𝙴𝚝𝚝𝚊. 𝙱
@worder.bsky.social
450 followers 330 following 1.1K posts
お仕事 言語 本 ごく稀にポリティクス ⚫︎民藝 犬 旅 映画 ネイチャー もぐもぐ @ettanity.uk ⚫︎プライベートな話 https://sizu.me/ettanity ダンバー数超えでフォロバしていませんが、followersフィードで拝読しておりますよ。 EN>JA marketing translator, copy writer | PFP: Old French Fairytales, Virginia Frances Sterrett (1920) 📍🇬🇧
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by 𝙴𝚝𝚝𝚊. 𝙱
kyonitta.bsky.social
久しぶりに手芸の技法書訳しました。かぎ針編みの編み地をきれいにするヒントがいっぱい!

これからも手芸(服飾や服飾史も)の本は訳していきたいな。

www.nihonbungeisha.co.jp/book/b101446...
THE Knotty BOSSが教える かぎ針編みのひみつ - 株式会社日本文芸社
アンナ・レイジーナ 著
www.nihonbungeisha.co.jp
worder.bsky.social
RP 法的通訳の場面でなくても、レイシャル プロファイリングを気付かずにやってきた/いる翻訳通訳者は多いと思います。外国語がわからない日本語話者には、訳文のイメージだけが判断の材料ですから、訳者の責任は重大です。

人種の他にも出自、職業、ジェンダーによって文字に色をつけてしまってはいないかどうか。私も気をつけたいです。
Reposted by 𝙴𝚝𝚝𝚊. 𝙱
fujimiyoico.bsky.social
「通訳士の手配が間に合わず外国人が不起訴になる事例が多い」
はただの悪質なデマだけど、

一方で日本の警察の通訳・翻訳はいたらいたでこういうこと平気でやる組織だってことはもっと知られてほしい😭
誤訳が最悪最悪最悪なのは言うまでもないけど、
アフリカ系の男性だけ一人称「I」を「俺」と訳したり、
カタカナまじりの片言かつタメ口の日本語に訳すことで乱暴な印象を植え付けようとした例。

警視庁、職務質問中の原告発言の「誤訳」を認める。「露骨で悪質な行為」と弁護団が批判していた【レイシャルプロファイリング訴訟】
www.huffingtonpost.jp/entry/story_... #
警視庁、職務質問中の原告発言の「誤訳」を認める。「露骨で悪質な行為」と弁護団が批判していた【レイシャルプロファイリング訴訟】
警視庁の翻訳では、警察官の発言には丁寧語の日本語訳を当てているのに対し、原告の発言に対しては「俺が何回止められたか知ってるか?」のように、丁寧語は使われていない。
www.huffingtonpost.jp
Reposted by 𝙴𝚝𝚝𝚊. 𝙱
fusagi.bsky.social
偉大なジェーン・グドールさんへ愛を込めてリンク。
私はApesのドキュメンタリーが好きで、いつも自分自身をリセットするのに役立ってる。
Apes達は戦争もするし、階級制度もある。ボスに取り繕うためにおべっかも使う。
私の心を乱す、差別や嫉妬、ヘイトな出来事は動物であるDNAの「選ばれた物として生き残る」から来てる事を思う。
悲しい事は仕方ない事だと思うが、Apesでなく人間として生きるなら、自分とを全く違う人達、全く違う考えの人達にも愛を注ぎ、共存して生きていく知能があるって事じゃないかと思ってる。

www.vogue.co.jp/article/jane...
享年91歳。世界に希望を与え続けたジェーン・グドールが教えてくれる、9つのライフレッスン
10月1日、91歳で逝去されたジェーン・グドール博士。チンパンジー研究のパイオニアであり国連平和大使を務める彼女は、亡くなる直前まで年間300日世界を旅し、多くの人に希望を与え鼓舞し続けた。そんなグドールが地球での91年間から学んだ9つの人生訓を紹介する。
www.vogue.co.jp
worder.bsky.social
誤記ありの時に限ってたくさんリポストされる(アルアル
worder.bsky.social
ニックさん、おとといの The Guardian のポッドキャストにもゲスト出演していました。
How to defeat Britain’s far right
Podcast Episode · Today in Focus · 29/09/2025 · 38m
podcasts.apple.com
worder.bsky.social
> 「だって向こうは、こっちの意見はどうせ聞いてくれないでしょ?」
それはあなたが相手の意見を聞こうとしていないからですよ、という当たり前のロジックなのだけど、右も左も互いに口角泡を飛ばすばかりで…。
We need to fight smart.
worder.bsky.social
Nick Lowles (人種差別やファシズムに反対する市民運動団体 Hope not Hate のリーダー)の話が好き。とても勉強になるのでインタビューやトークセッションを最近よく聞いています。

[13:12] 極右になびく人たちを年齢、思想ごとにグループ化して分析。
人々が右派政党を支持する背景には何があるのか。経済格差への反発?労働者の権利を取り戻したい?彼らの苦しみ、要望は何なのか。相手をレイシストめ!と非難するだけでは社会は変わらない。相手の立場を理解して課題を一緒に取り組むアプローチが必要だと。>
Nick Lowles, Hope Not Hate, on unions and the far right
YouTube video by UNISON
youtu.be
Reposted by 𝙴𝚝𝚝𝚊. 𝙱
tohontohon.bsky.social
複数の言語で生きて死ぬ 人生物語編
山本冴里(編)
くろしお出版

複数の言語で長く生きてきた8人の、多様に混淆した語りを活かす形でまとめたインタビュー集。権力の引く境界の暴力性に対抗し、「国民」に回収されない「あいだ」を生きる人々の声が、「日本」「日本語」のイメージの変容を迫る。

