ってやっぱり励ましソングがすごく 多いですねやっぱりスティービーワンダっ てあの黒人でマイノリティでっていうそう いう思いからやっぱりみんな頑張ろうよ うん負けないで頑張ろうっていう歌詞が すごく多いじゃないですかでも特に今日 選んだのは心の愛あらいいですよねいです ねカラオケでも結構歌われるんですか歌い ませ私あ本そうかお酒飲んでカラオケに 行ってる印象がすごくあ全く私ねカラオケ ほど私がやったらですよ人に迷惑かける ことはないあそうなんですかあすいません 克さんか歌ってるか今度一緒にお付き合 いただきたじゃちょっとじゃ今日は曲を じゃ聞かせてください曲紹介お願いいたし ますはいそれではスティワンダーで心の 愛三井ダイレクトソンポプレゼンツ強くて 優しい金曜日 この番組はMS&ADインシュアランス グループの三井ダイレクトソポの提供でお 送りしまし た 土屋礼央さんが〝強くてやさしい〟をキーワードにゲストにお話を伺う番組。今月のゲストは、キャスター/ジャーナリストの安藤優子さん!学生時代から40年にわたってニュース情報番組の生放送に出演してきた安藤さん。やはりご苦労も多かったようで、駆け出し時代には“嘆きの壁”があったとか!?
www.moezine.com
March 19, 2024 at 4:00 PM
今までに目にしてきた報道写真がこんなに間近で、記者が命懸けで取材されたものだなんて思いもよらなかった。もちろんフィクションではあるけれど、音楽は銃弾だけ、撮られていく写真もそれが演技だとは思えない鬼気迫る瞬間。

ずっと戦場で銃弾に倒れたジャーナリストの人たちの姿が重なっていた。
そして見終わった今、ガザやウクライナのニュース写真がもっと間近に、ぐっと距離を縮めて本物に感じられその現実に再び絶望する。
ジャーナリストが主人公だからこそ感情移入を最後までさせない、感動や涙や大義などは必要ない、一歩引いた目線でこの殺し合いを見つめることができたと思う。
October 12, 2024 at 1:15 AM
🆕ポッドキャスト更新🆕
小沢健二によるツアー『Monochromatique モノクロマティック』が5月1日の名古屋公演を皮切りに開催。同イベントを音楽ジャーナリストの柴那典が解説。
open.spotify.com/show/09nUC57...

そのほか
・プラネタリウム×クラブイベント『VEGA』
を紹介しています
NiEW EDITION from GRAND MARQUEE
Listen to NiEW EDITION from GRAND MARQUEE on Spotify. 東京のポップカルチャーを世界へ!毎日オルタナティブなカルチャートピックスを紹介。知るとカルチャー感度がアップする5分間のポッドキャストプログラム!J-WAVE(81.3FM)夕方のプログラム"GRAND MARQUEE"のナビゲーター"タカノシンヤ"と"Celeina Ann"がゲストと一緒...
open.spotify.com
May 1, 2024 at 1:29 AM
…障害のある女性として経験しているエイブリズム(健常者主義、障害者差別)とセクシズムが複合した社会的偏見や制約について、日常的なな話(ジャーナリストとして取材をしようとしても言語障害のせいで信じてもらえなくて電話を切られる、パブに行ったら建物が車椅子に対応していないというならまだしも「人が多くて危険だから」「音楽があなたに向いていないから」と入場を拒否される)から異性との交際、結婚、出産や子育てができないと決めつけられる問題まで、さまざまな話題に触れられている。…
November 22, 2023 at 8:13 AM
ライター/音楽ジャーナリストさんが書いたBABY METALのライブレポ、文章が上手なのはわかります。でも、ど頭にあった、進化し続けているってところで読むテンションガタ落ちです。うーん、ツアー1本やって、それはまあ変化するだろうし良くもなるかもですが、進化って書かないでほしいですね、、
メディアだし宣伝みたいなものだろうし、多少は誇張して当たり前なのでしょうけど、、
逆の立場になって、ライターさんの文章は常に進化し続けている、なんて書かれたらどう思いますか?
March 14, 2024 at 1:05 AM
ChatGPT にクラスタ名を付けてもらおうとしたところで無課金枠が切れました。
おまえ…絶対わざとやろ。
September 19, 2024 at 3:38 AM
📘 森田洋之@医師・コミュニティードクター/医療経済ジャーナリスト/「医療」から暮らしを守る医師/音楽家
@MNHR_Labo
さすがの「正義のミカタ」!!
スタジオの空気感が半端ないです😅
 
