半世紀前の炭鉱労働者たちの姿に感情移入しているうちに今の私たちの働き方が照らされるような、不思議な鑑賞体験です。
こんご各地でかかりますが、どの映画館も期間限定公開のため、ぜひお早めに。
www.sumomo-inc.com/priceofcoal
そして光栄なことに推薦コメントを書かせてもらいました。
www.seinen-u.org/services-4
とうとう結成されたのですね。おめでとうございます!
www.seinen-u.org/services-4
とうとう結成されたのですね。おめでとうございます!
ケン・ローチ監督、いかにも「労働者階級(の男たち)の姿を写し取ってきた巨匠」…と思いきや、女性の描かれ方も今けっこう見直されるべきものがあるという話も。『わたしは、ダニエル・ブレイク』のシングルマザーのケイティのエピソードとかいまだに忘れがたいしな。
比較しての是枝監督への批判的言及も興味深い。個人的にも別に嫌いとかではないんだがケン・ローチとは社会を作品に写し取る方向性が全く違うし、そこはぶっちゃけ日本の創作者っぽい曖昧さでもあるよなとも思っていた。ついでに新海監督も斬られてるが笑、これも同感
note.com/cinemadialog...
ケン・ローチ監督、いかにも「労働者階級(の男たち)の姿を写し取ってきた巨匠」…と思いきや、女性の描かれ方も今けっこう見直されるべきものがあるという話も。『わたしは、ダニエル・ブレイク』のシングルマザーのケイティのエピソードとかいまだに忘れがたいしな。
比較しての是枝監督への批判的言及も興味深い。個人的にも別に嫌いとかではないんだがケン・ローチとは社会を作品に写し取る方向性が全く違うし、そこはぶっちゃけ日本の創作者っぽい曖昧さでもあるよなとも思っていた。ついでに新海監督も斬られてるが笑、これも同感
note.com/cinemadialog...
名匠ケン・ローチの「幻の傑作」といわれる二部構成の社会派映画がBunkamuraル・シネマで再上映(11/27まで)。
第一部「炭鉱の⼈々」は、イギリス皇太⼦の訪問が決まってウキウキ浮かれる炭鉱町が、うわべを取り繕って準備に勤しむ姿がユーモラスに描かれる。(この時点で社会の格差や労働者の苦境を鋭く浮き彫りにしてもいるのだが。)
第二部「現実との直⾯」では楽しげな雰囲気が一転し、大事故が起きてしまった炭鉱の人々の動揺や失意を鋭く、しかし淡々と描く、ローチ監督の真骨頂。
『わたしは、ダニエル・ブレイク』にも40年越しで繋がる重要作、貴重な機会なので観れる人はぜひ
名匠ケン・ローチの「幻の傑作」といわれる二部構成の社会派映画がBunkamuraル・シネマで再上映(11/27まで)。
第一部「炭鉱の⼈々」は、イギリス皇太⼦の訪問が決まってウキウキ浮かれる炭鉱町が、うわべを取り繕って準備に勤しむ姿がユーモラスに描かれる。(この時点で社会の格差や労働者の苦境を鋭く浮き彫りにしてもいるのだが。)
第二部「現実との直⾯」では楽しげな雰囲気が一転し、大事故が起きてしまった炭鉱の人々の動揺や失意を鋭く、しかし淡々と描く、ローチ監督の真骨頂。
『わたしは、ダニエル・ブレイク』にも40年越しで繋がる重要作、貴重な機会なので観れる人はぜひ
『石炭の値打ち』日本公開記念! ケン・ローチ作品をめぐる対話「社会を描くとはどういうことか」(河野真太郎×西口想)を無料公開します note.com/cinemadialog...
『石炭の値打ち』日本公開記念! ケン・ローチ作品をめぐる対話「社会を描くとはどういうことか」(河野真太郎×西口想)を無料公開します note.com/cinemadialog...
