連合会長だった神津里季生も消費税減税に慎重的で給付付き税額控除を推したが、本人のブログでは福祉国家のための財源確保さえ出来れば消費税ゼロでも良いでしょうと述べている。
神津里季生の「おやっ?」と思うこと~労働組合とメディア論
― 私たちの目指す国家像とは? ―
「消費税ゼロでも良いでしょう、福祉国家を実現しうる財源さえ確保されるのであれば。消費税単独で云々するのではなく、所得税や法人税等〜〜、ベストミックスが追求されるべき」
imoriki.hatenablog.com/entry/2019/0...
連合会長だった神津里季生も消費税減税に慎重的で給付付き税額控除を推したが、本人のブログでは福祉国家のための財源確保さえ出来れば消費税ゼロでも良いでしょうと述べている。
神津里季生の「おやっ?」と思うこと~労働組合とメディア論
― 私たちの目指す国家像とは? ―
「消費税ゼロでも良いでしょう、福祉国家を実現しうる財源さえ確保されるのであれば。消費税単独で云々するのではなく、所得税や法人税等〜〜、ベストミックスが追求されるべき」
imoriki.hatenablog.com/entry/2019/0...
>この政策を実現するためには、年間でおよそ5兆円かかりますが、外貨準備の一部を転用して財源に充てるとしています。
立憲党内で意見対立が続くなか…有志議員が食料品消費税ゼロの提言まとめる
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1...
>この政策を実現するためには、年間でおよそ5兆円かかりますが、外貨準備の一部を転用して財源に充てるとしています。
立憲党内で意見対立が続くなか…有志議員が食料品消費税ゼロの提言まとめる
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1...
消費税は一見「誰にとっても同じ率で公平」に見えますが、実際には累進性がなく、所得が低い人ほど負担が重く感じられるそれです。たくさん消費する人は当然多く払いますが、たくさん稼いでもあまりお金を使わない人は、相対的に納税額が少なく済むことになります。こうなると「稼いでいる人ほど得をしている」という不公平感が広がる懸念。
もし消費税をゼロにした場合、その分の財源をどこかで埋める必要が出てきます……所得税や法人税が大幅引き上げ、結果として、別の形で税負担は重くなる可能性が高いと思います。
消費税は一見「誰にとっても同じ率で公平」に見えますが、実際には累進性がなく、所得が低い人ほど負担が重く感じられるそれです。たくさん消費する人は当然多く払いますが、たくさん稼いでもあまりお金を使わない人は、相対的に納税額が少なく済むことになります。こうなると「稼いでいる人ほど得をしている」という不公平感が広がる懸念。
もし消費税をゼロにした場合、その分の財源をどこかで埋める必要が出てきます……所得税や法人税が大幅引き上げ、結果として、別の形で税負担は重くなる可能性が高いと思います。
たとえば、法人税がゼロになったとして、企業のキャッシュが1000兆まで膨れるのが早くなるだけでは?
たとえば、法人税がゼロになったとして、企業のキャッシュが1000兆まで膨れるのが早くなるだけでは?
CEOのブヨブヨの豚腹膨らませるために、こちとら税金払ってるんじゃねーわ。
You'd think it paid a lot in taxes, right?
Well it paid precisely $0 in federal income taxes last year.
You want waste and fraud? Look at what some big corporations and the rich are getting away with.
