佐藤いぬこ
@inukosato.bsky.social
160 followers 89 following 240 posts
ZINE『ご時勢の急変と獅子文六 認識不足時代』をビリケン商会(南青山)・オヨヨ書林(金沢)・BOOTHで販売中 https://ninshikibusoku.booth.pm/items/2518624 アイコンは1940年(昭15)の雑誌広告から [Twitter] https://twitter.com/inukosato [Instagram] https://www.instagram.com/inukosato2020/
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
inukosato.bsky.social
#宣撫 『少女倶楽部』(昭和13年8月 大日本雄弁会講談社)

『子どもの昭和史』(平凡社・昭和61)によれば

🦄「少女倶楽部」は「ナ博士」
🦄「少年倶楽部」は「メ博士」
だったそうです

(ナンジャモンジャ博士と、メチャラクチャラ博士の略)
Reposted by 佐藤いぬこ
gengorohtagame.bsky.social
『見える子ちゃん』見終わった。実写映画版。霊が見えるようになってしまった女子高生が、見えないふりでやり過ごしていたが、霊に憑かれた親友を放っておけず、更には他にも霊視ができる学友や、ヤバげなものを背負った新任教師も現れ…という学園ホラーコメディというか、心霊絡みの青春譚というか。
面白かった。漫画とアニメは未履修なので比較はできないけれど、キャラは魅力的だし展開にツイストも効いていて、アイドル映画風味のYAオカルト話として良く纏まっている。怖さと可笑しさとしんみりの合せ技だが、全体的に控えめではあるが、配分のバランスは上々。ウェルメイドな楽しさで後味も良し。
Reposted by 佐藤いぬこ
inukosato.bsky.social
『around80に聞いた話』は、以前野中モモさんが紹介されていた『Duplex Planet No.185』というアメリカのジンにヒントを得てつくりました

アメリカの高齢者施設で出会った人々の小さなエピソードをまとめたジンで、「戦争がはじまった時、ドイツの親戚に家具を送ってあげた…」みたいな、《海水の1滴に実はいろいろ溶けてる》感のある短文がならんでいました

左) Duplex Planet No.185
右) around80に聞いた話(佐藤いぬこ 2011)
inukosato.bsky.social
私・佐藤いぬこが15年前につくったZINE『around80に聞いた話』を、9月に東久留米市中央図書館で行われていた「ひとハコ図書館」(byなでなでろうさん)に、展示していただきました

そのほかの素晴らしい本やZINEと一緒に、自分のZINEが並んでいるのは、光栄です
www.instagram.com/p/DOgNWTSk8e...

15年前に出した『around80に聞いた話』(※現在、品切れ中)を
久しぶりに読んでみると、大日本帝国のカケラが散りばめられていた

▽これはその一部。「樺太」から「八王子のデパート」にいきなり話が飛びます
#樺太 #サハリン
inukosato.bsky.social
私がはじめて「オッチョコ」という言葉を知ったのは
「池袋へ行くつもりじゃなかった」 (2015で)した

#カジヒデキ #野宮真貴 #久保みねヒャダ
www.youtube.com/watch?v=An-R...
inukosato.bsky.social
『統制百馬鹿 水島爾保布 戦中毒舌集』(2025)によれば、
戦時中、「お時勢当て込みの気障なオッチョコ野郎の跳ね助」という人たちが湧いていたらしい

今も、「お時勢当て込み」の「オッチョコ野郎の跳ね助」だらけだなあ
新首相をはじめとして
Reposted by 佐藤いぬこ
inukosato.bsky.social
→🦄実は、人力で動かしていた鉄橋【鴨緑江】

「あの鉄橋を開けるのは誰しも機械だと思うが、下から見てると帽子に赤筋の入った人や小使みたいな人が一緒になって、グルグルと手で廻している。鉄橋は1日4回開く」『漫画の満洲』(昭和2年/1927)
画:宮尾しげを
『漫画の満洲』(昭和2年/1927)
画:宮尾しげを
Reposted by 佐藤いぬこ
masumura17.com
盲目芸人、濱田祐太郎のロケ番組。面白かったなぁ。ゲストの芸人たちも自然体でポジティブで、ただただ楽しい時間。吉本興業には疑問かかえることも結構あるけど、層の厚さはさすが、無双だなぁ、って思う。

濱田祐太郎のブラリモウドク
#TVer tver.jp/episodes/ept...
tver.jp
inukosato.bsky.social
埋立地の古い倉庫街にできた「ザ・トーキョー・タワーズ」(2008年築)

リチャード・ギアを起用して、無理やりニューヨークにしています

私はこの近くで育ったけれど、夜の倉庫街は本当に真っ暗でした
トラック運転手さんが食べる定食屋しかなくて

この画像はflickrでみつけました(2005年撮影)
www.flickr.com/photos/hachi...
inukosato.bsky.social
→エレベーターを操作する人の制服が
「グランドブダペストホテル」風
(ズボンの脇に、線が入ってる)

