ITパスポートは、IT系の機材を利活用しながら社会人をやっていく上での全般的な内容(※マネジメントや会社経営系の単元もある)で
基本情報はもうちょっと技術職寄りなイメージがある!!!!!体感的なイメージなので間違ってたらごめんね!!!!
基本情報はもうちょっと技術職寄りなイメージがある!!!!!体感的なイメージなので間違ってたらごめんね!!!!
November 9, 2025 at 7:12 AM
ITパスポートは、IT系の機材を利活用しながら社会人をやっていく上での全般的な内容(※マネジメントや会社経営系の単元もある)で
基本情報はもうちょっと技術職寄りなイメージがある!!!!!体感的なイメージなので間違ってたらごめんね!!!!
基本情報はもうちょっと技術職寄りなイメージがある!!!!!体感的なイメージなので間違ってたらごめんね!!!!
辞められたらいいけど辞めると暮らせないので転職活動をやっております。そもそもSES三次請けで立場が弱いんだよなあなどに気づき、そしたら社内で労働問題へ意識が向くことも会社に不都合だな、を思い、マネジメント層はチャットでのバーンアウト報告もスルーしたし(管理職の教育が悪い)看板は立派だけどそれだけなので辞めるし辞める前にもうひと暴れの計画です。
October 28, 2025 at 3:11 AM
辞められたらいいけど辞めると暮らせないので転職活動をやっております。そもそもSES三次請けで立場が弱いんだよなあなどに気づき、そしたら社内で労働問題へ意識が向くことも会社に不都合だな、を思い、マネジメント層はチャットでのバーンアウト報告もスルーしたし(管理職の教育が悪い)看板は立派だけどそれだけなので辞めるし辞める前にもうひと暴れの計画です。
【心理支援の核心】「傾聴」で終わらない!共感疲れを防ぐ「感情の移動」サポート術を完全図解!対人援助職・マネージャー必読の教科書。AI時代に求められる真のコミュニケーション能力、心理的安全性を生む「まなざしと構造」とは? - 鬼岩正和 Page
「つらい気持ち」を、あなたはどこまで受け止められますか?――支援者が疲弊しないための究極の共感技術
「人の話を聞くのは得意だ」「共感力には自信がある」。そう思って対人援助やチームマネジメントに携...
「つらい気持ち」を、あなたはどこまで受け止められますか?――支援者が疲弊しないための究極の共感技術
「人の話を聞くのは得意だ」「共感力には自信がある」。そう思って対人援助やチームマネジメントに携...
【心理支援の核心】「傾聴」で終わらない!共感疲れを防ぐ「感情の移動」サポート術を完全図解!対人援助職・マネージャー必読の教科書。AI時代に求められる真のコミュニケーション能力、心理的安全性を生む「まなざしと構造」とは? - 鬼岩正和 Page
「つらい気持ち」を、あなたはどこまで受け止められますか?――支援者が疲弊しないための究極の共感技術
「人の話を聞くのは得意だ」「共感力には自信がある」。そう思って対人援助やチームマネジメントに携...
oniiwa.net
October 25, 2025 at 2:45 AM
【心理支援の核心】「傾聴」で終わらない!共感疲れを防ぐ「感情の移動」サポート術を完全図解!対人援助職・マネージャー必読の教科書。AI時代に求められる真のコミュニケーション能力、心理的安全性を生む「まなざしと構造」とは? - 鬼岩正和 Page
「つらい気持ち」を、あなたはどこまで受け止められますか?――支援者が疲弊しないための究極の共感技術
「人の話を聞くのは得意だ」「共感力には自信がある」。そう思って対人援助やチームマネジメントに携...
「つらい気持ち」を、あなたはどこまで受け止められますか?――支援者が疲弊しないための究極の共感技術
「人の話を聞くのは得意だ」「共感力には自信がある」。そう思って対人援助やチームマネジメントに携...
