アマゾンのリストに入れておいたぜ。数学と自然科学は面白いから特に勉強法とか要らないが、資格試験を受けるときには法律もいるからな。そういうときに活学活用しよう、インシャーアッラー。
November 6, 2025 at 5:34 PM
アマゾンのリストに入れておいたぜ。数学と自然科学は面白いから特に勉強法とか要らないが、資格試験を受けるときには法律もいるからな。そういうときに活学活用しよう、インシャーアッラー。
Reposted by スレイマン
Reposted by スレイマン
「掃海艇が機雷処理に失敗」
「そうか痛えよな」
「やかましいわ」
「そうか痛えよな」
「やかましいわ」
November 6, 2025 at 3:24 AM
「掃海艇が機雷処理に失敗」
「そうか痛えよな」
「やかましいわ」
「そうか痛えよな」
「やかましいわ」
金がなくて(絶対値に直すとデカい)うんざりするが、やることは数学だけで金がかからないのはよい。
October 26, 2025 at 4:25 PM
金がなくて(絶対値に直すとデカい)うんざりするが、やることは数学だけで金がかからないのはよい。
眠れない、というかたくさん眠ったから明け方まで数学をやる。
October 26, 2025 at 4:24 PM
眠れない、というかたくさん眠ったから明け方まで数学をやる。
数学が楽しい。今はその気持ちを大切にして駆け抜けたい。
October 25, 2025 at 5:57 PM
数学が楽しい。今はその気持ちを大切にして駆け抜けたい。
色々な方法、色々な学習書で数学を学んでいる。リスク分散だ。
October 25, 2025 at 5:57 PM
色々な方法、色々な学習書で数学を学んでいる。リスク分散だ。
Reposted by スレイマン
ただ個人的には、元々関心があることを学ぶ場合は勉強法をあまり知らなくてもいいんじゃないかと思いますね。関心こそが最大のブースターなので。勉強法が一番役に立つのは、参考書などを読んでも目が滑って頭に入らん、みたいな事柄を学ぶ場合だと思います。
October 25, 2025 at 5:02 PM
ただ個人的には、元々関心があることを学ぶ場合は勉強法をあまり知らなくてもいいんじゃないかと思いますね。関心こそが最大のブースターなので。勉強法が一番役に立つのは、参考書などを読んでも目が滑って頭に入らん、みたいな事柄を学ぶ場合だと思います。
Reposted by スレイマン
楽しく勉強しようというのも、効果のある勉強法はきついから、勉強内容に楽しみを見いだせないと継続できないためでもあるんですが、「楽しく、効率よく」というところだけを見て、そんな都合のいい話があってたまるか!みたいに思う人がけっこういる印象です。
October 25, 2025 at 4:51 PM
楽しく勉強しようというのも、効果のある勉強法はきついから、勉強内容に楽しみを見いだせないと継続できないためでもあるんですが、「楽しく、効率よく」というところだけを見て、そんな都合のいい話があってたまるか!みたいに思う人がけっこういる印象です。
Reposted by スレイマン
「効果のある勉強法はしんどいため、人間は無自覚なうちに避けたくなる。そのため、がんばろう!という意欲はあっても『そこまできつくないが効率も悪い勉強法を、長時間やる』という罠にはまりがち。筋トレに例えると、膝をついた腕立てを何百回もやるみたいな感じ(ダニエル・ウィリンガム『勉強脳』に出てくる例え)。効率いい勉強法を学ぶのはこういう罠にはまるのを避けるためなので、別に楽しようって話じゃないです」みたいな説明をしたら、わかってくれた人もいました。
October 25, 2025 at 4:42 PM
「効果のある勉強法はしんどいため、人間は無自覚なうちに避けたくなる。そのため、がんばろう!という意欲はあっても『そこまできつくないが効率も悪い勉強法を、長時間やる』という罠にはまりがち。筋トレに例えると、膝をついた腕立てを何百回もやるみたいな感じ(ダニエル・ウィリンガム『勉強脳』に出てくる例え)。効率いい勉強法を学ぶのはこういう罠にはまるのを避けるためなので、別に楽しようって話じゃないです」みたいな説明をしたら、わかってくれた人もいました。
Reposted by スレイマン
勉強法については楽しく効率よく学んでいこうみたいな話をすると「もう俺はこの方法で走り始めてしまったんだよ!いまさらエンジョイ系にはいけないんだよ!」みたいな人の反発が多く、なんか辛い気分になる。
October 25, 2025 at 10:57 AM
勉強法については楽しく効率よく学んでいこうみたいな話をすると「もう俺はこの方法で走り始めてしまったんだよ!いまさらエンジョイ系にはいけないんだよ!」みたいな人の反発が多く、なんか辛い気分になる。