(くろしお出版紹介文より)

シリーズ前作も販売中
tohon.shop-pro.jp?mode=srh&key...
worder.bsky.social
> 因みに外国籍のパートナーと結婚すると自分が戸籍の筆頭主となり、親の戸籍からは独立しますが、本籍地を実家にすることが多いので、なんとなくまだ繋がっている感覚はあります。
worder.bsky.social
🐖🎀さんの「肉親との親子関係を法的に証明できるものが無い」という言葉が心にグサッときました。外国籍パートナーとの死別後や老後の本帰国のためなど、国籍を放棄したくない背景には便宜上の理由があるのですが、自分のルーツを断たれるというのもやはり辛いものです。

この方のケースでは、カナダ国籍のまま長期滞在ビザが特別に許可されたようです。融通をきかせてくれる自治体もあるということなのでしょうが、親族訪問についてはもっとフレキシブルに対応する制度があっても良いと思います。>
worder.bsky.social
コメントというのは「SNSの皆さんの反応」という意味でした🙇🏻‍♀️

コメントプラスのライターの方は、居住国で現地人と同等の権利を獲得するには永住権が必要だ、というご自身の経験をまず述べた上で、訴訟を起こされた方のケースについて言及されているようですね。

永住権も帰化も申請の手続きが複雑ですから、しっかりリサーチしておかないと後にトラブルが起きる可能性がありますよね。移民法もコロコロ変わりますし…。
基本的な情報は在外公館から定期的に発信してもらえると、助かる方が多いのではないかと思います。
worder.bsky.social
この方と同じように「国籍喪失届を提出していなくても」外国籍を取得した時点で自動的に日本国籍が失効していることに気づかないままの方や、バレなきゃいい(or バレても咎められない)とお考えの方など、国籍法、戸籍法の決まりをスルーしている方は、実際のところすごく多いのでしょう。

そしてドイツでEU圏外の外国人居住者が二重国籍を保持できるようになったのは、つい最近のことなのですね。知りませんでした。
日本はどうでしょう。条件付きで許可してほしいですよね。
Reposted by 𝙴𝚝𝚝𝚊. 𝙱
worder.bsky.social
そしてついでに二重国籍登録もOKにしてほしい(10年近く友人と署名活動に協力してきたけれど残念ながら進展する兆しはゼロ)
worder.bsky.social
コメントを拝見すると、国際結婚して海外に移住し帰化する、このプロセスのどこかで日本の国籍法や戸籍法について何も調べなかったのだろうか、という疑問を多くの方がお持ちのようだ(私もそう思う)。

だけどこういう在外邦人の方、割とたくさんいらっしゃると思うのですよ。
国際結婚の手続きや国際児の出生届のタイミングで、領事館で簡単なブックレットを配布するとよいのでは。ついでに在外選挙の手順も周知してほしい。
worder.bsky.social
Natasha Lehrer の英訳が素晴らしかったです。
原文通りなのでしょう、変にエモーショナルにならない淡々とした語りで、内容は胃がキリキリするほどにしんどいのですが、最後まで読み切ることができました。
worder.bsky.social
📘 Sad Tiger
by Neige Sinno (Tr. Natasha Lehrer)
#読了

作品概要は下の出版社のリンクとRPしたエミコヤマさんの投稿にあるので省略しますが、感想は一言、「すごい」。

父親の加害者意識の欠如、イノセントで無力な被害者像を求める世間の目。
「何も言わなければ無かったことになる」、だからあえて書く。文字に起こすことで虐待を定義することができなかった幼い頃の自分を振り返り、精神支配から脱しようと試みる当事者の記録です。
割れたガラスの上を血を流しながらゆっくり歩くような痛みがあるのに、なんというか清々しさも残る、不思議な読後感。
Sad Tiger by Seven Stories Press UK
Neige Sinno has created a powerful literary form with the award-winning international phenomenon “Sad Tiger”
www.sevenstoriespress.co.uk
Reposted by 𝙴𝚝𝚝𝚊. 𝙱
macska.org
Neige Sinno著「Sad Tiger」 books.macska.org/3mxb メキシコ在住のフランス人作家が、幼いころから7年間にわたって義父に繰り返し性虐待を受けていた経験をふりかえり、自分が虐待を受けていたころと同じ年齢になった娘を持つ母として、語り得ないことを語る本。フランスで2023年に出版されベストセラーになった本の英訳。読んだあとで知ったけど、日本でも今月末に『悲しき虎』 www.amazon.co.jp/dp/4105902024/ として出版されるらしい。…
本文で紹介している本の表紙画像
Reposted by 𝙴𝚝𝚝𝚊. 𝙱
ririyeye.bookwor.ms.ap.brid.gy
先日のこちらは「言葉の魂を感じて」と題されたエピローグの言葉を噛みしめるように読んだ。
「翻訳とは、言葉に魂を吹き込むこと。そして、その魂を受け取ろうとすること。その二つが出会った時、言語や文化の壁を超えた、真のコミュニケーションが生まれるのだと、私は信じています。」

言葉に魂を吹き込むということ ― ある翻訳家の物語 : 네이버 블로그 h https://blog.naver.com/littleegan/224007439056
littleegan님의 블로그 : 네이버 블로그
blog.naver.com
Reposted by 𝙴𝚝𝚝𝚊. 𝙱
ririyeye.bookwor.ms.ap.brid.gy
こちらも。私はヴィゴツキーが好きなので、余計に楽しいのかも。

母語という名の森、外国語という名の鏡:二つの言語の.. : 네이버블로그 https://blog.naver.com/littleegan/224009683284
littleegan님의 블로그 : 네이버 블로그
blog.naver.com