Padographは日韓美術展情報のポータルサイトです。
Padograph는 한일 미술 전시 정보 포털 사이트입니다.
https://padograph.com
まだ読んでないものから3冊
どれも個性ある企画で楽しんで読めました!
Padograph「周縁から内在へ アジア現代美術」
サ!脳接左派連合 奇想同居アンソロジー「何と暮らして?」
belfaste先生言行録(ゲームレビュー集)
かんたんな感想
www.tumblr.com/ashi-yuri/79...
まだ読んでないものから3冊
どれも個性ある企画で楽しんで読めました!
Padograph「周縁から内在へ アジア現代美術」
サ!脳接左派連合 奇想同居アンソロジー「何と暮らして?」
belfaste先生言行録(ゲームレビュー集)
かんたんな感想
www.tumblr.com/ashi-yuri/79...
いつもプログレスで私家版入手困難なカニエ・ナハさんの詩集が青土社から!MUの四言詩的タイトルに目⭐︎ 「迢迢皎皎」は古詩十九首から^_^
日韓横断の美術誌Padographにも関心
いつもプログレスで私家版入手困難なカニエ・ナハさんの詩集が青土社から!MUの四言詩的タイトルに目⭐︎ 「迢迢皎皎」は古詩十九首から^_^
日韓横断の美術誌Padographにも関心
今週末、6/7に浅草で開催されるZINE FEST TOKYOに出展します!
Padographのブースは
📕 5階 E列 8番 📕
です。
お待ちしております!!
#ZINEフェス東京 #ZINEFESTTOKYO
2025年6月7日 12時-17時
入場料:500円
東京都立産業貿易センター 台東館(浅草駅徒歩5分)
〒111-0033 東京都台東区花川戸2丁目6−5
maps.app.goo.gl/kkuMarRDFiBo...
今週末、6/7に浅草で開催されるZINE FEST TOKYOに出展します!
Padographのブースは
📕 5階 E列 8番 📕
です。
お待ちしております!!
#ZINEフェス東京 #ZINEFESTTOKYO
2025年6月7日 12時-17時
入場料:500円
東京都立産業貿易センター 台東館(浅草駅徒歩5分)
〒111-0033 東京都台東区花川戸2丁目6−5
maps.app.goo.gl/kkuMarRDFiBo...
『Padograph雑誌 第1号 特集:周縁から内在へ アジア現代美術』のPDF版の販売を開始しました。以下のBOOTH、STORESよりご注文ください。
BOOTH: padograph.booth.pm/items/6791150
STORES: padograph.stores.jp/items/683021...
『Padograph雑誌 第1号 特集:周縁から内在へ アジア現代美術』のPDF版の販売を開始しました。以下のBOOTH、STORESよりご注文ください。
BOOTH: padograph.booth.pm/items/6791150
STORES: padograph.stores.jp/items/683021...
『Padograph雑誌 第1号 特集:周縁から内在へ アジア現代美術』のSTORESでの販売を開始しました。会員登録不要、決済にはクレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、PayPal、楽天ペイ、Amazon Pay、ペイディ、キャリア決済をご利用いただけます。
padograph.stores.jp
『Padograph雑誌 第1号 特集:周縁から内在へ アジア現代美術』のSTORESでの販売を開始しました。会員登録不要、決済にはクレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、PayPal、楽天ペイ、Amazon Pay、ペイディ、キャリア決済をご利用いただけます。
padograph.stores.jp
おしゃれな装丁が多くてすごい!
重版未定はいちばんすきなおしごと漫画なので。たくさん買ったので、積ん読と積みゲーの合間に少しずつ…
主な入手品
川崎昌平(漂流社) 重版未定等
週末翻訳クラブ・バベルうお BABELZINE
Padograph
山田集佳 評論集
サ!脳連接派 何と暮らして?
V&R Books おとなの自由研究・万博
おしゃれな装丁が多くてすごい!
