MUTTLEY
banner
muttley33.bsky.social
MUTTLEY
@muttley33.bsky.social
110 followers 72 following 160 posts
プラモデルを作る。真空管アンプでR&R R&B BLUES にまみれる。ラスト鉄カブ乗り            Godspeed you
Posts Media Videos Starter Packs
おつかれさまでした。マックトラック、キャビンの形が魅力的です!!
これは買います。(写真は雑誌の広告です)

#バントウスペース
その他、気になったクルマたち
これはsnsでよくお見かけする…実物は初めてお目にかかったけどとても綺麗!
今日はクラッシックカーフェステバルinところざわ自動車学校 を観に行ってきました。久しぶりに休日らしい休日を過ごしています。
Revell 1/25 Charles Carpenter's '55 Chevy Pro Sportsman
三ヶ月ぶりくらいにプラモ触りまして、ボディにデカール貼りました。
割れたり粉々にはならなかったんですが水につけたとたんにのりが黄変して御覧のとおりです。水につける前の余白のクリアは綺麗に無色透明だったので油断してました。(もう笑うしかない)リカバリーする術もないのでこのキットの個性ということでこのまま行きます。そろそろ製作途中の画像を上げるのはこのへんで止めてクリスマスまでに完成できるよう頑張りたいと思います。

#D.O.Y.25
Reposted by MUTTLEY
パディワゴン 完成しました。

柏崎展示会の忘れ物で、美徳さんのお陰で新しいジャンルにも目が行くようになった。

兎に角楽しい、実車は有るのか定かじゃないが時代考証を勝手にし、好きに塗る。
本当に エンジョイ アメリカンカープラモ
ホットロッド、ジャンル問わず最高!
Reposted by MUTTLEY
マイクロエース1/32 オーナーズクラブ ‘66 日野コンテッサ1300クーペ、完成です!

