Mikihito TANAKA
@steman.bsky.social
Studying Science, Media, + Society.
o0( 接待シーズン&お座敷ツアー、前半戦終了。さて後半戦、海外行脚。
November 11, 2025 at 12:17 AM
o0( 接待シーズン&お座敷ツアー、前半戦終了。さて後半戦、海外行脚。
o0( 自分の書いた論考が、数年経ってなんちゃらインデックスなどの業績指標の計算に関係なくなったタイミングで誰かに読んでいただき、「これめっちゃ面白かった」とか「学びが多い」とか反応いただいているのを偶然見かけると、良いジャーナルに投稿論文通ったとかより遥かに嬉しく、この仕事の醍醐味を感じる。
October 28, 2025 at 11:58 AM
o0( 自分の書いた論考が、数年経ってなんちゃらインデックスなどの業績指標の計算に関係なくなったタイミングで誰かに読んでいただき、「これめっちゃ面白かった」とか「学びが多い」とか反応いただいているのを偶然見かけると、良いジャーナルに投稿論文通ったとかより遥かに嬉しく、この仕事の醍醐味を感じる。
o0( 前RT、「民業圧迫」という言葉はCNNなどに刺激されたニュース放送の強化が検討された過去にも民放側からNHKに対して投げかけられ、結局断念したよね。んで、民放がやったのは「ニュース・エンタメの強化」だった。
October 27, 2025 at 3:04 PM
o0( 前RT、「民業圧迫」という言葉はCNNなどに刺激されたニュース放送の強化が検討された過去にも民放側からNHKに対して投げかけられ、結局断念したよね。んで、民放がやったのは「ニュース・エンタメの強化」だった。
Reposted by Mikihito TANAKA
【指摘しておきたいのは、新聞協会や民放連の方々にも責任をとってもらいたいということです。
皆さんの「民業圧迫」批判で、NHKのサイトの多くは消滅することになりました。その象徴として名指しされたたサイトの削除が始まってからすでに1年以上経ちますが、それを代替するような発信はどの社からも出ていません。どこかの社のデジタル発信の業績が飛躍的に伸びたなどという話も聞きません。要するに、「民業圧迫」など、どこにも存在していなかったということです】
slownews.com/n/n39ba40971...
皆さんの「民業圧迫」批判で、NHKのサイトの多くは消滅することになりました。その象徴として名指しされたたサイトの削除が始まってからすでに1年以上経ちますが、それを代替するような発信はどの社からも出ていません。どこかの社のデジタル発信の業績が飛躍的に伸びたなどという話も聞きません。要するに、「民業圧迫」など、どこにも存在していなかったということです】
slownews.com/n/n39ba40971...
相模原障害者殺傷事件の被害者を伝える「19のいのち」をNHKが削除!これは視聴者を裏切り、遺族の気持ちを踏みにじるものではないのか|SlowNews | スローニュース
この10月からNHKはデジタルが必須業務化され、「NHK ONE」がローンチされました。このサイトへのユーザー登録をめぐってはトラブルが相次いでいて、そのことが様々なメディアで伝えられています。私も、最初にエラーが出たので、結局それ以来、登録しないまま使っています。(いずれちゃんと登録します) 一方、「NHK ONE」への移行にあたって、優良な数多くのコンテンツが削除されました。東京新聞は、「ミ...
slownews.com
October 27, 2025 at 1:09 PM
【指摘しておきたいのは、新聞協会や民放連の方々にも責任をとってもらいたいということです。
皆さんの「民業圧迫」批判で、NHKのサイトの多くは消滅することになりました。その象徴として名指しされたたサイトの削除が始まってからすでに1年以上経ちますが、それを代替するような発信はどの社からも出ていません。どこかの社のデジタル発信の業績が飛躍的に伸びたなどという話も聞きません。要するに、「民業圧迫」など、どこにも存在していなかったということです】
slownews.com/n/n39ba40971...