重版未定はいちばんすきなおしごと漫画なので。たくさん買ったので、積ん読と積みゲーの合間に少しずつ…
主な入手品
川崎昌平(漂流社) 重版未定等
週末翻訳クラブ・バベルうお BABELZINE
Padograph
山田集佳 評論集
サ!脳連接派 何と暮らして?
V&R Books おとなの自由研究・万博
『padograph 第1号 特集「周縁から内在へ アジア現代美術」』(パドグラフ, 파도그래프)
yorunoyohaku.com/items/681c70...
アートに関心のある方は必読の1冊です。
『padograph 第1号 特集「周縁から内在へ アジア現代美術」』(パドグラフ, 파도그래프)
yorunoyohaku.com/items/681c70...
アートに関心のある方は必読の1冊です。
韓国、中国、ベトナム、日本各国の現代美術シーンについての論考群に座談会、「台湾美術史」という枠組みの再検討する論考、韓国の美術批評コレクティブ「Yellow Pen Club」の刺激的なテキストも。
calobookshop.shop-pro.jp?pid=186409774
韓国、中国、ベトナム、日本各国の現代美術シーンについての論考群に座談会、「台湾美術史」という枠組みの再検討する論考、韓国の美術批評コレクティブ「Yellow Pen Club」の刺激的なテキストも。
calobookshop.shop-pro.jp?pid=186409774
生成AIによって「制作」の持つ神秘性が急速に解体されつつある昨今において、人間に残された価値とは何なのか。自身の経験を踏まえたDJ論を通じて、「選びとる」ことの意義を問い直します。
生成AIによって「制作」の持つ神秘性が急速に解体されつつある昨今において、人間に残された価値とは何なのか。自身の経験を踏まえたDJ論を通じて、「選びとる」ことの意義を問い直します。
コロナ禍やYouTuberの配信を通じてユーザー数が増加し続けているVRChat。そんななか、誰とも会話することなく、ただひとり孤独にVR空間をさまよう筆者は、他人の目に触れることのない自身の経験を綴ります。
コロナ禍やYouTuberの配信を通じてユーザー数が増加し続けているVRChat。そんななか、誰とも会話することなく、ただひとり孤独にVR空間をさまよう筆者は、他人の目に触れることのない自身の経験を綴ります。
論考の書き手である韓国の美術批評コレクティブ「Yellow Pen Club」とはいったい何者なのか。これらの論考の背景にはどのような文脈があるのか。論考だけではいまいち掴みづらい韓国現代アートシーンの背景事情について、訳者による解説を付記しています。
論考の書き手である韓国の美術批評コレクティブ「Yellow Pen Club」とはいったい何者なのか。これらの論考の背景にはどのような文脈があるのか。論考だけではいまいち掴みづらい韓国現代アートシーンの背景事情について、訳者による解説を付記しています。
現代美術の文脈ゲームは、SNSのようなオープンな環境で、どのように変質し、対応したのか。自身の実存的な問題と絡めながら、SNS時代の美術のあり方を考えます。
現代美術の文脈ゲームは、SNSのようなオープンな環境で、どのように変質し、対応したのか。自身の実存的な問題と絡めながら、SNS時代の美術のあり方を考えます。
象徴的価値を失いつつある美術は、社会のなかでどのようなものとして機能するのか。デザインと美術の歴史を紐解きつつ、現代における美術の意義を再検討します。
象徴的価値を失いつつある美術は、社会のなかでどのようなものとして機能するのか。デザインと美術の歴史を紐解きつつ、現代における美術の意義を再検討します。
即売会形式で作品の販売を行う試みが同時多発的に発生した2010年代の韓国アートシーン。そうしたインディペンデントな実践を、オタクと市場という観点から分析します。
即売会形式で作品の販売を行う試みが同時多発的に発生した2010年代の韓国アートシーン。そうしたインディペンデントな実践を、オタクと市場という観点から分析します。
「台湾」の美術史はいかにして描き出されうるのか。台湾という国家の輪郭線を確かめながら、ナショナル・アート・ヒストリーの持つ限界と可能性について再検討します。
