#地方私鉄
November 13, 2025 at 10:11 AM
1962年の今日10月20日、青森の七戸〜千曳(のち野辺地に延伸)に南部縦貫鉄道開通。南部藩の要地・七戸は鉄道開通が悲願で、当日は自衛隊機が上空を編隊飛行するなど、〈盆と正月がいっしょに来た以上のにぎわい〉と翌日の東奥日報は報じている。

鉄道名は勇ましいが、車両はレールバスと呼ばれる全長10mの愛らしいものだった。この車両は、富士重工業が地方の小私鉄用に製作したもので、バス車体の技術が用いられていた。

地元には悲願の鉄道だったが、借用していた国鉄の用地の買い取りを求められるなどで、経営の見通しが悪化し、1997年運休となり、のちに廃止された。
October 20, 2025 at 2:14 PM
某赤い関東の地方私鉄
沿線火災で始発から終了のお知らせ →⁠_⁠→
January 3, 2025 at 11:10 PM
地方都市の私鉄やから、ゆーてです。
なんなら飲み後の23時代京橋の方が混んでる
March 13, 2024 at 11:51 PM
ほんとうの地方には路面電車も都市型私鉄もない。
October 2, 2025 at 2:53 PM
他地方の私鉄だと西鉄特急が最高だった
October 26, 2025 at 5:48 AM
粟生線の端っこって全然人乗ってないのかと思いきや地方私鉄くらいはいるんだ とはいえその地方私鉄レベルの輸送密度では経営は成り立たないんだろうけども…
November 2, 2025 at 7:16 AM
新作ジオラマを全然作れないおかげでイベント持ち込みの定番化してる廃セメントサイロジオラマ。
架空地方私鉄・貨物・自作ストラクチャー・季節設定・人形と小物まで配置して完成状態になってるという、自分のやりたい要素が小サイズで上手いこと一つに纏めることが出来てます。
持ち運びしすぎてて3Dプリント製のJK人形達の細い足首が疲労骨折するんじゃないかと不安になりますが、たまに縦向きで運んだりもしてるけど一度も外れたりしなくて予想以上に丈夫です。
ケース付きで持ち運びに優れてて埃や破損からも守れるのはやっぱりメリット大きいですね。一般的なボードを使ったジオラマ製作だとそこがネック。
February 24, 2024 at 12:03 PM
終着駅の印象。

下仁田駅はストラクチャーに趣があるうえ、側線に古びた貨車が転がっているのも良くて、趣味的「好ましい雰囲気」の地方私鉄駅の一つと思う。
November 4, 2024 at 10:52 AM
今日はあぶきゅうじゃなくてこっち。
昨日上田で乗ったのと同じ…苦笑

つくづく、日比谷線系統の18m車の中古出物は地方小規模私鉄にとって「買い」だったんだなと。
March 22, 2025 at 11:54 PM
夢に出てくる電車はどこか地方の私鉄と思われるのですが 路線図が横に長い(駅が多い)んですよね それなりに大手なのか?
April 17, 2025 at 4:09 AM
一畑電車って割とそこに当てはまるよなーと思ったりする
もっとも東急中古使っている地方私鉄は同一規格なので今からでも実現しようと思えばできるかもしれないよなーと
July 25, 2025 at 3:49 AM
他地方の私鉄とかどうなん……みんな一ヶ月オール30日しかない世界線で生きてるのか……?
October 17, 2025 at 10:17 PM
某CM「電車は転職できない」
数々の地方私鉄達「してる奴仰山おるが?」
November 8, 2024 at 4:48 PM
個人的に北米の電気鉄道調査の難しさ、社会史あるいは地域史的な部分は

地下鉄>インターアーバン>>大都市路面電車>>大手私鉄の通勤電車>>地方路面電車/ルーラルトロリー

技術的、技術史的な部分は

地下鉄>>インターアーバン=路面電車>>>大手私鉄の通勤電車

くらいの差があるんではないかという感触

技術的な部分では大都市も地方も路面電車はあまり変わるところは無さそうだし、ルーラルトロリーは路面電車の郊外区間なので変わるところは特にないし

なんせあちらは、電車の車体はともかく、両数の多かった路面電車の電装品はGEとかWHのマスプロのようなので、あの規模であっても結構絞れるといいますか…
March 9, 2025 at 1:04 PM
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%...
旧陸軍の長物車は未だに地方私鉄の隅っこに置いてあるって聞いたことある
日本陸軍鉄道連隊九七式軽貨車 - Wikipedia
ja.wikipedia.org
March 29, 2025 at 11:43 AM
(堤家の舎弟となった)地方私鉄カラー
April 29, 2024 at 10:43 PM
ちなみに長野電鉄には本ロマンスカー以外にも元JR東日本で「成田エクスプレス」に使われてた車両が特急で使われてるのでそちらもオススメですぜ

電車にも中古車市場があって地方私鉄に乗る楽しみの一つだったりするのですよー
December 1, 2024 at 1:04 PM
最近のJR東海の中古車、地方私鉄に行きがち
March 19, 2024 at 10:53 PM
尾道から渡船で向島へ
いよいよしまなみサイクリングロードの起点です。

向島側は運河のようになっており
乗り場も地方私鉄のターミナル駅かのような雰囲気を醸し出しています。
July 13, 2024 at 11:37 PM
ああ、なるほどそれなら確かにありましたね
すでに扱った16000系とかあとは小田急の3000系でしょうか(後者はとっくに引退しましたが)
智頭急行も知名度高い地方の私鉄だからそのうちやりたい気もしますね
October 19, 2024 at 1:20 PM
乗ったことないので近いうちに訪問したい地方私鉄
・秩父鉄道
・上毛電気鉄道
・上田電鉄
・和歌山電鐵
・近江鉄道

あれ全部行こうと思えばそんなに無理しなくても行ける場所やんけ
May 18, 2025 at 1:32 PM
水間鉄道、地方私鉄ならではのコンパクトな感じが良いですね! 沿線の風景も人々の生活の中を走っているという感じ。水間観音も行ってみたかったのですけど駅から少し離れているので時間の都合上、あとあまりにも暑かったので今回は諦めました。いつか御朱印帳持ってリベンジします!
#駅メモ #駅メモおでかけカメラ
#水間鉄道
August 8, 2025 at 7:52 PM
地方出身の上京者で東京歴浅い人ほど、
地方より生活費が高い、とか主張するけど、
ぶっちゃけワンルーム賃貸の家賃や水道光熱費は、
【長崎市のほうが高いです】

東京じゃ、私鉄から徒歩5分でも、
都心から30分以上掛かる郊外は、
地方より全然安い物件死ぬほどあるけど、
地方じゃ、東京の平均価格より高価な賃料のほうが
圧倒的に多いです。

郡部の山の上の一軒家が2万とかはたまにあるけど、
市内まで2時間とか掛かるから比較対象にならない。

ただし、同じ九州でも、福岡は別なんすよね。
福岡は都市的に便利なのに
賃貸の家賃がものすご安い。
(治安が悪いから

長崎市が荒川区だとすると、福岡は川口ですw
July 17, 2024 at 4:13 AM
しっかりした専用軌道って書いたけど、未舗装道沿いの線路敷とまともな区画分けもない半併用軌道ではないって言う程度であって、いややっぱりこの路線、日本の地方私鉄電車からみると貧弱な線路よな…

ちょっと大きい美濃町線か揖斐線ってところか だいぶん感覚ずれてきた(日本基準)かも知れん
February 14, 2025 at 1:29 PM