省エネ
banner
syouganee.bsky.social
省エネ
@syouganee.bsky.social
思いついた事を適当につらつら。
Reposted by 省エネ
漫画『なんちゃって駅弁』の宮本寿乃でプラグスーツ

『なんちゃって駅弁』は、かつて漫画サンデー(少年サンデーではない)に連載されていた、上農ヒロ昭氏の漫画。

単行本化も電子化もされていないようなので、以前発行されたコンビニ本(自分は『ビニ本』と略す)を探すしか読む方法は無いらしい。

東京撤収の時に発掘した単行本『あけぼの三四郎』とか『ロック・スミス』で、自分の中に上農ヒロ昭ブームが来ているのであるが……上農ヒロ昭と、六月柿光って、同じ人だよな。
November 18, 2025 at 8:21 PM
Reposted by 省エネ
【Web東京創元社マガジン 11月17日更新】
第1回配信「宇宙飲んでみた」無料公開中! 小説で!コミックで!オーディオブックで!宮澤伊織『ときときチャンネル』の楽しみ方 #ときときチャンネル #宮澤伊織
note.com/tokyosogensh...
【第1回配信「宇宙飲んでみた」無料公開中】小説で!コミックで!オーディオブックで!宮澤伊織『ときときチャンネル』の楽しみ方|Web東京創元社マガジン
楽しみ方が広がる宮澤伊織さんの〈ときときチャンネル〉シリーズ。 原作小説、オーディオブック、コミカライズ情報をまとめてみました! ◇小説で読む! 『ときときチャンネル 宇宙飲んでみた』(創元SF文庫) 装画:めばち 装幀:伸童舎 十時さくらは配信サービス《ときときチャンネル》で、同居するマッドサイエンティスト・多田羅未貴の発明品を紹介し、収益化して生活費の足しにすることを思い立つ。マグカッ...
note.com
November 17, 2025 at 8:02 AM
Reposted by 省エネ
嘆かわしくて言葉も出ん。
イギリス、難民の受け入れをデンマーク方式を参考に変更とは聞いてたが、そのデンマーク方式の中でも非常に評判の悪い、難民が所持する宝石類を没収するところまで採用する予定であるらしく。
正式な発表の前段階だが、各所のメディアが報じ始めている。
結婚指輪などの「思い入れのある宝石類」は除外されると言っているが、どういう品なのかの証明は困難だろうし。
Reformの排斥議論に対立するのではなく、張り合って有権者の取り合いをやった結果がこのザマだとしか。

www.theguardian.com/uk-news/2025...
Asylum seekers’ jewellery could be seized to pay for processing costs, says Home Office minister
Idea borrowed from Denmark is latest attempt to reduce number of people seeking asylum in UK
www.theguardian.com
November 17, 2025 at 1:09 PM
タイタニック号観覧ツアーの人は近くまで行った点が評価ポイントなのかなあ。
イーロン・マスクだったら肉眼で見て何か拾って帰ってきそう。
November 17, 2025 at 12:21 AM
Reposted by 省エネ
イギリス、低所得家庭の庭に小型のデータセンターを設置する事で、その排熱を利用して冬の暖房費を節約するという画期的なプロジェクト。
低所得世帯にネットゼロを達成させる術を模索しているSHIELDプロジェクトの試みだそうで、小型の分散型データセンターにはAIを動かすような力はないが、アプリの演算や大容量データの解析には使えると。
その排熱を家の暖房に流用した結果、この家庭の光熱費は月£375から最低£40にまで下がったという話。

