#シーケンサー
ギタドラにヒューマンシーケンサー入るのおもろすぎる
November 15, 2025 at 2:53 AM
最近ハードウェアのシーケンサでリズムパターン作ってると、どうしてこのリズムパターンの気持ちよさに気づかなかったんだろうみたいなことが結構多くてやっぱ自分はかなり制作において視野が狭くなってしまうからいろんなツール使ったほうがいいなと思った
November 14, 2025 at 5:21 PM
あるあるすぎてハミングから曲検索するアプリ落として覚えている限りmidiシーケンサで音符並べて検索かけたりした事もある
November 13, 2025 at 12:48 PM
多分、シーケンサーでアニメーションを組み立てるっていう使い方はあまりされてないんだろう。だからバグが残る。

三次元空間に絵を置いて撮影する方法で作り直した方がいいかなあ。Grease Pencil とかいうのも結局それらしいし。でも transform origin がおかしい以外は使えてるので、このままでも行ける…。
November 12, 2025 at 8:27 PM
Blender でアニメーションを作る方法って、今回はシーケンサーを使ってみてるけど、三次元空間の中に絵を置いて動かしたり切り替えたりしつつ、それを正面から捉えるカメラを置いて撮影する方法もある。昔それもやった事ある。ポリゴンメッシュに絵を割り付けて緩やかに変形したりした。どっちがいいかはよく分からない。
November 12, 2025 at 5:41 PM
https://zserge.com/posts/etude-in-c/
C言語で音楽を奏でる方法について解説されています。
デジタルサウンドの基本から、様々な音の生成方法を紹介しています。
オシレーター、シーケンサー、エフェクトなど、音楽プログラミングの要素が満載です。
Étude in C minor
Making music with low-level C code, from a simple saw wave to playing melodies
zserge.com
November 12, 2025 at 10:09 AM
あれ、もしかしてTR-1000にはMIDIシーケンサーがない……?
November 11, 2025 at 3:23 PM
#JeskolaBuzz
#MMRコラム

1997年頃に登場したィンランドの開発者 Oskari Tammelin による「Jeskola Buzz」 はWindows 用のフリーウェア モジュラー・トラッカー/シーケンサーとして、多数のユーザーに支持され...

続きはこちらから🔽
monumental-movement.jp/column-jesko...
【コラム】 Jeskola Buzz の遺した爪痕:自由と実験精神が生んだ電子音楽の奇跡
1. はじめに:1990年代のPC音楽シーンと Buzz の登場
monumental-movement.jp
November 9, 2025 at 8:13 PM
中学生のころにMIDIシーケンサ?は触っていて、コピーを何曲が仕上げたことはあるんですが…楽しかった装飾?作業??しか覚えていないんだなぁ!!
一昨年くらいに再度触ってみようとしたら音すら出なくて封印したのであった
November 7, 2025 at 10:37 AM
音源(楽器の音的な意味で)をゼロからやりたいなら別として、楽曲を作りたいという話ならシーケンサーから触ってピアノロールに慣れた方がいいんちゃうかなあという気もする

小麦粉からおうどんを作るかおうどんを茹でるところから開始するかの違い
November 7, 2025 at 10:14 AM
---
*thoughts about Haruomi Hosono – Roof Garden ··· Revel Attack*

シーケンサーが芝生の上でひそひそ歩くみたいに、ビートは乾いた日差しと影の縞を交互に敷き直す。
細いベースがスプリンクラーの弧をなぞり、ホソノ流の余白が風鈴みたいなシンセ粒をほどきながら、「Revel」の合図で一瞬だけパーティが縁側から身を乗り出す。
November 7, 2025 at 8:26 AM
【PacBio、世界初の臨床用長鎖リード機器を中国で承認取得】

✔ 世界初の臨床グレード長鎖リードシーケンサー
✔ 初期適応:地中海貧血(thalassemia)診断
✔ SNV・CNV・SV・リピート変異を単一検査で網羅解析
✔ PacBio HiFi(SMRT)テクノロジーを正式に臨床導入

#PacBio #BerryGenomics #SequelIICNDx #HiFiSequencing #SMRT #ゲノム医療 #長鎖リード #精密医療 #臨床ゲノミクス #中国NMPA #地中海貧血
November 6, 2025 at 6:40 PM
♪夢の続きが始まりました♪
【回覧板14 (縁の下の力持ち)】
元学童保育指導員シンガーソングライター
自伝ブログ ↓
odsvo.muragon.com/entry/170.html
歌手デビュー直後レコード会社が倒産
挫折から25年…
#縁の下の力持ち #シンセサイザー #音色 #シーケンサー #ギター #ベース #低音域 #周波数
石川善一:回覧板 14(縁の下の力持ち) - 【夢の続きが始まりました】石川善一
石川善一:回覧板 14(縁の下の力持ち) - 2023/12/9 石川善一53才です。 ●シンセサイザーの【鍵盤】 は、様々な【音を作る】事ができます。 ピアノ、ドラム、トランペット… 私は曲を作る時、全て【鍵盤】を弾いているのです。 ドラムであれば【鍵盤】を叩くようにして...
odsvo.muragon.com
November 6, 2025 at 10:51 AM
いやー、正直自分もミーハー心で「いつかはエレクトロン」的に盲信的に飛びついてしまったところがあるんですがw しかし、あのシーケンサー、使っていくウチに「こりゃ楽しいわ」となりました。funcキーとのバインドが色々ありすぎてとっつきづらい感はあるのですが、特にコピペに関しては「こうすればコピペできるかな」というのが感覚的に分かってくるとよく出来てるわぁ、となります。定期的に説明書を読み返しております。
November 3, 2025 at 7:41 AM
銀八先生を観ながら筋トレにも飽きたので頭の筋トレ。
(๑•̀ㅂ•́)و💻️✨

