#うちあわせCast
#うちあわせcast 183回。

つぎに、倉下さんがイメージしている、物書きを本業とするような人のしごと(と日々の生活も)を支援する、統合環境のようなシステムのお話しも、良かったです。

お話しに出てきたScrivenerもたぶんそれを目指したシステムなのでしょうか。個人的には、結城浩さん、藤井太洋さんが本を書くためにつくってこられた環境の紹介が、いろいろ参考になっています。

勘ちがいかも知れませんが、Tak.のお話しは、さらにラディカルに、たとえばソフトウェアエンジニア的な視点なしで、物書きにとっての理想的な書くための環境のお話しにも言及されているかなと思いました。

(おしまい)
#うちあわせcast 183回。最後まで聴きました。まずTak.さんの文章エディタの話しにとても興味を持ちました。noteの連載も読んできましたが、興味がさらに加速した感じ。

・プロセス型アウトライナー(e.g. WorkFlowy)とプロダクト型アウトライナー(e.g. Word)を境界無く行き来できる
・WYSIWYGにこだわりたい
・Logはシンプルに時間を巻き戻す形がイイ?

一見、目新しさが無いように見えますが、この三つだけからもその下を流れる一環したデザインを感じました。

勝手な勘ちがいの可能性もありますし、一回聴いただけなので聞き落としも多々あると思います。

(つづく)
November 3, 2025 at 2:51 AM
#うちあわせcast 183回。最後まで聴きました。まずTak.さんの文章エディタの話しにとても興味を持ちました。noteの連載も読んできましたが、興味がさらに加速した感じ。

・プロセス型アウトライナー(e.g. WorkFlowy)とプロダクト型アウトライナー(e.g. Word)を境界無く行き来できる
・WYSIWYGにこだわりたい
・Logはシンプルに時間を巻き戻す形がイイ?

一見、目新しさが無いように見えますが、この三つだけからもその下を流れる一環したデザインを感じました。

勝手な勘ちがいの可能性もありますし、一回聴いただけなので聞き落としも多々あると思います。

(つづく)
November 3, 2025 at 2:39 AM
#うちあわせcast 183回。いよいよ本題のTak.さんの「文章エディタ」と倉下さんの「物書きエディタ」のお話し。まだ半分くらいですが、今日は時間切れ。

Tak.さんのお話しは、noteの連載記事から一環して、実装のプロセスを敢えて頭から外し(それでいながらリアルな文章を書く人の欲求の地に足をつけて)、アナログとデジタル、両方の歴史的制約に縛られない創造力を働かそうという姿勢を感じました。すばらしい。

一方の倉下さんはあくまでも実装ベースで地道に道を探ろうとしているように感じましたが、いかがでしょうか。こちらもこれまでの倉下さんと一環しています。

このふたりの対比が、興味深かったです。
November 2, 2025 at 6:44 AM
#うちあわせcast 183回。冒頭のWorkFlowyのカレンダー機能。前回(β版の機能に)否定的な見方もあった二人が、β版からの機能の変化があり、肯定的に。「前回60%肯定と言いましたが100%肯定に」(Tak.さん)
November 2, 2025 at 5:01 AM
#うちあわせcast 183回。お久しぶりです、二人の会話を聞くとやっぱりちょっとほっとします。まだ出だしの部分。「ポータル・サイト」というものを実はぼくも知りませんでした。おっさんですが、2000年過ぎにあまりウェブを使っていなかったからだと思います。
November 2, 2025 at 4:49 AM
なかなかにアツい議論だった気がします。
#うちあわせCast
October 30, 2025 at 9:45 AM
ポッドキャスト配信されております=>◇第百八十三回:Tak.さんと文章エディタについて2 作成者:うちあわせCast
creators.spotify.com/pod/profile/...
第百八十三回:Tak.さんと文章エディタについて2 by うちあわせCast
概要は以下のページからどうぞ。第百八十三回:Tak.さんと文章エディタについて2 - 知的生産の技術
creators.spotify.com
October 30, 2025 at 7:09 AM
よかったです。とくに後半のGTDのお話しはオススメ。仕事以外の生活のこと(子育てや介護、病気など)で仕事が進まなくて焦っている人や困っている人、悩んでいる人が多いのだから、狭い意味の「仕事」術ではない、人が生活のなかで仕事も含めたすべての作業をすすめることを応援する、助けるための「生活」術が大切。この姿勢を倉下さんは「助動」(動くのを助ける)と読んでいます。