「台湾」の美術史はいかにして描き出されうるのか。台湾という国家の輪郭線を確かめながら、ナショナル・アート・ヒストリーの持つ限界と可能性について再検討します。
韓中越日の各論考寄稿者による座談会です。それぞれのローカルなアートシーンの比較検討を通じて、日本の現代美術という枠組みの再検討を図ります。
韓中越日の各論考寄稿者による座談会です。それぞれのローカルなアートシーンの比較検討を通じて、日本の現代美術という枠組みの再検討を図ります。
日本の現代美術シーンを美術アカデミズム、サブカルチャー、政治の3つの指標に分類しつつ、それぞれの「前衛」としての側面に注目することで、2025年現在の日本現代美術の全体像を概観します。
日本の現代美術シーンを美術アカデミズム、サブカルチャー、政治の3つの指標に分類しつつ、それぞれの「前衛」としての側面に注目することで、2025年現在の日本現代美術の全体像を概観します。
きびしい検閲と脆弱なマーケット環境のなかで、独自のアートシーンを形成しているベトナム現代美術。日本語で紹介される機会の少ないベトナムのアートシーンの実状を、コミュニティという観点から描き出します。
きびしい検閲と脆弱なマーケット環境のなかで、独自のアートシーンを形成しているベトナム現代美術。日本語で紹介される機会の少ないベトナムのアートシーンの実状を、コミュニティという観点から描き出します。
1970年代後半の文化大革命の収束以降、急激な発展を遂げた中国社会のなかで、現代美術もまた巨大なうねりを生み出してきました。「連帯」と「熱狂」のふたつの側面から中国現代美術シーンの変遷を紐解きます。
1970年代後半の文化大革命の収束以降、急激な発展を遂げた中国社会のなかで、現代美術もまた巨大なうねりを生み出してきました。「連帯」と「熱狂」のふたつの側面から中国現代美術シーンの変遷を紐解きます。
1980年代以降の韓国現代美術では、なにがアクチュアルな問題だと考えられてきたのか。「空間」ということばを中心に美術史を整理し、韓国現代アートシーンの変遷から現在までを追いかけます。
1980年代以降の韓国現代美術では、なにがアクチュアルな問題だと考えられてきたのか。「空間」ということばを中心に美術史を整理し、韓国現代アートシーンの変遷から現在までを追いかけます。
現下の国際情勢や情報環境において、人間をより自由にするものとはなにか。言語の持つ限界を突破する方法論としての「地図」を提案するとともに、日本現代美術史を代表する3つの著作について批判的に検討します。
現下の国際情勢や情報環境において、人間をより自由にするものとはなにか。言語の持つ限界を突破する方法論としての「地図」を提案するとともに、日本現代美術史を代表する3つの著作について批判的に検討します。
美術批評誌『Padograph雑誌』を創刊します。
第1号の特集は「アジア現代美術」。日韓中越の現代美術シーンについての論考+座談会、台湾美術史論考、韓国の批評コレクティブYellow Pen Clubによる論考を一挙掲載。激ヤバ鬼マスト! な1冊ができました。https://note.com/padograph/n/n9039f9c12d49
美術批評誌『Padograph雑誌』を創刊します。
第1号の特集は「アジア現代美術」。日韓中越の現代美術シーンについての論考+座談会、台湾美術史論考、韓国の批評コレクティブYellow Pen Clubによる論考を一挙掲載。激ヤバ鬼マスト! な1冊ができました。https://note.com/padograph/n/n9039f9c12d49
Padograph is a portal site for art exhibitions in Japan and South Korea.
Padographは日韓美術展情報のポータルサイトです。
Padograph는 한일 미술 전시 정보 포털 사이트입니다.
Padograph is a portal site for art exhibitions in Japan and South Korea.
Padographは日韓美術展情報のポータルサイトです。
Padograph는 한일 미술 전시 정보 포털 사이트입니다.