環境負荷も少なく、設置者とホスト側でウィンウィンが達成できるなら反対する理由はないが、夏場はどうなるんだ。

www.bbc.com/news/article...
'I heat my Essex home with a data centre in the shed'
"It's fantastic because it's eco-friendly...We're not burning any gases," says Terrence Bridges.
www.bbc.com
November 16, 2025 at 7:02 AM
暖房だと冬季限定稼働になるのかなあ。
データセンターの分所を冬季限定稼働させる事は可能なんだろうか。
冬場は演算能力が向上するとか季語になりそうなので日本で導入してほしかったり。
November 17, 2025 at 12:11 AM
Reposted by 省エネ
November 16, 2025 at 5:16 PM
中年のおっさんが転生してスタイルバツグンのダークエルフになる話を少なくとも三つは知っているなあ。
November 16, 2025 at 11:57 PM
夜中物音がしてもペットを飼っていればあまり気にならなくなる。居なくなってもかえって来たかなと思えるので怖がりの人はペットを飼うと良いと思うなど。
November 15, 2025 at 3:40 PM
Reposted by 省エネ
編み目が若干緩くなるんだけど、これ洗濯して乾燥機入れたらいい具合にちぢむのでは??
November 15, 2025 at 2:52 PM
ロシャオヘイセンキ2は前作同様中国の凄いアニメだった。やっぱり四千年の歴史と武術、仙人は強いなあとか相変わらず哪吒は大人気なんだなあとか。
November 15, 2025 at 3:38 PM
Reposted by 省エネ
AI「○○は✕✕です。(誤った情報)」
人間「なるほど○○は✕✕なのか(危険な事案の発生)」

新しいソリューション

関西式AI「○○は✕✕やで。知らんけど」
人間「○○は✕✕らしいけど一応自分で調べるか…」
November 14, 2025 at 3:25 AM
Reposted by 省エネ
今月末で清澄白河のお店が一時閉店となるドレッドノートさんへ行ってきました。純粋に客としてお邪魔するのはひさしぶりです。チーズケーキとコーヒー美味し。本もいろいろ買いましたぞ。
bsky.app/profile/drea...
November 14, 2025 at 7:34 AM
Reposted by 省エネ
スペインとポルトガルの山火事は鎮火する事ができたが、住民の生活再建の道のりは非常に厳しいというロイター写真記事。
焼失した住居、灰と泥が混じってぬかるむ道、畑も焼けて農業の再開も目途が立たない。
養蜂家は7000以上もの巣が焼失したと話しており、植生が壊滅している事から今後更に生き延びられない巣が出て来る事も確定している。

www.reuters.com/investigates...
www.reuters.com
November 14, 2025 at 1:14 PM
昔からロシアの悪いところとして伝えられていてそれが現在も続いていて今もそれを含めて国として成り立っている以上戦後が来ても変わらずあり続けそうではある。
経済的、資源的にさらに厳しい状況にはなりそうだけども。
November 14, 2025 at 11:55 PM
善良な悔改めている前科者はひっそりと生きてるから目立たないというのはありそう。
November 14, 2025 at 11:50 PM
政治に無関心でも有権者には政治の結果の責任は取らされるんだよなあ。
無関心の結果産まれた政権が戦争を始めても責任と結果は等しく国民に帰ってくる。
政治の争点で国防と国際関係が焦点にできるほど国内の問題を安定させないととは思うが問題が山積みだよなあ。
増える一方で気がついたら何十年も経っていて結果として侵略戦争は仕掛けられなかったけど日本も戦争には結構参加していた気がするなあ。金だけ出したり後方支援に自衛隊を出したり戦後支援をしたりと無関係ではいられなかった。
November 13, 2025 at 10:40 PM
Reposted by 省エネ
晩ごはん警察だここを開けろ!今晩何を食べたか報告しろ!
November 13, 2025 at 11:22 AM
山を愛する仲間だから救けたという印象と登山は自力で下山するまでをきちんと計画しようという教訓なのかな。自分の体重も含めて体調管理をしっかりしようと思った(何か見た)
November 13, 2025 at 11:55 AM
Reposted by 省エネ
大佐 中佐 少佐 (旧軍と同じだからダメ)
一佐 ニ佐 三佐 (数字は趣に欠けるからダメ)
松佐 竹佐 梅佐 (旧軍とも違い、風情があり、プレミア感があるため採用)
November 13, 2025 at 3:34 AM
だいしょう、だいさ、だいい、なんだろうか。
November 13, 2025 at 10:51 AM
松竹梅でもしょうい、しょうさ、しょうしょうがあるのね。
November 13, 2025 at 10:50 AM
Reposted by 省エネ
給料はきちんともらってきちんと仕事しろ 減った分を献金とか賄賂で埋め合わせられる方がよほど悪いんだよ
首相・閣僚給与の支給停止、政府が決定 臨時国会で法改正目指す:朝日新聞
政府は11日、首相や閣僚の給与を削減することを閣議決定した。今の臨時国会に給与法改正案を提出し、成立を目指す。自民・維新連立政権が「身を切る改革」に取り組む姿勢をアピールする狙いもある。 国会議員の…
www.asahi.com
November 11, 2025 at 1:16 PM