#うちあわせcast
ポッドキャスト配信されております。

◇第百八十二回:Tak.さんと助動法(仮)について | うちあわせCast | Podcast on Spotify
open.spotify.com/episode/0aQw...
第百八十二回:Tak.さんと助動法(仮)について
Spotify video
open.spotify.com
October 3, 2025 at 9:10 AM
助動法とは英文法の話ではなく倉下さん提案の「動くことを助ける」方法論の仮名。会話中にも出てきますが具体的なノウハウだけでなくマインドセットのようなものも含まれるはずです。全面的に同意するし、ライフ・アウトラインなどの文脈でずっと考えてきたこととも呼応します。
#うちあわせCast
ポッドキャスト配信されております。

◇第百八十二回:Tak.さんと助動法(仮)について | うちあわせCast | Podcast on Spotify
open.spotify.com/episode/0aQw...
第百八十二回:Tak.さんと助動法(仮)について
Spotify video
open.spotify.com
October 3, 2025 at 2:19 AM
ポッドキャスト配信されております。

◇第百八十二回:Tak.さんと助動法(仮)について | うちあわせCast | Podcast on Spotify
open.spotify.com/episode/0aQw...
第百八十二回:Tak.さんと助動法(仮)について
Spotify video
open.spotify.com
October 3, 2025 at 1:20 AM
雑誌記事とかはアウトライナーで構築してから書くけど、ブログは着地点を決めずに書き始めるのが好き。 #うちあわせCast
September 16, 2025 at 12:25 AM
書いてる最中は、「書きたいことが書けているか」より「書きたいように書けているか」が気になってるかも知れない。 #うちあわせCast
September 16, 2025 at 12:24 AM
ゼロベースで自分なりのメモ術を構築していけばいい、というのは理想だけど「作れる人間の強い立場で言ってる」というのは確かにそう。授業のスタイル構築も同じ。 #うちあわせCast ep.181
September 15, 2025 at 11:49 PM
ポッドキャスト配信されております=>◇第百八十一回:Tak.さんと「書きたいこと」問題について 作成者:うちあわせCast
creators.spotify.com/pod/profile/...
第百八十一回:Tak.さんと「書きたいこと」問題について by うちあわせCast
概要は以下のページからどうぞ。第百八十一回:Tak.さんと「書きたいこと」問題について - 知的生産の技術
creators.spotify.com
September 11, 2025 at 7:12 AM
ふだんほとんど org-mode をつかってますが、TextEdit も一時的なメモ置き場として日々、瞬間、瞬間につかっています。軽くて手軽で、使い捨てしてもかまわない、という気もちをもたせてくれるアプリとして、この20年くらい他に代え難い存在です。

たしか「うちあわせcast」の最新回でも似た話題が出ていました。
September 3, 2025 at 2:57 AM
Foam - Visual Studio Marketplace marketplace.visualstudio.com/items?itemNa...
Loam - Visual Studio Marketplace marketplace.visualstudio.com/items?itemNa...

を使って、ObsidianとLogseqを機能を限定させて使っています。

#うちあわせCast
第百八十回:Tak.さんと自作エディタについて
scrapbox.io/thinkandcrea...
Foam - Visual Studio Marketplace
Extension for Visual Studio Code - VS Code + Markdown + Wikilinks for your note taking and knowledge base
marketplace.visualstudio.com
September 2, 2025 at 9:30 AM
ポッドキャスト、配信されております→◇第百八十回:Tak.さんと自作エディタについて 作成者:うちあわせCast

creators.spotify.com/pod/profile/...
第百八十回:Tak.さんと自作エディタについて by うちあわせCast
概要は以下のページからご覧ください。第百八十回:Tak.さんと自作エディタについて - 知的生産の技術募金も募集中です。うちあわせCast募金 - 倉下忠憲の発想工房
creators.spotify.com
August 28, 2025 at 6:51 AM
うちあわせCast拝聴しました。
open.spotify.com/episode/3l3w...

