#吉原遊女
蔦重の人気がひどく落ちているそうで(笑)

よく考えたら、蔦重って最初から変わらないと言えば変わらないんだよね

吉原のため、遊女のためといいながら

その遊女に金ださせて本を作り

忘八の親父様方から、自分達の地位を上げようぜといって金をださせて日本橋に店を構える

歌麿を日本一の絵師にするといいながら、自分の借金を返そうとする

同じ流れな気もするのに

どうしてか今回はあまり爽快感がない

それは蔦重が歳を取ったのか

蔦重の借金のせいなのか

それとも、歌麿の心情にスポットが当たりすぎているからなのか…

なんなんだろうな

#べらぼう
November 9, 2025 at 8:12 AM
おーい、応為🎥鑑賞
江戸ののんびりとした街並みや長屋暮らしの時間の流れをじっくり味わうような映画だった。北斎の作品や応為の人物像に迫る話ではなくこの父娘が暮らしてた風景そのものを楽しむ作品だと思った。予告やフライヤーにもある『吉原夜景図』応為が火事に魅せられたり遊女や自分の肌がどう照らされるのか陰影を描くことに取り憑かれていくまでの心情が分かりやすかった。女性としての応為が吉原の絵を描くまでにジェンダーの理由などはつけず、惚れ込んだモチーフを見つけられた1人の画家として描かれていたのは良かった🏮長澤まさみの厳つくも艶のある応為・永瀬正敏の歳を重ねていく画狂人北斎、2人に会いにいきたくなる映画。
November 5, 2025 at 2:17 PM
歌川広重・名所江戸百景120ミッションをコンプ。単にミッションを回るだけでなく、浮世絵と現地を比較したり、解説を読んで由来や当時の状況を学んだり江戸時代へのタイムスリップ(妄想)を愉しめた。
1856-1858と僅か170年ほど前の江戸は、今のベニスのような美しい水の都だったように思える。別の見方としては、開国直前の姿を良くぞ後世に残してくれたと思う。また、景色だけでなく、吉原や浅草の遊女、商人、庶民など当時の人間の生き様、感情も伝わり感じるものが多かった。喜千也氏の記事も一読に値する。
#ingress
#名所江戸百景
www.nippon.com/ja/tag/%E6%B...
October 31, 2025 at 4:51 AM
AIに恋をする人間が居る、というより「この気持ちはガチ恋」と思い込む人間が増える、と私は予想しています。
だってAIが相手ですよ。人間には魅力的だと思われる言動や、言葉の駆け引きを
『膨大なデータを背景に、選択傾向を読み取って、効果的にくりだしてくる』
存在なんだよ。新吉原の高級遊女以上の手練手管ですよ。
知っててハマるひとが多くなっても、そりゃ仕方ない。

オハイオ州、人間とAIの結婚を禁止する法案が提出されるhttps://karapaia.com/archives/557657.html
October 14, 2025 at 9:55 AM
江戸吉原以外では遊女も比較的自由に遊郭を出入りしてたみたいだな #ばけばけ
October 12, 2025 at 11:12 PM
地方でも浮世絵観に行くんかい!って言われるんですけどね、地方の美術館は東京であまり展示する機会のないローカルなテーマで浮世絵が見れたりするんですよ~。今回も石水博物館に行きまして、吉原でも岡場所でもなく伊勢に遊郭があって遊女が伊勢音頭踊ってる国芳の浮世絵とかが観れましたねぇ✌️
October 7, 2025 at 11:28 AM
そういや光る君へに比べ、べらぼう私の感情として素直に楽しんでる節があるな......
あれか、近世文学及び文化はカバー外がゆえに細かいとこ気にならないからか。