皆さんの「民業圧迫」批判で、NHKのサイトの多くは消滅することになりました。その象徴として名指しされたたサイトの削除が始まってからすでに1年以上経ちますが、それを代替するような発信はどの社からも出ていません。どこかの社のデジタル発信の業績が飛躍的に伸びたなどという話も聞きません。要するに、「民業圧迫」など、どこにも存在していなかったということです】
slownews.com/n/n39ba40971...
o0( かつてツイッターと呼ばれた煉獄ランド、もはや多くの大学教員や研究者も「マスゴミ論」みたいなのに与し始めていてマッポー感すげぃな。
October 26, 2025 at 11:24 PM
o0( かつてツイッターと呼ばれた煉獄ランド、もはや多くの大学教員や研究者も「マスゴミ論」みたいなのに与し始めていてマッポー感すげぃな。
久々のサイエンスアゴラ登壇。
テレコムセンターの会場も活気あった。もう少しゆっくりしたかったが、次のお座敷の準備をしなければならず早々に退散。
テレコムセンターの会場も活気あった。もう少しゆっくりしたかったが、次のお座敷の準備をしなければならず早々に退散。
October 25, 2025 at 11:47 AM
久々のサイエンスアゴラ登壇。
テレコムセンターの会場も活気あった。もう少しゆっくりしたかったが、次のお座敷の準備をしなければならず早々に退散。
テレコムセンターの会場も活気あった。もう少しゆっくりしたかったが、次のお座敷の準備をしなければならず早々に退散。
Reposted by Mikihito TANAKA
外国人やマイノリティにヘイトを向けて、「対策」を叫んだら政治的支持を得られる(票が増える)けれど、自然災害対策や獣害対策を提案・努力しても政治的支持を獲得できないのだとしたらかなり絶望的だと思うのだが、実際そうである可能性もあるかもしれない。
October 25, 2025 at 7:33 AM
外国人やマイノリティにヘイトを向けて、「対策」を叫んだら政治的支持を得られる(票が増える)けれど、自然災害対策や獣害対策を提案・努力しても政治的支持を獲得できないのだとしたらかなり絶望的だと思うのだが、実際そうである可能性もあるかもしれない。
Lewandowskyの論考。トランプ政権の目指す科学の「透明性」について、良い点をついていると思う。簡単に言うと、(どこまで連中が意識しているかは別として)科学の透明性を高める、という、それ自体は抗いにくいというかほとんどの科学者も同意するだろう目的に即しているよあで、実際には不確実性への対処を難しくさせ、「真実」への政治的コントロールを容易にする制度的ハックが進行中、と。
www.science.org/doi/full/10....
www.science.org/doi/full/10....
Trojan gold: New US “standard” is another veiled attack on science
Transparency, reproducibility, and acknowledging uncertainty are meritorious attributes of science that differentiate it from other human endeavors, such as politics. But they can also be subverted. I...
www.science.org
October 21, 2025 at 5:58 AM
Lewandowskyの論考。トランプ政権の目指す科学の「透明性」について、良い点をついていると思う。簡単に言うと、(どこまで連中が意識しているかは別として)科学の透明性を高める、という、それ自体は抗いにくいというかほとんどの科学者も同意するだろう目的に即しているよあで、実際には不確実性への対処を難しくさせ、「真実」への政治的コントロールを容易にする制度的ハックが進行中、と。
www.science.org/doi/full/10....
www.science.org/doi/full/10....
o0(「新卒新入社員を集めた『卒論発表会』を開く」会社って割とあったりするのかな。今年も喧しい問題の多くの解決策になると思うんだが。凄いけど自分良がりな発表する人とか、中身ないけどプレゼンはめっちゃ上手い人とか、見えるもの多そうだが。
October 21, 2025 at 3:06 AM
o0(「新卒新入社員を集めた『卒論発表会』を開く」会社って割とあったりするのかな。今年も喧しい問題の多くの解決策になると思うんだが。凄いけど自分良がりな発表する人とか、中身ないけどプレゼンはめっちゃ上手い人とか、見えるもの多そうだが。
Reposted by Mikihito TANAKA
Xのタイムラインでは就活と授業の話が多いが、それは措くとして就活の長期化はどうにかした方が良いと思う。3年夏からインターンが本格化して、そのあとは個人差はあるけど、延々続く感じ。内定を出したら出したで在学中に資格取得を求めるところもあって、大学の勉強どころでなくなるケースも。
October 21, 2025 at 1:50 AM
Xのタイムラインでは就活と授業の話が多いが、それは措くとして就活の長期化はどうにかした方が良いと思う。3年夏からインターンが本格化して、そのあとは個人差はあるけど、延々続く感じ。内定を出したら出したで在学中に資格取得を求めるところもあって、大学の勉強どころでなくなるケースも。
Reposted by Mikihito TANAKA
news.yahoo.co.jp/articles/d88...