光の結婚や、光の楽団もありますが、光の商談が目の前であるし光の採用もチョトキク 学生さんで単位落とさずに早期零式とか絶活動管理できる子正直めちゃ欲しいって、その光の社長さん、あと別口フレンドの光の管理職勢にききますね。当人のマネジメント能力と休みたい時期わかりやすいからリソースとしての管理がやりやすいとかげふごふ
October 22, 2025 at 3:26 PM
光の結婚や、光の楽団もありますが、光の商談が目の前であるし光の採用もチョトキク 学生さんで単位落とさずに早期零式とか絶活動管理できる子正直めちゃ欲しいって、その光の社長さん、あと別口フレンドの光の管理職勢にききますね。当人のマネジメント能力と休みたい時期わかりやすいからリソースとしての管理がやりやすいとかげふごふ
面談で「今担当してる業務、もっと人員欲しい」って言ったら「うーん、その仕事、地味な作業文句言わずにやってくれる人を選んでお願いしてるから、誰でもいいって訳じゃなくて追加は難しい状況なんだよね!わかってもらえたかな???」という回答が飛び出て横転
マネジメント職のくせに素直か!!!!!!!!!!!!
マネジメント職のくせに素直か!!!!!!!!!!!!
September 30, 2025 at 11:21 AM
面談で「今担当してる業務、もっと人員欲しい」って言ったら「うーん、その仕事、地味な作業文句言わずにやってくれる人を選んでお願いしてるから、誰でもいいって訳じゃなくて追加は難しい状況なんだよね!わかってもらえたかな???」という回答が飛び出て横転
マネジメント職のくせに素直か!!!!!!!!!!!!
マネジメント職のくせに素直か!!!!!!!!!!!!
『いつか、無重力の宙で』を見ると、マネジメント能力のない人間が管理職をやっていて、見てるだけでゲンナリする。年齢を重ねただけでマネジメントを任せてはいけないと思う。客先対応とクリエイティブの仕事はできるんだろうけど、それとマネジメントはけっこう違う。部下の能力とこれからの成長を鑑みつつ、仕事量をしっかり管理して、組織全体を見渡してほしい。
September 19, 2025 at 2:56 PM
『いつか、無重力の宙で』を見ると、マネジメント能力のない人間が管理職をやっていて、見てるだけでゲンナリする。年齢を重ねただけでマネジメントを任せてはいけないと思う。客先対応とクリエイティブの仕事はできるんだろうけど、それとマネジメントはけっこう違う。部下の能力とこれからの成長を鑑みつつ、仕事量をしっかり管理して、組織全体を見渡してほしい。
遠慮して注意できない若手管理職、居心地の悪さを感じるベテラン社員 配慮が難しい「年上部下」へのマネジメントの注意点
<a href="https://logmi.jp/business/articles/329535" class="hover:underline text-blue-600 dark:text-sky-400 no-card-link" target="_blank" rel="noopener" data-link="bsky">logmi.jp/business/a...
<a href="https://logmi.jp/business/articles/329535" class="hover:underline text-blue-600 dark:text-sky-400 no-card-link" target="_blank" rel="noopener" data-link="bsky">logmi.jp/business/a...
遠慮して注意できない若手管理職、居心地の悪さを感じるベテラン社員 配慮が難しい「年上部下」へのマネジメントの注意点
管理職の社外メンターサービス「Good Team」を運営する株式会社Hitoiroが主催したイベントに『「働かないおじさん問題」のトリセツ』著者の難波猛氏が登壇しました。年上部下とのコミュニケーションや仕事の任せ方に悩む管理職に向けて、「成果が出る期待のかけ方」のポイントを解説。本記事では、年上部下との“ズレ”を埋めるための打ち手をご紹介します。
logmi.jp
October 24, 2023 at 12:24 PM
遠慮して注意できない若手管理職、居心地の悪さを感じるベテラン社員 配慮が難しい「年上部下」へのマネジメントの注意点
<a href="https://logmi.jp/business/articles/329535" class="hover:underline text-blue-600 dark:text-sky-400 no-card-link" target="_blank" rel="noopener" data-link="bsky">logmi.jp/business/a...
<a href="https://logmi.jp/business/articles/329535" class="hover:underline text-blue-600 dark:text-sky-400 no-card-link" target="_blank" rel="noopener" data-link="bsky">logmi.jp/business/a...
