久我真樹
@kugaspqr.bsky.social
240 followers 72 following 240 posts
不治の域に達したメイド研究者。新刊『藤田和日郎 黒博物館館報 ヴィクトリア朝・闇のアーカイヴ』。著書『英国メイドの世界』、『日本のメイドカルチャー史』、『日本の執事イメージ史』、『『名探偵ポワロ』完全ガイド』など。 note: https://note.com/kuga_spqr/
Posts Media Videos Starter Packs
kugaspqr.bsky.social
『英国メイドの世界 電書版』を買って得た1,463ポイントで、同じ作者による『藤田和日郎 黒博物館 館報 ヴィクトリア朝・闇のアーカイヴ』(1,485円)を入手するのです……

1冊を買って、2冊を得られる機会をご活用ください。
amzn.to/4mMLZTC
kugaspqr.bsky.social
Kindleの講談社セールで、『英国メイドの世界 電書版』も50%ポイント還元(1,463ポイント)となっていました。

令嬢作品では欠かせないメイドの多様な職種に加えて、執事や庭師ほか屋敷で働く使用人たちの職種を網羅しているので、創作や作品鑑賞のお供に是非。
amzn.to/4o7cGDS
kugaspqr.bsky.social
えすとえむ先生によるカズオ・イシグロの名作『日の名残り』漫画作品について、監修協力にて関わらせていただいております。

個人的に思い入れが深い作品なので、お声がけいただいて嬉しかったです。

英国執事万歳。
hayakawa-online.co.jp
🎊本日9/30連載開始🎊

『日の名残り』第1話(無料)
📕 えすとえむ 漫画 📕 カズオ・イシグロ 原作

ノーベル賞作家のカズオ・イシグロの傑作小説に、えすとえむの鮮やかな筆致が新たな息吹を!奇跡のコミカライズ。
1話:執事スティーブンスが新しい主人に受けた提案とは?
hayacomic.jp/episodes/797...
Reposted by 久我真樹
rasenjin.bsky.social
いっぽう鉄道黎明期のイギリスでは蒸気バスがごろごろ走っており、1835年にロンドン~バーミンガム間を走ったこいつとか大好き。以前イラストコラムでも描いたけど、もっと人気出てもいいスチームパンクメカだと思う。それにしてもステアリングに多大な不安を感じるのだけど、誰ぞ復元しないかしら。
Reposted by 久我真樹
rasenjin.bsky.social
鉄道が普及する前に活躍した超重量級の長距離乗合馬車ディリジャンスもメカごころが刺激されて好き。
当時の庶民は一食につきバゲット一本を食べていたという話とか。昔の日本人がコメ山盛りで食べていたようなものじゃね。
Reposted by 久我真樹
rasenjin.bsky.social
今日は都会に出る用事があり、道中の読書でなにか読みたい気分の新刊もなく、kindleの奥底から鹿島茂の名著『馬車が買いたい!』を引っ張り出してきました。大好きな本。
19世紀前半から中葉のフランス、パリに出てきた野望に燃える若者がその生活で馴染みになるであろう衣食住を解説したもの。特にカルチェラタンで学生たちが通い詰めていた安食堂の章がいいんですよ。あとダンディーを目指すためのファッション関連。
www.hakusuisha.co.jp/book/b645015...
[新版]馬車が買いたい! - 白水社
仏文学者・鹿島茂の出発点にして到達点!本書は、『ゴリオ爺さん』のラスチニャック、『レ・ミゼラブル』のマリユス、『赤と黒』のジュリアンなどフランス文学の登場人物たちを通して、19世紀パリの風俗・日常生活
www.hakusuisha.co.jp
Reposted by 久我真樹
frankie0320.bsky.social
わたしの母が昨夜キンメルの件でわたしに電話して来て、「ヒトラーは同じやり方で(民衆の口封じを)開始したのよ」わたし「えっ?ヒトラーの時代に深夜番組のホストをクビにしたの?」

調べてみたら母が言ってることは本当だった。

(ナチ政権で、政権のやってることに皮肉を飛ばして人気を博してたコメディアン五人が「ネガティブなことばっかり言って政府に対してポジティブな態度を取らないのは不愉快、公共に場に姿を表すべきではない」という理由でナチス政権の文化庁みたいな組織をクビになった、と記事にある。)
adambonin.bsky.social
My mom called me last night about the Kimmel firing, saying "This is how Hitler got started!" I quickly responded, "By firing the late night tv hosts?"

Turns out, mom was right.
Goebbels Ends Careers of Five 'Aryan' Actors Who Made Witticisms About the Nazi Regime

Feb. 4, 1939

February 4, 1939, Page 1

BERLIN, Feb. 3.—Propaganda Minister Joseph Goebbels today ended the professional careers of five "Aryan" actors and cabaret announcers by expelling them from the Reich's Chamber of Culture on the grounds that “in their public appearances they displayed a lack of any positive attitude toward National Socialism and therewith caused grave annoyance in public and especially to party comrades.” The five include perhaps the best known German stage comedians who survived previous Chamber of Culture purges and still dared to indulge in political witticisms—namely, Werner Finck, Peter Sachse and “The Three Rulands,” represented by Helmuth Buth, Wilhelm Meissner and Manfred Dlugi. Their expulsion means that they are henceforth forbidden to appear before the public in Germany.