こんなモノを「定期接種」として国民の体内に注入する国、一旦立ち止まることすらできない国。
 
ちょうど今、
「たまにしか来ない国を変えられるチャンスの時」

なんですよね。
(※動画)
午前8:29 - 2024年10月22日
x.com/MNHR_Labo/st... 📖

日本が人体実験場にされるのはゴメンだな。
.
October 22, 2024 at 4:44 AM
音楽ジャーナリストの柴那典さんのnote記事です。

SKY-HIさんが予想していた通り、HANAの登場によって女性グループの音楽シーンに革命が起こっていますね。

#HANA
#ちゃんみな
#SKYHI
#BMSG
#BEFIRST

note.com/shiba710/n/n...
ちゃんみなとHANAは何に対して「勝とうとしている」のか|柴 那典
ちょっとすごいことになりつつある。 オーディション「No No Girls」がひとつの現象になっていったことも、HANAのデビューからの躍進も見ていたけれど、ちゃんみなの「SAD SONG」のここまでのチャートアクションは正直予想してなかった。 2019年にリリースされたこの曲が急浮上したきっかけは5月16日に公開された「THE FIRST TAKE」でのパフォーマンス。オーディション「No ...
note.com
June 5, 2025 at 4:10 PM
今、私たちの消費している情報のほとんどが大企業のアルゴリズムに勧められたものか、すでに関心があって探したものになっている気がする。

出会いの少ないこのシステムが情報操作、検閲、エコーチャンバーにとてつもなく脆い事をとても感じる。

多くの人、それもジャーナリストや音楽家などですら自分のアウトプットをSNSやSpotifyで済ませる時代。

もっと自分たちで管理するプラットフォームが欲しいので、ネットラジオ局を作ります。

ベルリンを拠点に英語のチャンネル、日本語のチャンネル、音楽のチャンネルがあります。

ぜひ参加してください。

also, always, free palestine
September 24, 2024 at 11:39 AM
音楽業界の未来を語る『音楽未来会議』の書籍とイベント琉球で開催#音楽未来会議#柴那典#山口哲一

音楽ジャーナリストやプロデューサーが共著した『音楽未来会議』が1月22日に発売。沖縄でのトークイベントも注目を集めています。
音楽業界の未来を語る『音楽未来会議』の書籍とイベント琉球で開催
音楽ジャーナリストやプロデューサーが共著した『音楽未来会議』が1月22日に発売。沖縄でのトークイベントも注目を集めています。
news.matomame.jp
January 7, 2025 at 2:29 AM
第一部がドラクエ曲とクラシック曲を交互に演奏する構成でちょっとびっくりしたけど、知らない曲でもこうして並べて演奏されると「あれっ、これゲーム曲??」と勘違いしそうになるくらいで面白い試みだった!
間の20分休憩どうするのかなと思ったら今回のコンサート構成した方が音楽ジャーナリストさんを招いて構成の企画意図とか、途中からは休憩中の指揮者さんも招いてドラクエ3曲について等語ってくれてすごく面白かった。特にベートーベン交響曲との相似性についての話がめちゃくちゃ面白かったなー。第九が『運命』なのは有名だけど、第三がまさかの、だった。鳥肌。
May 11, 2024 at 11:02 AM
webtaiyo.com/culture/17643/
新国立劇場「トリスタンとイゾルデ」音楽ジャーナリスト、池田卓夫さんのレビュー。
新国立劇場『トリスタンとイゾルデ』~極上の管弦楽の上に咲く、禁断の愛と死~ | web太陽 ― webtaiyo ―
平凡社公式サイトweb太陽トップページ。web太陽に関連する情報や各サイトへアクセスできます。
webtaiyo.com
March 22, 2024 at 9:32 AM
ウチの大将の記事も。

