最後のメッセージ
@lastmessage.bsky.social
130 followers 130 following 1.8K posts
Posts Media Videos Starter Packs
国語の「作者の気持ち」問題、「質問を作った人の気持ちを答えよ」の意味
出題者が作者と自身の区別があやふやなまま何故か「作者」を盾にして都合よい回答を貰うという日本語らしい卑怯さを学ぶテストやろ

なお、脚ソ考
Reposted by 最後のメッセージ
これは前にも見た記憶があるんだけど、「作者の気持ちを答えよ」という問題を「教師」(教科書では無く)が出してそれが『火垂るの墓』の作者にたまたま遭遇したから「作者の気持ちを答えよ」という非実在問題があるという認識が広まったという経緯かもしれんな。
惣菜の焼きそば炒め直し、作りたてより美味い説
Xと運命共同体(アカンント的な意味で)の弊社、偉い人がTACOの意味を最近になって知ったようで色々やっぱもう鈍ってるなと…

ベンチャーもう向いてない、というか時代的にビックテックにアイデアも客もAI前から吸われてるから、ビックテックがスマホ黎明期以外は普通にベンチャー潰してる

Steamにそりゃいくよみんな
Reposted by 最後のメッセージ
只の個人的な推論として
経営者や資本家がGenAIを推す理由として、合理化と省人化を真っ先に挙げるのだけど
「それができるから推し進める」のではなくて、「合理化省人化が必達だから、その言い訳としてGenAIを推す」に思えてならない
できるかできないかは、最早どうでもいい
手段はどうあれ人件費を圧縮したいのだ
そして今、それができると言う企業がいる
仮にできなかったとしても、請けた企業を契約不履行で訴追して賠償金を取ればいい
減った人材はまた探せばいい
もしも人件費の圧縮が叶ったなら丸儲け
そんなとこなんじゃないかな
ダラダラしてるよくない
ご飯炊く
Reposted by 最後のメッセージ
経済状況が落ちぶれる一方で「そんなに中国とか海外がいいなら日本から出ていけ」と言ってしまうような奴が跋扈している現在、20年後どうなってるかなんて考えたくないのが正直なところ
Reposted by 最後のメッセージ
安すぎない!絵の価格の決め方(天川の場合)
Reposted by 最後のメッセージ
なので、私は「一ヶ月分の生活費」基準のものの考え方をお勧めしています。
生活費ギリギリだと基本的には立ち行かないので、遣り甲斐や楽しさ以外の「利益」も考える必要があります。

例えば突然の故障で新PC一台急に買う必要が出てもまだ余裕がある、
急に病気になって通院・入院する事になっても耐えられる、

位の収入が無いと「生活できる」うちには入りません。
Reposted by 最後のメッセージ
そして生成AI利用を謳う仕事の場は「いつかそうなる」ので、
そういう場に依存してるとその先で確実に自分の生活水準は下がる

※「手間がかからないんだから報酬も安くていいでしょ」という価値観が出てくるの意
Reposted by 最後のメッセージ
GOGHさあ…

ってそういや弊社もAI使った賑やかしを入れようとしてて有耶無耶になってるな…

過疎ってる人や初心者向け(ようはぼっち)に続けてもらうために作ってたようだけど
試作品は逆に孤独感を加速させないかみたいな状態ではあったかな。
もうここは去る気なので本音は言ってないけど

