とり天そば🐤
@lovefriedrice.bsky.social
470 followers 240 following 7.4K posts
日常の記録。2023.10.5生まれのポメラニアン♂と暮らしています。週末は映画館に行きたい。最近の趣味はフラダンス、ウクレレ、洋裁。政治の話します、あらゆる差別に反対します。
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
lovefriedrice.bsky.social
犬は可愛いのに人間は愚か、、、という気持ちになる毎日です

毛がめっちゃ抜ける換毛期

#ポメラニアン #犬部
寝ているふさふさのポメラニアン
Reposted by とり天そば🐤
seika-aoshima.bsky.social
有料記事がプレゼントされました! 10月11日 11:33まで全文お読みいただけます。
戦前のスパイ防止法も狙った「内なる敵」 治安維持法研究者の危機感:朝日新聞
digital.asahi.com/articles/AST...
今日の朝刊オピニオン面のロングバージョン。それほど紙面とは変わらないけれど。メインの「スパイ」に限らず権力作用の問題とそれに関わる民間の問題としても読めると思います。現代でも角川歴彦、大川原化工機、ネットでの炎上など色々連想するものは多いはず。
戦前のスパイ防止法も狙った「内なる敵」 治安維持法研究者の危機感:朝日新聞
戦前の思想弾圧で猛威を振るった治安維持法。歴史研究者の荻野富士夫さんは、同法に基づく思想統制を長年研究してきた。スパイ防止法の制定を求める声が高まる今、荻野さんは、戦前にあった軍機保護法の歴史と、先…
digital.asahi.com
lovefriedrice.bsky.social
松本清張の未解決事件ファイル、帝銀事件の犯人のモンタージュがこわい、、、キツネ目の男とか、モンタージュ写真てすごく怖いよね😨
lovefriedrice.bsky.social
“ヨーロッパなどと比較すれば、今の日本の大学は18歳人口だけを注視しているように感じる。社会人の学び直しを含め、日本女子大のスタンスとしては「入学以降、人生を終えるまで」をターゲットにした学びのプラットフォームを作っていきたいと考えている。

 リカレント教育やリスキリングという言葉もあるが、それ以上に、定年退職した人が純粋に勉強したいという思いを持って学位を取得するということもあってよいだろう。”

大学は若者の就職のための機関としてではなく、純粋な学びの場として開かれて行くのが理想かもしれない
lovefriedrice.bsky.social
“女子大では、女性であることで何かを強いられることも、逆に何かを許されることもない。そうした空間に身を置くことの大切さをもっと発信しないといけないと思っている。”

“役割を終えれば、女子大が女子大であり続けなければならない理由も、現在ある大学が存在し続ける必要もないとは思う。しかし、まだそのような社会にはなっていないのではないか。”

私はまだまだ女子大は必要だと考えます。
lovefriedrice.bsky.social
娘がクラスのグループLINEのささいなやりとりで、「自分は皆から嫌われているんじゃないか」と思ったらしく昨日はずっと暗い表情をしていた。LINEは大人だって難しいから……周りがなんと言っても、本人が納得しなければモヤモヤは晴れない。SNSで幸福度が下がるの、どうしたらいいんだろうなぁ。スマホの利用時間は45分にした。
lovefriedrice.bsky.social
トランプS2ってS1に比べてはるかに悪い状況になってるな。S1のころはTwitterとかで批判の声を上げる自由があった。
Reposted by とり天そば🐤
spiroooooool.bsky.social
本日朝刊の朝日オピニオン欄。政治学者×2とジャーナリスト(西村カリン氏)のオピニオンですが、「マシな選択」についての意味合いを考える内容。

有料記事がプレゼントされました!10月10日 8:02まで全文お読みいただけます
(耕論)「よりマシ」という選択 松元雅和さん、中山洋平さん、西村カリンさん:朝日新聞 digital.asahi.com/articles/DA3...
(耕論)「よりマシ」という選択 松元雅和さん、中山洋平さん、西村カリンさん:朝日新聞
政治は選択の連続ですが、「より悪くない方」という選び方になることがあります。そうした選択の背景には、何があるのでしょうか。「よりマシ」で決める、現代の事情を考えます。 ■最悪を回避、重大局面ほど 松…
digital.asahi.com
Reposted by とり天そば🐤
newnews0320.bsky.social
【発表】女子児童・生徒らに不同意わいせつ、女性宅への住居侵入で有罪確定の教諭4人が失職
news.livedoor.com/article/deta...
52歳教諭は2024年、児童4人に自身の唇をなめさせたりしたとして、同年10月に実刑判決。27歳教諭は2024年~2025年に女性2人の住居への侵入を繰り返したとして有罪判決を受けた。
Reposted by とり天そば🐤
mtzk0775.bsky.social
洗濯物裏返したまま出すのクソキレる人いるけど、被服科学を学んだ私から言わせてもらいますと「洗濯物は裏返して洗う」が大正解でございます。人間の皮脂や汗はご自身が思ってるよりも外気より汚いのでちゃんと裏返して洗わないと取れません。あと、ボタンやファスナーを内側にすることで傷みを抑える他、ポケットの重なりが外側になるので乾くのも早く、さらに日光による色褪せ対策にもなりますので、干すときも裏返して干すのが良いです。別に裏返したまま畳んでも着る時に元に戻せばいいのでなんの問題もないですわ!我が家は裏返し推奨です。
lovefriedrice.bsky.social
昨日は駅前まで行って、商店街を犬の散歩した(アウェー散歩)
白いフレンチブルドッグがタバコやの前で座り込んでいるので、うちの犬も寄っていき横に並んで座っていたら、お店からおかみさんが出てきて「あら、新顔ね」と言って、フレブルちゃんと、うちの犬にもおやつをくれました。彼はそのあと一つ一つのお店を覗きながら挨拶して回っていた。知り合いが多くていいねえ。

