つぎに、倉下さんがイメージしている、物書きを本業とするような人のしごと(と日々の生活も)を支援する、統合環境のようなシステムのお話しも、良かったです。
お話しに出てきたScrivenerもたぶんそれを目指したシステムなのでしょうか。個人的には、結城浩さん、藤井太洋さんが本を書くためにつくってこられた環境の紹介が、いろいろ参考になっています。
勘ちがいかも知れませんが、Tak.のお話しは、さらにラディカルに、たとえばソフトウェアエンジニア的な視点なしで、物書きにとっての理想的な書くための環境のお話しにも言及されているかなと思いました。
(おしまい)
・プロセス型アウトライナー(e.g. WorkFlowy)とプロダクト型アウトライナー(e.g. Word)を境界無く行き来できる
・WYSIWYGにこだわりたい
・Logはシンプルに時間を巻き戻す形がイイ?
一見、目新しさが無いように見えますが、この三つだけからもその下を流れる一環したデザインを感じました。
勝手な勘ちがいの可能性もありますし、一回聴いただけなので聞き落としも多々あると思います。
(つづく)
つぎに、倉下さんがイメージしている、物書きを本業とするような人のしごと(と日々の生活も)を支援する、統合環境のようなシステムのお話しも、良かったです。
お話しに出てきたScrivenerもたぶんそれを目指したシステムなのでしょうか。個人的には、結城浩さん、藤井太洋さんが本を書くためにつくってこられた環境の紹介が、いろいろ参考になっています。
勘ちがいかも知れませんが、Tak.のお話しは、さらにラディカルに、たとえばソフトウェアエンジニア的な視点なしで、物書きにとっての理想的な書くための環境のお話しにも言及されているかなと思いました。
(おしまい)
・プロセス型アウトライナー(e.g. WorkFlowy)とプロダクト型アウトライナー(e.g. Word)を境界無く行き来できる
・WYSIWYGにこだわりたい
・Logはシンプルに時間を巻き戻す形がイイ?
一見、目新しさが無いように見えますが、この三つだけからもその下を流れる一環したデザインを感じました。
勝手な勘ちがいの可能性もありますし、一回聴いただけなので聞き落としも多々あると思います。
(つづく)
・プロセス型アウトライナー(e.g. WorkFlowy)とプロダクト型アウトライナー(e.g. Word)を境界無く行き来できる
・WYSIWYGにこだわりたい
・Logはシンプルに時間を巻き戻す形がイイ?
一見、目新しさが無いように見えますが、この三つだけからもその下を流れる一環したデザインを感じました。
勝手な勘ちがいの可能性もありますし、一回聴いただけなので聞き落としも多々あると思います。
(つづく)
Tak.さんのお話しは、noteの連載記事から一環して、実装のプロセスを敢えて頭から外し(それでいながらリアルな文章を書く人の欲求の地に足をつけて)、アナログとデジタル、両方の歴史的制約に縛られない創造力を働かそうという姿勢を感じました。すばらしい。
一方の倉下さんはあくまでも実装ベースで地道に道を探ろうとしているように感じましたが、いかがでしょうか。こちらもこれまでの倉下さんと一環しています。
このふたりの対比が、興味深かったです。
Tak.さんのお話しは、noteの連載記事から一環して、実装のプロセスを敢えて頭から外し(それでいながらリアルな文章を書く人の欲求の地に足をつけて)、アナログとデジタル、両方の歴史的制約に縛られない創造力を働かそうという姿勢を感じました。すばらしい。
一方の倉下さんはあくまでも実装ベースで地道に道を探ろうとしているように感じましたが、いかがでしょうか。こちらもこれまでの倉下さんと一環しています。
このふたりの対比が、興味深かったです。
#うちあわせCast
creators.spotify.com/pod/profile/...
#うちあわせCast
creators.spotify.com/pod/profile/...
creators.spotify.com/pod/profile/...
#うちあわせcast
◇第百八十二回:Tak.さんと助動法(仮)について | うちあわせCast | Podcast on Spotify
open.spotify.com/episode/0aQw...