数年前に下地までは完成してたけど、グリルやバンパー、ライトベゼルのマスキングが面倒くさくなって放置してたんですが、一念発起して完成まで漕ぎ着けました。

キットは実車よりややシュッとして、ちょっとイケメンな印象のフォルム。まあこれはコレでと、ほぼストレートに仕上げてました。
だいたい完調といえるところまで来たのでもうすこししたらプラモ再開するのです。
ブリーザー→キャブ?→インテークマニホールドとポートの合わせからオイルリークしている跡があったので開けたらシールしてるOリングが組付けが悪かったのかヨレヨレでカチカチになっていました。(サイズ違い?)2次エアー吸って調子悪かったんじゃないかな、それで乗らなくなって放置したのではと推測しています。あとオイルの入れすぎがいろいろ影響してるかも。
今日は固着してどうしても外れない(左側クランクケースカバーをとめている)ボルトをなんとかしました。凍結浸透ルブでもダメで頭ナメちゃったんでグラインダーで頭をトバしました。クランクケースカバーを外せないとスプロケット交換できないしフライホイールのタイミング合わせができずタペット調整もできないのでやらねばならんかったけど、グライダーは派手に火花飛ぶので一応濡らしてよく絞ったバスタオル2枚で車体全体を養生しましたが引火爆発が怖くて二度とやりたくない。
生存報告みたいなメモみたいな
2代目のカブが来てからずっと土日になると朝から晩まで整備しています。
屋外駐輪場での作業なので暑くて連日やばいし危険です。
あらら、大変なことでしたね。お体の方、何事もないと良いのですが…事後処理ほんとうにお疲れさまでした。休めるときにしっかり休んでくださいませ。
ありがとうございます。1号のことは忘れませんが、2号も大切にします。
Reposted by MUTTLEY
クライスラー ターバイン進捗。
茹でたトランクフードの形状をようやく修正。ただしまだ中央の峯は再生されていない。
縮んだ分の延長にはタミヤの光硬化パテを使用。硬化はジェントスのDK-R108WHというデスクライトを使用しましたが、
これはバントウスペースにてバントウさんが、初期ロットと現行ロットの光硬化パテは固まり方が違うし、このライトで硬化させるとなおよい。という旨のお話をされていて、真似して導入。
なるほどカッチカチに硬化します。パテ自体の改良とLEDライトの相乗効果でしょうか、フードのふちに薄く盛り付けるという、ポリパテなどではどう考えてもポロっと取れそうな無茶な盛り方にも耐えて驚き。
けんろさん、いつもお声をかけてくださってとても嬉しいです。今日納車されて軽く整備して試走もしてきたんですが、同じカブだから操作の感触が同じと言えば同じだけれどやっぱりどこかちょっと違うんですよね。乗り手の癖がまだ付いていないというか。1号怒っているかなとすまない気持ちもあったのですが、同じ型式のにしたので多分赦してくれるでしょう。
誤字脱字の嵐、酔っています(酔っていなくても誤字脱字の嵐)ここんとこなかなTLを追えてません。今日はもうプラモさわらずに飯食って風呂入って寝ます。
追突で被害者なのになんでこんな苦労せにゃならんのだと思ってたけど、またカブに乗れるとなるとすべて吹き飛んだ。カブはしょーもないところもいっぱいあるけれど、いちおう機械の設計屋としては各要件を高い次元でバランスさせたた万人が扱える素晴らしい乗り物だと思っている。本邦の戦後のモータリゼーションを牽引してきた立役者のひとり。端的に言うと4輪車を贖って維持できるだけの経済的余裕がないだけなんだけさ BINNBOW!
事故から1ヶ月半、いやー長かった。目まぐるしくて大変でした。やっと平常運転に戻れそう。同じ型式にしたのは乗り出してから8年間の間にヤフオクなどで買ったスペアパーツを貯め込んでいたので無駄にしたくなかったからと通勤で毎日乗っていたので体の一部のようになっていたから。
シン・スーパーカブ90 2号が発進準備完了です!運よく事故車1号と同型で走行距離が少ない個体を見つけました。放置期間が長かったのか錆が多く、塗装もそれなりにヤレていますが凹みやおおきな傷もなく極上車といってよいでしょう。まずは最低限の処置、錆転換転換剤を塗るなどと各部調整は済ませたのでこれからじっくり仕上げていきます。疲れた~ ビールうめえ
Reposted by MUTTLEY
画像を忘れるとは一生の不覚。
Revell 1/25 Charles Carpenter's '55 Chevy Pro Sportsman
ボディを塗装しました。
1層目:クレオスの1番ホワイト
2層目:クリアにwaveのマイカ粉末 ホワイトブルー
3層目:クリアのみ
昨日ホワイトにクリアかけるとおかしくなるという話題がありましたが
自分ならどうするかなあと考えて青いパール粉末いれて寒色側に振ってみようとしたのですがマイカそのものの色味なのかウォームなホワイトになりました。角度によって青味が現れてなんか面白いことになりました。おもしろいのでこのボディカラーで行きます。

#D.O.Y.25
Reposted by MUTTLEY
バルキリーできたよ‼️
あいち航空ミュージアムのコンテストにも応募してみたよ😉
受付番号121だからおそらく展示🆗かな❓(展示は145作品予定)
展示決まったら台座なんとかしたいわね〜🤔
作品名は「ヒンメル」にしました。
ヒンメルはドイツ語で「天国」ね。
久しぶりの航空機製作で珍しく失敗が多くて何度も昇天😇したので記念に名前をつけたよ😉
二次審査の結果はまた報告するねー☺️
Reposted by MUTTLEY
マスタング、馬といえば三橋美智也の「達者でナ」であり、フォードは栗毛色のボデーカラーを採用した事があるのかなとポストした所、バントウさんが1970年の1年かぎり用意されたM3347 Chestnut Bronze という色とその背景を親切に教えてくれたのでした。
モノグラムがモデル化した70年式のボス429マスタングでは標準で選べない色だけど、特注で塗った人もいるはず。
レーシングストライプを金色にして、力強い尾花栗毛(たてがみが金色の栗毛馬)のマスタングができました。
www.youtube.com/watch?v=di1h...
Reposted by MUTTLEY
低いアングルのほうが似合ってるな。過剰な幅のタイヤがエンジンのパワーを予感させるぜ。
Reposted by MUTTLEY
チェスナット、栗毛の70年式ボス429マスタングくんできた!