命令では人は動かない。問いが、信頼を結ぶ。
中間管理職という孤独なポジションこそ、「問い」を使いこなす力が要る。
問いは技術じゃない。
誓いの言葉だ。
【問いでチームを動かす7つの視点】
www.kingstakt.com/ckkrsyoku/
#マネジメント #問いの技術 #内発的動機 #中間管理職
中間管理職という孤独なポジションこそ、「問い」を使いこなす力が要る。
問いは技術じゃない。
誓いの言葉だ。
【問いでチームを動かす7つの視点】
www.kingstakt.com/ckkrsyoku/
#マネジメント #問いの技術 #内発的動機 #中間管理職
中間管理職こそ“問い”を使いこなせ
命令ではなく「問い」が人を動かす。中間管理職の孤独を乗り越え、部下との信頼関係を育む問いかけの技術を掘り下げます。
www.kingstakt.com
September 4, 2025 at 2:51 AM
命令では人は動かない。問いが、信頼を結ぶ。
中間管理職という孤独なポジションこそ、「問い」を使いこなす力が要る。
問いは技術じゃない。
誓いの言葉だ。
【問いでチームを動かす7つの視点】
www.kingstakt.com/ckkrsyoku/
#マネジメント #問いの技術 #内発的動機 #中間管理職
中間管理職という孤独なポジションこそ、「問い」を使いこなす力が要る。
問いは技術じゃない。
誓いの言葉だ。
【問いでチームを動かす7つの視点】
www.kingstakt.com/ckkrsyoku/
#マネジメント #問いの技術 #内発的動機 #中間管理職
『中間管理職のリモートは生活のメリハリがつけにくく長時間労働になりがち。定期的に出社してもフルリモートの部下のマネジメントで苦労するケースも。中間管理職への皺寄せが大きい方針と感じており、見直しが必要』
www.businessinsider.jp/article/2509...
中間管理職の職務内容、実施方法、それを決める求められるアウトプットがリモートワーク時代以前のままだからみたいな、中間管理手法のオールドノーマル問題という可能性はあったりしないのかな?
www.businessinsider.jp/article/2509...
中間管理職の職務内容、実施方法、それを決める求められるアウトプットがリモートワーク時代以前のままだからみたいな、中間管理手法のオールドノーマル問題という可能性はあったりしないのかな?
オープンワークが“リモート vs.出社”実態調査、出社義務化は5割超。「在宅廃止なら転職」の声も | Business Insider Japan
「OpenWork」のユーザー調査で「週1日」以上の出社義務が「週5」(21.2%)を含め計52.4%と半数以上に上ることが分かりました。一方で在宅勤務の人気も根強く、企業と労働者でスタンスの違いが浮き彫りになっています。
www.businessinsider.jp
September 22, 2025 at 12:15 AM
『中間管理職のリモートは生活のメリハリがつけにくく長時間労働になりがち。定期的に出社してもフルリモートの部下のマネジメントで苦労するケースも。中間管理職への皺寄せが大きい方針と感じており、見直しが必要』
www.businessinsider.jp/article/2509...
中間管理職の職務内容、実施方法、それを決める求められるアウトプットがリモートワーク時代以前のままだからみたいな、中間管理手法のオールドノーマル問題という可能性はあったりしないのかな?
www.businessinsider.jp/article/2509...
中間管理職の職務内容、実施方法、それを決める求められるアウトプットがリモートワーク時代以前のままだからみたいな、中間管理手法のオールドノーマル問題という可能性はあったりしないのかな?
