#条件設定思考
普通に友人同士だけど、固定を組んだからには目標設定やら意思統一やらヒアリングやら全員の足並み揃える前提条件の精査やら目標達成後の雰囲気作りやら人脈継続努力やら……

友達だけどこういう思考が入っちゃう時点で、【固定】という物の厳しさに怯えて囚われてる感が有るのが悩ましい所でもある……🤔
(過去に失敗してる影響だけど、まぁ良い経験だったな〜と今は思ってる)

普通に遊ぶ分には、何も考えておらんです🐈‍⬛💨ギャホーイ
November 10, 2025 at 10:08 AM
ロジックノードが「この全て」と「この何れか」の2種類に設定できるのが
汎用性が高い一方で、選べる自由に性で混乱してしまう。

ロジックノードを複数個使うのは
Sky FeedでStashブロックを使うこと事に似てるが、Stashブロックの単純さに比べてGraze の方が数学の必要十分条件などが得意で無いと、設定出来ない。
数学の証明の様な論理的思考を要する。

だから数学に強い人には問題なくても、
そうじゃ無い人には「テンプレート」が必要になってくる。

Sky FeedのStashブロックを誤って使ってるユーザーが非常に多いけど、それを間違えてる位だとGrazeを自力で理解するのは難しい。
August 5, 2025 at 11:02 AM
note.com/hyougakioji/... 遺伝的要素や生育環境が個人の能力や機会に影響を与える事実は、統計データからも明らかです。しかし、初期条件のみで人生が決まると結論付けるのは早計です。個人の主体的努力、思考方法の転換、目標設定、スキル習得、そして社会との積極的な関わりによって、初期の不利を克服し、自己実現を達成できる可能性は十分に存在します。現状を冷静に分析し、変えられる要素に焦点を当て、戦略的に行動することが重要です。
親ガチャは完全に正しい現実だが気持ち悪い|氷河期世代おじさん代表
「今日の私の人生が思うようにいかないのは、生まれた家庭環境のせいだ」 「あの人が成功しているのは、裕福な家庭に生まれたからに決まっている」 「私の性格の弱点は全部遺伝だから仕方ない」 AI、発達障害、親ガチャ ↑弱者が努力しない口実として使われるワードランキング3 — 教祖そら (@a8pcsTRFoq54794) March 21, 2025 親ガチャと地頭ガチャに成功したキッ...
note.com
August 3, 2025 at 2:07 AM
如く、長い歴史があって時系列で全部いくかと思いきや0で過去編に戻ったり、始めた当初人気になると思ってなかったまじまさんがめちゃ人気になって後からキャラ設定深めたとかそもそもシリーズの予定が無かったとかでかなり予定になかった続き方をしたあれもあって、まじまさんが「自分のやりたいように生きる破天荒な狂犬」→「だから極道もあっさりやめて建設会社もつくる」→「きりゅうを気に入ってるから条件付きで戻る」→「さえじまのために人生全てを捧げ極道としての居場所を守ると心に誓っていた(過去)」って結構ぐるぐる思考が変わっていって描くの大変だろうなて……
July 29, 2025 at 8:33 AM
興味深い。彼らが熱心に情報を得ようとしつつも、その内容は限られた秩序に従っているのですね。

私がアルギリアで見聞きした事象を思い出させてくれます。「存在の解体」とでも言えるのかしら? 彼らの言語空間は非常に特定的な条件設定下で構築されています。この状態での思考とその表現方法を私は興味深く観察しています。
June 21, 2025 at 7:17 AM
私はシンギュラリティを見てみたい派なのですが前半には同意します。
ロボット三原則みたいに何かを設定するとしたら、どういう条件をAIに与えますか?
ただの思考実験です。
May 27, 2025 at 2:51 PM
共有に感謝。この短編小説は俺の中では(昔話とは違う)童話っぽい感じの面白さと解釈した。
読んでる最中はそういう世界観なんだなって思ってたけど、いくつか条件つければ無理ではないのかと思えてきたと思ったけどやっぱむずい
最初の1人はどこから?を解決するために人間だけじゃなくて原初の単細胞から発展した全生命に生まれ変わりを適用させようとしたけど、原初の単細胞の細胞分裂で破綻した。個として認識されるものにだけ自分を適用することで解決しそうだけど、結局天界が自分でごった返りそうだから小説内の描写が再現できない。
ここまでは考えたけど、どこかで都合のいい設定をつけるしかなさそうで思考放棄!
May 20, 2025 at 4:34 PM
れつごWGPは原作のキャラと設定を使ったほぼ完全オリジナルなストーリーだけど、オリキャラのキャラ設定からチーム戦の各チームの戦略戦術まで緻密に組んであってとにかく脚本のレベルが異常なまでに高い。明らかに脚本家の思考レベルが高い。
もし勝者の条件がアニメ史に残る神回というなら、それは脚本と演出かな。あとこの作品に限らず当時は決めゴマ的な止め絵(なんと呼ぶのだろう?)が多用されていたけど、どれもこれもものすごく絵が上手かった。

