ジャコウネズミ(仮)
banner
yon2hiyoko13.bsky.social
ジャコウネズミ(仮)
@yon2hiyoko13.bsky.social
Xったーyon2hiyoko13他色々の中の人。たまにちんあなご(仮名)になる昭和産。レレマスPっぽい事もやってる浅利七海担。招待頂けたので早速触ってみるぞなもし!よろしくよろしく!【開始日:2023/04/26】
Wikipedia、参考にしてもいい(記事もある)けど、信用はしてはダメレベルで嘘だらけだよ……
November 28, 2025 at 4:08 AM
Reposted by ジャコウネズミ(仮)
無料部分だけ読んだけどWikipediaに嘘の参考文献載ってるのエグいな…
November 28, 2025 at 3:18 AM
Reposted by ジャコウネズミ(仮)
「秘密結社・八咫烏」陰謀論について書きました。「現在の秘密結社『八咫烏』」について調べた結果、想定とは違う方向の闇を垣間見ることになりました。

/「秘密結社八咫烏」陰謀論について分かっていること
note.com/caffelover/n...
「秘密結社八咫烏」陰謀論について分かっていること|雨宮純
陰謀論観察用のTLで、時折流れてくる秘密結社がある。その名を「八咫烏」という。 例によって様々な陰謀論に結合されてしまい複雑怪奇な様相を呈しているが、流れている情報の基本的なところを要約すると「8世紀に設立された世界最古の秘密結社で、日本を影から操ってきた存在。特に最上位に君臨する『三羽烏』(3名で1つの存在として金鵄とも称される)は、その絶対的な権力から裏天皇とも称される」秘密結社である。果た...
note.com
November 28, 2025 at 2:15 AM
Reposted by ジャコウネズミ(仮)
サークル参加のことをお店屋さんごっこだと思っている瞬間と金銭的のやり取りがあるからごっことか言っちゃだめでしょと思っている瞬間がある。それはそれとして商品の社会的価値にお金を出しているのではなく、存在価値にお金を出しているのだというものだと思っているので金をもらうなら“ちゃんとしたものにしろ”とか“つまらなかったから返金をしろ”とかいうのはナンセンスだよ。入手することを選んだ自分の行為に発生する経費だと思うべきでしょ。
November 27, 2025 at 3:58 PM
謎のタイムリーさよ(そうじゃない
November 27, 2025 at 2:43 PM
Reposted by ジャコウネズミ(仮)
昭和特撮の名作『快傑ズバット』第1話が地上波で放送決定!第5話「花売り少女と白い粉」がYouTubeにて期間限定で無料公開中。1977年2月~9月にかけて放送された、石ノ森章太郎原作の痛快ヒーローアクション
https://news.denfaminicogamer.jp/news/2511273a
November 27, 2025 at 2:15 PM
Reposted by ジャコウネズミ(仮)
如月千早が「THE FIRST TAKE」に出演決定、11月28日夜22時にプレミア公開。一発撮りのパフォーマンスを鮮明に切り取るYouTubeチャンネルに『アイマス』から如月千早が登場
https://news.denfaminicogamer.jp/news/2511272x
November 27, 2025 at 12:35 PM
Reposted by ジャコウネズミ(仮)
「プリクラ」誕生30周年。スマホで平成プリが撮れる体験型特設サイトと記念ムービーが公開。1995年の誕生以来、若者の青春を作り続けてきたプリクラの歴史が盛りだくさん。2026年3月には渋谷で「ウチらのプリ展」を開催予定
https://news.denfaminicogamer.jp/news/2511272r
November 27, 2025 at 11:00 AM
昭和までは普通に「郷土料理」がそれだった感覚はあるんだけど、なんか90年代~くらいからご当地観光特産B級グルメ知る人ぞ知る食い物!的な付加価値というかブランド力を纏わせて売り出し、地方活性化のシンボルを目指せみたいな扱いかた扱われ方をし始めてからその辺の文脈が外れて「おらが村が誇るおらんとこでしか食えねぇ名物食い物!」みたいな刷り込みを全国規模で起こした結果 みたいな感じもある

