真 大地
真 大地
@ddaiti.bsky.social
9 followers 12 following 56 posts
スーパーロボット大戦/…参戦見込のロボアニメ/神羅万象/ニチアサキッズタイムの大体/ボーダーブレイク/モンスターストライク をやってたいが暇が取れん…。尚、筆不精なので普段はTVの実況かTLに流れて来たツイートへのコメントのみだったり。
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by 真 大地
最近でくわした興味深いAIの嘘(ハルシネーション)は、Google Gemini Pro2.5に、チャーリー・カーク射殺事件とBluesky上の言論の関係について質問したところ。

「チャーリー・カークが射殺されたという事実はありません」と返してきた。

チャーリー・カークをめぐってAIにうかつな発言をさせる訳にはいかないので規制した——ということだと判断しましたが、それにしても、もうちょっと言い方があるんじゃないか、と思いましたよ。

個人的な意見ですが、AIやハルシネーションとは「付き合い方」があると思っています。
(続く
Reposted by 真 大地
人工知能と人工知能研究者の名誉のために言うが、私が言っているのはLLMと言う技術の限界と、現在のLLM企業の醜悪さについてです。AIに期待する向きも、LLMは見限りましょう。このアプローチに未来はありません。
Reposted by 真 大地
ゴミを食えばゴミが出る。LLMがインターネットを直接参照し始めた時点でこれはもうおしまいです。
Reposted by 真 大地
「いくらなんでも」これは違う、というそもそも論的な直感が生成AIに対して人間に残された優位性のひとつなのかもしれない。技術が上がった未来はわからんけど。

というか人間同士でも、世の中の悶着の半分くらいは「いくらなんでも」のタガがゆるむことで起きてるとこはある
Reposted by 真 大地
x.com/komukaepapa/...
流石に笑うしかなかったwww

…こんなもんを真面目に政治に使おうとするな。
せめてまともなもの作ってからにしてくれ(精査した情報のみ吸収するようにしてハルシネーションを減らさなきゃいけないけど精査した情報だけでもつぎはぎするからハルシネーション問題は解決しない気もする)
𝒏𝒂𝒌𝒂𝒎𝒖𝒌𝒂𝒆 on X: "たった45分でAIって汚染されるんだな。 https://t.co/nCNsIg8hlk" / X
たった45分でAIって汚染されるんだな。 https://t.co/nCNsIg8hlk
x.com
Reposted by 真 大地
例えばネット上で参照できるテキストに以下の3つの断言しかなかったとする。

1.サッカーボールとはアドルフ・ヒトラーの金玉である
2.サッカーボールとはインド象の右乳首である
3.サッカーボールは野球のボールではない

ここで程度の低いAIに「サッカーボールとは何ですか?」と質問した場合、

・否定により(3)を除外
・残った(1)と(2)を比較
・ボール→玉と共通項のある(1)を優先

で、「サッカーボールとは人間の股間についている玉状の生殖器です。ヒトラーにもついていた事で知られています」という回答が生成される……みたいなのを、もっと微妙な言葉で狙って引き起こす事は現状できちゃうのがね
Reposted by 真 大地
スペイン料理のレシピ見てたら謎の色の包丁が出てきてそれどころではなくなってきた
Reposted by 真 大地
万博の未払い問題、もう起きたことも難儀だけどこれからの解体のフェーズでまた未払いがあったりせんのかなと思って軽く調べたら、やっぱすでに業界では懸念されてるもよう。

近場にある産廃の処理場がどこもキャパ飽和してる→現場の片付けがある段階でストップする→工期が遅れる→契約不履行で支払いが拒まれる

という玉突きがありえるとか。自前で処理場を持ってない解体業者だったら高確率で泣きを見るやつ
Reposted by 真 大地
セクシーの正体は「抑圧」でしょ。
何らか規範が存在し、それを逸脱する細部にセクシーが宿るのよ。倒錯よ。
Reposted by 真 大地
インターネットがないころの遊び
Reposted by 真 大地
>KOMだけ突出して怪獣がクトゥルー神話の神格っぽく

