宗方 涼
banner
munakata.bsky.social
宗方 涼
@munakata.bsky.social
市民合唱団低音担当。私立幼稚園理事。契約職員。 大学院生。SFを読み、少し書く人
Bass part of the citizen choir. Private kindergarten director. Group staff. I read SF and write a little.
he/him JPN
その構造自体が嫌ですね。柔らかな真綿で締め付けるかのような差別は根っこが深いだけに厄介。
日本社会の性差別構造ってある意味で「優しく」て、つまり分かりやすい抑圧やストレートな暴力は、社会的には表立って振るわれず、「(ヘテロで健康な)男の自己実現」の邪魔をしない限り自由にしていい、という形を取る。選択的夫婦別姓とかその典型だと思う。鍵カッコで「男」と書いたが「権力の自己実現」と言い換えてもいい。今もって意思決定層にいるのは多くの場合男性である人である。で、高市は「邪魔しない」から首相になれたし、首相になってからの振る舞いも、高市を押し上げた人々にとっては、自分の自己実現、権力の強化を邪魔しないんだと思う。だから伸び伸びやれてる。今頃麻生とかは自分から矛先が逸れて喜んでるんじゃないかな
November 15, 2025 at 9:06 AM
都合20年ほど住んでたけど、30数年前当時は、学校が休みだというくらいでこんなに盛り上がってなかった。なんだかすごいなぁ。

www.web.nhk/tv/an/shutok...
1年で一番盛り上がる!?「埼玉県民の日」 | 首都圏ネットワーク
【NHK】▽モバイルオーダーで弁当など詐取か その手口は?▽「ヤード」違法薬物の密造拠点か▽あす開幕!デフサッカー選手“首振り”に注目▽みかん・オリーブ 旬の果実をめぐる
www.web.nhk
November 14, 2025 at 9:29 AM
置く場所があれば生ゴミ乾燥機もかなり台所周りの質を上げますよ(と、煽ってみる)
ヘルシオはかなりいいおもちゃであると思うが、実務特化で人におすすめするのであれば、優先順位はホットクックの方が高いようにも思う。勿論コスパを考えどちらも選ばず、電熱鍋と保温用中古炊飯器、コンベクションオーブンやノンフライヤーという玄人向けな選択肢もあるが、型というものはあるからな
November 14, 2025 at 6:51 AM
気の張るインタビューが終わった。収穫大!だけど緊張したあ。
November 14, 2025 at 6:48 AM
Reposted by 宗方 涼
コロナとインフルはワクチン接種済みだが、風呂あがりにしばらくTシャツのままでいたら普通の風邪をひいた。背中がゾクゾクッとするあの「あ、やばい。これはひくな」とわかる瞬間がありますよね。案の定ノドがイガイガし始めたので発熱はなかったが市販薬と水分を摂ってたくさん寝た。二季時代の衣替えはむずかしい。どちら様もご油断なきよう。
November 14, 2025 at 6:10 AM
熱烈なMLBファンである向井万起男氏はかつて(松井秀喜がヤンキースに所属してた頃だったか)、講演会後の質疑応答で「歴代トップの日本人メジャー選手は?」と問われた時に“イチローです”と即答していた。
今だったら、また少し将来になったらその評価が変わる時が来るのだろうか。
November 14, 2025 at 3:32 AM
Reposted by 宗方 涼
学習心理学の観点からも正しい。行動 (クソリプを送る、デマを投稿するなど) によって環境が変化する (反論する、粘着されていると喧伝するなど) と行動を強化する (増す) 可能性がある。
反応を返さない (専門用語では消去) と一定期間はバースト (類似の行動の頻度や強度が増加する) が起こるので、それでも反応を返さないでいれば行動は減少していく。
問題になるのは、初めに反応を返さない、無視し続けることができないと、状態を悪化させてしまうことがあること。
私も昔からさまざまに迷惑粘着されているが同じ基本方針ですね。「これ無視して大丈夫ですかね」と訊ねる人たちに「私はずっと大丈夫ですね」と答えるだけの簡単な炎上コンサルなどしている。

