hashimoto.chiba
@hidejii60.bsky.social
240 followers 330 following 970 posts
好きなもの・自然、山、旅、馬(乗馬)、音楽、絵画、本… 相変わらず2人でやってます。 ❤️only donate to public organizations
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by hashimoto.chiba
tiiduka.bsky.social
朝日新聞デジタルのプレゼント記事を表示するfeed、これは良いです。

作者の方、ありがとうございます!
URLから拾っているようです。
ぜひfeedをピン留めを。

bsky.app/profile/did:...
Reposted by hashimoto.chiba
honeysoju.bsky.social
この間のweverseライブで、「禁書を読もう」って帽子をかぶってきたRM
そして紹介した著者も、禁止された本があるのか……さすがだな
#BannedBooksWeek #ReadBannedBooks
uabookbans.bsky.social
It's officially the start of #BannedBooksWeek!

How are you observing the week? #BTS' RM is reading a book by Patrick Süskind, an author whose work has been banned.

Find ideas for titles to read or actions you can take on #LetFreedomReadDay (10/11) at UniteAgainstBookBans.org #UniteAgainstBookBans
BTS member RM wearing a dark "Read Banned Books - Penguin Random House" hat.
Reposted by hashimoto.chiba
yakumoizuru.bsky.social
「日本経済新聞」2025年10月4日号の書評欄に、トリスタン・ガルシア『7』(高橋啓訳、河出書房新社)の書評を書きました。

2段組500ページにわたって現代を舞台にした綺想が七つ並ぶ、短篇集とも長篇とも言い難く、SF、幻想、ゴシック、サスペンス、歴史、哲学などのジャンルが混ざり合ったような「世にも奇妙な物語」。

各エピソードの「もしこんなことがありえたら」という設定と、そこにはまり込んでのっぴきならない状況に置かれる人びとの姿から目が離せませんでした。

例)もし任意の年齢の自分に(精神、記憶だけ)戻れるドラッグがあったら

www.nikkei.com/article/DGXZ...
書評『7』トリスタン・ガルシア著 - 日本経済新聞
小説とは人間や社会のシミュレーターのようなものだ。ある人物をある状況に置いてみる。さて、その人は何を感じ考え行うか。周囲にどんな変化が生じるか。成り行きを見てみようというわけだ。本書『7』は、それぞれ独立して読める7つの奇妙な物語からなる。登場する人物も状況もさまざまだ。共通点があるとすれば、舞台が現代のフランスやヨーロッパを中心としているところだろうか。同じ音楽やタクシーがあちらとこちらの物
www.nikkei.com
hidejii60.bsky.social
……‼️

Trump says Israel and Hamas sign off on first phase of Gaza ceasefire plan
Mediator Qatar said that more details of the agreement would be announced at a later date.
aje.io/085mu8
Trump says Israel and Hamas sign off on first phase of Gaza ceasefire plan
Mediator Qatar said that more details of the agreement would be announced at a later date.
aje.io
Reposted by hashimoto.chiba
frankie0320.bsky.social
「ナチスに学べ」という発言の時も、【麻生節】とか言って誤魔化してたメディアがいましたよね。

前回の安倍、今回の高市、表紙は変わっても、裏に麻生がいるなら中身と品質は変わらないと思うな。さらに雑魚級ウヨも近寄ってきてるから、ますます厄介かも?
parquet-circle.bsky.social
安倍菅政権時代に政府の回答拒否連発していたのを「かわした」「攻めきれず」とか言い続けてきたのとよく似ている
frankie0320.bsky.social
またCNNですか。(CNNじゃなければNYT。日課になりつつある😂)
Reposted by hashimoto.chiba
kenjiito.bsky.social
自民党内部と連立相手の幅の広さに対抗して多数派を目指すなら、野党も同じように幅を広げる妥協をする必要があるだろう。政権交代があって、野党も政権を担当した経験をもつことは日本の民主制にとってかなり良いことである。
Reposted by hashimoto.chiba
kenjiito.bsky.social
www.47news.jp/13266397.html
「フレデリクセン氏はSNSがまん延する社会について「私たちは怪物を解き放ってしまった」と懸念を表明。多くの子供たちが「不安やうつに苦しんでいる」と指摘した。」
たしかに、小中学生がいまのペケに渦巻く邪悪さにあてられたらかなりまずいことになりそう。
15歳未満のSNS使用禁止へ デンマーク、来年にも導入
【ロンドン共同】デンマークのフレデリクセン首相は7日、15歳未満の交流サイト(SNS)利用を禁止する方針を表明した。対象の具体的サービスは不明だが、早ければ来年にも導入される見通し。英メディアが報じ ...
www.47news.jp
Reposted by hashimoto.chiba
fumingonl.bsky.social
「オランダではまだ女性が首相に選ばれたことがないから、日本に先を越されたね」と言われても、苦笑いするしかないのですが…。
オランダも数年前に外務大臣を務めたとても優秀な女性がいて、この人なら首相ができるのでは、と思われていたのだけど、女性嫌悪のバッシングが凄まじく、彼女自ら政界から引退してしまった。
あの謂れのない魔女狩りのような男性からのバッシングを見て、オランダも口では”もっと女性に活躍の場を”とか言いながら、根底は酷いミソジニー社会だと思い知った次第。
Reposted by hashimoto.chiba
aquimoto.bsky.social
石破氏はすでに過去の首相となりつつあるが、レガシーでもなんでもいいから最後に意義ある爪痕を残してほしい。
期待を込めて(読まれてなさそうだから)今日17時まで有効の記事全文読めるリンクをはります。どなたでもぜひ。