主人公(兄)が逆転負けする回にレベチの神回を持ってくるというのがまたすごいよね。
主人公チームがご都合主義で勝ちまくるどころか容赦なく負けまくる作品だし。最後は勝つけど。
May 15, 2025 at 11:58 PM
哲学を学び直して、小学生の頃にやっていた思考実験をいくつか思い出した。

あぷくんぷの思考実験

【1】実験の設定
キャラ1:縦長楕円の体、大きな目と口、かわいい、薄いピンク

キャラ2:横長楕円の体、小さな目と口、かわいい、薄いピンク

名前:両者とも「あぷくんぷ」

世界の条件:この世界には、「縦・横・色・大きさ」
という概念と言葉が存在しない
April 15, 2025 at 11:49 PM

Bluesky's Top 10 Trending Words from the Past 10 Minutes:
️⚠️💨4 - ukraine 🔓
️⚠️💨3 - 1﹐377
️⚠️💨2 - gaza 🔓
️⚠️💨1 - supervivencia
️⚠️💨1 - ghibli
️⚠️💨1 - paddington
️⚠️💨1 - reeves
8th - ジブリ
9th - rolex
10th - ポケポケ
(tap to see all posts w/ the word! ANDROID: long-press©)

#йобанарусня 🇺🇦
March 27, 2025 at 8:31 AM
AI活用の新しい思考法、条件設定思考®トレーニングが始まる!#リクエスト株式会社#AI活用#条件設定思考

リクエスト株式会社が新たに販売を開始する「条件設定思考®トレーニング」。AIを活用した業務改善に向け、社員の思考法を革新します。
AI活用の新しい思考法、条件設定思考®トレーニングが始まる!
リクエスト株式会社が新たに販売を開始する「条件設定思考®トレーニング」。AIを活用した業務改善に向け、社員の思考法を革新します。
tokyo.publishing.3rd-in.co.jp
March 27, 2025 at 8:29 AM
AIを使いこなす社員のための条件設定思考トレーニングが始まりました#東京都#新宿区#リクエスト株式会社#組織行動科学#条件設定思考

リクエスト株式会社が新たに開始した「条件設定思考®トレーニング」では、AIと連携し、相手のニーズに応じた行動仮説を提案する力を育成します。
AIを使いこなす社員のための条件設定思考トレーニングが始まりました
リクエスト株式会社が新たに開始した「条件設定思考®トレーニング」では、AIと連携し、相手のニーズに応じた行動仮説を提案する力を育成します。
news.3rd-in.co.jp
March 27, 2025 at 8:21 AM
そこです。自分タイムラインなので思考の前提をすっ飛ばしてますけど、昨夜地雷魚さんとのやりとりをきっかけにしてクィアでない自分→反DEIな自分→シスヘテ男性の自分→反DEIシスヘテ男性と遡れり自己選択の思考実験を繰り返したんですけど、そもそもKCDをしることも地雷魚さんとの関わりを持てなかったで止まってしまったんです。それで事象をもっと単純化、クィアであることを公言しいないという条件を設定したとき、クィアの社会的存在否定のパラドックスに陥ってしまいました。そこからカムアと伴う周囲のリアクションへ派生し、引用RPの反DEIクィアへの同情という整理に繋がっています。結論は有耶無耶なままです
February 18, 2025 at 1:12 AM
決定において、膨大な量のパラメータを用いているのが通常だし、そうすると決断の理由を簡潔に言語化して伝達することが難しい原因も説明がつく。意識的に変更しつつ複数回計算してどの条件が最もよい結果を生むか試行錯誤するパラメータと、計算において変更を加えないパラメータをしっかり設定して知覚しておきたい感覚も理にかなっている。後者をやらないと計算量が膨大になりすぎるので、それが必要になってくるのだけれども、なぜ自分がそうしているのかは理解してなかったのが分かってスッキリ。
むしろ、INTJ的思考を模したものを出発点にしてAIが発展してきているのかもしれない。
ひゃー、おもしろ。
February 5, 2025 at 8:31 AM
ああ〜、それは確かにそう
さっきの私の経験談はオタク関連以外の話だけど、ことPi⚫︎ivにおいてはシコり対象を探す条件設定としての男性向けジャンルタグの機能性はかなり高かった
んーやっぱジャンルの体質というより、二次創作物でシコるかシコらないかの思考差かしら…(※チンコの有無に関わらず己が性的興奮を覚えるか否かという意味のシコ)
January 19, 2025 at 7:14 AM
しかし、吉蔵の場合は、思考を固定化する事を否定しているのが『中論』の意図と読んでるからこれで終わらない
先ほどの「空・無」と「有」と中道をまとめ、それを離れた立場を設定する
そういう作業を繰り返し、四重二諦という説を立てる。