半世紀前の炭鉱労働者たちの姿に感情移入しているうちに今の私たちの働き方が照らされるような、不思議な鑑賞体験です。
こんご各地でかかりますが、どの映画館も期間限定公開のため、ぜひお早めに。
www.sumomo-inc.com/priceofcoal
そして光栄なことに推薦コメントを書かせてもらいました。
半世紀前の炭鉱労働者たちの姿に感情移入しているうちに今の私たちの働き方が照らされるような、不思議な鑑賞体験です。
こんご各地でかかりますが、どの映画館も期間限定公開のため、ぜひお早めに。
www.sumomo-inc.com/priceofcoal
そして光栄なことに推薦コメントを書かせてもらいました。
映画『ネタニヤフ調書 汚職と戦争』ポスター&チラシ設置にご協力いただける方を募集します!
11/8(土)よりシアター・イメージフォーラムほか全国にて緊急公開されるドキュメンタリー映画『ネタニヤフ調書 汚職と戦争』の本編映像はSNSでは投稿ができないため、通常の映画宣伝活動が難しい状況にあります。
多くの方に本作を知って頂くため、ぜひポスター・チラシの設置にご協力をお願いします📝
▼申し込みフォームはこちら
x.gd/CsMwv
▼上映劇場リスト
theaters.jp/29124
映画『ネタニヤフ調書 汚職と戦争』ポスター&チラシ設置にご協力いただける方を募集します!
11/8(土)よりシアター・イメージフォーラムほか全国にて緊急公開されるドキュメンタリー映画『ネタニヤフ調書 汚職と戦争』の本編映像はSNSでは投稿ができないため、通常の映画宣伝活動が難しい状況にあります。
多くの方に本作を知って頂くため、ぜひポスター・チラシの設置にご協力をお願いします📝
▼申し込みフォームはこちら
x.gd/CsMwv
▼上映劇場リスト
theaters.jp/29124
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
労働力確保に苦しむ企業の不満を受け、与野党の一部で残業時間の規制緩和を求める声があがっています。
ただ調査では就業時間を「変えたくない」と「減らしたい」が合わせて全体の9割以上。
増やしたい人の約半分は、所定労働時間が週35時間未満かつ年収が200万円未満でした。
パートやアルバイトで働く女性を中心に「年収の壁」を気にせず働きたい層が多いと厚労省はみています。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
労働力確保に苦しむ企業の不満を受け、与野党の一部で残業時間の規制緩和を求める声があがっています。
ただ調査では就業時間を「変えたくない」と「減らしたい」が合わせて全体の9割以上。
増やしたい人の約半分は、所定労働時間が週35時間未満かつ年収が200万円未満でした。
パートやアルバイトで働く女性を中心に「年収の壁」を気にせず働きたい層が多いと厚労省はみています。
shintak.hatenadiary.jp/entry/2024/1...
shintak.hatenadiary.jp/entry/2024/1...
『石炭の値打ち』は1977年のBBCドラマですが、サッチャリズムの夜明け直前というとても重要な瞬間に、炭鉱、中央による支配、失われゆく労働者階級の連帯といった有様を、コミックなモードとシリアスなモードを使い分けて巧みにドラマ化したもので、とても完成度が高く、時代を深く、そして敏感にとらえた作品で、ようやくの日本公開は慶事です。
www.bunkamura.co.jp/topics/cinem...
『石炭の値打ち』は1977年のBBCドラマですが、サッチャリズムの夜明け直前というとても重要な瞬間に、炭鉱、中央による支配、失われゆく労働者階級の連帯といった有様を、コミックなモードとシリアスなモードを使い分けて巧みにドラマ化したもので、とても完成度が高く、時代を深く、そして敏感にとらえた作品で、ようやくの日本公開は慶事です。
www.bunkamura.co.jp/topics/cinem...
休まずに「定時」の仕事をこなすだけで疲れる毎日ですが、そもそも労働時間ってだれが決めているのでしょうか。そんな話を書いております。
1日8時間も、はたらかなくていい?|西口想|CEOになりたいわけではない人のための社会人入門|かしわもち 柏書房のwebマガジン @kashiwashobo
note.com/kashiwashobh...
休まずに「定時」の仕事をこなすだけで疲れる毎日ですが、そもそも労働時間ってだれが決めているのでしょうか。そんな話を書いております。
1日8時間も、はたらかなくていい?|西口想|CEOになりたいわけではない人のための社会人入門|かしわもち 柏書房のwebマガジン @kashiwashobo
note.com/kashiwashobh...