GOGHも似た壁にぶつかったのか
メタバース!みたいに言ってる記事もあって変なのは紛れてるかな…
可愛いだけに残念
Reposted by 最後のメッセージ
なんでgoghを嬉々として触ってんねんと思われてそうな気がするので、現時点でのスタンスを貼っておきます(ピン留め代わりのスクショ添付)
bsky.app/profile/futa...
うん、自分もvscode触るけど、やたらエンジニアはチェックAI、AI、AIなんだよな…
3割の確率でどれかしんでるけど
実用上は特に問題ない(ただのMarkdownの文書作成)
Reposted by 最後のメッセージ
ゲーム作ってる人達でVSCodeのコード生成拡張機能避けてる人ほぼいない(偏見)と思ってるし作ってる会社も研究開発の一環で触ってないとこほばない(偏見)と思ってるから基本的には目に見える表現に使ってくるかで判断してるよ
Reposted by 最後のメッセージ
ちなみに親戚とかに絵が欲しいと言われても絶対あげないことにしてる。
過去に職場のチラシの挿し絵をいくつか頼まれて描いたけど、お金ないから…て言われてタダだった。当時はそんなものかと思ってたけど、その慣習がダメなんだよな。
Reposted by 最後のメッセージ
絵を投稿しても数字が物足りなく感じる人は海外に向けて投稿する事を意識すると良いと思います。想像以上にファボもフォロワーも増えます。日本人はドブ川からなかなか離れないし。
Reposted by 最後のメッセージ
米DCコミックスの社長さんがNYComicConで生成AI不使用を宣言したそうですね。

www.comicsbeat.com/nycc-25-jim-...

#生成AI不使用宣言

スピーチを自己流で仮訳してみます。

DC Comics will not support AI-generated storytelling or artwork.
Not now.
Not ever—as long as Anne Depies and I are in charge.
DCコミックスはAIで生成された物語やアートワークをサポートしません。
現在も、今後も、アン・デピエスと私が統括する限り。
Reposted by 最後のメッセージ
他の方からも「アセットには使ってないと思うんですよね...」と前に言われましたが、制作会社は活用するみたいなのを見ていたのでありえるかもしれないですね。(私はそれを見てるので触ってません)
Reposted by 最後のメッセージ
あの、gogh(steam)触ってたらなんかチュートリアルの画面で生成AI画像臭いのがテクスチャに使われてるのが見えるのですが...
もしかしてやってます?steam上には一切一部のアセットに使ったとか記載はされてませんでしたが。
Reposted by 最後のメッセージ
権力欲に目が眩み「献金禁止」から「定数削減」へ主張を転換。
比例枠減の議員定数削減は結局、人口の少ない地方の議員が削減されて人口の多い都市部の議員は変わらずか、ともすれば増えるということでもあるよね。益々、地域格差が生まれて、地方は荒み、挙句には切り売りされちゃうよ。それでも地方の人は維新に投票したりするの?
何度も言うけど、身を切る改革の維新から、まず切られるのは、そこのあなたですよ。

mainichi.jp/articles/202...
維新・吉村氏「本質は議員定数の削減」 企業献金廃止より優先か | 毎日新聞
日本維新の会の吉村洋文代表は16日夜、テレビ朝日番組で「政治改革の本質は議員定数の大幅削減だ。企業・団体献金の禁止はできるだけ(自民党との溝を)埋めていきたいが、定数削減をまず本気でやれるかがポイントだ」と述べ、自民との政策協議では企業献金廃止よりも、議員定数の削減を優先させる考えを示した。
mainichi.jp
Reposted by 最後のメッセージ
向こうでハシビロコウの雛(AI製)に翻弄される愚民共の何たる滑稽か。
Reposted by 最後のメッセージ
GOGHさあ…

ってそういや弊社もAI使った賑やかしを入れようとしてて有耶無耶になってるな…

過疎ってる人や初心者向け(ようはぼっち)に続けてもらうために作ってたようだけど
試作品は逆に孤独感を加速させないかみたいな状態ではあったかな。
もうここは去る気なので本音は言ってないけど

GOGHも似た壁にぶつかったのか
メタバース!みたいに言ってる記事もあって変なのは紛れてるかな…
可愛いだけに残念
Reposted by 最後のメッセージ
なんかgr●kで動かしてみたらエッチだったので好奇心に負けちゃいました😉💦みたいなこと言ってる人らと同じエッチ絵好きとして数えられたくなさ過ぎる
この違いはなんなんだろうね……