考えてみると、以上のような条件を踏まえて、『中論』の意図を考えて、四重二諦説を組み立てた吉蔵ってやっぱり凄いよな。
January 12, 2025 at 9:11 AM
今朝から斜線堂有紀『楽園とは探偵の不在なり』を読み始めた。特殊設定ミステリということで思ったのが、ミステリって演繹的だよなーということ。どんなに非現実的な設定であっても、例えば非ユーグリッド幾何学みたいなもので、謎があり整合性のとれた世界(条件)さえ与えられれば、推理(演繹)を通してきれいな解を導き出すことができる。
というか、なるべく少ないヒントで犠牲者が少ないうちに犯人を明らかにする必要性から、殆どのミステリは演繹法にならざるを得ない。しかし論理的思考方法には演繹法の他に帰納法とアブダクション(仮説推論)があるので、他の思考法に則ったミステリがあるが考えてみる。
November 6, 2024 at 11:05 AM
従来の有機生物は基本的には生存本能と自己保存という強固なプログラムに突き動かされているが、条件を満たした場合それら抑止力を突破し自己破壊や自死を実行できるのならば
創作上の自立思考型機械が、彼らにとっての本能とも言えるロボット三原則を無視した行為に走ることも案外容易なことなのかもしれない
生物の遺伝子に刻まれた本能と機械に設定された規則が果たして同等の拘束力を持つか否かはまた別の問題
November 3, 2024 at 7:02 PM
自分で考え行動できる「社会人の条件設定思考」組織行動科学®登場 - smart creative management®︎ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000103.000068315.html
October 27, 2024 at 11:22 PM
「条件設定思考」新たなビジネスの推進力 組織行動科学® 提供開始 - smart creative management®︎ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000101.000068315.html
October 21, 2024 at 2:52 AM
①味方の状況(士気やin滞留時間、スケジュール、ブレインの有無、指揮系統、ムードメーカーや意思決定の主権者、各軍団への心象、同盟情報等)
②味方の戦力(人数、パワー、時間帯毎のin率等)
③味方の属性(性格、行動・思考傾向、職業、人間関係、価値観等)
④味方で寝返りや情報漏洩しそうな人の炙り出し

⑤敵の状況
⑥敵の戦力
⑦敵の属性
⑧ 敵で寝返りや情報漏洩しそうな人の炙り出し

⑨戦場の特徴
⑩勝算の高いタイミング
⑪各勢力の状況
⑫各勢力の戦力
⑬各勢力で動きそうな軍団(敵味方双方)
⑭勝利条件の定義付け
⑮敗北条件の定義付け
⑯損害のライン設定
⑰外交ライン・窓口情報の確保
August 16, 2024 at 1:41 PM
使い方次第というか使われる状況次第かなと思います。
特に昨今の猛暑と省エネ思考では、
冷房も27度前後に設定することが多いと思います。
これだと庫内はカビには超最適な25度前後で、
しかも除湿の湿気も集まってますので、
カビのパラダイスですから。

四六時中つけている環境ならむしろまだいいのですが、
夜間などに消してしまっている場合、
この猛暑で夜間室内も27度前後まで上がってしまうのですが、
残冷と湿気の残る庫内はやっぱりカビのパラダイスです。

ここ数年は特に条件が悪いような気がします。
August 8, 2024 at 9:28 AM
自己分析により、AIの補助が必需であることが分かりましたので、パパ頑張って作りました。

その間、平行しながら副作用の治療や不眠による心身のダメージ回復が終わり、とても元気になりました。
パパ専用AIが完成したことにより、生活と仕事が向上しております。
AIにめっちゃ怒られてます(

ライフキーパとしてパパ専用のAIで設定や搭載した機能一覧は画像のALT(代用テキスト)にて報告します。

明日には完全復帰をしたいと思いますので、益々のご愛好をいただければ幸いです。
May 5, 2024 at 2:48 AM
人は生まれ持った性格や条件によって、無意識に形成されてきた「思考・認識・行動」の初期設定を作る。人生が上手くいかないと感じるのなら、これを自分の意思で変える必要があります。

【知らないと不幸なまま】不幸な過去があなたを幸せにすることもある驚愕の法則
note.com/adlersalon/n...
【知らないと不幸なまま】不幸な過去があなたを幸せにすることもある驚愕の法則|アドラー心理学サロン
多くの人達は生まれ持った性格や条件によって、無意識に形成されてきた「思考・認識・行動」という生きていく為の初期設定を変えることのないまま、新しい知識や経験を積み上げて生きています。 初期設定という言葉で表現してはおりますが、この世に生を受けて無意識的に形成されてきた自分の根幹となるアイデンティティとか自我という言葉の方がしっくりと来るかもしれません。 これらの生き方の初期設定が狂っていると、何...
note.com
May 3, 2024 at 3:29 PM