Reposted by スレイマン
「氷河期世代などで苦労した人は、弱者にやさしいかと思いきや、『自分は苦労したのに、他の連中に楽させてたまるか』という心理が働き、むしろ弱者に過酷な政策を支持してしまいがち」という話をよく見る。私もそれは問題だと思う。
しかしだね……。
ネットでは、よく勉強してきた人が、他人の無知をバカにしたり、やたらスパルタな勉強法を他人に勧めるのもよく見かけるんだけど、まったく同じ心理じゃないの?私は一時期よく勉強法の本を読んでいたんだけど、ネットで勉強法の話をすると「楽して勉強できると思うな!」みたいな敵意をぶつけられたりしたんだよね。
しかしだね……。
ネットでは、よく勉強してきた人が、他人の無知をバカにしたり、やたらスパルタな勉強法を他人に勧めるのもよく見かけるんだけど、まったく同じ心理じゃないの?私は一時期よく勉強法の本を読んでいたんだけど、ネットで勉強法の話をすると「楽して勉強できると思うな!」みたいな敵意をぶつけられたりしたんだよね。
October 25, 2025 at 9:53 AM
「氷河期世代などで苦労した人は、弱者にやさしいかと思いきや、『自分は苦労したのに、他の連中に楽させてたまるか』という心理が働き、むしろ弱者に過酷な政策を支持してしまいがち」という話をよく見る。私もそれは問題だと思う。
しかしだね……。
ネットでは、よく勉強してきた人が、他人の無知をバカにしたり、やたらスパルタな勉強法を他人に勧めるのもよく見かけるんだけど、まったく同じ心理じゃないの?私は一時期よく勉強法の本を読んでいたんだけど、ネットで勉強法の話をすると「楽して勉強できると思うな!」みたいな敵意をぶつけられたりしたんだよね。
しかしだね……。
ネットでは、よく勉強してきた人が、他人の無知をバカにしたり、やたらスパルタな勉強法を他人に勧めるのもよく見かけるんだけど、まったく同じ心理じゃないの?私は一時期よく勉強法の本を読んでいたんだけど、ネットで勉強法の話をすると「楽して勉強できると思うな!」みたいな敵意をぶつけられたりしたんだよね。
Reposted by スレイマン
Reposted by スレイマン
夜中に自分の好みでインスタントラーメン(袋麺)作ることですよ!!!!!
October 24, 2025 at 6:43 AM
夜中に自分の好みでインスタントラーメン(袋麺)作ることですよ!!!!!
Reposted by スレイマン
合法で他人に迷惑をかけず自分も苦しまず、後がめんどくさくならなくて、年相応なグレ方ってあります?
October 24, 2025 at 6:27 AM
合法で他人に迷惑をかけず自分も苦しまず、後がめんどくさくならなくて、年相応なグレ方ってあります?
先月の今頃はまだ暑かったように思うが今はめっきり寒くなった。
October 23, 2025 at 11:34 PM
先月の今頃はまだ暑かったように思うが今はめっきり寒くなった。
Reposted by スレイマン
根本的な話なんですが、労働時間が長ければ長いほど生産性は減退します。高市さんには難しい理屈かもしれませんが
October 22, 2025 at 12:28 AM
根本的な話なんですが、労働時間が長ければ長いほど生産性は減退します。高市さんには難しい理屈かもしれませんが
Reposted by スレイマン
レスバの途中で「1年で潰れるキショい高級食パン専門店みたいな名前で何言っても話を聞く気になりません」って言われて完敗したことがある
October 17, 2025 at 9:52 AM
レスバの途中で「1年で潰れるキショい高級食パン専門店みたいな名前で何言っても話を聞く気になりません」って言われて完敗したことがある
今日は気分が良く数学をたくさんできた。
October 17, 2025 at 7:58 AM
今日は気分が良く数学をたくさんできた。
Reposted by スレイマン
先週末は犬洗いの日でした。
洗われた柴犬。
洗われた柴犬。
October 17, 2025 at 3:41 AM
先週末は犬洗いの日でした。
洗われた柴犬。
洗われた柴犬。
村山談話を自民党と調整して出したのはとても偉かったですね、村山首相は。
October 17, 2025 at 4:33 AM
村山談話を自民党と調整して出したのはとても偉かったですね、村山首相は。
ツイッターが開けないとスマホの電池が減るのが遅いw 数学は進む。
October 17, 2025 at 3:00 AM
ツイッターが開けないとスマホの電池が減るのが遅いw 数学は進む。
ツイッターが死んでいるからここに書き込んでいる。書き込まずともいつも見に来ている。
October 17, 2025 at 1:31 AM
ツイッターが死んでいるからここに書き込んでいる。書き込まずともいつも見に来ている。