1/1
> 管理職に関心がないのは安定成長路線の人材に限ったことではない。
高速成長路線の人の中にも昇進に興味のない人もいる。
マネジメントの仕事と成長路線をごっちゃにしてはいけない。
> 管理職に関心がないのは安定成長路線の人材に限ったことではない。
高速成長路線の人の中にも昇進に興味のない人もいる。
マネジメントの仕事と成長路線をごっちゃにしてはいけない。
October 6, 2025 at 10:41 AM
1/1
> 管理職に関心がないのは安定成長路線の人材に限ったことではない。
高速成長路線の人の中にも昇進に興味のない人もいる。
マネジメントの仕事と成長路線をごっちゃにしてはいけない。
> 管理職に関心がないのは安定成長路線の人材に限ったことではない。
高速成長路線の人の中にも昇進に興味のない人もいる。
マネジメントの仕事と成長路線をごっちゃにしてはいけない。
<a href="https://logmi.jp/main/management/332325" class="hover:underline text-blue-600 dark:text-sky-400 no-card-link" target="_blank" rel="noopener" data-link="bsky">logmi.jp/main/management/3...
管理職は罰ゲームではなくキャリアの投資 マネジメント経験で身につく3つのスキル
管理職は罰ゲームではなくキャリアの投資 マネジメント経験で身につく3つのスキル
管理職は罰ゲームではなくキャリアの投資 マネジメント経験で身につく3つのスキル
logmi.jp
September 21, 2025 at 3:52 AM
<a href="https://logmi.jp/main/management/332325" class="hover:underline text-blue-600 dark:text-sky-400 no-card-link" target="_blank" rel="noopener" data-link="bsky">logmi.jp/main/management/3...
管理職は罰ゲームではなくキャリアの投資 マネジメント経験で身につく3つのスキル
管理職は罰ゲームではなくキャリアの投資 マネジメント経験で身につく3つのスキル
【話題の書籍】
「心理的安全性7つの習慣 管理職1年目が“空気”を変えてチームを動かす方法: 会議・雑談・1on1で本音を引き出し、沈黙ゼロから“自走するチーム”へ変える 信頼と感情マネジメントの実践法」
ビジネス・経済ランキング(新着): 4位 (new)
「心理的安全性7つの習慣 管理職1年目が“空気”を変えてチームを動かす方法: 会議・雑談・1on1で本音を引き出し、沈黙ゼロから“自走するチーム”へ変える 信頼と感情マネジメントの実践法」
ビジネス・経済ランキング(新着): 4位 (new)
心理的安全性7つの習慣 管理職1年目が“空気”を変えてチームを動かす方法: 会議・雑談・1on1で本音を引き出し、沈黙ゼロから“自走するチーム”へ変える 信頼と感情マネジメントの実践法
心理的安全性7つの習慣 管理職1年目が“空気”を変えてチームを動かす方法: 会議・雑談・1on1で本音を引き出し、沈黙ゼロから“自走するチーム”へ変える 信頼と感情マネジメントの実践法
www.amazon.co.jp
November 9, 2025 at 12:04 AM
【話題の書籍】
「心理的安全性7つの習慣 管理職1年目が“空気”を変えてチームを動かす方法: 会議・雑談・1on1で本音を引き出し、沈黙ゼロから“自走するチーム”へ変える 信頼と感情マネジメントの実践法」
ビジネス・経済ランキング(新着): 4位 (new)
「心理的安全性7つの習慣 管理職1年目が“空気”を変えてチームを動かす方法: 会議・雑談・1on1で本音を引き出し、沈黙ゼロから“自走するチーム”へ変える 信頼と感情マネジメントの実践法」
ビジネス・経済ランキング(新着): 4位 (new)
CTOやらVPoEやらテックリードやら、上級職のくくりではあるけど、どれもマネジメント絡むのがな。。
マネジメントと開発するのは求められるスキル違うし、マネジメント=上級職みたいなのいい加減やめてほしいな。