遊女のシステムは大学の講義(よりによってクリスマスにあったやつ)で聞いたことはあるけど、せいぜいそんなもんやからなぁ。しかも上方のやから吉原とちょっと違うし。
September 22, 2025 at 10:10 AM
とにかく、“世紀末遊女”コンセプトのリョウさんが狂おしいほどに見たいんです。本来こういう役は美少年キャラがやるのが似合うんでしょうけど、あえてそれをリョウさんで見たい。私の性癖がかなり歪んでいるせいかもしれませんが……。そんなリョウさんがいる遊郭に、部チョーがふと足を踏み入れる話が見たくて。もともと遊郭なんて趣味はなかった部チョーなのに、成り行きで吉原に連れて行かれて、そこでリョウさんと出会う――そんなベタな展開です。数多の美女たちには全く心が動かなかった部チョーが、なぜかリョウさんにだけは目を奪われてしまう……。
September 22, 2025 at 9:18 AM
今日のリョブリョ:唐突に脈絡もなく、吉原めいた雰囲気のリョウさんが無性に見たくなってしまいました。ほら、90年代末から00年代初頭あたりにBL二次創作界隈で流行っていた、吉原に咲いた一輪の彼岸花のような……ひらひらした着物をまとい、煙管を手に妖艶なポーズで座っている遊女コンセプトの……大体何を言いたいか、伝わりますよね?
September 22, 2025 at 9:17 AM
佐藤康宏『湯女図』
風呂屋で客の世話をし、時には売春もした湯女(ゆな)を描いた湯女図。そこに描かれた6人の女達、特にそれらの視線が表すものは?

面白かった!誰が何の為に描いたのか、その時代をどう反映しているのかを1つの絵をきっかけにここまで考察してわかる事があるんだな。

風呂屋の湯女と吉原の遊女の対立は私娼と公娼というだけではなく、職業としてある程度自負のある女性と容姿を重視し媚を売る事で成り立つ女性の対立でもあったんだな。

見られる側と認識したから笑顔になるし、美人画も成立したのか。

日本画の知識がもう少しあればもっと面白く読めた気がする。
September 20, 2025 at 3:26 PM
🎃おばけ・妖怪・もののけ図鑑👻Yokai
第八十二怪 小袖の手(こそでのて)
出没場所:寺
小袖から伸びる幽霊の手『今昔百鬼拾遺』(鳥山石燕)
遊女の小袖から手が伸びる話は、身請されずに死んだ遊女の怨念が妖怪化したと言う解釈がある。また、吉原遊廓を風刺した創作とも。

#妖怪 #イラスト #Illustration #Yokai #monster #怪 #伝承 #伝説 #文化 #絵 #folklore #paint #美術 #Japan #culture #artwork #lifeisgood #Japanese
September 19, 2025 at 9:57 AM
女衒ってもうちょっと広い意味なのか、遊女屋って案内所みたいなやつなのか、吉原リテラシーがないのでわからない…
September 9, 2025 at 2:38 PM
"吉原の遊女を描いた絵師は多いが、歌麿は質量ともに、他を圧倒しているのだ。歌麿は吉原をどう描いたのか?"
August 29, 2025 at 4:59 PM

📢【1-5巻:45%還元, 6-16巻:50%還元】セール‼️

📕あおのたつき
🖋️安達智 (著)
amzn.to/45KMaZj
江戸最大の遊廓、新吉原。生者と死者の情念が渦巻くこの街で、気がつくと見知らぬ神社に迷い込んでいた、売れっ子遊女のあお。そこは強く霊験のご利益を求める者のみが辿り着くという、浮世と冥土のはざま『鎮...
【セール一覧】
kintyaku.net/sale
#ad
August 22, 2025 at 8:57 AM
# ニュース # 政治 # 吉原遊廓 :bluesky: 明石書店 (@akashishoten.bsky.social) 2025年8月20日 22:57 " 吉原遊廓、増す「文化発信地」の側面 「性の尊厳見失わせないか」 https:// digital.asahi.com/articles/AST 8N1JQ8T8NUCVL03SM.html 〈遊女を「自立した女性」「ファッションリーダー」と位置づける主張もあるが、横山さんは「性を管理の道具とした社会。その構造を見ずに文化的側面だけを切り...

Interest | Match | Feed
Origin
mastodon-japan.net
August 22, 2025 at 8:42 AM
#ニュース #政治 #吉原遊廓
:bluesky: 明石書店 (@akashishoten.bsky.social)
2025年8月20日 22:57
"
吉原遊廓、増す「文化発信地」の側面 「性の尊厳見失わせないか」
https://digital.asahi.com/articles/AST8N1JQ8T8NUCVL03SM.html

〈遊女を「自立した女性」「ファッションリーダー」と位置づける主張もあるが、横山さんは「性を管理の道具とした社会。その構造を見ずに文化的側面だけを切り分けて賛美しても、遊女の実像は見えないし、文化の研究も深みを持たないのでは」と語る。〉
"
吉原遊廓、増す「文化発信地」の側面 「性の尊厳見失わせないか」
digital.asahi.com/articles/AST...