Besides motivating this action in an official communiqué, Dr. Goebbels also publishes a long article in the Voelkischer Beobachter in which he denounces them as “brazen, impertinent, arrogant and tactless" and generally imitators and successors to Jews. Simultaneously he denounces the "society rabble that followed them with thundering applause—parasitic scum, inhabiting our luxury streets, that seems to have only the task of proving with how little brains people can get along and even acquire money and prominence."

As regards the details of the "crimes" of which the five are accused, Dr. Goebbels mentions that they made political witticisms about the colonial problem, the Four-Year Plan and Chancellor Hitler's monumental building program and one of them even raised the question of whether there was any humor left in Germany today.

What amused the public most, however, and presumably roiled the National Socialist authorities most—although Dr. Goebbels does not mention it—is that they deftly, but unmistakably, caricatured some gestures, poses and physical characteristics of Nat…
Reposted by 久我真樹
hiroerei.bsky.social
そんなんで読まなくなるなら別に最初から客じゃねえので「そうですか、読まないでいいですよ」としか思わん そう言うカスはすぐ「もう読みません」って枕詞で言うしな キング御大の「フェアリー・テイル」は面白かったよ!
frankie0320.bsky.social
スティーヴン・キングが、カークの発言について不正確なことを書いたら、一斉に攻撃されて、「ちゃんとソースを確認しなかった自分が悪い」と謝罪したんですよ。バックラッシュは彼の書籍のキャンセルにまで及び、一部の書店がキングの本を店内に置くのを拒否。

www.buzzfeed.com/mychalthomps...
Stephen King Apologizes After Backlash Over Charlie Kirk Comment
Stephen issued several apologies after his comment on Charlie went viral on X.
www.buzzfeed.com
Reposted by 久我真樹
toototoo.bsky.social
これに尽きる...

「今のSNSでは差別主義者か、排外主義者か、陰謀論者か、ポピュリストか、ハラッサー(ハラスメントをする人)でなければバズる(広く拡散されて話題となる)のは困難です。そういうわけで真っ当であろうとする政治家のみなさん、あなたがたの発信はバズりません。」

(流石に全部引用するのは良くないと思うのでアレなものの、特に後半部は自分にも当てはまる節がものすごくあり、それがTwitterをやめる決定的な理由になった、というのはナイショの話)
Reposted by 久我真樹
keityo99.bsky.social
マンガ「ばったりコズミック・ビーイング」

#5コマ漫画
Reposted by 久我真樹
shuhohka.bsky.social
文学フリマ大阪、無事終了しました。残暑が厳しい中、多くの方にお立ち寄り頂き誠にありがとうございました。

新刊の「中世ヨーロッパのキッチン」も加わり、さらに賑やかなラインナップになりました。
新作本のPRも兼ねて、当面の間は他地方への出店も予定しております。お近くまで伺う機会がありましたら、ご無理ない程度でお立ち寄り頂けますと嬉しいです。
(次回は10月に福岡へ伺います)

ブルースカイをご覧になってお越し頂きました方々にも合わせて感謝申し上げます。

#文学フリマ大阪
Reposted by 久我真樹
cristoforou.bsky.social
新刊『学校では教えてくれないシェイクスピア』(朝日出版社)、武蔵高校と麻布高校の男子高校生に対して5日間にわたって行ったシェイクスピア講義を本にしたものです。気楽に読めるシェイクスピア入門になりましたので、よろしくお願い申し上げます。
amzn.to/4nz9ela
シェイクスピア入門
Amazon.co.jp: シェイクスピア入門 : 北村紗衣: Japanese Books
amzn.to
kugaspqr.bsky.social
続きの一部。

私が求めているのは、これらの小さな詳細の出来事すべてから私を救ってくれる人です。もし彼女にそれらの経験がなければ、どうして私を救えるでしょうか?

私は彼女を教えることはできません。私の訓練の日々は終わりました。
kugaspqr.bsky.social
ナイチンゲールが書いた「メイドの心得」を見つけられないけど、メイドの採用・育成に困っている手紙を見つけた。

母への手紙抜粋。

私が求めているのは、家事を完全に私の手から切り離してくれる人です。

・私に相談することなく、すべての家庭の問題を解決できる人
・使用人が消化不良になったとき真夜中に私を起こすのではなく、医者が必要か薬が必要かを自分で判断できる人
・ロンドンのあらゆる嘘つきの詐欺師のために私の仕事を邪魔しない常識を持った人
・(小さな)家庭の管理に経験のある人

