Dai MIKURUBE
@dmikurube.bsky.social
460 followers 280 following 5.1K posts
Software groundworker. Hardly-working fully-stuck go-fer person. Competed in ACM-ICPC. Lived in UK. Maintained Embulk. Worked for OS/VM/middleware/web browser. Ex-researcher at industry. Moved from: https://twitter.com/dmikurube
Posts Media Videos Starter Packs
dmikurube.bsky.social
「やらなきゃわからん」という人たちが思うように挑戦するのは好きにしたらいいと思うし、それは各々のやり方の問題でしかない (実際にそこから見つかるものもあろう) とはいえ正直なところ自分はこれは端から自明なことだったと思っている

ところで「好きにすればいい」と思っているのに自分がなににイラつくのかというと、「これからの時代は○○! 今やらないと取り残される!」的なすべての煽りです。人を煽るやつは消えてくれ

zenn.dev/team_zenn/ar...
Vibe Codingで25万ダウンロード超のOSSを開発できた。できたが… ── AIの役割 vs 人間の役割ではなく「協働」で考える
zenn.dev
dmikurube.bsky.social
英語で喋ってるけど、これ実質的には身内向きに「ウチちゃんと英語も喋れまっせ〜」ってアピールしたいだけのやつやな。誰に対して喋ってんのか見えてない
dmikurube.bsky.social
一番ダサいやつやで。カッコつけてるたけ、ぶっちゃけ通じん、実務にも耐えん
dmikurube.bsky.social
新総裁英語、「伝わるのに必要な勘所とか全然わかってないけどとりあえず『英語発音っぽい』ように音をズラズラつなげて頑張ってみたよ」っていう、いわゆる「日本人がカッコつけてやっちゃいがちなカッコわる英語発音セレクション」に上位で載りそうなやつや…。がっつりカタカナ英語で l と r の区別とかつかんでいいから、とにかくはっきりしゃべりーや
dmikurube.bsky.social
いちおう今までは Amazon Prime 登録してたんだけど、最近は Amazon (EC) でお買い物をすることも月に一度あるかないかになったし、そろそろやめようかな。 Amazon はダークパターンが最近ほんとひどいし (だからって日本のサービスはひどくないとか言うつもりはないが…某天とか)

Amazon Prime Video も、なんだかんだそんなには使わないんだよな
dmikurube.bsky.social
かといってリメイクではない新作には、あまり手が伸びるわけでもない
dmikurube.bsky.social
基本的には長めのストーリーがあるゲームが好きなんだけど、一方で最近はそれを持続的にプレイして最後までたどりつくことができない (リメイク系だと特に…)
Reposted by Dai MIKURUBE
dmikurube.bsky.social
最近たまに流れてくる Nani (nani.now) というサービス名を (あくまで字面で) 見るたびに、ちょっとピクッとなってる人、私の周辺にはなんにんかいそう
Nani Translate: Fast AI Translator for Natural Results
A fast and free AI translation tool with clear explanations and example sentences. All data is safely stored on your device for complete privacy.
nani.now
dmikurube.bsky.social
退陣キメてからのほうが全体にキレッキレなので、返り咲いたりしないでほしい (ぇ
dmikurube.bsky.social
どうだろね。もはや人質解放したところでイスラエルは止まらない、どころか、これで憂いもなくなったとばかりに全力で攻撃を再開したっておかしくない、とすら警戒されていると思うけど (少なくとも自分はそう疑っている)
dmikurube.bsky.social
Oh... そのレベルはさすがになかなかいないですね…。事前に明確なコミットするまでこっちも仕事を一切始めない、の最終段階をやっても許されそうなレベル…
dmikurube.bsky.social
最初はプロセスの問題にしておきつつ (それで済むなら助かるし実際に信頼度が上がっていることを伝えつつ) それで数回うまくいかなかった実績を積んだら、あとはむしろ人の問題は明確に人の問題のままとして「こっから先はお前の責任範囲だからな、どうやるかは任せるけど、こっから先でうまくいかなかったらあとはお前のせいやぞ」を暗に明に宣言し、強引にでもコミットさせておく、的な方針を心がけておりました (ぇ
dmikurube.bsky.social
他所様のインシデントに乗っかっていくスタイル…、が礼儀としてあまりよくないのはわかっているのだけど、話を切り出すきっかけと、言うことに説得力を持たせるのに、これ以上の機会はなかなかないのよねえ…
dmikurube.bsky.social
はい、そういう感じで考えています。ということで、ちょっと草稿へのリンクを DM でお送りしますね (Google Docs の制限付き共有にしようかと思ったけど Gmail のアカウントを把握していませんでした…もしかしたら今までのやり取りは TD のアドレス経由だけだったかもw)
dmikurube.bsky.social
技術そのものの問題ではなく、どちらかというと社会問題の類ではあるけれども、技術にたずさわるものとしては自覚的でいなければなあ、と思う次第です
dmikurube.bsky.social
自分は AI という技術そのものにはなるべくニュートラルでいようと思っているし、なんならその開発をする側にいるわけだけど、いわゆる「AI 界隈」で「崇められちゃった」人たちが、そういう人たちばかりに囲まれた結果、認知がゆがみまくってて「ヤバい人」として完成しつつ気がする
dmikurube.bsky.social
『近い将来「AIに認知されてないと存在していない」扱いになる』だとか、『現在「ネットで検索できないと存在していない」扱いになる』だとか、相当にひどい発言をしている自覚はあるんだろうか…。こういう方だったっけ。少し前から違和感を覚えて最近は視界に入らないようにしていたのだけど、久しぶりに視界に入ったらだいぶひどかった

存在している扱いだろうが、存在していない扱いだろうが、人は存在しているし、なんだかんだ世界はそういう人によって支えられている
dmikurube.bsky.social
や、もうそういう客観的指標じゃなくて、「続ける意志ある?」としようかなー、と
dmikurube.bsky.social
やー、もう、いま org にいる人にまとめてメールして聞いてみてしまおうかなー、と思っています。そのメールの仮文面は、先に共有しますね
Reposted by Dai MIKURUBE
hfujita.bsky.social
1.そもそもリストに載ってない日本
2. カナダはどうした!?