(それと「おらが村にはそういう昔からの料理がないので、地元で取れるものを使って今から新たに名物料理作んぞ!町おこしだ!!」みたいな新参食い物と混在してますますなんか扱いがよく判らんカテゴリになってしまった感)
November 27, 2025 at 6:04 AM
Reposted by ジャコウネズミ(仮)
B級グルメもちがうしなあ なんて言ったらいいのだろう
November 27, 2025 at 5:52 AM
Reposted by ジャコウネズミ(仮)
東濃地方の異常発達系カツ丼はマジでよくわからない。陶器産業や林業があるから肉体労働者が多く、手早く食べられてボリュームのある食べ物が好まれたのはわかるんだけど、山一つ越えたらマジで全然違うカツ丼食ってて、あのあたりの昭和前期ごろまでの通信状況の悪さというか、「なんか向こうの村ではこういうものを食ってるらしい」といううろ覚えの又聞きの伝言ゲームで伝播していった感じがすごくある
November 27, 2025 at 4:52 AM
Reposted by ジャコウネズミ(仮)
例えば我が故郷の岐阜県東濃地方には全国的に見てもちょっと珍しい食文化として、家庭での味噌自作文化や栗きんとん、蜂の子、てりカツ丼やあんかけカツ丼といった異常発達系カツ丼、五平餅、ころうどんなどの食べ物がありますが、日本人が無邪気に口にする「ソウルフード」の文脈に乗るのはおそらく異常発達系カツ丼くらいで、それ以外は「郷土食」の文脈になっちゃうんですよね。本当に扱いが難しい割に、他に言い換えが効かない言い回しすぎるんだよな、ソウルフード
November 27, 2025 at 4:49 AM
Reposted by ジャコウネズミ(仮)
「ソウル」っつーのがね、難しいんですよね。「魂」ってなっちゃうから、日本語だと。大西洋の向こう側に無理やり連れてこられた黒人の言う「Soul」のニュアンスを汲みきれない
November 27, 2025 at 4:41 AM
Reposted by ジャコウネズミ(仮)
ものの本を読むと明治〜大正期あたりの日本にも元来の「ソウルフード」的な食い物というのはいろいろあったようでありまして、明治時代にあったという「残飯屋」の食い物とか、あと現在の吉野家的なスタイルではなく牛のモツなどを煮込んで屋台などで食わせていた初期の牛めし、生臭い江戸前の魚介類をディープフライして味の濃いタレで食う昔の東京圏の天ぷらなどはそういったものに該当するように思いますが、それはそれとして『胃袋の近代』が読みたい
November 27, 2025 at 4:38 AM
Reposted by ジャコウネズミ(仮)
ソウルフードは確かに悲劇的な歴史の文脈が乗った重たい言い回しなんだけど、一方で「"お袋の味"的な優しく家庭的な食べ物ではなく、地域や民族限定で親しまれているちょっとジャンクで味が濃くて体に悪そうだけど妙にうまい食い物」というニュアンスを込めたい時にこれくらいしか使えそうなカタカナ語がないという問題があり、難しい
November 27, 2025 at 4:32 AM
Reposted by ジャコウネズミ(仮)
「食うもののなかった被差別階級や貧乏人が、通常は捨てるようなものを仕方なしに料理してなんとか食ってた食い物」というソウルフードのニュアンスを汲みつつ、さらにイナダシュンスケ氏の言う「陽の食べ物(家庭料理やその地域の伝統食など)」ではなく「隠の食べ物(ジャンクフードや夜店の屋台で売ってる食べ物、もしくは不倫相手を連れて行くような東カレ的飲食店で出るものなど)」であるというニュアンスも盛れる日本語の言い回し、多分ない
November 27, 2025 at 4:29 AM
Reposted by ジャコウネズミ(仮)
「美味しんぼ」のあるエピソードで、Strange Fruitを歌うアフリカ系女性歌手に絡めて本来のSoul Foodを取り上げた上で、故郷を離れて気力を失ったギリシャ人の歌手に彼女自身のの故郷の味(タコと精製度の低いオリーブオイル)を「彼女のソウルフード」として食べさせて元気を出させた、という話がありました。同じ話で日本人キャラクターが味噌汁を「われわれのソウルフード」と評しています。この話が、ソウルフードという言葉の日本での認知を、黒人問題と必ずしも結びつかない「各個人の食の原点、故郷の味」といった意味で進めてしまった側面があると思っています(あくまで私見ですが)。
November 24, 2025 at 4:32 PM
Reposted by ジャコウネズミ(仮)
文章中、子供の頃から親しんだ地元の料理みたいな意味でソウルフードという言葉を使おうとして、日本語で言えないものかな?とネットを調べて、そもそも英語でのsoul food が全く違う意味であることを知った(不勉強すぎる)。
奴隷制と切っても切りはなせない言葉で、もうこれを知ってしまうといくらカタカナでも日本語文の意味でのソウルフードは使えないな…となってしまった(知らない方がいたら調べてみてください)。なんで日本語でのソウルフードがこんなのんきな意味で定着してしまったんだ。
かといってカタカナのソウルフードに当てはまる日本語もなくて、困ってる。郷土料理とか特産品とかじゃ表せないニュアンスだもん…
November 24, 2025 at 1:10 PM
>網浜の母を主人公に