これは「進撃の巨人がエヴァっぽい(参照元のサンダ対ガイラがウルトラマンのプロトタイプ)」のと同じ理屈で、KoMはまっすぐ「主=イエス=ゴジラ」の三位一体を唱える異端者ドハティの映画で、クトゥルフはHPLがキリスト教宇宙の真相をアザトースの夢であることにした反キリストであるからよく似ている。
Reposted by 真 大地
KoMの人間ドラマはどう評価されてるのかわからんが、"サノスおばさん"と呼ばれたエマ博士の主張はとってつけた環境問題の話ではなく、神(ゴジラ)に自らの子供を奪われ信仰を失った母親がサタン(ギドラ)に魅了されて道を誤ってしまったという構図なので、彼女の「地球をタイタンに返す」というのはモナークの思想そのものなので、あのシーンに一般的に言って正気の奴は1人もいない。
普通って数十年前の辞書に載ってるレベルって意味でね
Reposted by 真 大地
マニア/素人のギャップでも世代の価値観でも性差でもなんでもだけど「◯◯とはこういう性質の輩である」と層でくくってジャッジするさい、それが実際には人間そのものの脆弱性だとか、心身あるいは経済的な困窮者の陥りやすい落とし穴であって主語をもっと開いたほうがいいのではないか……という検証はその都度要るよね
最後普通に存在する単語かと思っちまったじゃねーか
Reposted by 真 大地
「戦犯」「人権」「脳死」「簡悔」←これらを口にするゲーマーとはとにかく距離を置きたい。
Reposted by 真 大地
とはいえWeb小説系ファンタジーに使われるランキング設定は、ゲームのキャラやアイテムのレアリティからの着想が割合多いかな

ゲーム世界「みたいな」というのが今は多くなってるから忘れがちだけどまずはそのまんまゲームプレイ風景を描く作品があったわけだしね、MMORPG題材で。
国内フィクションにおけるランキングの趣向に関しては、相撲の番付けをフォーマットにして色んな人やものをランキングしてた江戸時代からこっちの歴史の話もつなげたら楽しそう。
Reposted by 真 大地
国内フィクションにおけるランキングの趣向に関しては、相撲の番付けをフォーマットにして色んな人やものをランキングしてた江戸時代からこっちの歴史の話もつなげたら楽しそう。
Reposted by 真 大地
あと冒険者の酒場のイメージ元って二剣士の銀鰻亭なんだと思うが、それをたどると西部劇で、そのあたり調べたらめちゃくちゃ面白いラインが引けそうだなーと。
Reposted by 真 大地
Web小説系ファンタジーにおけるギルドの機能面は、「酒場」のモチーフと習合してるんであわせてそっちもたどる必要あるんだよな。

役所みたいな公的手続きまで出来る社会インフラを兼ねた酒場・食堂というのはドラクエのルイーダの酒場はもちろん、さかのぼれば西部開拓時代のサルーンの歴史なんかにも脈が通じてそう。

今に直接つながるようなギルド設定は1989年付近に発してるという話は見たことがあるな。グループSNEのソードワールドとか。

フォーチュンクエストはどうだったっけ?記憶がたどれない……
Reposted by 真 大地
「ギルド」、UOやFF11などのオンラインゲームが日本に根付かせた印象があり、「設定のほとんどを、過去のファンタジー作品自体ではなく、そこから派生したRPG作品に依拠している」とも言われる異世界系で爆発的に広まったのもそういう流れだろうと思うが、実際ゼロ年代以前にあったんでしょうか、「ギルド」もの
Reposted by 真 大地
もしもあるイシューで「たとえ悪気がなく、自身で積極的には何もしてない個人でも加害構造の温存に加担してたら共犯だ」というロジックをとるなら、万博の話だけ「行った人の楽しみに文句つけるわけではないがそれはそれとして」と別置きするのは曲節だとは思う。

実際「万博を仕切った政も悪けりゃ、楽しむだけで済ませた衆人も未払い問題その他で人が流した血涙の上で踊ってる」と諸共に斬りたい向きもまあおるんでは。

俺?
俺はツイッターでそれ言ったら面倒な事になるのが目に見えてるから穏当に突つく処世術として「それはそれとして」と言うよ!

私民間で喧嘩するのにリソース分散するのはそれこそ大枠に都合よくなっちゃうしね
Reposted by 真 大地
検索避け、感想とかの方面はひとの考え次第でもいいとは思うんだけど、作品名やキャラ名で検索したらグッズの交渉ツイートがわーっと検索結果に並んで自然発言が押し流される事があるのはなんとかして棲み分けてもらえんかという気持ちにはなる
Reposted by 真 大地
検索避け
公式タグ使ったり、リプするのは流石にアレだけど
今時分、余程センシティブな内容じゃない限り、公式としては、ある程度補足しておきたいんじゃないか、という気はするのよな。
逆に地下に潜られすぎてもアレというか。知らんけど。