最高裁弁論の記事はこちらに。
d4p.world/31837/
digital.asahi.com/articles/AST...
〈生活保護費の削減は、野党だった自民党が12年の衆院選の際に選挙公約に掲げ、政権復帰後に削減が実行された。
原告側は、引き下げは恣意(しい)的で政治的意図に基づくものだと主張。デフレ調整には「客観的な統計や専門的知見との整合性がない」と訴えた。〉
有料記事シェア(6月28日16:55まで)
digital.asahi.com/articles/AST...
〈生活保護費の削減は、野党だった自民党が12年の衆院選の際に選挙公約に掲げ、政権復帰後に削減が実行された。
原告側は、引き下げは恣意(しい)的で政治的意図に基づくものだと主張。デフレ調整には「客観的な統計や専門的知見との整合性がない」と訴えた。〉
有料記事シェア(6月28日16:55まで)
題して「CEOになりたいわけではない人のための社会人入門」。柏書房のwebマガジン「かしわもち」で定期的に更新していきます。
第1回は、われわれがなんの気なしに使っていることば「社会人」ってそもそも何? という話をしています。
気が向いたときに読んで頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いします〜
note.com/kashiwashobh...
題して「CEOになりたいわけではない人のための社会人入門」。柏書房のwebマガジン「かしわもち」で定期的に更新していきます。
第1回は、われわれがなんの気なしに使っていることば「社会人」ってそもそも何? という話をしています。
気が向いたときに読んで頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いします〜
note.com/kashiwashobh...
2025510researchsocietyforfeminism.my.canva.site
2025510researchsocietyforfeminism.my.canva.site
残業時間の上限規制がいちおう始まったとはいえ、日本の労働時間規制はいまだにゆるゆるです。いつまでも残業ありきの働き方でいいのか。法定労働時間も1日8時間より短くすべきではないか。そうしたまっとうな問題提起が、厚生労働省の研究会でも出ていたのに……?
無視された意見、容認されたダブルスタンダード|働き方の最低ライン=労働基準法が壊される前に②|伊藤圭一
note.com/roudounotes/...
残業時間の上限規制がいちおう始まったとはいえ、日本の労働時間規制はいまだにゆるゆるです。いつまでも残業ありきの働き方でいいのか。法定労働時間も1日8時間より短くすべきではないか。そうしたまっとうな問題提起が、厚生労働省の研究会でも出ていたのに……?
無視された意見、容認されたダブルスタンダード|働き方の最低ライン=労働基準法が壊される前に②|伊藤圭一
note.com/roudounotes/...
「モーションとエモーションの無職歌」というタイトルで、主に「ログアウト・ボーナス」について論じています。
出たらまたお知らせします〜
www.seidosha.co.jp/book/index.p...
「モーションとエモーションの無職歌」というタイトルで、主に「ログアウト・ボーナス」について論じています。
出たらまたお知らせします〜
www.seidosha.co.jp/book/index.p...
労働組合で働いているといろんな情報が入ってきて、働き方、労働に関することをいつも何かしら考えているのですが、目の前の仕事に追われているうちに外に向けた情報発信や問題提起が結局できていない……みたいなことが本当に多いんです。
そんな反省から、新しい試みとして、「ろうどう」に関するテキストを少しずつ出していくことにします。
はじめは、労働基準法の約40年ぶりの大改正へ向けた動きについて、伊藤さんに書いてもらいました。連載です。
note.com/roudounotes/...
労働組合で働いているといろんな情報が入ってきて、働き方、労働に関することをいつも何かしら考えているのですが、目の前の仕事に追われているうちに外に向けた情報発信や問題提起が結局できていない……みたいなことが本当に多いんです。
そんな反省から、新しい試みとして、「ろうどう」に関するテキストを少しずつ出していくことにします。
はじめは、労働基準法の約40年ぶりの大改正へ向けた動きについて、伊藤さんに書いてもらいました。連載です。
note.com/roudounotes/...
podcasts.apple.com/jp/podcast/%...
podcasts.apple.com/jp/podcast/%...
(栗田隆子『「働けない」をとことん考えてみた。』平凡社)
(栗田隆子『「働けない」をとことん考えてみた。』平凡社)