美術館 演劇 伝統芸能
お相撲は宇良
ミステリーチャンネル
菊之助(6)丈の成長を見守る
2匹のオス猫の母ちゃん
ちなみに写真ではただひとり、萱原里砂さんの作品も8点展示されてます。
ちなみに写真ではただひとり、萱原里砂さんの作品も8点展示されてます。
コレクション展 II 「もうひとつの物語 女性美術家たちの100年」が開催中です。
そこに私の「watershed」が8点展示されています。(光栄なことに福田美蘭さんの隣に)
昭和がはじまって今年で100年。女性が美術家として活躍するのが困難だった時代から現代までをたどる展示です。
世田谷にゆかりのある収蔵作家の作品で構成しています。
キャプションを読むと結婚で美術家を諦めた女性が多く、ほんの少し前まではそういった価値観が普通であったことに驚きました。
今こうして美術をできることを幸せだと思います。
コレクション展 II 「もうひとつの物語 女性美術家たちの100年」が開催中です。
そこに私の「watershed」が8点展示されています。(光栄なことに福田美蘭さんの隣に)
昭和がはじまって今年で100年。女性が美術家として活躍するのが困難だった時代から現代までをたどる展示です。
世田谷にゆかりのある収蔵作家の作品で構成しています。
キャプションを読むと結婚で美術家を諦めた女性が多く、ほんの少し前まではそういった価値観が普通であったことに驚きました。
今こうして美術をできることを幸せだと思います。
最初にあった古代遺跡の拓本が迫力があってよい。「生命力が宿っているのは現代よりもむしろ古代」というのもむべなるかなである。
kinokawa.cocolog-nifty.com/kin/2025/10/...
最初にあった古代遺跡の拓本が迫力があってよい。「生命力が宿っているのは現代よりもむしろ古代」というのもむべなるかなである。
kinokawa.cocolog-nifty.com/kin/2025/10/...
7/26〜11/3|戦前・戦後に先陣を切った女流画家から現在活躍を続ける女性美術家までを紹介。彼女たちの作品や生き方を当時とは異なる視点で眺めることを試みる。
#ARTiT art-it.asia/top/admin_ed...
7/26〜11/3|戦前・戦後に先陣を切った女流画家から現在活躍を続ける女性美術家までを紹介。彼女たちの作品や生き方を当時とは異なる視点で眺めることを試みる。
#ARTiT art-it.asia/top/admin_ed...
マヤ・アステカ文明やインド、中国、日本の遺跡から影響を受けて描かれたビビッドな抽象画がかっこよくて好きだった。異文化へのあこがれが色と形を持って光っていた!点数が多めで、画家が収集した雑貨や拓本もおもしろくおすすめ。同時開催の女性画家特集もよかった。
11/9まで
マヤ・アステカ文明やインド、中国、日本の遺跡から影響を受けて描かれたビビッドな抽象画がかっこよくて好きだった。異文化へのあこがれが色と形を持って光っていた!点数が多めで、画家が収集した雑貨や拓本もおもしろくおすすめ。同時開催の女性画家特集もよかった。
11/9まで
とても素晴らしかった。
どんなに本を読んでも想像では辿りつけない遠い国の姿をこのようなボリュームで見せてもらえたことに感謝したいです。
とても素晴らしかった。
どんなに本を読んでも想像では辿りつけない遠い国の姿をこのようなボリュームで見せてもらえたことに感謝したいです。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
東京・世田谷美術館で開催中の個展には、幅2m超えの大作を中心に油彩画64点が並んでいます。印象的なのは、緻密さより自由奔放さが目立つ絵のタッチ。
88歳。体のあちこちが老化し、「齢とともに下手になっていく」と横尾さん。右手が腱鞘(けんしょう)炎になり、聴力や視力も衰えました。
「上手になろうとして修業をするのだけど、それが全うできない。ただ、絵を描こうという信念だけは残っている」
身体の衰えとどう向き合い、大作に挑んだのか。驚くほど率直に語ってくれました。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
東京・世田谷美術館で開催中の個展には、幅2m超えの大作を中心に油彩画64点が並んでいます。印象的なのは、緻密さより自由奔放さが目立つ絵のタッチ。
88歳。体のあちこちが老化し、「齢とともに下手になっていく」と横尾さん。右手が腱鞘(けんしょう)炎になり、聴力や視力も衰えました。
「上手になろうとして修業をするのだけど、それが全うできない。ただ、絵を描こうという信念だけは残っている」
身体の衰えとどう向き合い、大作に挑んだのか。驚くほど率直に語ってくれました。
アトリエには昨年の1月から今年の3月まで7回通ったんですが、訪れるたびに作品が増えていって、絵を描く以外にも執筆やらインタビューやらを毎週こなされていて、これで自分の親より年上なんだから驚愕しかありません。
絵としてはもうよくわからないと言う人もいると思うし、じつは自分もそう感じていたけど、何度も見ているとやっぱり面白いんですよね。描かれているものの面白さはもちろんですが、それ以上に、絵に描かされている身体というものを感じます。
アトリエには昨年の1月から今年の3月まで7回通ったんですが、訪れるたびに作品が増えていって、絵を描く以外にも執筆やらインタビューやらを毎週こなされていて、これで自分の親より年上なんだから驚愕しかありません。
絵としてはもうよくわからないと言う人もいると思うし、じつは自分もそう感じていたけど、何度も見ているとやっぱり面白いんですよね。描かれているものの面白さはもちろんですが、それ以上に、絵に描かされている身体というものを感じます。
「(藤原)秀衡が12世紀に書写を指示し、奉納」「本来は5390巻あると考えられ(中尊寺)には2724巻が現存」「同寺に残されているものは国宝」
www.iwanichi.co.jp/2025/03/28/1...
「(藤原)秀衡が12世紀に書写を指示し、奉納」「本来は5390巻あると考えられ(中尊寺)には2724巻が現存」「同寺に残されているものは国宝」
www.iwanichi.co.jp/2025/03/28/1...
久しぶりにバレエを堪能しました
久しぶりにバレエを堪能しました