いぜむ
@ithem.bsky.social
21 followers 35 following 160 posts
色々作る野良クリエイター🎨 イラストレーター/live2dモデラー/グッズ制作/動画制作 不定期で17LIVEでお絵かき配信してたりする🎨 🔥無断学習による生成AI出力は許さない🤜💥🤛
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
ithem.bsky.social
9/12から入院することになりました🫠
腰痛です。ブロック注射効かなかったらどうのこうので戦々恐々してます🫠
Reposted by いぜむ
zzzkingyo.bsky.social
記事内でも言われているけど、「違法行為を写した証拠」だったものに、AIゴミたる透かしを入れて拡散させれば、それが嘘だったことにされかねず、被害者が救済される機会を奪ってしまう
生成AI自体が権利侵害である上に、2次的3次的な被害を生み証拠隠滅にも利用される、犯罪を擁護するツールでしかない
Reposted by いぜむ
susujinkou.bsky.social
やっぱり『生成段階のオプトイン・オプトアウト』なんて概念は無かったんですね…。

誤解を招く表現で誤解させられて赤っ恥かいた…!

コレ広まるの良くねえ…今までのポストや記事を誤読されかねん…!

…誰か詳しい人がその辺り大臣に突っ込んでくれないかな。(もしくは大臣に伝えられる議員。塩崎議員とか?)
去年この問題に足突っ込んだ自分だと説得力に乏しい……。
ochame-nako.bsky.social
生成AIにおいて「生成段階でのオプトアウト」という概念は存在しません。
もしも、その状態が存在するならば生成された作品に対して権利者から警告を受けて作品取り下げになった状態です。これを「オプトアウト」と呼ぶのはかなり抵抗がありますね😊

NGワードを設定して特定キャラを生成しにくくなるのは単なるワード制限であって出力制限でさえないです。まして、オプトアウトやオプトインとは全く異なるものです。
susujinkou.bsky.social
出力段階のオプトアウトっていうのも正直sora2で初めて聞いた概念…。

…生成AIの用語としては以前からあったけどメジャーな使い方じゃなかったとか?
よくわかんない。>RP
Reposted by いぜむ
beech7245.bsky.social
OpenAIの動画生成AI「Sora2」がリリースされ、ドラゴンボール等のアニメやVtuberさん等の画像や音声がほぼそのまま再現されるようですね。
率直に"無法地帯"ですね。
www.asahi.com/sp/articles/...

「生成AI事業者が著作物を無断使用して、明らかに著作権侵害となるAI生成物を生成する生成AIモデルおよびサービスを提供している」ので、
米連邦地裁で、生成AI企業による海賊版データの保存・利用はフェアユースではなく違法であると判決されたように、
裁判所に提訴すれば違法と判決されるだろうと思われますね。

このような"無法地帯"を防止する法規制が急務ですね。
Reposted by いぜむ
9ura5mous.bsky.social
絵で収入が無くても絵を描いている人なら参加可能だそうです。
このポストを見ている絵描きが居たら、私と一緒にアンケートやりましょう
Reposted by いぜむ
hiroerei.bsky.social
あとこの理屈をもう一つ潰すなら「openAIは無償のボランティアでみんなに使ってもらってる」わけじゃないでしょ 著作権とかに疎いピュアな頭のあったかい人から金を吸い取る算段をガッチリして会社を運営してるわけでやっぱり山賊の簒奪じゃん
Reposted by いぜむ
hiroerei.bsky.social
AI驚き屋の深津さんが「能力的富裕層」とかいう変な造語作ってまでAIを正当化しようとしてるの笑う 我々は富裕でもないしこの能力は先天的なものでもない そして民主化じゃなくてどさくさに紛れた単なる簒奪ですよ 既得権益ではなく財産権の問題です こういう舐めたポジショントークしてるやつほんとevilだなあ
Reposted by いぜむ
kuro-ye.bsky.social
生成AIの性能の進化はAIが自立して進化してる訳じゃなくて、利益の為に人がデータを詰め込んでやってる事なので本来ちゃんと止められるし、
かつて歴史上で起こった同様の構図(奴隷制や身分制度など)は権利闘争の末に少なくとも社会の建前としては良くない事だよねって認識に辿り着いて現代の社会になっているので、
達観してしまっている人を見ると自身の持ってる権利を諦めないでくれ、とどうしても思ってしまう
Reposted by いぜむ
beech7245.bsky.social
音楽版のGlazeとも呼べる「HarmonyCloak」が実用化されたようですね。
開発者がArtyShieldという会社を立ち上げて、
「MusicShield」というアプリ名でベータ版を提供開始したようです。
これは朗報ですね。
artyshield.ai/musicshield/...

artyshield.ai/musicshield_...

mosis.eecs.utk.edu/harmonycloak...