マネジメントと開発するのは求められるスキル違うし、マネジメント=上級職みたいなのいい加減やめてほしいな。
April 22, 2024 at 3:12 PM
CTOやらVPoEやらテックリードやら、上級職のくくりではあるけど、どれもマネジメント絡むのがな。。
マネジメントと開発するのは求められるスキル違うし、マネジメント=上級職みたいなのいい加減やめてほしいな。
マネジメントと開発するのは求められるスキル違うし、マネジメント=上級職みたいなのいい加減やめてほしいな。
型破りな教室見てきた。あまりにもできすぎている印象は否めないけど、それでもこれが実話に基づいたストーリーであることに希望を感じずにはいられない。
編集はクリエイティブな仕事だとよく言われるが、実は単なるマネジメント。教育ほどクリエイティブな職はないよ。
編集はクリエイティブな仕事だとよく言われるが、実は単なるマネジメント。教育ほどクリエイティブな職はないよ。
January 15, 2025 at 12:57 PM
型破りな教室見てきた。あまりにもできすぎている印象は否めないけど、それでもこれが実話に基づいたストーリーであることに希望を感じずにはいられない。
編集はクリエイティブな仕事だとよく言われるが、実は単なるマネジメント。教育ほどクリエイティブな職はないよ。
編集はクリエイティブな仕事だとよく言われるが、実は単なるマネジメント。教育ほどクリエイティブな職はないよ。
【女性管理職の意識調査】課長の悩みランキング、1位「部下の育成やマネジメント」2位「自分自身のキャリア、... - 株式会社mento https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000030.000048788.html
June 21, 2024 at 1:08 AM
【女性管理職の意識調査】課長の悩みランキング、1位「部下の育成やマネジメント」2位「自分自身のキャリア、... - 株式会社mento https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000030.000048788.html
しかもそのオッサンも自分が極端に苦手で出来ない仕事があることを
「認めたくないものだな・・・」
なのか?
何だかんだと他人のせいにしたり不可抗力だと抗弁したり、時にはつじつまの合わないことまで言いはじめて最後には黙ってしまうものだから、それが更に管理職をヒートアップさせてしまうという悪循環、マジつらたん。
どうしたらええのん?このままでは今までありとあらゆる言い訳で自分を誤魔化して、その場その場をなんとなく10年も乗り切ってきたオッサンより先にワイがメンタルを病んでしまいそうwいや笑いごとではなくホントツライんよ・・・
マジで管理職ちゃんとマネジメントせーや・・・無能か?無能なのか?w
「認めたくないものだな・・・」
なのか?
何だかんだと他人のせいにしたり不可抗力だと抗弁したり、時にはつじつまの合わないことまで言いはじめて最後には黙ってしまうものだから、それが更に管理職をヒートアップさせてしまうという悪循環、マジつらたん。
どうしたらええのん?このままでは今までありとあらゆる言い訳で自分を誤魔化して、その場その場をなんとなく10年も乗り切ってきたオッサンより先にワイがメンタルを病んでしまいそうwいや笑いごとではなくホントツライんよ・・・
マジで管理職ちゃんとマネジメントせーや・・・無能か?無能なのか?w
December 11, 2024 at 2:49 PM
しかもそのオッサンも自分が極端に苦手で出来ない仕事があることを
「認めたくないものだな・・・」
なのか?
何だかんだと他人のせいにしたり不可抗力だと抗弁したり、時にはつじつまの合わないことまで言いはじめて最後には黙ってしまうものだから、それが更に管理職をヒートアップさせてしまうという悪循環、マジつらたん。
どうしたらええのん?このままでは今までありとあらゆる言い訳で自分を誤魔化して、その場その場をなんとなく10年も乗り切ってきたオッサンより先にワイがメンタルを病んでしまいそうwいや笑いごとではなくホントツライんよ・・・
マジで管理職ちゃんとマネジメントせーや・・・無能か?無能なのか?w
「認めたくないものだな・・・」
なのか?