CEOのブヨブヨの豚腹膨らませるために、こちとら税金払ってるんじゃねーわ。
増税といっても、法人税、富裕税などの方法もある。
歳出削減の方法も色々。
事業仕分けなどもそうだし、たとえば、イーロンマスクとドナルドトランプのように、公共サービスを滅多切りにする方法などもあるね (支持はせんけどね)
さらに、人件費の大幅削減などの方法もないことはないわけだ。国会議員への支給ゼロとかね。
(この話になると公共サービスに従事する人眉をひそめるわね
増税といっても、法人税、富裕税などの方法もある。
歳出削減の方法も色々。
事業仕分けなどもそうだし、たとえば、イーロンマスクとドナルドトランプのように、公共サービスを滅多切りにする方法などもあるね (支持はせんけどね)
さらに、人件費の大幅削減などの方法もないことはないわけだ。国会議員への支給ゼロとかね。
(この話になると公共サービスに従事する人眉をひそめるわね
@mirai_youme
給料が上がる社会にする方法
①消費税ゼロにする
↓
②消費が増える
↓
③経済成長する
↓
④物が売れて企業の業績上がる
↓
⑤法人税累進強化(中小は実質減税)で設備投資や賃上げ促進
↓
⑥従業員の給料上がる
↓
⑦結婚や出産しやすくなる
↓
⑧子供が増え更に経済好循環
一度試そう。
#消費税廃止
午前7:15 - 2024年3月8日
twitter.com/mirai_youme/... 📖
@mirai_youme
給料が上がる社会にする方法
①消費税ゼロにする
↓
②消費が増える
↓
③経済成長する
↓
④物が売れて企業の業績上がる
↓
⑤法人税累進強化(中小は実質減税)で設備投資や賃上げ促進
↓
⑥従業員の給料上がる
↓
⑦結婚や出産しやすくなる
↓
⑧子供が増え更に経済好循環
一度試そう。
#消費税廃止
午前7:15 - 2024年3月8日
twitter.com/mirai_youme/... 📖
⑤新規に海外市場の獲得をめざし、輸出に挑戦する中小企業について、中小企業基盤整備機構による支援
⑥中小企業の年間800万円以下の所得全額に対する法人税の軽減税率の特例措置を2年間延長
⑦円滑な世代交代のため、相続税・贈与税の実質負担をゼロにする事業承継税制について、特例措置を適用する際の後継者要件を緩和。経営などの経験があれば、役員の就任時期に関係なく特例の対象となるよう変更
⑤新規に海外市場の獲得をめざし、輸出に挑戦する中小企業について、中小企業基盤整備機構による支援
⑥中小企業の年間800万円以下の所得全額に対する法人税の軽減税率の特例措置を2年間延長
⑦円滑な世代交代のため、相続税・贈与税の実質負担をゼロにする事業承継税制について、特例措置を適用する際の後継者要件を緩和。経営などの経験があれば、役員の就任時期に関係なく特例の対象となるよう変更
🧠 概要: 概要 この記事では、ドバイで法人を設立するメリットや注意点、代行会社の利用の重要性について説明しています。税制が優遇されているドバイに法人設立を検討する日本企業に対して、プロのサポートを受けることで手間やリスクを大幅に削減できるとしています。また、おすすめの代行会社や選び方についても触れています。 要約の箇条書き ドバイでは法人税がゼロで、所得税や住民税もないため、税制面でのメリットが大きい。 ドバイでの法人設立を代行会社に依頼することで、以下のようなメリットが得られる:…
🧠 概要: 概要 この記事では、ドバイで法人を設立するメリットや注意点、代行会社の利用の重要性について説明しています。税制が優遇されているドバイに法人設立を検討する日本企業に対して、プロのサポートを受けることで手間やリスクを大幅に削減できるとしています。また、おすすめの代行会社や選び方についても触れています。 要約の箇条書き ドバイでは法人税がゼロで、所得税や住民税もないため、税制面でのメリットが大きい。 ドバイでの法人設立を代行会社に依頼することで、以下のようなメリットが得られる:…
「昔ゼロやったんやから今でもゼロでいけるわ」
とはよぉ言わんけど、食料品(生活必需品)には科さないとか、やりようはあると思う。
こんな物価も上がってしまって10%はそら無理よ。最初は3%やったんやからせめてそこまで落とさないとしんどいやん。
赤字なら払わなくていい法人税上げたほうがよほどいいでしょ。
そもそも消費税上げすぎやて。預ける市民側もしんどいわ。
「昔ゼロやったんやから今でもゼロでいけるわ」
とはよぉ言わんけど、食料品(生活必需品)には科さないとか、やりようはあると思う。