画像のAI学習対策のGlaze等に続いて、
音楽の技術的保護手段としてMusicShieldが登場し、
「生成AIでの無断使用に対する作品の保護技術の確立」が急務ですね。
artyshield.ai
Reposted by いぜむ
nrk-toyoda82.bsky.social
www.nikkei.com/article/DGXZ...
「ビジネス文書と異なり、翻訳の質はユーザーの没入感や体験の質につながる」と分析する。「AIを効率化のツールとして使う一方、人が仕上がりを確認するなど質の確保も重要だ」

1、「候補をあげて最適なものを選ぶ」といわれても、その候補全部がダメダメで使えない、
2、用語やキャラ設定などが複雑かつ統一がとても大変、
3、これを2言語間だけでなく多言語でやると効率より混乱、
4、最後に人間がチェックできないレベルの酷いAI処理、
.......
データ学習された既訳についても無断使用か、著作権放棄を契約に盛り込んでいるのでは。
ゲーム翻訳に生成AI活用 国際化で需要、作業時間半減も - 日本経済新聞
ゲームを海外展開するための翻訳業務で生成AI(人工知能)を活用する企業が増えてきた。ゲーム市場の国際化で多言語対応の必要性が高まっているが、開発の後工程にあたる翻訳作業は短納期を求められ、翻訳者の負担は大きい。世界最大級のゲーム見本市「東京ゲームショウ2025」では、業界の裏方となる企業が新サービスを競った。AIを使った翻訳サービスを手掛けるアルゴマティック(東京・港)のブースでは同社の技術「
www.nikkei.com
Reposted by いぜむ
susujinkou.bsky.social
第三者がスクショアップすると本人たちで削除などの対応ができなくなるから本当に駄目です。
Reposted by いぜむ
susujinkou.bsky.social
例のポスターの件、高校生たちの写真をスクショアップしてる規制派がいると聞いています。
マジでやめましょう。

「アップしたものをどんな使われ方してもいい」って規約のXに勝手に流してはいけません。
誰にどんな嫌がらせを受けるかわかりません。

というかまず無断転載です。
Reposted by いぜむ
kuro-ye.bsky.social
なんで皆、楽しい話だけしたいだの、思慮深くありたいだの、怒ってる人ばかりで怖いだの理由を付けて、
「私は個々の持つ財産や尊厳を尊重します、それを蔑ろにする行為に反対します」
が言えないんでしょうね。
Reposted by いぜむ
mmousuke.bsky.social
今って絵の講座的なものがSNSですごくたくさん流れてくるけど「今ちょうどそこ悩んでた」人とか「そこ悩んだことがあって、完全には解決できてない」人が自分の作風に合った解決方法の講座だった場合にだけ参考になるものだと思うので、それ以外の人にはただの「へぇ」動画で必要ないものだし、ピンと来ない場合は惑わされてしまうだけだと思うから本当は求めてないときにこんなに頻繁に目にすべきものじゃないと個人的には思ったりする
Reposted by いぜむ
n-katamari.bsky.social
Winny、ガチャ課金ソシャゲ、生成AI

教えてくれ五飛、俺達は後何回
倫理の底が抜けるのを見ればいい

全部テック界隈だよ、やってられねーよな。
俺はそんなことをするためにプログラマーになったんじゃない。
Reposted by いぜむ
ayano-f.bsky.social
予想通り、AI actで高いレベルに設定されているものが最重視されてますね。

「工学的パンデミック、広範な偽情報、子供を含む個人の大規模な操作、国内および国際的な安全保障上の懸念、大量失業、そして組織的な人権侵害などのリスクを拡大させる可能性があります。」

「私たちは各国政府に対し、2026年末までに、運用可能で強固な執行メカニズムを備えたAIのレッドラインに関する国際協定に達することを強く求めます。」

わが国がどう対応するのか、注目ですね。
t.co/GxdEsLJEHP
Reposted by いぜむ
zzzkingyo.bsky.social
総務省 サイバーセキュリティタスクフォース AIセキュリティ分科会(第一回
www.soumu.go.jp/main_sosiki/...