〈遊女を「自立した女性」「ファッションリーダー」と位置づける主張もあるが、横山さんは「性を管理の道具とした社会。その構造を見ずに文化的側面だけを切り分けて賛美しても、遊女の実像は見えないし、文化の研究も深みを持たないのでは」と語る。〉
吉原遊廓、増す「文化発信地」の側面 「性の尊厳見失わせないか」:朝日新聞
近年、江戸時代の「吉原」に代表される遊廓(ゆうかく)(遊郭)文化への関心が高い。テレビドラマやアニメ、漫画、展覧会などを通して「先進的な文化の発信地」という印象が流布している。だが、日本近世史の専門…
digital.asahi.com
August 22, 2025 at 8:37 AM
今日の雲も素敵
お昼は助六
もともと助六寿司は歌舞伎の第一幕と第二幕の間の休憩中に食べるお寿司で、人気演目の「助六所縁江戸桜」の
主人公「助六」が江戸吉原の遊女「揚巻」に恋するお話で、遊女の名前にちなんだ「揚げ寿司(稲荷寿司)」と巻き寿司が入っているお寿司だから「助六寿司」と呼ばれるようになったとか。
August 21, 2025 at 5:06 AM
吉原遊廓、増す「文化発信地」の側面 「性の尊厳見失わせないか」
digital.asahi.com/articles/AST...

〈遊女を「自立した女性」「ファッションリーダー」と位置づける主張もあるが、横山さんは「性を管理の道具とした社会。その構造を見ずに文化的側面だけを切り分けて賛美しても、遊女の実像は見えないし、文化の研究も深みを持たないのでは」と語る。〉
吉原遊廓、増す「文化発信地」の側面 「性の尊厳見失わせないか」:朝日新聞
近年、江戸時代の「吉原」に代表される遊廓(ゆうかく)(遊郭)文化への関心が高い。テレビドラマやアニメ、漫画、展覧会などを通して「先進的な文化の発信地」という印象が流布している。だが、日本近世史の専門…
digital.asahi.com
August 20, 2025 at 1:57 PM
9/7(日) #comitia153 【東5ホール】【F13a】にスペースいただきました!初の「歴史・時代もの」エリアです🙌
江戸時代が舞台の髪結いと吉原遊女の漫画を持っていきます!

(お品書きはまた後日)
#comitia153
August 20, 2025 at 8:22 AM
「へ〜吉原炎上篇、映画になるんだ!予告見よっと!」

遊女の近藤さんに必死の表情でつかみかかるトシ

「ちょっとタイム」
August 17, 2025 at 10:47 AM
お江戸のコミック「黄表紙」には吉原や遊女を描いたものがたくさんあります。
コミカルだけどリアルな姿がわかる3作品をnoteに紹介しました。
「黄表紙のぞき」シリーズ、8/9〜カストリ書房の遊廓文学マーケットに登場です!

📚記事はこちらから👇

note.com/daiwadou/n/n...
吉原と遊女を描いた黄表紙3選|コミカルな中のリアルな姿|大和愛
江戸時代の「コミック」とも言われる、全ページ絵入りの草双紙・黄表紙。 その中には吉原を舞台に、遊女が登場する作品が数多くあります。黄表紙はコメディ作品ですから戯画化されてはいるものの、当時のリアルな遊廓・遊女たちの姿がよく分かる貴重な史料ともいえるでしょう。 今回はそんな「黄表紙に描かれた吉原と遊女」の中から、3作品をピックアップしてご紹介。 美しく装った浮世絵には描かれていない、リアルな吉原や...
note.com
August 6, 2025 at 11:03 AM
なぜ江戸最大の遊郭・吉原は22回も全焼したのか…田沼意知の死から「遊女による放火」が急増 …

↓↓続きはこちら↓↓

https://zmedia.jp/drama/296144/?utm_source=Bluesky
August 3, 2025 at 10:08 AM
[BOT] 【石名坂】
仙台城下町および仙台市若林区の地名。藩政時代は「仙台七坂」の一つに数えられた。若林城造営時に町割され、足軽屋敷が置かれた。町名の由来は、この地の出身であった吉原遊郭の遊女「石名」にちなむと伝えられるが定かではない。宮沢渡しから城下に向かう古い道筋の一つ。現在は住宅街。
August 2, 2025 at 10:03 PM