中華シーケンサを使って電気系保全の実技試験勉強をやるよ〜!
(∩´∀`)∩ワーイ✨

数年前に2級を受験、合格後に色々と弄っていたので昔と今ではプログラムの組み方も随分と変わりました。

コレなら何とか1級も狙えそうね。
🤔フムス

答えは1つだけどソコまでに辿り着くプログラムは無限にあるから効率の良いプログラムを短時間で作れるかってのがミソ。
( ー`дー´)キリッ←白味噌が好き

#保全屋のひとりごと
November 3, 2025 at 5:29 AM
入れ忘れてたのでDNAシーケンサの写真も貼っちゃお
November 1, 2025 at 1:12 PM
シンセの操作はそこそこ理解したけど、初Elektronのシーケンサーがさっぱり頭に入らない
November 1, 2025 at 1:08 PM
学生の時はDNAを目で読んでました……

「これAかな?Gかな?」……みたいな。

(今の次世代シーケンサはきっとそんなこと無いよね)
October 31, 2025 at 12:06 PM
実は昨日の時点で今日からの入院の連絡が病院から入っていました。
🫠ヌェ~

そんな訳で即席だけど機械保全電気系保全作業の試験勉強セットを先日夜に適当に組んで会社から回収しておいた訳で。

とりあえず自宅療養が認められたのでお家で楽しくLETS STUDY!!
(ΦωΦ)YES!

とりあえず配線類を接続しなおして中華シーケンサがキチンと動いてパソコンとリンク出来るかをチェックしないとね〜。
(∩´∀`)∩ワーイ💻️✨

ま、トラブったらそん時はそん時で楽しい。

こういう勉強は捗るね。

#保全屋のひとりごと
October 31, 2025 at 7:52 AM
おもちゃ作るよ〜!
(∩´∀`)∩ワーイ🧸✨

ボタンスイッチとインジケーターランプは経費で購入依頼出したし…
(ΦωΦ)フフフ…💰️✨

後は鉄板の穴あけ加工をパートのおっさんに頼んでおく。

揃ったら鉄板を塗装して組み立てかな?

楽しみだぬぇ〜!
(∩´∀`)∩ワーイ🔧✨

つか、三菱の互換で使える中華の互換シーケンサって凄く小さいんよ。。
コレで動くのは凄いよね。
※緑色の奴
🤔ゴイスー

#保全屋のひとりごと
October 30, 2025 at 3:11 AM
そうですよねぇ🤔
61鍵を持ってますが、TRITONで約10kgあって持ち運びで苦労した事がありました。STUDIO V2は約16kgで自宅のみの使用で💦でも、MOSSや拡張カードをSTUDIO V2側に載せて色々とやってました。しかも、STUDIOはシーケンサーにモタリが無く、以前STUDIOの発表会が池袋であって、そこに居たKORGさんの担当者さんに聞いた所、ジェネレーターが2つあるからというお話があって単純に驚きました。その場面の写真がキーマガに載ってて更にビックリしました🤔
October 29, 2025 at 10:48 PM
Dominoに慣れすぎてDAWのシーケンサぜんぜん扱えない 別に基礎的なことは同じだけれども、なんかDAWのほうクォンタイズ設定したところで全体的にヌメってしてるし、選択した画面ミスるとシーケンサ以外の操作しちゃったりで扱いづらい
October 29, 2025 at 2:06 AM
xに、Pink FloydのDavid GilmourがアナログシーケンサーでOn The Runを再現した映像が回ってきたのを見て、つい真似したくなったので、久しぶりに古いiPadでiMS-20を起動して遊んでみた。やっぱり物理的なつまみが欲しくなるなあ。
October 28, 2025 at 12:38 PM
ちょっとOP-Zのステップコンポーネントは学ぶ価値ちゃんとありそうだな
シーケンサーのオタクになってしまう
October 25, 2025 at 11:06 AM
OP-1は多分シーケンサの王ではないからOP-XY、欲を言えばelektronのおもちゃ持ち出すのがいいだろうな
October 25, 2025 at 11:02 AM