<5年前、いきなりたくさん悪意のあるマロが飛んできたんだよ
そのとき俺がどうしたかっていうと、聞く価値のあるマロにはちゃんと返信して、それ以外は「そういうものが飛んできた」こと自体を一切口に出さなかった そしたら止まったよ
これ話したのは今が初めて そのレベルで黙殺した>
<押すと音が鳴るボタンって連打したくなるけど押しても何も起きないボタン二度と押さないじゃないですか>
x.com/lize_san_suk...
まはー👑 on X: "俺の体験談 5年前、いきなりたくさん悪意のあるマロが飛んできたんだよ そのとき俺がどうしたかっていうと、聞く価値のあるマロにはちゃんと返信して、それ以外は「そういうものが飛んできた」こと自体を一切口に出さなかった そしたら止まったよ これ話したのは今が初めて そのレベルで黙殺した" / X
俺の体験談 5年前、いきなりたくさん悪意のあるマロが飛んできたんだよ そのとき俺がどうしたかっていうと、聞く価値のあるマロにはちゃんと返信して、それ以外は「そういうものが飛んできた」こと自体を一切口に出さなかった そしたら止まったよ これ話したのは今が初めて そのレベルで黙殺した
x.com
November 13, 2025 at 10:00 AM
別方向で存じ上げている方々がひとつの記事内でそれぞれコメントをされていて、世界は繋がっているものだなと。なお、会員限定記事。
保育施設内の反響音、子どもの成長に影響懸念 日本建築学会が国に対策要望へ
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

音の反響が大きい室内環境は、聴覚が未発達な子どもにとって負担が大きいとされます。

保育士が大声を出し続けざるを得ない要因にもなり、「会話が聞き取れない」「頭痛に悩まされている」といった相談も。

世界保健機関(WHO)は「残響時間」の指針を設けていますが、日本では公的な基準がありません。
保育施設内の反響音、子どもの成長に影響懸念 学会が国に対策要望へ - 日本経済新聞
保育園や幼稚園などの室内の反響音が子どもの成長や学びに影響を及ぼす可能性を懸念し、日本建築学会は近く、国に対策を講じるよう要望書を提出する。海外では子どもが過ごす施設内の音響に数値基準を設ける国もある。専門家は「音の環境整備」の重要性を訴える。「子どもたちが健全に過ごすためには、音への配慮が欠かせないと実感した」。鶴見ルーナ保育園(横浜市鶴見区)の長谷川裕佳園長は振り返る。約4年前に保育室や多
www.nikkei.com
November 12, 2025 at 11:42 PM
今更ながら、新宿駅西口駅前から出動したりビルの上からバリブルーンが発進しても、“秘密”戦隊だったんだ(第1作をリアルに観ていた世代の感想)。
November 8, 2025 at 2:10 PM
私は小心者なので、そんなにアグレッシブな経営はできないなぁ、と、授業を受けて率直に思った。何年かしたら、財務が安定しているうちにどこかのホールディングス傘下に入って、高齢者人口が減る前に「脱出」するのかもしれない。
November 8, 2025 at 7:52 AM
寝坊して朝ごはん抜きで家を飛び出した。何かお腹に入れないと昼までもたないぞ。
November 7, 2025 at 11:17 PM
Reposted by 宗方 涼
これがqwen3の品質。8bでこの精度はちょっとすごい。
Deepseekもそうだけど、Alibabaもローカル動作モデルをバンバン公開していくのが中国のAIトレンドを示してる気がするな。

