猿田弁護士
「政治とカネの問題や、統一教会の問題があって、派閥が消えて、石破さんが総理になった、それを無理やり引きずり下ろして、選挙をやったら、また元に戻った、元に戻す力がこれだけ強いとなると、やっぱり自民党の体質はそういうものなのか、そこに象徴されるのが、総裁選の政策論議で政治とカネの問題や企業団体献金の問題を5人ほとんど何も言わなかった(中略)ただ頭つけ替えただけで、むしろ元に戻した、そういう印象だけが残ってますよね」(10月6日)
#モーニングショーhttps://x.com/siroiwannko1/status/1975141591926046962
猿田弁護士
「政治とカネの問題や、統一教会の問題があって、派閥が消えて、石破さんが総理になった、それを無理やり引きずり下ろして、選挙をやったら、また元に戻った、元に戻す力がこれだけ強いとなると、やっぱり自民党の体質はそういうものなのか、そこに象徴されるのが、総裁選の政策論議で政治とカネの問題や企業団体献金の問題を5人ほとんど何も言わなかった(中略)ただ頭つけ替えただけで、むしろ元に戻した、そういう印象だけが残ってますよね」(10月6日)
#モーニングショーhttps://x.com/siroiwannko1/status/1975141591926046962
YouTubeは勝手に「おすすめ」を出してくる仕組みになっている。
だから、自分では見るつもりがなくても、たまたま変な情報の動画に出会ってしまうことがある。
しかも、1回でも見てしまうと、同じような動画がどんどん出てくる。気づかないうちに「本当なのかも」と思わされてしまう。そこがとても怖いところ。
だから、父が「あまりにもひどい!」と感じたチャンネルは、娘が知らないうちに見なくてすむようにブロックしている。
安心して使えるようにしておくためのものなので、心配しなくて大丈夫。
もし「ブロックされているけどこのチャンネル見てみたい」と思ったら、都度父に言って。
YouTubeは勝手に「おすすめ」を出してくる仕組みになっている。
だから、自分では見るつもりがなくても、たまたま変な情報の動画に出会ってしまうことがある。
しかも、1回でも見てしまうと、同じような動画がどんどん出てくる。気づかないうちに「本当なのかも」と思わされてしまう。そこがとても怖いところ。
だから、父が「あまりにもひどい!」と感じたチャンネルは、娘が知らないうちに見なくてすむようにブロックしている。
安心して使えるようにしておくためのものなので、心配しなくて大丈夫。
もし「ブロックされているけどこのチャンネル見てみたい」と思ったら、都度父に言って。
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%...
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%...
news.yahoo.co.jp/articles/5fc...
権力に阿る芸人というのは今に始まった話ではないですが、批判の声を潰して大政翼賛会にしたいのでしょう。
ヤフコメはお察しの通り自称愛国者と排外主義者の巣窟なので大半のコメントが酷い有様。
また、例の志らくも「ひるおび」にて、質問をした立憲議員を批判した後、高市を批判する人に対して「あなた方は日本人じゃないの?」と発言。相変わらずの権威主義でBPO案件では?と批判が上がっている。
ほな生活保護費もさげますね~^^じゃねえんだよ
ほな生活保護費もさげますね~^^じゃねえんだよ
amzn.asia/d/2LoBx4g
amzn.asia/d/2LoBx4g
bsky.app/profile/penc...
来日25年、ネパール人が震えた“初の恐怖”
mainichi.jp/articles/202...
「“海外の文化を持ち込まないで、日本に合わせなさい”。神奈川県に住むネパール出身のジギャン・クマル・タパさんは8月、帰宅中の電車内で、面識のない30代くらいの男性から突然、心ない言葉を投げかけられた」
bsky.app/profile/penc...
あと、クリエイティブな作品は「構想に○年かかった」「製作時間○○○○時間の大作」というように、時間をかけたことが評価につながるものだから、AIでパッと作れた時点で第一印象は落ちるよ
あと、クリエイティブな作品は「構想に○年かかった」「製作時間○○○○時間の大作」というように、時間をかけたことが評価につながるものだから、AIでパッと作れた時点で第一印象は落ちるよ
80年代からVHSも出てたし観ようと思えばいつでも観られたんだけど、これが初見。今まで観なかったのは、なんか怖そうだったから。
頭悪い会議してるか、バイクで走るか、大ケガしてるかの映画なのに面白かった。特に頭悪い会議の頭悪い会話が最高に面白い。これ自体はインディー学生映画なのに、北野映画とか「AKIRA」とか小林勇貴とか後世に多大な影響を与えてるなあ
80年代からVHSも出てたし観ようと思えばいつでも観られたんだけど、これが初見。今まで観なかったのは、なんか怖そうだったから。
頭悪い会議してるか、バイクで走るか、大ケガしてるかの映画なのに面白かった。特に頭悪い会議の頭悪い会話が最高に面白い。これ自体はインディー学生映画なのに、北野映画とか「AKIRA」とか小林勇貴とか後世に多大な影響を与えてるなあ