「2011~2019年度、機械工学科(電子・機械工学科)に入学した学生の4年間の成績(GPA)の平均値を調べたところ、女子枠で入った学生は、前期日程で入学した男女の学生にひけを取っていませんでした。」
井門理事:「新しいものを生み出すには、様々な価値観や考え方が相互作用を起こすことが必要です。海外の大学では、機械工学を学ぶ女性はこんなに少なくありません。このままでは海外との競争にも勝てなくなってしまいます」
「2011~2019年度、機械工学科(電子・機械工学科)に入学した学生の4年間の成績(GPA)の平均値を調べたところ、女子枠で入った学生は、前期日程で入学した男女の学生にひけを取っていませんでした。」
井門理事:「新しいものを生み出すには、様々な価値観や考え方が相互作用を起こすことが必要です。海外の大学では、機械工学を学ぶ女性はこんなに少なくありません。このままでは海外との競争にも勝てなくなってしまいます」
大学入試の“女子枠”に「一定の効果あり」 30年続ける名古屋工業大の理事が検証、残る課題は(メ〜テレ(名古屋テレビ)) - Yahoo!ニュース
全国の大学の入試に「女子枠」が広がっています。主に理工系の女子学生を増やすことがねらいです。
30年を超える実績がある名古屋工業大学の理事が、女子枠に「一定の効果がある」という検証結果を発表しました
news.yahoo.co.jp
October 18, 2025 at 9:22 AM
news.yahoo.co.jp/articles/d88...
「2011~2019年度、機械工学科(電子・機械工学科)に入学した学生の4年間の成績(GPA)の平均値を調べたところ、女子枠で入った学生は、前期日程で入学した男女の学生にひけを取っていませんでした。」
井門理事:「新しいものを生み出すには、様々な価値観や考え方が相互作用を起こすことが必要です。海外の大学では、機械工学を学ぶ女性はこんなに少なくありません。このままでは海外との競争にも勝てなくなってしまいます」
「2011~2019年度、機械工学科(電子・機械工学科)に入学した学生の4年間の成績(GPA)の平均値を調べたところ、女子枠で入った学生は、前期日程で入学した男女の学生にひけを取っていませんでした。」
井門理事:「新しいものを生み出すには、様々な価値観や考え方が相互作用を起こすことが必要です。海外の大学では、機械工学を学ぶ女性はこんなに少なくありません。このままでは海外との競争にも勝てなくなってしまいます」
o0( 先日、某先生が仰っていた「(第二外国語を喋る場合)accuracyとfluencyは両立が難しいので気をつけなきゃいけない」という警句は、折りに触れて自戒しておきたいところ。
October 17, 2025 at 1:07 PM
o0( 先日、某先生が仰っていた「(第二外国語を喋る場合)accuracyとfluencyは両立が難しいので気をつけなきゃいけない」という警句は、折りに触れて自戒しておきたいところ。
o0(麻辣湯、ときどきむしょうに食べたくなるのだが、最近は若い女性だらけで「ゴリおじは入ってはいけません」オーラが凄いな…
October 17, 2025 at 4:09 AM
o0(麻辣湯、ときどきむしょうに食べたくなるのだが、最近は若い女性だらけで「ゴリおじは入ってはいけません」オーラが凄いな…
o0( 「デカいホールの前にソファ数個並べ、聴衆の前であるテーマについて自由に議論する」シンポジウムのフォーマットに対応できる日本人が少なすぎる、という話が頭に残り続けている。英語力のみならず、議論力なども含めて極めて高度な教養が必要。
次世代でアレできる人材はどう増やせばいいのかなぁ。
次世代でアレできる人材はどう増やせばいいのかなぁ。
October 17, 2025 at 3:11 AM
o0( 「デカいホールの前にソファ数個並べ、聴衆の前であるテーマについて自由に議論する」シンポジウムのフォーマットに対応できる日本人が少なすぎる、という話が頭に残り続けている。英語力のみならず、議論力なども含めて極めて高度な教養が必要。
次世代でアレできる人材はどう増やせばいいのかなぁ。
次世代でアレできる人材はどう増やせばいいのかなぁ。
o0( 日本語を頑張って喋ってくれてる外国人のコンビニ店員さんには、何となくいつも以上に労いの挨拶をはっきり丁寧に述べる自分に気づき、暫くして(あ、これ海外で自分も『下手くそな英語喋る客』としてやってもらってきたヤツだ)とも気づく。