しかしほんとすごいよ。下手なChatGPTだとこうは使えない。
November 6, 2025 at 10:01 AM
年末調整の段になって、引っ越し後に住所変更をしてなかった保険契約があることが判明した。電話で必要な手続きをしてくれた東京海上日動あんしん生命の担当者はとても丁寧だった。良い体験だったので社名を出して称賛。
November 6, 2025 at 4:56 AM
リスク高齢人口とは、元のプレスリリースを読むと「65歳以上かつ…」と条件・定義があるが、2070年には日本の高齢化率は38.7%に達するという社人研の将来推計(令和5年)を考慮すると、高齢者のほとんどは熱中症リスクが高い、という理解でOK? なんか「普通の結論」が出た気がするぞ。
November 4, 2025 at 11:14 AM
風呂に入っていたらふと思いついたことがあり、急いで出てきてメモをした。俺はアルキメデスか? …メモを読み返したら未だそこに進む段階ではないと我にかえった。どうやらアルキメデスではないようだ。
November 2, 2025 at 2:25 PM
雑誌『刑政』ではない、矯正にかかるメディアが必要なんだろうなというのが、今日の議論から得た個人的な結論。でも『生活と福祉』以外の生活保護専門メディアが成り立ちにくいのと同様に、マーケットとしては関係者以外に読まれず、市場経済には乗っかれないのだろうなとも容易に想像がついて、そこで行き詰まる。
比較するに、保育メディアはまだマーケットがあるのだ。
November 1, 2025 at 12:45 PM
Reposted by 宗方 涼
「Kaguya Planet」などなどのSF事業についてVGプラス代表・井上彼方さんがその基本姿勢を語る対談が公開中。必読すぎるのでのでプレゼント機能で共有しますね。

有料記事がプレゼントされました! 11月2日 17:50まで全文お読みいただけます。
:朝日新聞
digital.asahi.com/articles/AST...
誰が未来を語るのか? SF界のジェンダー平等に向けた仕組みづくり:朝日新聞
■Re:Ron連載「技術で世界を知覚する」第4回 未来を描く物語は、誰によって語られてきたのか。SFという文化のなかには、ジェンダー不平等や権力構造が潜んでいる。女性作家や有色人種の作家が存在してきた…
digital.asahi.com
November 1, 2025 at 10:21 AM
Reposted by 宗方 涼
4️⃣0️⃣
October 31, 2025 at 6:34 PM
11月に入った途端、マライア・キャリーのクリスマスソングを流すのはなんぼなんでも早過ぎはしないか? #RADIODONUTS
October 31, 2025 at 11:08 PM
公務員だと健康保険が共済になって、でも雇用保険からは外れるので、辞めた後の失業保険給付が受けられるのかなとか気になったりする。
クマ駆除ハンターを公務員に 環境省、交付金で人材育成と定着後押し
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

駆除に必要な免許やスキルを持った人に、自治体で「公務員ハンター(ガバメントハンター)」として働いてもらう仕組みです。

現在はハンターの多くが地域の猟友会に所属するボランティアで、高齢化もあり減少傾向。

狩猟免許を持つ人を公務員として雇えば、待遇の安定を通じて担い手の確保につながる可能性があります。

#ニュース
クマ駆除ハンターを公務員に 環境省、交付金で人材育成と定着後押し - 日本経済新聞
政府はクマによる人身被害の対策に乗り出す。環境省は自治体がクマを駆除するハンターを職員として雇うための交付金を2026年度から新設する。農林水産省など各省と作成した対策パッケージに盛り込む施策も増やす。クマによる死者数は過去最多となっており、省庁間で連携して被害の抑制につなげる。30日に関係省庁の大臣が出席する閣僚会議を開き、足元の状況や今後の対応について話し合う。環境省によると、25年度に
www.nikkei.com
October 29, 2025 at 11:39 PM
アスクルから大塚商会(たのめーる)に流れたユーザーが多くて、新規法人会員登録に時間がかかっているらしい。

www.tanomail.com/notice/detai...
October 28, 2025 at 11:35 PM
これだけ歯医者通いが長年続くと、「歯の終活」についても真面目に考えるようになる。昨日歯科医と話して、あと10年は全て自分の歯を目標に。その先は状態と相談次第(入れ歯なのかインプラントなのか、と言われた。日々の歯磨きを丁寧にやるしかないのだけど。
あと10年経ったらips細胞由来で、自分の歯の再生もできるようになるかなあ。
October 28, 2025 at 10:49 PM
H3ロケット7号機が無事に打ち上がったのはめでたい。ライブ観てて2段目エンジン点火の時が一番緊張した。
October 26, 2025 at 12:17 AM
2回試しましたが、JISかな入力で64〜68字/分でした。使い慣れない単語が出ると変換と選択に時間がかかる。
October 25, 2025 at 7:48 AM