大変そう。
kugaspqr.bsky.social
【検証】ナイチンゲールはクリミア戦争後の生涯をベッドの上で過ごしたのか? 前編「その病状について」

今回は「ベッドの上で生涯を過ごした」を検証する前に「なんでそうなったの?」を整理。病の影響ってどんなものなの? いつまで続いたの?を中心に書きました。

想定以上に苦痛の中で生きているように思われますが、病状がひどい時期と仕事の最盛期が重なっており、一部のナイチンゲールの「脱神話化」を試みる研究者・伝記作家が「仮病」とする理由もわからなくはないです。

後編で、外出エピソードを探ります。
note.com/kuga_spqr/n/...
【検証】ナイチンゲールはクリミア戦争後の生涯をベッドの上で過ごしたのか? 前編「その病状について」|久我真樹
はじめに:ナイチンゲールのイメージ検証 フロレンス・ナイチンゲールは偉人であり、児童向け伝記や道徳の教科書、あるいは巨大なプレイヤー人口がいるソーシャルゲーム『FGO』など、様々な媒体を通じてそのイメージが広がり、語られることがあります。 そうした中には誤ったものもありますし、それが拡散して、「史実」として受け入れてしまうこともあります。その代表例が「薬不足の中、英軍倉庫を襲撃し、斧で薬箱を壊...
note.com
Reposted by 久我真樹
yakumoizuru.bsky.social
サラ・オーグルヴィ『世界最高の辞典を作った名もなき人びと』(塩原道緒訳、早川書房、2025/09)

『オックスフォード英語辞典(OED)』は、英語の言葉について、書物に現れた用例を集めて載せる途方もない辞典です。

その用例収集には、多数のボランティアが関わっていたことが従来も知られていましたが、具体的にはよく分かっていませんでした。

本書は、第3版の編集に携わった著者が、用例蒐集の参加者「ディクショナリー・ピープル」(本書の原題でもあります)に光を当て、列伝風に紹介するすこぶるつきに面白い本です。

解説「みんな、OEDのイカした(一部イカれた)メンバーを紹介するよ!」を書きました。
kugaspqr.bsky.social
またナイチンゲールのデマ情報を見てしまった。雑語りされ過ぎ問題。
kugaspqr.bsky.social
Xで返信が読まれにくい認識が育まれていたので、「名言2」を普通に投稿してしまった。RTされている「名言1」の投稿につなげておきます。

bsky.app/profile/did:...
kugaspqr.bsky.social
【検証】ナイチンゲールが本当は言っていない「名言」2? 「犠牲なき献身こそ真の奉仕」

続けて検証しました。こちらの名言はバズで見かける方も多いでしょうし、看護師として働く方の言及も見かけるものです。

1つ目の「名言」と違って語り手が1名しか確認できなかったものの、これを「本当は言っていない名言」として扱って良いのか迷い、タイトルに「?」をつけました。

書き終えた時の自分自身の気持ちが意外でした。
note.com/kuga_spqr/n/...
【検証】ナイチンゲールが本当は言っていない「名言」2? 「犠牲なき献身こそ真の奉仕」|久我真樹
「犠牲なき献身こそ真の奉仕」に出典はあるのか? 1回目はナイチンゲールの「名言」として流布する「天使とは、美しい花をまき散らす者でなく、苦悩する者のために戦う者である」の出典を検証し、前半は彼女の言葉ながらも、後半の「苦悩する者のために戦う者である」が書き換えられた言葉だと検証しました。 元々、「この天使とは、美しい花をまき散らす者でなく、苦悩する者のために戦う者である」の出典を探したきっか...
note.com
Reposted by 久我真樹
gyunyuburo.bsky.social
わたしは思ったより5,60年代のファッションが好きなのかもしれない(ここでいう50年代60年代とは19世紀の50年代とかのことです)
kugaspqr.bsky.social
それにしても、ナイチンゲールの名言についての1つ目の投稿は、青空の方だと、Xよりもよく伸びています。
kugaspqr.bsky.social
【検証】ナイチンゲールが本当は言っていない「名言」2? 「犠牲なき献身こそ真の奉仕」

続けて検証しました。こちらの名言はバズで見かける方も多いでしょうし、看護師として働く方の言及も見かけるものです。

1つ目の「名言」と違って語り手が1名しか確認できなかったものの、これを「本当は言っていない名言」として扱って良いのか迷い、タイトルに「?」をつけました。

書き終えた時の自分自身の気持ちが意外でした。
note.com/kuga_spqr/n/...
【検証】ナイチンゲールが本当は言っていない「名言」2? 「犠牲なき献身こそ真の奉仕」|久我真樹
「犠牲なき献身こそ真の奉仕」に出典はあるのか? 1回目はナイチンゲールの「名言」として流布する「天使とは、美しい花をまき散らす者でなく、苦悩する者のために戦う者である」の出典を検証し、前半は彼女の言葉ながらも、後半の「苦悩する者のために戦う者である」が書き換えられた言葉だと検証しました。 元々、「この天使とは、美しい花をまき散らす者でなく、苦悩する者のために戦う者である」の出典を探したきっか...
note.com