#うちあわせcast
#うちあわせCast
◇第百八十二回:Tak.さんと助動法(仮)について | うちあわせCast | Podcast on Spotify
open.spotify.com/episode/0aQw...
#うちあわせCast
◇第百八十二回:Tak.さんと助動法(仮)について | うちあわせCast | Podcast on Spotify
open.spotify.com/episode/0aQw...
◇第百八十二回:Tak.さんと助動法(仮)について | うちあわせCast | Podcast on Spotify
open.spotify.com/episode/0aQw...
creators.spotify.com/pod/profile/...
creators.spotify.com/pod/profile/...
たしか「うちあわせcast」の最新回でも似た話題が出ていました。
たしか「うちあわせcast」の最新回でも似た話題が出ていました。
Loam - Visual Studio Marketplace marketplace.visualstudio.com/items?itemNa...
を使って、ObsidianとLogseqを機能を限定させて使っています。
#うちあわせCast
第百八十回:Tak.さんと自作エディタについて
scrapbox.io/thinkandcrea...
Loam - Visual Studio Marketplace marketplace.visualstudio.com/items?itemNa...
を使って、ObsidianとLogseqを機能を限定させて使っています。
#うちあわせCast
第百八十回:Tak.さんと自作エディタについて
scrapbox.io/thinkandcrea...
open.spotify.com/episode/3l3w...
文章を書くツールと自分の微細な感覚について。
文字を書くペン先と紙の間の摩擦の感じとか、右のページを空けておいていつでもそっちにびょーんと矢印を引っ張って飛躍をメモできるとか、ノートの真ん中にリングがあるのは邪魔で仕方がないとか、アナログ(紙のノートやペン)とアナログ(体)との間に感じていた「書く」ことに直接関わってくる感覚が、画面上のものに対しても当然存在しているということをはっきり認識するようになったのはTak.さんの著作を読んだり、うちあわせCastを聞くようになってからだと思う。
open.spotify.com/episode/3l3w...
文章を書くツールと自分の微細な感覚について。
文字を書くペン先と紙の間の摩擦の感じとか、右のページを空けておいていつでもそっちにびょーんと矢印を引っ張って飛躍をメモできるとか、ノートの真ん中にリングがあるのは邪魔で仕方がないとか、アナログ(紙のノートやペン)とアナログ(体)との間に感じていた「書く」ことに直接関わってくる感覚が、画面上のものに対しても当然存在しているということをはっきり認識するようになったのはTak.さんの著作を読んだり、うちあわせCastを聞くようになってからだと思う。
creators.spotify.com/pod/profile/...
creators.spotify.com/pod/profile/...
creators.spotify.com/pod/profile/...
creators.spotify.com/pod/profile/...
Dynalistにすることで文脈の力を持たせつつ、むやみに階層化しないとか赤ノードだけ抽出できるようにするとかノード間リンクを使うとかで極力カード的に解釈できるように試みています。なのでおそらく倉下さんが抱かれた印象より私には個々の抜粋が文脈から離れうるカード状に見えていたりします。
ちなみに以前から感じていたことですが、多分私は倉下さん的でもありTak.さん的でもあり、同時にどちらでもないという位置にいるので、前提として境界があるであろうとされていたところに「でもそこに私いるんですよ」みたいなことになることが多いなと思いました笑
creators.spotify.com/pod/profile/...
Dynalistにすることで文脈の力を持たせつつ、むやみに階層化しないとか赤ノードだけ抽出できるようにするとかノード間リンクを使うとかで極力カード的に解釈できるように試みています。なのでおそらく倉下さんが抱かれた印象より私には個々の抜粋が文脈から離れうるカード状に見えていたりします。
ちなみに以前から感じていたことですが、多分私は倉下さん的でもありTak.さん的でもあり、同時にどちらでもないという位置にいるので、前提として境界があるであろうとされていたところに「でもそこに私いるんですよ」みたいなことになることが多いなと思いました笑
creators.spotify.com/pod/profile/...
creators.spotify.com/pod/profile/...