「反軍演説」議事録の復活案浮上 石破首相が意欲、与野党協議で調整:朝日新聞
digital.asahi.com/articles/AST...
「反軍演説」議事録の復活案浮上 石破首相が意欲、与野党協議で調整:朝日新聞
日中戦争をめぐって政府や軍部の対応を厳しく批判した斎藤隆夫・元衆院議員(1870~1949)の「反軍演説」について、大半が削除された議事録の全文を復活させる案が与野党内で浮上している。今月中旬に退陣…
digital.asahi.com
Reposted by hashimoto.chiba
mutevox.bsky.social
>女性は車の有無でそれぞれ支給額を計算し、自治体の窓口で直談判した。  「車があった方が収入が増えるので、保護費の支給額は少ない」。窓口でそう訴えたが、職員の回答は「現行法で認められないので」だった。  弁護士に相談し、今年3月、ようやく通勤用などで保有が認められた。「ほっとした」。女性は言葉少なに語った digital.asahi.com/articles/AST...
病に倒れた娘、病院までは片道1時間 生活保護か車か…迫られた母:朝日新聞
「抱っこして!」 月曜日の朝、せがむ長女(3)を前に30代の女性は途方にくれた。胸には抱っこひもで抱えた次女(1)、手には土日にたまったおむつが入ったゴミ袋。保育園のお昼寝用布団が入ったカバンが、両…
digital.asahi.com
Reposted by hashimoto.chiba
hakubutu.bsky.social
これは珍しいテーマの企画展🏝️

帝京大学総合博物館「開拓と共生の島 北大東島」11/4火〜27木
〈今まで一度も大陸に接することなく/現在の位置まで移動してきた島/人が定住を始めたのは、わずかに120年ほど前。八丈島からの移住者によって開拓・定住が始まり、沖縄各地から、さらに台湾や韓国からも人々が/さまざまな人々が織りなして築き上げてきた共生について、多くのことを学んでいただければ幸いです。〉
teikyo.jp/museum/exhib...
開拓と共生の島 北大東島 | 帝京大学総合博物館
teikyo.jp
Reposted by hashimoto.chiba
mutevox.bsky.social
>賃貸物件探しで「審査承認」と連絡を受け、契約開始日の希望まで聞かれたのに、障害があると伝えた後に断られた――。朝日新聞に8月、そんな情報が寄せられた。障害を理由とした入居拒否は、国の指針で不当とされているはずだ。経緯を聞くと、障害者がなおも特別視されやすい実情が浮かんだ。 digital.asahi.com/articles/DA3...
「障害者」判明後に入居拒否 源泉徴収票に記載「貸主側一変」 都内の会社員男性:朝日新聞
賃貸物件探しで「審査承認」と連絡を受け、契約開始日の希望まで聞かれたのに、障害があると伝えた後に断られた――。朝日新聞に8月、そんな情報が寄せられた。障害を理由とした入居拒否は、国の指針で不当とされ…
digital.asahi.com
Reposted by hashimoto.chiba
makosaiki.bsky.social
若手女性記者2人による記事。ベテラン記者が20年にわたり地道に生活保護問題を追い続けて来たことが、きちんと受け継がれている。こういうことがまだできるところはさすが朝日だと思う。先鞭をつけたベテラン記者諸氏に心から敬意を表します。

病に倒れた娘、病院までは片道1時間 生活保護か車か…迫られた母:朝日新聞 www.asahi.com/articles/AST...
病に倒れた娘、病院までは片道1時間 生活保護か車か…迫られた母:朝日新聞
「抱っこして!」 月曜日の朝、せがむ長女(3)を前に30代の女性は途方にくれた。胸には抱っこひもで抱えた次女(1)、手には土日にたまったおむつが入ったゴミ袋。保育園のお昼寝用布団が入ったカバンが、両…
www.asahi.com
Reposted by hashimoto.chiba
chiheisha.bsky.social
イスラエルから強制送還のグレタさん、ギリシャに到着 「ジェノサイドは続いている」と訴え:ロイター
news.yahoo.co.jp/articles/0e1...

「ジェノサイドが、私たち全員の携帯電話で生中継されている。『何が起きているか知らなかった』と言い逃れできる人は誰1人いない。将来、私たちが『知らなかった』と言い訳することも許されない。国際法の下、各国にはジェノサイドを防止し、止めるために行動する法的義務がある」
イスラエルから強制送還のグレタさん、ギリシャに到着 「ジェノサイドは続いている」と訴え(ロイター) - Yahoo!ニュース
パレスチナ自治区ガザに船で支援物資を届けようとしてイスラエルに身柄を拘束された、環境活動家のグレタ・トゥンベリさんが6日、他の活動家らとともにギリシャ・アテネの空港に到着した。 環境活動家 グレタ
news.yahoo.co.jp
Reposted by hashimoto.chiba
akiohoshi.bsky.social
>RP 「差別問題に優先順位があるからトリアージが必要」説

あちゃー、人権教育足りてねえなあ、と思います。

功利主義や経済では功利を計算して選択肢を選びます。

一方、人権課題に優先順位はありません。すべての人に平等な尊厳と権利があるのですから全部フラット。そこを自分の責任で考え抜いて、するべきことを決めるのです。

そして身近なところで経験したり見聞きした小さな人権問題に声をあげることは正当です(声をあげなければ不可視化されてしまうので)

有限のリソースの配分をどうするかは、民主主義の手続的正義を踏まえた社会的合意の話になります。誰かさんが独断で決めるものではない。