アウェー散歩をすると犬が喜ぶので時々やる。いつもの道に明らかに飽きていて、直帰しようとするので。毎日ちょっとワクワクしたいよね。
Reposted by とり天そば🐤
akiohoshi.bsky.social
グレタ・トゥーンベリの活動に敬服しています。

グレタ・トゥーンベリは2003年生まれ。現在22歳。

2018年、15歳のとき、「より強い気候変動対策」を求め、たった一人でスウェーデン議会の前に座り込み、ビラを配るスクールストライキを始めた。この活動がほかの学生たち、世界中の若者たちに伝わり、100万人が参加する「Fridays for Future」運動となる。

2019年8月、ヨットで大西洋を渡り、ニューヨークで9月23日に開催された国連気候変動サミットに出席。このときのスピーチの決め台詞「"How dare you!"(よくもそんなことを!)」は日本でも大きく報道された。
(続く
lovefriedrice.bsky.social
"「眠った才能がある可能性もありますが、様々なジャンルの習い事や体験をすれば何かに引っかかる、というのは違うと思います。虐待を受けているなどの著しく制限がかかった環境だと本来の才能が発揮されないことがありますが、一般的な環境なら義務教育や日常生活の中で個人差が見えてくるでしょう。"

"興味が奥深く連鎖していくことが才能の成長なので、刺激や特別な体験が多ければよいというものではありません。日本の教育文化は、総じてこの点では子どもに自分の才能に気付かせるだけの豊かな環境を、今のままでも十分に与えてくれていると思います」"

『体験格差』という嫌〜な言葉の呪いから脱却できる記事
Reposted by とり天そば🐤
aquimoto.bsky.social
石破氏はすでに過去の首相となりつつあるが、レガシーでもなんでもいいから最後に意義ある爪痕を残してほしい。
期待を込めて(読まれてなさそうだから)今日17時まで有効の記事全文読めるリンクをはります。どなたでもぜひ。

「反軍演説」議事録の復活案浮上 石破首相が意欲、与野党協議で調整:朝日新聞
digital.asahi.com/articles/AST...
「反軍演説」議事録の復活案浮上 石破首相が意欲、与野党協議で調整:朝日新聞
日中戦争をめぐって政府や軍部の対応を厳しく批判した斎藤隆夫・元衆院議員(1870~1949)の「反軍演説」について、大半が削除された議事録の全文を復活させる案が与野党内で浮上している。今月中旬に退陣…
digital.asahi.com
lovefriedrice.bsky.social
これは実現してほしいし、聞きたい。歴史認識のおかしい人たちはどう思うのか
lovefriedrice.bsky.social
膝にもたれかかる犬
日差しが暖かい
#ポメラニアン
眠そうなポメラニアン
Reposted by とり天そば🐤
intolerance.bsky.social
自民党の女性認識を研究した安藤優子さん:
「自民党は、女性たちが『家庭長』として円満に家庭を切り盛りすれば、国の福祉予算を減らせるとの考え方を、党の研修叢書に盛り込み…国に頼らない自助社会をつくるために、経済政策として女性」
→つーかさー、①娘時代は貞女補助労働②妻として家事労働③母として育児労働④労働力として賃労働⑤嫁として介護労働…この国は女性にどれだけの役割を負わせ、女性をどれだけ労働力として動員すれば気が済むの。訳が分からん。
/女性が個人として生きる選択肢を 安藤さんに聞く「女性首相」 朝日 www.asahi.com/articles/DA3...
女性が個人として生きる選択肢を 安藤さんに聞く「女性首相」:朝日新聞
自民党の新総裁に高市早苗氏が選ばれました。自民党の女性認識を研究した安藤優子さんに、初の女性首相が誕生する意義を聞きました。▼1面参照 ■登用は数じゃない 別姓、政権の試金石 ――初の女性総裁が誕生…
www.asahi.com