画:宮尾しげを(『現代漫画大観 第五編』昭和3年)
inukosato.bsky.social
エレベーターを怖がるお母さん
戦前の漫画です
「観念をした気で母の エレベーター」

画:宮尾しげを(『現代漫画大観 第五編』昭和3年)
Reposted by 佐藤いぬこ
takinamiyukari.bsky.social
日本橋高島屋の館内巡りも忘れてはいけません。重要文化財なので。

・案内係が手動操作するエレベーター

・大理石の柱が並ぶ吹き抜け

・都会のオアシス、憩いの屋上

見どころ多すぎ!毎月第2木曜日には館内ツアーあり。

重要文化財 日本橋高島屋|日本橋タカシマヤS.C.
www.takashimaya.co.jp/nihombashi/d...
Reposted by 佐藤いぬこ
wakabayashitoru.bsky.social
拙著『女子鉄道員と日本近代』(青弓社、2023年)が、鉄道友の会による2025年島秀雄記念優秀著作賞に選ばれました。先に第50回交通図書賞をいただきましたので、ダブル受賞となります。版元の皆さま、注目してくださった方々、読者の皆様、そして歴史に名を残すことのなかった多くの女性鉄道員の方々にお礼申し上げます。
www.jrc.gr.jp/newsreleas/7...
2025年 島 秀雄記念優秀著作賞を決定 – 鉄道友の会
www.jrc.gr.jp
Reposted by 佐藤いぬこ
suikyokitan.bsky.social
『フリースタイル』65。今回もステキな表紙。私もエッセイを書いていますが、「本場京都の豊川稲荷」という、豊川稲荷と伏見稲荷の魔合体的間違い表記をしてしまいました。すみませんすみません、バチを当てないでくださいまし。なおこの間違いは本筋には関係ありませんので安心してお読みください。
Reposted by 佐藤いぬこ
wakabayashitoru.bsky.social
宝塚宙組の『BAYSIDE STAR』で「海ゆかば」が使われていた件、鑑賞して批評して疑問の声をあげたヅカファンってすごいなと思いました。
Reposted by 佐藤いぬこ
matuda.bsky.social
年を取ったせいか月日の流れが早過ぎて「昨日大河ドラマやってたと思ったのに、もう一週間たった?」とか「夏が終わりそうと思ったら、もう年末が来そう」て感じだが、トランプの任期だけはまだ始まったばかりな趣で全然終わらない。時空の歪みを感じる。
inukosato.bsky.social
ABBAのアンニ=フリッド・リングスタッドさん(1945年11月生まれ)
撮影は2025年
www.instagram.com/p/DKP7BGlsYg...

#レーベンスボルン
inukosato.bsky.social
気候がよくなると、街を歩くお年寄りも増える

そのうちの何人かは、“満鉄お嬢”(『ぼっち死の館』齋藤なずな)かもしれません

shogakukan-comic.jp/book?isbn=97...
『ぼっち死の館』齋藤なずな
inukosato.bsky.social
#和田誠
『銀座界隈ドキドキの日々』
「銀座が街の王様で、僕はデザイナー1年生だった――懐しいデザインと文で綴る魅惑の60年代グラフィティ」

華やかなベテランデザイナーの名前が出てくるのですが、「あれ?この人たち、ちょっと前まで国策宣伝で活躍してた人では…」とか思ってしまい、別の意味でドキドキする本でした 

books.bunshun.jp/ud/book/num/...
『銀座界隈ドキドキの日々』和田誠 | 単行本 - 文藝春秋
銀座が街の王様で、僕はデザイナー一年生だった――懐しいデザインと文で綴る魅惑の六○年代グラフィティ。講談社エッセイ賞受賞『銀座界隈ドキドキの日々』和田誠
books.bunshun.jp
Reposted by 佐藤いぬこ
daitotetsugen.bsky.social
キャンセルカルチャーという英語を使うな。我が国には古式ゆかしい「干す」「圧力をかける」という言葉がある。そして大統領の機嫌を取るために1人のタレントが干されそうだと、そう日本語で事実を書けば、より異常性が分かるはずだ。政治家、特に大統領はネタにされるのも仕事だろうに。何のために高い給料を貰ってんだ
inukosato.bsky.social
立川基地の「MAC」ターミナル(Military Airlift Command)
“MAC terminal space availble list Tachikawa air base”
www.flickr.com/photos/20576...
Wikipediaによると、
MATS:Military Air Transport Service(1948〜1965)
MAC:Military Airlift Command (1966〜)
らしい
https://en.wikipedia.org/wiki/Military_Air_Transport_Service