#内発的動機づけ
10週間の統計学入門コースにおける動機づけ信念(期待、価値、コスト)の変動を検討。期待と価値は初期に低下し、コストは初期に増加。内発的価値は個人差が大きく、それ以外は個人内変動も個人差と同等に大きい。動機づけの変動は成績の変動を予測し、一部の関連は人種によって異なる。

Sutter et al. (2024). How does expectancy-value-cost motivation vary during a semester?... https://doi.org/10.1016/j.lindif.2024.102484

#サイコロabst
December 1, 2024 at 10:39 AM
「指示待ち人間」を生まない組織の成長戦略を学ぶセミナー開催#大阪府#大阪市#株式会社イマジナ#内発的動機づけ#経営者向けセミナー

株式会社イマジナが大阪で開催した経営者向けセミナーが注目を集めました。内発的動機づけ型マネジメントの重要性が語られ、参加者の共感を呼びました。
「指示待ち人間」を生まない組織の成長戦略を学ぶセミナー開催
株式会社イマジナが大阪で開催した経営者向けセミナーが注目を集めました。内発的動機づけ型マネジメントの重要性が語られ、参加者の共感を呼びました。
news.3rd-in.co.jp
October 23, 2025 at 12:22 AM
承認されようがされまいが、僕の作るものは内発的動機づけのみから生まれていて。たぶんこれからも変わることはない。
December 10, 2024 at 8:35 PM
仕事にやりがいを感じられず鬱になった時と、仕事にやりがいを感じるようになった時の違いは『動機づけ力』。

これは科学的にも明らか。

周りの評価や金銭だけが目的で仕事をする「外発的動機」ではなく、「何のために生き何のために働くのか」という人生の目的・ミッション・潜在的価値観という「内発的動機」にリンクした働き方をしている人は、仕事がどんどん楽しくやりがいのあるものとなる。

今、仕事にやりがいを感じていない人も大丈夫。

「内発的動機」という幸せな生き方をベースに幸せな働き方を創っていけばいいだけでした。
November 30, 2023 at 9:14 PM
ちょみちょみ放送大学で勉強する(聞き流してる)の楽しい 内発的動機づけっちゅーもんに身を委ねて好き勝手学ぶのってええな
October 29, 2024 at 2:12 PM
目標管理クソ問題、将来の不確実性が高い領域では内発的動機づけを高めるに当たって邪魔になりがちで、技術者に起きがちではありそうだが技術者に限った話でもない気がする

でも目標管理はクソ
June 30, 2024 at 4:06 AM
“売れる”は感情で決まる ― 消費者行動と脳科学が解く購買心理の真実, “覚えが早い人”は何が違うのか? ― 大学受験に効く脳の記憶強化トレーニング, やりたい副業が見つからない人へ ― 内発的動機づけと選択アーキテクチャの科学, 人を動かすリーダーは「言葉」をどう使うか ― 社会神経科学と共感のメカニズム, 心理的安全性がチームの生産性を上げる ― 組織行動学と脳のストレス応答系 <ハルPT> が、Kindleストアで販売開始されました。
5leaf.jp/kindle/B0FP8KFXDF/#a...
心理的安全性がチームの生産性を上げる ― 組織行動学と脳のストレス応答系
著者:ハルPT(著) 個人出版 2025/8/29(金)配信
5leaf.jp
September 3, 2025 at 1:19 AM
今回の雑誌の表紙には「?」が2つ並んでいます。右の「?」はひらめきの電球という趣向ですが,個人的にはもうひとつ別の意味を感じています。ある「?」が解明されると,また新たな「?」が生まれるということ。知りたがりの私たちは次から次へと「?」を追いかける存在です。

好奇心ってなに? 内発的動機づけってなに? そうした疑問から,人間ってなんだろう? というところまで問いが繋がっているとは,まさか取材を始めた時には思いもよりませんでした。取材に協力頂いた研究者の皆さんの好奇心のリレーで,随分遠くまで走ってこられたように思います。
April 25, 2025 at 12:51 PM
ADHDは内的動機付け(内発的動機づけ?)か苦手という話を最近知ったけど、正直多動とか注意欠陥そのものよりもこれが一番だめな気がする(多動と注意欠陥により内的動機付けが苦手になるというのは理解した上で)

