#中国文化圏を作らせない
竜は異種族間でもわりと誰とでも子供をバンバン作ってしまうので龍の要素をもったいろんな生物が生まれた、っていう中国の話を聞いてなるほどだからアーサー王にも竜の因子が含まれてるしドラゴンカーセックスもそれを考えると至極当然の流れだなと文化圏を越えて脳内でミックスして勝手に納得した。
October 17, 2025 at 2:24 AM
メイドインチャイナなのにコピー商品の漢字間違えるのって中国内で漢字文化圏じゃない人に作らせてるとかそういうのか校正そもそもしてないとかかな
OCRで文字認識させたままみたいな…
April 22, 2025 at 1:20 AM
すみませんちょっと早口になります〜!
日本の仏教って中国を経由して伝わったので、仏像のお召し物や装飾品はインド様式であっても、お顔立ちは中国ナイズドされています。なので日本に仏教が伝来されるより前の、古代インド圏の仏像に興味があったんです。当時の仏像文化ではパキスタン北西部のガンダーラで作られたものが有名です。ガンダーラの仏像はギリシャ系の西方彫刻の影響を受けており、とても彫りの深いお顔立ちです。我々が普段イメージする仏像のお顔に比べると、インド人のお顔〜!という気がしますよね
September 28, 2023 at 5:30 AM
私の幼い頃は本、新聞、ニュースなどでハングルと漢字語を混用しましたが、漢字義務教育が廃止された後は固有語と読音をハングルで表記した漢字語を一緒に使っています
ちなみに私が最後の漢字義務教育世代でした😙
簡単な漢字はたまに強調の意味で漢字語そのまま表記する時もありますが、90%以上は漢字語もハングルだけで表記します
例 : 生크림(生クリーム)
漢字語は、韓国の高麗と朝鮮時代に東アジア文化圏に広く影響を及ぼした中国の文献で使われた単語の読音をハングルで表記したものもありますが、時が経つにつれ、状況と必要に応じて新しく作った韓国固有の漢字語もあります
August 6, 2024 at 12:47 PM
ガンプラ系のフィードだと中華圏のジム好き投稿が拾えないので勉強してFeed作ってみよっかな、などと考えてみたり。

彼の国ではジムを吉姆と書く。Facebookで偶然知り得た知識だ。共に漢字使う文化圏なんで、趣味が合えば言語の壁など簡単に飛び越えられる。(元々私、台湾系企業の日本支社に居たので中国語は話せないが多少読めるである。新聞や週刊誌程度なら意味取れるゾ)
February 19, 2024 at 9:28 AM
中国語が部首毎にバラバラの活字を作って活字の数を減らそうとしていた頃、日本語ではくずし字により合字の活字をたくさん作っていた… 年代違うけど。政治的、社会的な状況も違うけど、漢字文化圏と一括りにはできないね…
March 18, 2024 at 7:49 PM
近所でお祭りをしていたので少し覗いてきた!
舞台?でお囃子??と、あと子供が二人、狐の面を被って演じてて、沖縄育ちワイには本当に馴染みない文化で面白くて終わるまでずっと見てた。

沖縄は狐面ほぼ無いんじゃないかと思う…
少なくとも私の育った島々のキョンギンでは見たことがない🤔
沖縄に狐がいないからかなぁ〜と思うけど、それ言ったら獅子なんてどこにも存在しない筈のアジア圏で、獅子舞は随分と広く定着してるよねぇ😂

そして中国ではよくやるらしい龍のアレは日本の文化としてはほぼ見かけない…たぶん。
縄で作られたメチャデカ龍?はあるけど、あれは本当にオンリーワンな文化だし…うーん謎。
July 12, 2025 at 12:25 PM
長文を喋ります。
スタレ2.0で実装されたピノコニーの物理学者のおじいさんのサブクエすごい好きなんですよね。
極めてオーソドックスなSFをスタレらしく今風にオマージュしているエピソードなんだけど、何が好きって「人類共通で理解できる悲劇」を描いているところです。フィクションの形で起こりうる未来を悲劇として描くというのはSFの真骨頂という感がある。
そしてこれが自分がいる文化圏とは少し異なるイデオロギーを持つ中国で作られたゲーム(開発チームの実際の国籍比率は知らないですが)ということにメタ的な感動がありました。我々は国や政治的立ち位置が違っても文化を共有できる。悲劇を悲劇として共有できるんですね。
April 14, 2024 at 5:00 PM
鳴潮がリリースされて数日が経ちましたが、
なかなか順風満帆なスタートとは行ってないみたいですね
自分はやろうと思ったけど、ゼンゼロに集中する為に今回見送ったのですが、
ちらほら「漢字が多くてシナリオを楽しめない」みたいな事を目にしますね
中国圏の雰囲気が強いらしいし、見慣れない漢字や言葉が多いのかも
個人的には作ってるのは中国なんだし仕方ないのかなと思うのと、
異国の文化や風習とか知れたりするので、
自分はそういうのも面白そうとは思うんだけど、
いまのゲームする日本人は違うのかな?