何だかんだと他人のせいにしたり不可抗力だと抗弁したり、時にはつじつまの合わないことまで言いはじめて最後には黙ってしまうものだから、それが更に管理職をヒートアップさせてしまうという悪循環、マジつらたん。
どうしたらええのん?このままでは今までありとあらゆる言い訳で自分を誤魔化して、その場その場をなんとなく10年も乗り切ってきたオッサンより先にワイがメンタルを病んでしまいそうwいや笑いごとではなくホントツライんよ・・・
マジで管理職ちゃんとマネジメントせーや・・・無能か?無能なのか?w
でもさ、オッサンも決して仕事をサボってるってわけじゃなくて、何て言ったらいいのかな、単純に上手く出来ないんですよ。締め切りを守れないというかマルチタスクが苦手というか片づけられないというか。
それを
「どうして出来ないの?」
ってド詰めしてもだな・・出来ないもんは出来ないわけで・・
オッサンが弊社に来てから早10年。歴代の上司や管理職がブチ切れる度に、いや寧ろ最近はブチ切れる前に
「やらないのではなく出来ない」
ので
「怒っても意味ない」
し
「オッサンが出来るようにお前らが配慮するしかない」
から
「がんばれよ?それが管理職や上司のマネジメントやで?」
と言い続けて早10年、効果無しw
それを
「どうして出来ないの?」
ってド詰めしてもだな・・出来ないもんは出来ないわけで・・
オッサンが弊社に来てから早10年。歴代の上司や管理職がブチ切れる度に、いや寧ろ最近はブチ切れる前に
「やらないのではなく出来ない」
ので
「怒っても意味ない」
し
「オッサンが出来るようにお前らが配慮するしかない」
から
「がんばれよ?それが管理職や上司のマネジメントやで?」
と言い続けて早10年、効果無しw
December 11, 2024 at 2:47 PM
でもさ、オッサンも決して仕事をサボってるってわけじゃなくて、何て言ったらいいのかな、単純に上手く出来ないんですよ。締め切りを守れないというかマルチタスクが苦手というか片づけられないというか。
それを
「どうして出来ないの?」
ってド詰めしてもだな・・出来ないもんは出来ないわけで・・
オッサンが弊社に来てから早10年。歴代の上司や管理職がブチ切れる度に、いや寧ろ最近はブチ切れる前に
「やらないのではなく出来ない」
ので
「怒っても意味ない」
し
「オッサンが出来るようにお前らが配慮するしかない」
から
「がんばれよ?それが管理職や上司のマネジメントやで?」
と言い続けて早10年、効果無しw
それを
「どうして出来ないの?」
ってド詰めしてもだな・・出来ないもんは出来ないわけで・・
オッサンが弊社に来てから早10年。歴代の上司や管理職がブチ切れる度に、いや寧ろ最近はブチ切れる前に
「やらないのではなく出来ない」
ので
「怒っても意味ない」
し
「オッサンが出来るようにお前らが配慮するしかない」
から
「がんばれよ?それが管理職や上司のマネジメントやで?」
と言い続けて早10年、効果無しw
「隊長の業務態度が表面上悪いことは事実でも、そのことは部下が自身の職務に対して不誠実であることの言い訳にはならないだろう。それに後藤隊長は普段はあんな感じだけど不測の事態に対応できるように常に備えてるんだぞ」
「本人が24時間体制で不測の事態に備えていることは事実でも、部下に対する隙を作ってしまってることの言い訳にはならないだろう。隊長という管理職にある以上、部下をマネジメントする努力を怠っていることは責められるべき」
って感じで殴り合いになりがちなの本当によい
「本人が24時間体制で不測の事態に備えていることは事実でも、部下に対する隙を作ってしまってることの言い訳にはならないだろう。隊長という管理職にある以上、部下をマネジメントする努力を怠っていることは責められるべき」
って感じで殴り合いになりがちなの本当によい
March 15, 2024 at 5:01 AM
「隊長の業務態度が表面上悪いことは事実でも、そのことは部下が自身の職務に対して不誠実であることの言い訳にはならないだろう。それに後藤隊長は普段はあんな感じだけど不測の事態に対応できるように常に備えてるんだぞ」
「本人が24時間体制で不測の事態に備えていることは事実でも、部下に対する隙を作ってしまってることの言い訳にはならないだろう。隊長という管理職にある以上、部下をマネジメントする努力を怠っていることは責められるべき」
って感じで殴り合いになりがちなの本当によい
「本人が24時間体制で不測の事態に備えていることは事実でも、部下に対する隙を作ってしまってることの言い訳にはならないだろう。隊長という管理職にある以上、部下をマネジメントする努力を怠っていることは責められるべき」
って感じで殴り合いになりがちなの本当によい
💡 Summary by GPT:
管理職の課題として、部下育成が不十分で後継者不足の問題があり、働き方改革による負担増やマイクロマネジメントの弊害が指摘されている。管理職は罰ゲーム化しており、若手が管理職を志望しなくなる可能性がある。マイクロマネジメントから信頼と承認のマネジメントへの転換が必要であり、業務量の増加に対応するためには適切な対策が必要とされている。