なんて????
November 27, 2025 at 4:54 AM
Reposted by ジャコウネズミ(仮)
「ワタサバ」網浜の母を主人公に描くスピンオフ「ママってサバサバしてるから」開幕
https://natalie.mu/comic/news/649738?utm_source=bluesky&utm_medium=social

#ワタサバ
November 27, 2025 at 4:52 AM
>そのナゾ!キュアット解決!

キュ、キュアット参上…キュアット解決…!
人呼んでさすらいのぷりきゅa
November 27, 2025 at 2:23 AM
Reposted by ジャコウネズミ(仮)
『セーラームーン』の基本パターンは「少女たちが夢中な流行り物を追いかけていると次々元気をなくしていったり失踪したりしてしまう」→「流行は人間のエナジーを集めようとする妖魔の作戦だった」という感じで、なんというか昭和ライダー的
November 27, 2025 at 1:09 AM
Reposted by ジャコウネズミ(仮)
『プリキュア5』が「○○(少女たちが夢中なもの)などくだらない…」「くだらなくなんかない!」をお約束化して、『ハートキャッチプリキュア』がそのお約束を根幹設定に組み込んだのがシリーズの重要なマイルストーンではないかと思う
November 27, 2025 at 12:54 AM
Reposted by ジャコウネズミ(仮)
プリキュアの基本パターンは「少女たちが日常的なイベントを楽しんだり友達の悩みにつきあう」→「そのイベントや悩みが土壇場に差し掛かったタイミングで、少女たちの都合を考えない悪役が現れ騒動を起こす」→「その悪役をプリキュアが倒しイベントを完遂させることで、少女たちのささやかな日常は悪の大義より重要なのだとのテーマが示される」のような流れで、悪は途中でいきなり登場するものだから、悪との駆け引きがアタマからシッポまで描かれるミステリーをやるには構造自体を考え直さなきゃならないかと思う
November 27, 2025 at 12:50 AM
Reposted by ジャコウネズミ(仮)
そうかヤッターマンならいいのか キミプリの敵の造形はまるきり「三悪」だったし 毎週何かしらが盗まれて、プリキュアがそれを盗み出したトリックと三悪が化けた真犯人を見つけ出すと、三悪は苦し紛れに盗んだアイテムを怪物化させてバトルへ…ならスムーズかもしれない
November 27, 2025 at 12:05 AM