IPものや異世界ものに慣れてしまった弊害なのかなと思わなくもないですね
ゲームをするにも豊かな教養が必要か……
May 25, 2024 at 2:21 PM
それはそうと、漢字文化圏の作品の字幕、人名、地名などは漢字で表記して欲しい。フリガナ振って貰う感じで。カタカナにされると認識しづらいねん……広い意味での中国語圏だとなおさら。頭の中で漢字字幕作って見てる感覚が若干あるので、カタカナがノイズになる。
地名に関してはホントに漢字にしてくれ。頼むよ。
September 9, 2025 at 4:22 AM
おはよーございます🦋
寝坊してゴミ出しであたふたしました...
今日は中国茶の日(´・ω・)っ旦

東京都渋谷区にある中国茶の消費拡大を図るための普及活動などを行うNPO CHINA 日本中国茶協会が制定したもので、中国語の七(チと読みます)と日本語の八(や)で語呂合わせより

飲み物として、また文化としての中国茶をより広い視野で考える日とのこと

中国茶というのはその名の通り、中国及び台湾で作られる茶の総称なのですけど世界中の茶の起源は中国で英語圏のティーの語源も中国だそう

花開くお茶にハマってのんでるときありました🌸
はぶあないすでー🍀
#イラスト #illustration #art
July 7, 2025 at 11:07 PM
スーパーに行ったら生のディルがあったので、ザジキを作ってみた(ディルは多めが好み)。普段は家で揚げ物をしないのだが、今日はこれをフィッシュアンドチップスにつけて。鱈は予め軽く昆布締めにすると、揚げるとき身が崩れにくくて味もしまる。美味しいけど、手間がかかるので多分しばらくは作らないな・・・。満腹になりすぎたので、食後は仕事を休んで石井公成『恋する仏教 アジア諸国の文学をしだてた教え』(集英社新書)を読み始める。インド、中国だけでなく、韓国の説話に一章をさいているのが目をひく。同じ漢文文化圏なのに、知らない話ばかり。原典がどのようなものか気になる。
January 29, 2025 at 11:02 AM
『パリピ孔明』の実写ドラマをフジTVでやるとかで、予告がyoutubeにあがってたけど、向井理が孔明なんだけど似合わない。(゜-゜)
アニメ版は本当に素晴らしかったけれど、あの成功って制作スタジオが本気でいいものを作ろうと取り組んでたからなんだけどなぁ。孔明の冠デカすぎwあと中国文化圏の孔明信仰へのリスペクトが足りない。
August 29, 2023 at 5:08 PM
sportsseoulweb.jp/star_topic/i...
~この種の問題は文化的背景があり迂闊な事は言えない。
ただ中国パクリ遊園地問題などもあるが日本も中国の文字である漢字を使い仮名も作った歴史がある。
先立つ他国の文化を一切参照せずにゼロから創造出来たものが日本一つ取ってもどのくらいの数があるのか。
戦後だって英語圏の様式を採り入れ現代に至ってる以上は一部の排外主義者みたく他国に石をぶつける前に立ち止まって考えるべきだ。
「またまた韓国が文化を盗んだ」Netflixの韓国アニメ映画が好調のなか、一部の中国ネットユーザーが不満の声|スポーツソウル日本版
Netflixで公開された韓国のアニメ映画『K-POPガールズ!デーモン・ハンターズ』をめぐって、一部の中国ユーザーが不満をあらわにしている。
sportsseoulweb.jp
June 24, 2025 at 7:30 AM