管理職の課題として、部下育成が不十分で後継者不足の問題があり、働き方改革による負担増やマイクロマネジメントの弊害が指摘されている。管理職は罰ゲーム化しており、若手が管理職を志望しなくなる可能性がある。マイクロマネジメントから信頼と承認のマネジメントへの転換が必要であり、業務量の増加に対応するためには適切な対策が必要とされている。
May 6, 2024 at 5:03 AM
💡 Summary by GPT:
管理職の課題として、部下育成が不十分で後継者不足の問題があり、働き方改革による負担増やマイクロマネジメントの弊害が指摘されている。管理職は罰ゲーム化しており、若手が管理職を志望しなくなる可能性がある。マイクロマネジメントから信頼と承認のマネジメントへの転換が必要であり、業務量の増加に対応するためには適切な対策が必要とされている。
管理職の課題として、部下育成が不十分で後継者不足の問題があり、働き方改革による負担増やマイクロマネジメントの弊害が指摘されている。管理職は罰ゲーム化しており、若手が管理職を志望しなくなる可能性がある。マイクロマネジメントから信頼と承認のマネジメントへの転換が必要であり、業務量の増加に対応するためには適切な対策が必要とされている。
まあプレーヤーとしては優秀だとしても部下や後輩への指示が下手くそでマネジメントができない人はいるよね……
これはシゴデキの種類が違うので比較するもんではないがマネジメント下手な人が昇進して管理職になると地獄が生まれるのだ…………
これはシゴデキの種類が違うので比較するもんではないがマネジメント下手な人が昇進して管理職になると地獄が生まれるのだ…………
October 2, 2024 at 6:56 AM
まあプレーヤーとしては優秀だとしても部下や後輩への指示が下手くそでマネジメントができない人はいるよね……
これはシゴデキの種類が違うので比較するもんではないがマネジメント下手な人が昇進して管理職になると地獄が生まれるのだ…………
これはシゴデキの種類が違うので比較するもんではないがマネジメント下手な人が昇進して管理職になると地獄が生まれるのだ…………
色んな問題の根幹として、日本人全体が専門職軽視があるんでは…と思うわね。
企業のマネジメントもそうだけど、プレイヤーとして能力があった人が請け負がちだけど、本来はマネジメントをきちんと学ぶ必要があるのにそこをやらないとか。
タレントをトップに据えたの本当に悪手だったよねぇ…
経営も分かってないし、なんだかんだで今までの力と金でどうにかしてきた名残がありすぎて、専門各所に念のためにお伺いを立てる…という企業では必須であろう一手間の存在を知らなさそう…
企業のマネジメントもそうだけど、プレイヤーとして能力があった人が請け負がちだけど、本来はマネジメントをきちんと学ぶ必要があるのにそこをやらないとか。
タレントをトップに据えたの本当に悪手だったよねぇ…
経営も分かってないし、なんだかんだで今までの力と金でどうにかしてきた名残がありすぎて、専門各所に念のためにお伺いを立てる…という企業では必須であろう一手間の存在を知らなさそう…
October 4, 2023 at 2:08 AM
色んな問題の根幹として、日本人全体が専門職軽視があるんでは…と思うわね。
企業のマネジメントもそうだけど、プレイヤーとして能力があった人が請け負がちだけど、本来はマネジメントをきちんと学ぶ必要があるのにそこをやらないとか。
タレントをトップに据えたの本当に悪手だったよねぇ…
経営も分かってないし、なんだかんだで今までの力と金でどうにかしてきた名残がありすぎて、専門各所に念のためにお伺いを立てる…という企業では必須であろう一手間の存在を知らなさそう…
企業のマネジメントもそうだけど、プレイヤーとして能力があった人が請け負がちだけど、本来はマネジメントをきちんと学ぶ必要があるのにそこをやらないとか。
タレントをトップに据えたの本当に悪手だったよねぇ…
経営も分かってないし、なんだかんだで今までの力と金でどうにかしてきた名残がありすぎて、専門各所に念のためにお伺いを立てる…という企業では必須であろう一手間の存在を知らなさそう…
(12/3) 紀伊國屋書店 電子書籍 医薬・看護・福祉・心理ランキング1位:鷲見達郎『病院&クリニック リーダー心得&チームマネジメント術 - 医療機関の管理職・リーダーが知って...』
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/257
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/257
December 4, 2024 at 7:10 PM
(12/3) 紀伊國屋書店 電子書籍 医薬・看護・福祉・心理ランキング1位:鷲見達郎『病院&クリニック リーダー心得&チームマネジメント術 - 医療機関の管理職・リーダーが知って...』
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/257
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/257
どんな仕事してるの?