AIセキュリティに関する検討の進め方について
www.soumu.go.jp/main_content...

なんかこの資料だと🍆Nightshadeや🍆Glazeが「データポイズニング攻撃」扱いされてる
収集利用自体が権利者への攻撃だから、どんどん🍆使っていこう
なんてったってノイズの付与は著作権法に基づいた権利者の権利であり合法だからね
Reposted by いぜむ
antennagain.bsky.social
某クリエイター向けの新しいSNS、良いよってポスト何件か見掛けたりしたけど…
あそこの運営は大丈夫なのかな?
代表取締役さんをお名前で検索したけど、神経科学を学ばれて、ディープラーニングとか、講談社クリエイター◯ボとか、アパ◯ホテルとかの散りばめられたキーワードが…
う〜ん…🤔
あと結婚式のウェルカムボード、あのワンピ画像、生成物っぽく見え…💧

…みんな自分でよく調べて、納得できる活動した方が良いです、本当に🫥
Reposted by いぜむ
buncho108.bsky.social
デジタル性暴力は体に触るわけじゃない、写真を使うだけだから害はない、取り合うに値しない、放っておくのが一番楽で良い、取り締まっても無駄と思われるかもしれません。
しかし写真(盗撮)をばらまかれた被害者は、その後5年たっても拡散が続いており、ストーカーに遭ったり、画像を見たという手紙を投函されるなどの実害を受け、服装や髪形も変えて怯えて生きている、ということです。写真一枚から自宅も通学路も学校も名前も特定されています。ネットに上げたらすぐに何百何千何万とDLされます。その中には犯罪者もいます。実害のない娯楽ではありません。
toyokeizai.net/articles/-/8...
「約2000人が集う盗撮共有チャットに潜入したら絶望した…」“校内鳥”で金稼ぐ盗撮犯に“億売上げるアプリ”も、日本では野放しの実態とは?
私はこれまで、盗撮や交際相手などによるリベンジポルノなど、本人の同意のない性的画像の撮影や拡散の実態を取材してきた。今回の事件が大きく報じられたことで、学校内での盗撮の実態が表面化しつつある。しかし…
toyokeizai.net
Reposted by いぜむ
bobuyuka.bsky.social
現場の心あるクリエイターは思想とかポリコレとかそういうものと関係なく作品を純粋に面白いものにしたいだけなのに、強い思想に毒された外部の変な人がそういうくだらないものを持ち込もうとするから作品がスポイルされて作家が迷惑させられるのだ、という世界観、まったく実態に即してない陰謀論なのだけどインターネットではそういう声がめちゃくちゃ大きくてウワッ…てなる
Reposted by いぜむ
susujinkou.bsky.social
繰り返し見る、意識する、思考を巡らす、対話する…このあたりの手間を話の通じない相手に割く必要はないと思ってる。
この辺りの手間自体、相手がより意固地になってこちらを敵視する理由に成り得るし、より多くのトラブルを招きかねないとも思ってる。

SNSは議論の場とは言えないので、相手に勝つ必要もない。

最近はそれだけでは事態が悪化するケースもあるから難しいけど、僕は「初手はスルーして、悪化の兆しが見えた場合は反論を行う」という手順が多い。
Reposted by いぜむ
susujinkou.bsky.social
フォロワーがクソリプをもらっていたり、バズツイがクソリプ盛られてたり。
そういうのを見かけた際は、クソリプしてる人を結構ブロックしています。

発言内容自体というより、「人格に問題があると判断できる内容」が結構あるので…。

生成AIユーザーの場合は、問題点を知らず悪気無く使ってる人でもブロックしています。不快とかじゃなくて、もう絵を見分けるのが面倒なので極力住み分けしたくて…。(あとから問題点に気が付く人もいると思うけど、それを考慮に入れる余裕がない)
Reposted by いぜむ
yohsuken.bsky.social
「そこさえ直してくれれば好きになるのに」

そんな
キミを操ろうとする糸を赦すな
噛み切れ
その指ごと
そいつが好きなのは
「自分の思い通りに動くキミ」

そんな卑怯を
けして赦すな