#国際社会の視線
「幼稚さ」は、一国の首相に必要ない。セクハラを「幼稚さ故にわからないふり」で笑顔のまま受け流すのは、日本では「賢い行動」かもしれないが、国際社会からの視線を向けられれば、立ち所に「愚かなふるまい」だとバレてしまう。一国の首相は、国家の尊厳、国民の尊厳を体現しなければならないのよ。それが男性でも女性でも。彼女が幼稚なふるまいをすれば、全日本人がああいう幼稚な人間だと思われる。それがわかってない時点で政治家として、全く無能だと言わざるを得ないのではないか。
October 29, 2025 at 8:08 AM
放送大学
社会政策の国際動向と日本の位置(’23)
第03回 家族・児童に対する社会政策の国際動向

社会政策を「こども」に振り切った視線から各国を比較する。

こどもの貧困はOECDによる報告でも明らかであり、各国は様々な対策を打ち出している。主に現金給付が多いが、保育サービスや児童労働禁止などの規制の形、親の労働環境の改善も含めた様々な施策がある。

日本では、父親の育児参加政策のみであれば世界で最も充実しているが、現実的に制度を使っている人は極めて少ない。

親とこどもを切り離して考えること、しかし親の労働条件を整備することも含まれるなど、繊細で議論を要する課題。
May 5, 2025 at 4:09 AM
国際社会が当たり前に導入している厳罰や監視制度──日本はなぜ甘さを放置するのか。子どもを守れない国に未来はあるのか?
#日本の刑罰は甘すぎる
#国際社会の視線
#子どもを守れ
#厳罰化を考える
#再犯防止
#国際比較で考える

児童買春を裁けない国──国際比較で見える日本の刑罰の甘さ|Damian1971 note.com/modern_cobra...
児童買春を裁けない国──国際比較で見える日本の刑罰の甘さ|Damian1971
語り口:土師孝也風ナレーション 序章:沈黙する日本と国際社会の視線 世界はすでに気づいている。 子どもを守れない国、日本。 プチエンジェル事件のように、過去に起きた凄惨な事件も、やがて人々の記憶から薄れていった。ラオスや東南アジアでは、日本人による買春ツアーが報道され、国際的な批判の的となってきた。 しかし、この国は沈黙を続けている。国際社会が「人権侵害」と声を上げても、司法も政治も本気で...
note.com
August 29, 2025 at 11:13 AM
不満のはけ口として差別や排斥をすれば、今度は自分たちが差別の対象にされて迫害されるのさえ想像できないから💀

宗主国が対日戦勝記念をスルーした以上はタガが外れて改憲、軍拡に走るには間違いなしですが、国際社会からの厳しい視線を受けて制裁されるのも想像出来ないでしょう。

大衆は暮らしが精一杯で余裕がないにしてもまさか改憲と軍拡を黙認することになるなんか想像できていません。

それが現実のものになれば、後悔先立たずの国家崩壊です。
July 24, 2025 at 12:39 AM
「極めて異常なこと」 死刑制度の議論進まぬ日本に「国際社会」から厳しい視線…30年でアメリカと「大きな差」も|弁護士ドットコムニュース www.bengo4.com/c_1009/n_173... @bengo4topicsより
「極めて異常なこと」 死刑制度の議論進まぬ日本に「国際社会」から厳しい視線…30年でアメリカと「大きな差」も - 弁護士ドットコムニュース
G7、先進7カ国首脳会議の参加国のうち、死刑制度を残しているのは、日本とアメリカだけだ。日本は2023年の死刑執行が3年ぶりにゼロだったが、国際社会から厳しい目が向けられる事態が続いている。静岡県で1966...
www.bengo4.com
March 23, 2024 at 9:40 AM
【パレスチナに関する先週の報道まとめ】2025年6月15日から6月21日まで

note 記事を投稿しました。以下のリンクからアクセスできます。
note.com/somoudjapan/...

ガザ虐殺への国際的非難が高まってきたタイミングであった 6/13 にイスラエルはイランへの越境攻撃・侵略を開始しました。G7 は「イスラエルの自国を守る権利を支持する」というあべこべな声明を発表し(6/16)、ガザから世界の目を逸らさせたいイスラエルの思惑に簡単に乗っかりました。
国際社会の視線がイランに向く中、ガザ地区、西岸地区でのパレスチナ人虐殺は少しも止むことなく、むしろ悪化しています。
【パレスチナに関する先週の報道まとめ】2025年6月15日から6月21日まで|ソムードの集い
「ソムードの集い」では、 ①歴史の証人として報道されたニュースを記録していくこと ②国内ではあまり報道されないニュースも、各国メディアを手分けして読み、紹介すること ③ニュースに日々触れることを「自分に課す」こと 等を目的として、国内外のパレスチナに関する報道にメンバーが分担して目を通し、記録する 活動を行なっています。 ★この期間に報じられた出来事から、 「特に重要と思われる記事」 、メン...
note.com
June 26, 2025 at 10:14 AM
こういう事に視線を送れる人物こそが、良識の府参議院にいてほしい。今どこの政党も国際社会の中での立ち位置なんて話題にしていない。それどころか風評で外国人を排斥せんとする政党が人気を集めてる。非白人の私たちが一歩外国に出たら排斥される側なのに。

(天声人語)ガザの「死のわな」
www.asahi.com/articles/DA3...
(天声人語)ガザの「死のわな」:朝日新聞
食料を求めて配給所に集まったガザの住民にイスラエル軍が連日発砲し、計500人以上が殺されたという。「銃声が聞こえても列を離れられない。家には食べ物がないのでなんとか、持って帰らないと」。ようやく小麦…
www.asahi.com
July 2, 2025 at 9:03 AM
"「核の力が支配する世界が現実だ」と達観していいのだろうか"

"広島・長崎の経験から核廃絶への具体的な道筋を多角的に探る"

"歴史学、社会学、メディア論、国際関係論など多彩な視点から「被爆と核」の過去・現在・未来を徹底検証し、被爆地の内側から、そして外側からの視線によって、これまで自明とされてきた記憶を問い直す。諦観を打ち破り、未来への声を上げるための書"

金栄鎬, 井上泰浩 編 『原爆80年 被爆と核をめぐる過去・現在・未来』
www.jimbunshoin.co.jp/book/b101533...
原爆80年 - 株式会社 人文書院
広島・長崎の経験から核廃絶への具体的な道筋を多角的に探る 金 栄鎬 編
www.jimbunshoin.co.jp
November 4, 2025 at 1:04 PM