って尋ねられたら
システム開発プロジェクトの
マネジメントとか
品質管理のコンサルです
って答えるんだけど
相手のリアクションを見る限り
バリバリの技術職と
間違えられている
気がする
必要なのは技術的な知識でなく
全体を見渡して
リスクを見つけて対応する調整力と
コミュニケーションスキル
って尋ねられたら
システム開発プロジェクトの
マネジメントとか
品質管理のコンサルです
って答えるんだけど
相手のリアクションを見る限り
バリバリの技術職と
間違えられている
気がする
必要なのは技術的な知識でなく
全体を見渡して
リスクを見つけて対応する調整力と
コミュニケーションスキル
April 28, 2024 at 4:11 AM
どんな仕事してるの?
って尋ねられたら
システム開発プロジェクトの
マネジメントとか
品質管理のコンサルです
って答えるんだけど
相手のリアクションを見る限り
バリバリの技術職と
間違えられている
気がする
必要なのは技術的な知識でなく
全体を見渡して
リスクを見つけて対応する調整力と
コミュニケーションスキル
って尋ねられたら
システム開発プロジェクトの
マネジメントとか
品質管理のコンサルです
って答えるんだけど
相手のリアクションを見る限り
バリバリの技術職と
間違えられている
気がする
必要なのは技術的な知識でなく
全体を見渡して
リスクを見つけて対応する調整力と
コミュニケーションスキル
店やるかもって話あったじゃん、元は雇われ調理師探してるって話だったからそのくらいの月給提示したんだよね
そしたら勝手に店長マネジメント業務もやってもらうとか果てにはフランチャイズ展開したいからきちんとしたレシピくれとか言われてるんだけど普通なの?
時給は前職と同じ1200円しか出ないし月給は底辺雇われ調理師と同レベルなんだけどそこまでやらないとダメなん?
正直すごくめんどくさくなってきたし社長が信用できなくなってきてる
そしたら勝手に店長マネジメント業務もやってもらうとか果てにはフランチャイズ展開したいからきちんとしたレシピくれとか言われてるんだけど普通なの?
時給は前職と同じ1200円しか出ないし月給は底辺雇われ調理師と同レベルなんだけどそこまでやらないとダメなん?
正直すごくめんどくさくなってきたし社長が信用できなくなってきてる
January 18, 2024 at 7:31 AM
店やるかもって話あったじゃん、元は雇われ調理師探してるって話だったからそのくらいの月給提示したんだよね
そしたら勝手に店長マネジメント業務もやってもらうとか果てにはフランチャイズ展開したいからきちんとしたレシピくれとか言われてるんだけど普通なの?
時給は前職と同じ1200円しか出ないし月給は底辺雇われ調理師と同レベルなんだけどそこまでやらないとダメなん?
正直すごくめんどくさくなってきたし社長が信用できなくなってきてる
そしたら勝手に店長マネジメント業務もやってもらうとか果てにはフランチャイズ展開したいからきちんとしたレシピくれとか言われてるんだけど普通なの?
時給は前職と同じ1200円しか出ないし月給は底辺雇われ調理師と同レベルなんだけどそこまでやらないとダメなん?
正直すごくめんどくさくなってきたし社長が信用できなくなってきてる