October 17, 2025 at 3:08 AM
o0( 日本語を頑張って喋ってくれてる外国人のコンビニ店員さんには、何となくいつも以上に労いの挨拶をはっきり丁寧に述べる自分に気づき、暫くして(あ、これ海外で自分も『下手くそな英語喋る客』としてやってもらってきたヤツだ)とも気づく。
o0( 目と手が滑って、危うく、
「以下、淫乱にて返答申し上げます」
という凄まじいメールを発信するところであった。
(「以下、インラインにて返答申し上げます」の変換ミス。)
「以下、淫乱にて返答申し上げます」
という凄まじいメールを発信するところであった。
(「以下、インラインにて返答申し上げます」の変換ミス。)
October 15, 2025 at 8:15 AM
o0( 目と手が滑って、危うく、
「以下、淫乱にて返答申し上げます」
という凄まじいメールを発信するところであった。
(「以下、インラインにて返答申し上げます」の変換ミス。)
「以下、淫乱にて返答申し上げます」
という凄まじいメールを発信するところであった。
(「以下、インラインにて返答申し上げます」の変換ミス。)
o0( 水戸で行われる某学会、「近距離なので宿泊するな」だと…?!
October 13, 2025 at 2:01 PM
o0( 水戸で行われる某学会、「近距離なので宿泊するな」だと…?!
o0( どう考えても異世界より現世の方が問題多すぎなので異世界から救世の勇者を召喚すべき。
October 10, 2025 at 9:44 AM
o0( どう考えても異世界より現世の方が問題多すぎなので異世界から救世の勇者を召喚すべき。
o0( 中華圏のアカデミア文化、わりとギリギリまで詳細が送られてこなくてやきもきする…という経験的認識が自分のなかで育っている。招待された日付まで一ヶ月切ったのに、結局、航空チケットは自分でとるのかとってくれるのか、ホテルは自分で確保するのか、等々がまったくわからん。
October 10, 2025 at 5:17 AM
o0( 中華圏のアカデミア文化、わりとギリギリまで詳細が送られてこなくてやきもきする…という経験的認識が自分のなかで育っている。招待された日付まで一ヶ月切ったのに、結局、航空チケットは自分でとるのかとってくれるのか、ホテルは自分で確保するのか、等々がまったくわからん。
Chan & Albarracin (2023)の「科学的誤情報のデバンキングなどによる認識の修正は難しい」というレビュー論文、私もどこかで引用したことあるけど、統計的な解釈を巡ってまだ議論が続いているのね。(大枠では覆っていない印象だが。)
www.nature.com/articles/s41...
www.nature.com/articles/s41...
www.nature.com/articles/s41...
www.nature.com/articles/s41...
www.nature.com/articles/s41...
www.nature.com/articles/s41...
A meta-analysis of correction effects in science-relevant misinformation - Nature Human Behaviour
This meta-analysis by Chan and Albarracı́n finds that science-relevant misinformation was, on average, persistent, and corrections fared better when they were detailed, when recipients were likely familiar with both sides of the issue ahead of the study, and when the issue was not politically polarized.
www.nature.com
October 10, 2025 at 5:12 AM
Chan & Albarracin (2023)の「科学的誤情報のデバンキングなどによる認識の修正は難しい」というレビュー論文、私もどこかで引用したことあるけど、統計的な解釈を巡ってまだ議論が続いているのね。(大枠では覆っていない印象だが。)
www.nature.com/articles/s41...