今世での人間としての評価に大きくかかわる、これは個性とかいうレベルではない 圧倒的不利、負け確だ
April 27, 2024 at 3:24 AM
エドワード・L・デシは、内発的動機づけの根源として「自律性」「有能性」「関係性」の三つの欲求が重要だとしている。
September 2, 2024 at 1:17 PM
軍の士官学校志望者と内発的動機づけが強いっていう関連を示した何かがあった気がするんだけど全く思い出せない…
October 24, 2024 at 6:26 AM
以降まとめのノリフェーズや

~ハオぴっぴから情動回路をスッポリ抜けさせようとした結果~

✖失われたもの:
感情、自我、主観、好意、快・不快、恐怖心、痛覚、性欲、食欲、睡眠欲、共感性、不調を自分で感じられる能力、内発的動機づけ、自己リファレンス能力

✔得られたもの:
完璧な合理性、最強のワーキングメモリ、私情に左右されない判断力、論理的強化学習、行動制御の最適化、情動に足を引っ張られない理性、論理演算で人間に擬態する能力、虚無に社会規範&倫理&人間としてのふるまいを手動フルインストールした仏のような両親
June 7, 2025 at 7:43 AM
明確な目標設定は、それが何をどうすべきか指示してばかりになると裏目に出る可能性がある。

真の意味で内発的動機づけがなされ、進捗して自己効力感を得るためには、各位が自分の仕事に口を出す権利を持つ必要がある。

その上で、仕事のやり方に自らの裁量を持つとき、より創造的になる。自主性のポイントは、自らの決断が重んじられるという感覚だ。
April 29, 2024 at 7:28 AM
「民間企業から教員へ転職!理由は?」

📌 概要 このnoteでは、著者が大学卒業後、公立高校教員になるまでの経歴とその過程での考え方の変化を語っています。高校教員を目指した理由は「人の人生に関わる仕事がしたい」という思いからで、特に高校生の進路選択に寄り添いたいとのことです。大学院や民間企業を経て通信制大学で教育実習を経験しようとしますが、教育実習先の選定において予期せぬルールに直面します。教育の理想として「内発的動機づけ」にも触れ、学びが個々の興味から生まれることの重要性を認識しています。次回の記事では、この教育実習に関する続きが展開される予定です。 📖 詳細…
「民間企業から教員へ転職!理由は?」
📌 概要 このnoteでは、著者が大学卒業後、公立高校教員になるまでの経歴とその過程での考え方の変化を語っています。高校教員を目指した理由は「人の人生に関わる仕事がしたい」という思いからで、特に高校生の進路選択に寄り添いたいとのことです。大学院や民間企業を経て通信制大学で教育実習を経験しようとしますが、教育実習先の選定において予期せぬルールに直面します。教育の理想として「内発的動機づけ」にも触れ、学びが個々の興味から生まれることの重要性を認識しています。次回の記事では、この教育実習に関する続きが展開される予定です。 📖 詳細 この文章は、著者が公立高校の社会科教員になるまでの経歴や思いを詳述しています。以下にその内容の要約をお届けします。 --- ### 経歴と振り返り 著者は大学を卒業後、教員になるまでの道のりが長く、大学院進学や民間企業での就職を経て、最終的に教員免許を取得し、教員採用試験に合格した後に公立高校に転職しました。 ### 教員を志した理由 教員を目指した理由は「人の人生に関われる仕事がしたい」という思いからで、高校生の進路選択の支援をしたいという意識が強かったとのこと。また、授業を通じて生徒の人生にプラスの影響を与えたいと考えています。 ### 教職の授業と内発的動機づけ 大学では心理学を学びながら教職の授業を受け、特に京都市立堀川高等学校の探究学習の事例に感銘を受けました。生徒たちが自発的な興味をもって学ぶ姿から「内発的動機づけ」の重要性を認識し、教育の楽しさを感じるようになります。 ### 教育実習の壁 大学3年生になり教育実習の準備が始まりますが、教育実習先の母校に問い合わせた際、自治体のルールで中学・高校両方の免許が必要だと知らされ、実習に行けない事態に直面しました。この unexpected challenge に対するショックと戸惑いを述べています。 --- このように、著者の経験や思いは、教員に対する強い情熱と、将来の教育に対するビジョンが感じられます。次回以降はこの続きが語られる予定です。 🧭 読みどころ この記事は、民間企業から公立高校の教員に転職した著者の経歴と、教員になる動機を紹介しています。教育実習や内発的動機づけの重要性に触れ、生徒の成長に貢献したいという熱意が伝わります。特に、探究学習に感銘を受けたエピソードは印象深いです。👩‍🏫✨教育の楽しさを再認識し、自身の道を見つけるヒントが得られます。 💬 編集部メモ この記事を取り上げた理由は、教員になるための経歴や動機を真剣に考えることの重要性を感じたからです。特に「内発的動機づけ」の概念に触れた一節が印象に残りました。この考え方は、教育の本質を理解する上で非常に大切だと思います。 皆さんも自身の進路について考える際に、内発的な動機を大切にしてみてはいかがでしょうか?進路選択や転職を検討中の方は、ぜひインモビの転職紹介ページを訪れて、次のステップを考えてみてください。✨ ※以下、投稿元 ▶ 続きを読む
inmobilexion.com
August 8, 2025 at 5:24 PM
内発的動機づけが苦手な代わりにと言っちゃなんだけど、ADHDには利他的な動機づけによって作動記憶が改善されるという特徴があるらしい 作動記憶はわたくしが最も苦手で一番改善したいやつだ