→ 「フジロック」のきっかけとなった仕掛け人 音楽ジャーナリストが振りかえる夏フェス「最初から順調だったわけではない」(まいどなニュース) news.yahoo.co.jp/articles/188...
「フジロック」のきっかけとなった仕掛け人 音楽ジャーナリストが振りかえる夏フェス「最初から順調だったわけではない」(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
国内外のミュージシャンが集う「フジロックフェスティバル」が、今年も新潟県湯沢町の苗場スキー場を舞台に26日開幕する。国内ロックフェスの先駆けとされる野外音楽イベントの仕掛け人の1人が、岡山市在住の
news.yahoo.co.jp
July 25, 2024 at 2:11 PM
黒沢清と菅田将暉の日本映画最強タッグが誕生! 『Cloud クラウド』の真価に迫る【宇野維正のMOVIE DRIVER】

https://www.wacoca.com/1893662/

リアルサウンド映画部にて展開している、映画・音楽ジャーナリストの宇野維正によるYouTube連載「宇野維正のMOVIE DRIVER」。 宇野維正が車を運転しながら映画について話す番組です。話題の映画やドラマシリーズにつ [...]
黒沢清と菅田将暉の日本映画最強タッグが誕生! 『Cloud クラウド』の真価に迫る【宇野維正のMOVIE DRIVER】
リアルサウンド映画部にて展開している、映画・音楽ジャーナリストの宇野維正によるYouTube連載「宇野維正のMOVIE DRIVER」。宇野維正が車を運転しながら映画について話す番組です。話題の映画やドラマシリーズについて、その作品を観るうえで予習をしておいた方がいい作品やオススメの上映フォーマットなどのトークを交えながら、10点満点(小数点あり)で採点。第49回は、9月27日(金)公開の『Cloud クラウド』(監督:黒沢清)を紹介。■宇野維正映画・音楽ジャーナリスト。YouTubeで「MOVIE DRIVER」を更新中。「MOVIE WALKER PRESS」「メルカリマガジン」「キネマ旬報」「装苑」で連載中。著書『1998年の宇多田ヒカル』(新潮社)、『くるりのこと』(新潮社)、『小沢健二の帰還』(岩波書店)、『日本代表とMr.Children』(ソル・メディア)、『2010s』(新潮社)。最新刊『ハリウッド映画の終焉』(集英社)2023年6月刊行。撮影:宇佐美泰生(R-Rabbit)ディレクター:宮川翔(リアルサウンド映画部)#宇野維正 #MOVIEDRIVER ##映画クラウド #菅田将暉
www.wacoca.com
September 27, 2024 at 12:00 PM
知ってるバンド「象の背」しかいない “CALL AND RESPONSE〉はブリストル出身の音楽ジャーナリスト、イアン・F・マーティン” / “Various | ele-king” (1 user) https://www.ele-king.net/review/album/011493/ #cd
September 8, 2024 at 10:26 PM
📘 森田洋之@医師・community Dr./医療経済ジャーナリスト/「医療」から暮らしを守る/音楽家
@MNHR_Labo
2010年を100としたときの東アジア各国の死亡数の推移。

以下わかること

・やはり東アジア各国傾向は似ている(中国以外)
・2020年のコロナ大騒動のときは無風
・2021年から謎の死亡激増(特に日本・韓国)