www.nature.com/articles/s41...
www.nature.com/articles/s41...
www.nature.com/articles/s41...
www.nature.com/articles/s41...
www.nature.com/articles/s41...
o0( めっちゃ忙しい時期を乗り越えたと思ったら、さらに忙しい山がやってきた…しむ。
October 8, 2025 at 3:36 PM
o0( めっちゃ忙しい時期を乗り越えたと思ったら、さらに忙しい山がやってきた…しむ。
Reposted by Mikihito TANAKA
元の写真見たけど、まぁそれ自体が作品的な写真をノークレジットで模写・トレースしたこと自体は批判対象になると思うけど、怒ってるみんなその怒りの10分の1でいいからキャッキャウフフして使ってる生成AIにも向けような
October 5, 2025 at 12:11 PM
元の写真見たけど、まぁそれ自体が作品的な写真をノークレジットで模写・トレースしたこと自体は批判対象になると思うけど、怒ってるみんなその怒りの10分の1でいいからキャッキャウフフして使ってる生成AIにも向けような
o0( 前々から思っているのが、ポップミュージックやラノベのなかの「変な(イタい)擬古文」。こうしたジャンルの「変な英語」に関しては、かなり減った印象があるが、「変な古文」を上手に減らす工夫していくと、自然と面白さや有用性も伝わる気がする。
古文・漢文教育はなぜ必要か
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
高校国語の古典は「選択科目でよい」と思う生徒は61%。「必修科目・選択科目ともになくてよい」は13%で「必修科目にすべきだ」は26%にとどまりました。
国公私立10校の高校生を対象にしたアンケートの結果です(回答者数は約1600人)。古典は高校生に人気がありません。
国語科教諭の経験もある仲島ひとみ武蔵野大学特任教授は、古典を学ぶメリットとして情報を見極めるリテラシー力が高められる点を挙げます。
2025年9月 #注目された記事
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
高校国語の古典は「選択科目でよい」と思う生徒は61%。「必修科目・選択科目ともになくてよい」は13%で「必修科目にすべきだ」は26%にとどまりました。
国公私立10校の高校生を対象にしたアンケートの結果です(回答者数は約1600人)。古典は高校生に人気がありません。
国語科教諭の経験もある仲島ひとみ武蔵野大学特任教授は、古典を学ぶメリットとして情報を見極めるリテラシー力が高められる点を挙げます。
2025年9月 #注目された記事
古文・漢文教育はなぜ必要か 情報の真偽、見定める力に - 日本経済新聞
高校国語の古文・漢文は苦手な生徒も多く、不要論が出やすい。国語科教諭の経験もある仲島ひとみ武蔵野大学特任教授は、フェイクニュースのような現代的課題に対応する上でも古典教育は欠かせないと主張する。「古典を学校で勉強する必要はあるか」は繰り返し話題になる。古文・漢文の不要論はしばしば著名人からも飛び出し、一定の共感を集める。2019年に明星大学で開かれたシンポジウム「古典は本当に必要なのか」はそう
www.nikkei.com
October 5, 2025 at 6:10 AM
o0( 前々から思っているのが、ポップミュージックやラノベのなかの「変な(イタい)擬古文」。こうしたジャンルの「変な英語」に関しては、かなり減った印象があるが、「変な古文」を上手に減らす工夫していくと、自然と面白さや有用性も伝わる気がする。
o0( ふだんアロハやTシャツ短パンで過ごしているおじさん、今日から4日間、完全正装で過ごさねばならぬ…つらい。
October 5, 2025 at 4:54 AM
o0( ふだんアロハやTシャツ短パンで過ごしているおじさん、今日から4日間、完全正装で過ごさねばならぬ…つらい。
o0( ワークライフバランスを絶妙にとりながら、「ワークライフバランスとかどうでもいい!」と嘯く人よりも仕事も生活も充実させた人生を送りたいものだな。
October 4, 2025 at 4:03 PM
o0( ワークライフバランスを絶妙にとりながら、「ワークライフバランスとかどうでもいい!」と嘯く人よりも仕事も生活も充実させた人生を送りたいものだな。