これをうまくハックして最終的に自分がめちゃくちゃ楽しくて幸せという状態になりたいな〈利己的な思考だ〉
April 27, 2024 at 3:44 AM
こういうの内発的動機づけっていうんだっけ?
「就職に有利だから」「生活に必要だから」みたいな理由だと全く動かないのに、「楽しそう!」「気になる」だと動ける。
逆に外発的動機づけだけだと、どんなメリットがあっても全く動けない。興味がないといけない
April 27, 2025 at 7:02 PM
外発的動機づけとか内発的動機づけの「内」とか「外」というのがいったいなんなのかが不明なのだ。内と外がなんなのか分からないとすれば、動機づけという概念自体も崩壊するのではないだろうか。
November 23, 2023 at 11:21 PM
本当に解答覚えるだけならすぐできるけど暗記科目で応用して使えるまで持って行くの内発的動機づけがないときついし骨折れる 年単位の見通しが必要 ストーリー読む聞く目標ができたから頑張りたいが…
June 18, 2025 at 9:41 PM
人間の動機づけについての基本理論だけど、動機は生き方だから、、そういえば内発的動機づけって1950年からはじまった考えだから意外と新しい。
June 2, 2025 at 12:28 PM
取材を始めて早速でてきたのが「内発的動機づけ」というキーワード。
これは,お金などの直接的な報酬がなくても「それをやるのが楽しいからやる」という心の働きです。内発的動機づけの存在は心理学で昔から指摘されていて,Robert W. Whiteの「モチベーション再考」(1959年)は邦訳もあります。
April 25, 2025 at 12:46 PM
久々にシステム開発の仕事を再開したのだが、元からやってるプロジェクトにもお金基準によるモチベーション影響がでてて、内発的動機づけ、アンダーマイニング効果を痛感している
July 29, 2025 at 12:18 PM
私にとって運動することは,健康や美容を維持・増進する手段に過ぎず,内発的動機づけを欠くために習慣化が難しいのだな
November 8, 2025 at 6:04 AM
“ほめすぎてもダメ?” ― 内発的動機づけと報酬の逆効果, “親のモデル行動”が子どもをつくる ― ミラーニューロンと学習模倣, できない”を叱らない ― 成長マインドセットで伸びる子どもの力 <ハルPT> が、Kindleストアで販売開始されました。
5leaf.jp/kindle/B0FP4GN6LN/#a...
できない”を叱らない ― 成長マインドセットで伸びる子どもの力
著者:ハルPT(著) 個人出版 2025/8/28(木)配信
5leaf.jp
August 29, 2025 at 7:59 PM