文章を書くツールと自分の微細な感覚について。
文字を書くペン先と紙の間の摩擦の感じとか、右のページを空けておいていつでもそっちにびょーんと矢印を引っ張って飛躍をメモできるとか、ノートの真ん中にリングがあるのは邪魔で仕方がないとか、アナログ(紙のノートやペン)とアナログ(体)との間に感じていた「書く」ことに直接関わってくる感覚が、画面上のものに対しても当然存在しているということをはっきり認識するようになったのはTak.さんの著作を読んだり、うちあわせCastを聞くようになってからだと思う。
第百七十九回:Tak.さんとWorkFlowyの新機能について
うちあわせCast · Episode
open.spotify.com
August 7, 2025 at 1:00 PM
ポッドキャスト、配信されております→◇第百七十九回:Tak.さんとWorkFlowyの新機能について 作成者:うちあわせCast
creators.spotify.com/pod/profile/...
第百七十九回:Tak.さんとWorkFlowyの新機能について by うちあわせCast
概要は以下のページからご覧ください。第百七十九回:Tak.さんとWorkFlowyの新機能について - 知的生産の技術
creators.spotify.com
August 7, 2025 at 6:24 AM
ポッドキャスト、配信されました→◇第百七十八回:小鳥遊さんと『ADHDの僕が苦手とされる事務にとことん向き合ってみた。』について 作成者:うちあわせCast
creators.spotify.com/pod/profile/...
第百七十八回:小鳥遊さんと『ADHDの僕が苦手とされる事務にとことん向き合ってみた。』について by うちあわせCast
概要は以下のページをご覧ください。第百七十八回:小鳥遊さんと『ADHDの僕が苦手とされる事務にとことん向き合ってみた。』について - 知的生産の技術うちあわせCast募金も引き続き募集しております。 stripe:https://buy.stripe.com/4gwdSG5sh0bGd56aEE note:うちあわせCast募金|倉下忠憲
creators.spotify.com
July 28, 2025 at 11:19 PM
倉下さんとTak.さんは、面白いくらい「違う」から、ふたりの対話は面白いんだよな。ただ、手元でやっていることは違うのに、頭の中でやってることは「同じ」時もあるのがまた面白い。 #うちあわせCAST
July 21, 2025 at 11:16 PM
ChstGPTがら出力したものは、コピペできない画像ファイルになってればいいのかもね。必要なら自分で書き写して手元に残す、みたいな。 #うちあわせcast ep.177
July 21, 2025 at 7:47 AM
うちあわせCastノート、3回分作った。
July 20, 2025 at 5:07 AM
うちあわせCastノートに言及いただきありがとうございます!
Dynalistにすることで文脈の力を持たせつつ、むやみに階層化しないとか赤ノードだけ抽出できるようにするとかノード間リンクを使うとかで極力カード的に解釈できるように試みています。なのでおそらく倉下さんが抱かれた印象より私には個々の抜粋が文脈から離れうるカード状に見えていたりします。

ちなみに以前から感じていたことですが、多分私は倉下さん的でもありTak.さん的でもあり、同時にどちらでもないという位置にいるので、前提として境界があるであろうとされていたところに「でもそこに私いるんですよ」みたいなことになることが多いなと思いました笑
June 27, 2025 at 2:51 AM
配信されました=>◇第百七十六回:Tak.さんと縦と横について 作成者:うちあわせCast
creators.spotify.com/pod/profile/...
第百七十六回:Tak.さんと縦と横について by うちあわせCast
概要は以下のページからご覧ください。第百七十六回:Tak.さんと縦と横について - 知的生産の技術*spotifyなら動画つきでご覧いただけると思います。*YouTube版はこちら
creators.spotify.com
June 26, 2025 at 6:41 AM