東アジアは欧米とは全く違う傾向を示しています。感染症には人種や地域の差が出ることがある。少なくとも今回はそうだった。

……
(※画像)
午前11:44 - 2025年3月2日
x.com/MNHR_Labo/st... 📖
March 2, 2025 at 11:09 AM
フェルナンド・トルエバ&ハビエル・マリスカル監督『ボサノヴァ 撃たれたピアニスト』を観た。アルゼンチンでの演奏旅行中に失踪したブラジル人ピアニスト、テノーリオ・ジュニオルについて語る103分のドキュアニメ。テノーリオに興味を抱いた音楽ジャーナリスト(この人は架空の人物らしい)が当時を知る音楽家や家族に取材して回る。この手の作品としては少し長いし、登場する実在する/した人物のほとんどを知らなかったのだけど、好みの色使いと作画、劇中に流れる音楽が大変心地良いのもあって、最後まで面白かったです。
April 30, 2025 at 5:45 AM
今日の番組:1900-1930[ラジオNIKKEI第1]テイスト・オブ・ジャズ「著書『レーベルで聴くジャズ名盤 Part2』(シンコーミュージック)から」ゲスト:音楽ジャーナリスト 小川隆夫、2150-2240[NHK-FM]挾間美帆のジャズ・ヴォヤージュ「#80 アルトサクソフォンが聴きたいJAZZ」
November 8, 2025 at 9:50 PM
Ofer Waldmanさん、1999年にWest-Eastern Divan Orchesterのホルン奏者としてドイツへ。音楽家からジャーナリストへ、今年テルアビブのHeinrich-Böll-Stiftungトップになるのだそう。
ARTEのドキュメンタリーもありました(2024年)
www.arte.tv/de/videos/12...
Israel und Gaza - Ofer Waldman im Gespräch - Die ganze Doku | ARTE
Ofer Waldman ist in Deutschland und Israel gleichermaßen zuhause. Die Koexistenz von Israelis und Palästinensern im Nahen Osten ist Kern der Arbeiten des israelischen Journalisten, Schriftstellers und...
www.arte.tv
May 15, 2025 at 2:25 PM
『ボサノヴァ~撃たれたピアニスト』鑑賞。
たいして知らない音楽ジャンルながら、単純にアニメーションとしてかなり惹かれたので観に行ったのだが、とても良かった。
音楽に愛された純粋な天才アーティストが、中南米の政治の激動によって、謎の疾走を遂げた。その生涯をジャーナリストが追う過程を、ほぼドキュメンタリーに近い作り方で描いたアニメーション(その意味で『FLEE フリー』を強く想起)。
一方、明らかにアニメにしか不可能な「音」の視覚的表現を存分に発揮し、見応え/聴き応え抜群。
「音楽に政治を持ち込むな」とか眠たいこと言ってる「音楽好き」もいまだに少なくないみたいだが、この映画みたほうがいいと思った。
April 13, 2025 at 12:00 PM
"Amyl and the Sniffers は Kneecap / Bob Vylan を支援、メディアの怠慢を非難しています

「音楽に政治を望まないなら、ミュージシャンを責めるな! 政治家とジャーナリストが自分の仕事を果たしていないことを責めろ」"

もう、💯%!
この発言を支持するよ‼️👏👏👏

みんな責めるとこを間違えている!
責めるのは SNS のアカウントや、ミュージシャンじゃない!

そんな政治をしている政治家や政党なんだよ!🤨
Amyl and the Sniffers offer support to Kneecap / Bob Vylan, and condemn media complacency... "If you don’t want politics in music don’t blame the musicians blame the politicians and journalists for not doing their jobs." https://t.co/QGBLdoc5CP
twitter.com
July 3, 2025 at 3:11 AM
この灼けるほどの光、この太陽、そしてそれ以外の何もかも──ジョイ・ディヴィジョン ジ・オーラル・ヒストリー

音楽ジャーナリストのジョン・サヴェージによる詳細な証言集。メンバー、家族、関係者の膨大なインタビューをもとに、ジョイ・ディヴィジョンの誕生からイアン・カーティスの死、ニュー・オーダー誕生へと至る過程を多角的に描く。ポストパンクという時代背景、マンチェスターの都市文化、そして若者の絶望と創造の交錯をリアルに再構成。単なる伝記ではなく、当時の社会と音楽の関係性を浮かび上がらせる。

#joydivision #neworder

https://amzn.to/3KKpYaW
October 13, 2025 at 12:43 AM