#コラム
1990年あたりに父親が地元新聞に書いたコラム。隔世の感がありますな。
November 2, 2025 at 3:33 AM Everybody can reply
31 likes 3 saves
mmr
#Plastikman
#RichieHawtin
#MMRコラム

リッチー・ホウティンは、90年代初頭から「テクノ」を単なるダンス・ミュージックではなく、「音の瞑想装置」として再定義...

続きはこちらから🔽
monumental-movement.jp/column-plast...
【コラム】 Plastikman Richie Hawtin ― ミニマリズムの深淵とテクノの精神史
序章:音の「空間」としての自己
monumental-movement.jp
October 31, 2025 at 8:13 PM Everybody can reply
30 likes
今月のコラム記事です!ディオって、いつあの天国の思想に至ったんだろう?やっぱり、時間がめちゃくちゃあった海の底にいた時期なのかな?という文章を書きました。
m-nerds.com/diotosemi
ディオの一生とセミの一生の比較関連 | ムービーナーズ
このように図示すると分かりやすいように、ディオの一生のバランスは、セミの一生ととてもよく似ています(免責:こ
m-nerds.com
October 30, 2025 at 3:11 AM Everybody can reply
37 reposts 1 quotes 62 likes 4 saves
mmr
#HabibKoite
#MMRコラム

20世紀末、アフリカ大陸の音楽は新しい形で世界へと浸透していった。ナイジェリアのフェラ・クティが“政治的アフロビート”を掲げたのに対し、マリ共和国出身のHabib Koitéは...

続きはこちらから🔽
monumental-movement.jp/column-habib...
【コラム】 Habib Koité & Bamadaとマリ共和国の音楽的・文化的背景
Habib Koité & Bamada ― マリの弦が奏でる“静かな革命”
monumental-movement.jp
November 2, 2025 at 7:01 AM Everybody can reply
3 reposts 29 likes 1 saves
mmr
#イグノーベル
#MMRコラム

「音」や「音楽」に関する研究が注目され、音の科学が単なる波動現象ではなく、
人間の感情・社会・生理にまで深く入り込んでいるから...

続きはこちらから🔽
monumental-movement.jp/column-ig-no...
【コラム】 イグ・ノーベル賞と音楽 ― 科学とユーモアが奏でるもう一つのハーモニー
笑いと発見のあいだにあるサウンド
monumental-movement.jp
November 3, 2025 at 3:03 AM Everybody can reply
17 likes
つくってもらった朝ごはん

今日のおにぎり、とてもかわいい🍙☺️

食卓にある味の手帖カレンダーのコラムが今日はちょっと…という事をおしゃべりしたあと、更に2時間ぐらい真面目におしゃべりする。毎日一緒に暮らしているのに話題が尽きなくて、あー好きだなぁと思うよ。人の輪郭のようなものに触れて考え話すからなのかなぁ。
#OnigiriAction
#青空ごはん部
November 2, 2025 at 2:45 AM Everybody can reply
55 likes
mmr
#10秒の音
#人生を変えた音楽
#MMRコラム

人生を振り返ると、たった数秒の音が、思考や行動、あるいはその後の人生を変えてしまった瞬間がある。それは楽曲のイントロ、ラジオから流れたノイズ....

続きはこちらから🔽
monumental-movement.jp/column-sound...
【コラム】 私の人生を変えた“10秒の音” ― 記憶の中のサウンドスパーク
序章:音が「人生」を変えるとき
monumental-movement.jp
November 1, 2025 at 8:13 PM Everybody can reply
24 likes
mmr
#ReiHarakami
#MMRコラム

Rei Harakami(レイ・ハラカミ)の音楽を聴くとき、まず感じるのは「静けさ」である。
それは単なるアンビエント的な静寂ではなく、音の「間(ま)」に漂う呼吸のようなものだ。
彼の音には、京都という都市が持つ“間の美学”が確かに...

続きはこちらから🔽
monumental-movement.jp/column-rei-h...
【コラム】 Rei Harakami ― 京都が生んだ静寂の電子音
序章:音の間(ま)に息づく京都
monumental-movement.jp
November 1, 2025 at 11:45 AM Everybody can reply
2 reposts 25 likes
mmr
#ヒップホップ
#MMRコラム

2004年春、ロサンゼルスの小さなレーベルStones Throw Recordsから放たれた一枚のアルバムが、ヒップホップの常識を静かに覆した。
Madvillain 『Madvillainy』――それは、ラップアルバムでありながら...

続きはこちらから🔽
monumental-movement.jp/column-madvi...
【コラム】 Madvillain 『Madvillainy』 ──断片と仮面が織りなす21世紀のヒップホップ神話
序章:仮面の裏の音楽
monumental-movement.jp
November 1, 2025 at 5:40 AM Everybody can reply
2 reposts 1 quotes 22 likes
10/30 はつばいです!
イラストコラムを描きました♪今回はかりんちゃん〜☺️

電撃萌王12月号
amzn.to/47N7a3E
久しぶりにかりんちゃん絵を描いたよ〜。

……という一部。

#かみちゃまかりん
October 30, 2025 at 9:40 AM Everybody can reply
4 reposts 24 likes
mmr
#AphexTwin
#MMRコラム

Aphex Twinの初期作品と現在の到達点を比較し、その音響構造・思想・テクノロジーの変遷を批評的に読み解く

続きはこちらから🔽
monumental-movement.jp/column-aphex...
【コラム】 Aphex Twinの初期と現在──電子音楽の臨界点を越えて
「音楽が“感情の模倣”をやめたとき、Aphex Twinは現れた。」
monumental-movement.jp
October 31, 2025 at 3:03 AM Everybody can reply
2 reposts 36 likes
mmr
#wutangclan
#rza
#MMRコラム

90年代のアメリカでのアジア文化は「異国のスピリチュアルな武器」であり、社会的抑圧からの脱出手段でもあった
Wu-Tang Clanは、ブルース・リーや孫子、老子をサンプリングするように、後に日本アニメの美学とも...

