@nagashimam.bsky.social
73 followers 60 following 2K posts
http://phys.koshigaya.bunkyo.ac.jp/~masa/index-j.html ついった( https://x.com/_nagashimam )から移行中です。
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted
kenjiito.bsky.social
ポートランドのデモ、着ぐるみを使うことを考えた人は賢い。あれなら暴力的な運動と描こうとするデマに説得力が無くなる。「カワイイは正義」とはこのことか。
Reposted
mameta227.bsky.social
(その後、教科書会社が自主判断でLGBTについて現代社会や英語、道徳、家庭科、保健体育などに載せるようになって現在に至ります。今では小学校の保健体育の教科書にも全部載っている。やったね!)
Reposted
mameta227.bsky.social
9年前に友人たちと教科書にLGBT載せるように求めてたときの、統一協会による妨害のページ見かけた。
「思春期になると異性を好きになる」しか書いていない不備を指摘しているだけなのに、勝手に文化共産主義者とか呼んでくる💢  
いかにこの国の教育がこの人たちに妨害されてきたかという、ある意味懐かしい記録・・
www.fwp-japan.org/gakushusidou/

しかもなんだよ「性的マイノリティ」教育って、すげー特別な何かを教えてるみたいなレッテル貼り・・
新学習指導要領、「性的マイノリティ」教育は導入しないと公表
共産主義者・LGBT推進団体が「保健教科書の『異性への関心』の削除要求」をするも文科省が却下。小中学生に「異性への尊重、情報への適切な対処や行動の選択」を教えることは必須の教育。
www.fwp-japan.org
nagashimam.bsky.social
↓「平等」についてソ連で代表させるのもどうかとは思うものの(スローガンとしてはともかく実態は…)
Reposted
stdaux.bsky.social
フランス革命が自由・平等・友愛をスローガンにしていたのはそれなりに理由があり、友愛がミソであるわけです
orangestar.bsky.social
自由と平等って実は結構相性の悪い概念で、それを調整してきたのが20世紀だったんだけど、今は悪い意味で自由がすごく『正しい』こととされてる時代だと思う。
もっと平等を!
Reposted
chiheisha.bsky.social
〈「基本的人権の尊重や国民主権という考え方ではなかった時代に作られた教育勅語をあえて持ち出すのは、戦前への懐古と受け取られるのではないか」。ある文科省職員はこんな見方を吐露した。

…文科省では現在、10年に一度の学習指導要領の改定作業が進んでいる。指導要領改定や教科書検定に対し、前出の文科官僚が指摘する影響がどの範囲まで及ぶのか、注目が集まる〉
Reposted
chiheisha.bsky.social
教育勅語を「見事」 高市新総裁の介入強まる? 文科省から警戒の声 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/202...

〈「一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ以テ天壌無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ」…

「万一危急の大事が起こったならば、大義に基づいて勇気をふるい一身を捧げて皇室国家の為につくせ」〉
教育勅語を「見事」 高市新総裁の介入強まる? 文科省から警戒の声 | 毎日新聞
自民党の新総裁に選ばれた高市早苗氏に対し、文部科学省内から早くも警戒の声が上がっている。  高市氏は幼少期に家族で教育勅語を繰り返し教わり、ホームページでその価値観を「現代でも尊重するべき」と訴えている。
mainichi.jp
Reposted
rawhead.bsky.social
トランプ政権からすれば、レジスタンスに「暴力に打って出て欲しい」んだよね。そうすれば「社会秩序の維持」「暴動の沈静化」という大義名分で、戒厳令、憲法停止、選挙の中止などが行えるのから。

そこで「ポートランドは戦場だ」みたいなことを政権が言えば言う程、徹底的にそれを茶化すようなコスプレ・ダンスパーティとかをやって、それがいかに馬鹿げた主張であるかを世間に見せつける。これは本当に効果的な抵抗手段なんだなぁと感心している。
Reposted
zaq0130.bsky.social
そんな慌てるなら石破おろししないとか、林芳正or小泉進次郎を選ぶとか、麻生に復権させないとか、萩生田を要職に就けないとか色々できたんじゃないの
Reposted
wakabayashitoru.bsky.social
漫画やラノベの異世界転生というジャンルの中には、領地経営ものがあって、主人公たちが農業の収量をあれやこれやで向上させて領民を豊かにするのだけれども、貧困の原因にほとんどといってよいほど斬りこんでいないので、「早晩また貧しくなるぞ」と思ってしまうのでした。
Reposted
satotsu.bsky.social
“(玉木代表が「立憲とは基本政策の隔たりが大きい」と発言したことについて)お忘れになっては困るなと思うのは、四月の中旬に、立憲民主党と国民民主党と連合との間で、国の根幹に関わる基本政策についての共有部分をお互いに確認しています。憲法、外交・安保、経済、エネルギー、多様性。五分野、政調会長同士で合意して文書を交わしているんですよ。重要政策に違いがあると言うんだけど、あの政策が、共有部分が破棄されたとは聞いていませんので。”
-----
2025年10月10日 #野田会見 #代表会見 #立憲民主党 #記者会見 youtube.com/live/JOt4fcPG0z0
2025年10月10日 #野田会見 #代表会見 #立憲民主党 #記者会見
◆チャンネル登録&高評価お願いします!◆https://www.youtube.com/channel/UCghxR0rXQOH31bZwzTBY-ywこれからも立憲民主党をよろしくお願いいたします。◆立憲民主党国会情報 https://www.youtube.com/@cdp_kokkai◆立憲民主党 Twit...
www.youtube.com
Reposted
fumingonl.bsky.social
ヨーロッパに移住してきた日本人が、『移民が多くてイヤ、日本はこうなって欲しくない』というつぶやきと、それに対して自分も移民の立場なのに何を宣う、なんたる差別主義者、という双方向のつぶやきが日々通り過ぎていく。