こんな物価も上がってしまって10%はそら無理よ。最初は3%やったんやからせめてそこまで落とさないとしんどいやん。
赤字なら払わなくていい法人税上げたほうがよほどいいでしょ。
そもそも消費税上げすぎやて。預ける市民側もしんどいわ。
消費を伸ばしたいならば、法人税をゼロにするも選択肢に入ってきますよ。法人税の負担は、巡り巡って個人に帰着しますから。
税法・財政学の素養くらい身に付けろ
#説教
消費を伸ばしたいならば、法人税をゼロにするも選択肢に入ってきますよ。法人税の負担は、巡り巡って個人に帰着しますから。
税法・財政学の素養くらい身に付けろ
#説教
・食料品の消費税ゼロに関する誤解の整理
・英語スピーキングテスト(ESAT-J)の自らの審査請求・開示請求の対応
・(余裕があったら)日本学術会議法人化の問題整理 *国立大学法人法改正と酷似しているため
要は、自分が独自性・優位性を出せるテーマを当然ながら優先します。
・食料品の消費税ゼロに関する誤解の整理
・英語スピーキングテスト(ESAT-J)の自らの審査請求・開示請求の対応
・(余裕があったら)日本学術会議法人化の問題整理 *国立大学法人法改正と酷似しているため
要は、自分が独自性・優位性を出せるテーマを当然ながら優先します。
🧠 概要: 概要 この記事では、ドバイでの法人設立についての魅力やメリット、代行会社の利用の重要性について説明しています。特に税制面の優遇や、手続きのスムーズさから、多くの企業がドバイに注目しています。また、法人設立を行う際に直面する問題や、代行会社を利用する際のメリット・デメリットが具体的に挙げられています。 要約(箇条書き) ドバイの税制メリット: 法人税ゼロ(条件あり)、所得税・住民税なし、消費税は5%。 法人設立のプロに任せるメリット: 書類ミスや手続き遅延の回避。 税務・法務の失敗リスク減少。…
🧠 概要: 概要 この記事では、ドバイでの法人設立についての魅力やメリット、代行会社の利用の重要性について説明しています。特に税制面の優遇や、手続きのスムーズさから、多くの企業がドバイに注目しています。また、法人設立を行う際に直面する問題や、代行会社を利用する際のメリット・デメリットが具体的に挙げられています。 要約(箇条書き) ドバイの税制メリット: 法人税ゼロ(条件あり)、所得税・住民税なし、消費税は5%。 法人設立のプロに任せるメリット: 書類ミスや手続き遅延の回避。 税務・法務の失敗リスク減少。…
消費税減税の最大の利得者はカネモチである
とかいう、これまた単式簿記脳全開の経済学とかいう大間違いが根拠なんだろう
アホくさというより、アホだな
資金余剰の法人主体なんて、消費税負担ずーーーーーーっと、
ゼロだわ
経済学に言わせると「生産性が高い主体」とかいう、でっち上げの捏造
一番偉い経済学者呼んでこいよ
消費税減税の最大の利得者はカネモチである
とかいう、これまた単式簿記脳全開の経済学とかいう大間違いが根拠なんだろう
アホくさというより、アホだな
資金余剰の法人主体なんて、消費税負担ずーーーーーーっと、
ゼロだわ
経済学に言わせると「生産性が高い主体」とかいう、でっち上げの捏造
一番偉い経済学者呼んでこいよ
マレーシアは資源があるので国営石油企業のペトロナスから特別配当金をもらって消費税廃止に伴う売上サービス税などの復活で不足をカバーしている。
さらに日本より法人税が安く、相続税・贈与税もゼロだったりする。
マレーシアは資源があるので国営石油企業のペトロナスから特別配当金をもらって消費税廃止に伴う売上サービス税などの復活で不足をカバーしている。
さらに日本より法人税が安く、相続税・贈与税もゼロだったりする。
youtu.be/9R5SF4MnWGk?...
youtu.be/9R5SF4MnWGk?...
「そんな金が何処にあると言うの」(政府)
1989年 消費税3% 法人税42%
1997年 消費税5% 法人税37%
2014年 消費税8% 法人税25%
2019年 消費税10% 法人税23%
国民は増税 法人税は減税
当然貧困率は上昇 大企業資産は500兆円超え世界一裕福に…
「そんな金が何処にあると言うの」(政府)
1989年 消費税3% 法人税42%
1997年 消費税5% 法人税37%
2014年 消費税8% 法人税25%
2019年 消費税10% 法人税23%
国民は増税 法人税は減税
当然貧困率は上昇 大企業資産は500兆円超え世界一裕福に…