続きはこちらから🔽
monumental-movement.jp/column-wu-ta...
【コラム】 Wu-Tang Clanと日本のアニメカルチャー:東洋思想とストリートの共鳴
序章:ブルックリンから江戸へ ― Wu-Tang Clanという文化装置
monumental-movement.jp
October 31, 2025 at 12:24 PM Everybody can reply
1 quotes 24 likes 1 saves
mmr
#破滅型アーティスト
#MMRコラム

天才と破滅、創造と自己崩壊。カート・コバーンからエイミー・ワインハウス、三島由紀夫まで。なぜ人は破滅型アーティストに惹かれるのか

続きはこちらから🔽
monumental-movement.jp/column-tragi...
【コラム】 破滅型アーティストの魅力をどう受け止めるか ― 創造と崩壊のあいだで ―
序章:悲劇に惹かれる心
monumental-movement.jp
October 30, 2025 at 3:03 AM Everybody can reply
32 likes
mmr
#サンプリング
#ヒップホップ
#MMRコラム

WhoSampledなどのデータをもとに「最もサンプリングされた音源20選」を取り上げ、それぞれがどのように音楽史に刻まれてきたのかを探る

続きはこちらから🔽
monumental-movement.jp/column-sampl...
【コラム】 サンプリングの源流 ─ 最もサンプリングされた音源20選
序章:音のDNAをたどる
monumental-movement.jp
November 2, 2025 at 3:03 AM Everybody can reply
21 likes
並べるのもおこがましいですが、高市早苗に関する関連記事欄に出ていたので。エッセイと論考の違いを読み比べるのにもどうぞ。 #ハジッコを生きる

有料記事がプレゼントされました! 11月3日 03:57まで全文お読みいただけます
パンとサーカスと紅一点 女の総理は画期的、か? 岡田育さんコラム:朝日新聞
digital.asahi.com/articles/AST...

有料記事がプレゼントされました! 11月3日 03:57まで全文お読みいただけます
上野千鶴子さんが語る「初の女性首相」 うれしくないと書いたのは:朝日新聞
digital.asahi.com/articles/AST...
上野千鶴子さんが語る「初の女性首相」 うれしくないと書いたのは:朝日新聞
高市早苗氏が首相に指名され、日本初となる女性首相が誕生した。歓迎ムードが広がる中、フェミニズムやジェンダー研究を牽引(けんいん)してきた社会学者・上野千鶴子さんの「うれしくない」というSNS投稿が注…
digital.asahi.com
November 2, 2025 at 9:01 AM Everybody can reply
34 reposts 63 likes 5 saves
KEI
ブログ『KEIの部屋』の記事 -出来事コラム ~雲の迫力は感じられたので良し!大分県八面山編~- を投稿しましたc⌒っ*゚∀゚)っ
kei-irike.blog.jp/archives/267...

山頂で迫力ある雲との山々の眺めを見ることができて良かったです。神社にお参りして、下山後は猫ちゃんにも遊んでもらいましたしね😽

#登山 #神社 #猫
November 2, 2025 at 4:48 AM Everybody can reply
14 likes
mmr
#東京
#音文化
#MMRコラム

新宿のジャズ、渋谷のクラブカルチャー、下北沢のインディーズ、秋葉原の電子音。東京が生んだ多層的なサウンドの歴史と現在を辿る

続きはこちらから🔽
monumental-movement.jp/column-tokyo...
【コラム】 東京サウンドの多層構造 ― 新宿・渋谷・下北沢・秋葉原、それぞれの音文化
序章:都市が鳴らす音の地層
monumental-movement.jp
October 29, 2025 at 8:13 PM Everybody can reply
25 likes
大絶滅展の図録は絶対買った方がいい 見ての通り豪奢な箔押し表紙でフルカラーPPで272pあって細やかなコラムもついててほぼ図鑑レベルの情報量が盛り込まれて税込2800円は安過ぎる

タリーモンスターくんもそうだそうだと言っています
November 1, 2025 at 5:03 AM Everybody can reply
6 reposts 10 likes
mmr
#実験音楽
#ジョン・ケージ
#MMRコラム

1952年、ジョン・ケージの《4分33秒》がニューヨークで初演されたとき、観客は戸惑い、そしてざわめいた。
ピアニストは一音も奏でない。しかし、会場には音が溢れていた....

続きはこちらから🔽
monumental-movement.jp/column-silen...
【コラム】 沈黙の音楽:聴くという行為の再発見
序章:音のない音楽に、私たちは何を聴くのか
monumental-movement.jp
October 29, 2025 at 3:03 AM Everybody can reply
5 reposts 40 likes 1 saves
mmr
#dmx
#MMRコラム

1990年代末、ヒップホップが華美な成功の象徴となりつつあった時代に、DMXはまるで血を吐くような声で現れた。
それは「ストリートのリアル」を超え、人間の痛みと祈りを叫ぶ声だった...

続きはこちらから🔽
monumental-movement.jp/column-dmx
【コラム】 DMX:吠える魂 ― 暴力と祈りのはざまで
DMX:吠える魂 ― 暴力と祈りのはざまで
monumental-movement.jp
November 3, 2025 at 7:01 AM Everybody can reply
13 likes