この、自分だって移民なのに移民排斥主義を支持する、という現象、恐らく社会学や政治学で何らかの名づけはされていると思うんだけど、ちょっと今、思いつかない。

この間も生徒さんと話してたんだが、特にロッテルダム周辺に住むスリナムヒンドゥスタン系の人たちなんか、バリバリ右翼政党の支持者層を成していて、自分たちが排斥される対象だとは露ほども思っていない。
その生徒さんも私もオランダ人では
Reposted
taineko399.bsky.social
アンティファシズムを専門とし、過去にアンティファ運動についての本を書いたルトガース大学のマーク・ブレイ教授がスペインに向けて出国直前に渡航を取り消されたとの事。
トランプがアンティファをテロ組織に指定して以降、ブレイ教授は大量の殺害予告や大学に解雇を要求する嫌がらせなどに晒されていた。
教授は身の安全に不安を感じ、家族と共に一年間をスペインで過ごす事になってた。
教授と家族は空港でチェックインし、荷物も預け、セキュリティも通過。しかしゲートで搭乗しようとした時に突如として予約が「消滅」したと言う。

www.theguardian.com/us-news/2025...
US anti-fascism expert blocked from flying to Spain at airport
Rutgers University professor who published book on antifa was informed at boarding gate that his trip was cancelled
www.theguardian.com
nagashimam.bsky.social
え、駅のすぐ近くにいつの間にやらカプセルホテルが出来ている…!? (用事があって google map 開いたら目にとまった)
毎日通っているのに全然気付かなかったぞ
nagashimam.bsky.social
たしかじゃりン子チエで、チエちゃんが「銀行ってのは預けるときにはハンコいらんのに降ろすときはなんでハンコいるねん」みたいなこと言ってたようなw
bsky.app/profile/dait...
daitotetsugen.bsky.social
完全な被害妄想なんですが、ATMでお金の預け入れと引き出しを一緒にすると、引き出しの時だけ暗証番号を聞かれることに「金の亡者か、この浅ましい機械め」と思ってしまいます
Reposted
y-ryukichi.mas.to.ap.brid.gy
反移民界隈が「ムスリムが増えるとアニメが見られなくなる!」と騒いで「イスラム教国でも日本のアニメは普通に見られてるが」と言われてしどろもどろになる光景をよく見る
ちなみに参政党からはゴリゴリ表現規制な人が何人も当選しています
Reposted
shintak.bsky.social
賞欲しさにあのクソ野郎でも「平和」らしきものを目指した行動を取るのだとすれば、ノーベル平和賞も何らかの役に立っているのかもしれない、というよからぬ考えがよぎった。でも失われた命は戻らない。
Reposted
askrec.bsky.social
教育勅語を「見事」 高市新総裁の介入強まる? 文科省から警戒の声 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/202...

「さもしい顔」とはこのような顔か。と膝を叩いた。公明の連立離脱が現実味を帯びてきたが、この写真は「自民党の終焉」を後世に伝える最良のものとなりそう。
教育勅語を「見事」 高市新総裁の介入強まる? 文科省から警戒の声 | 毎日新聞
自民党の新総裁に選ばれた高市早苗氏に対し、文部科学省内から早くも警戒の声が上がっている。  高市氏は幼少期に家族で教育勅語を繰り返し教わり、ホームページでその価値観を「現代でも尊重するべき」と訴えている。
mainichi.jp
Reposted
kenjiito.bsky.social
国民に古臭い道徳を押し付ける前に、政治家が高い、とまでもいかなくとも常識的な倫理規範を実践してほしい(たとえば嘘をつかない、とか)。
Reposted
kawade.co.jp
ワークライフバランス。
崩れることはある。
「捨てる」と言う人もいる。
だけどそのライフは多分誰かが拾ってる。から働ける。

てなことを、経済学者アダム・スミスが研究に勤しむ間家事は全部母親がやってくれていたという話を契機に、今までの経済学がいかにケアを「なきもの」として計算していたか明らかにした本です。
www.kawade.co.jp/np/isbn/9784...
アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か? アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か?