#生まれる展
岩手県立博物館でトピック展「緊急企画!ツキノワグマってどんな動物?」を開催中です。
おとなのクマのほかに、生まれて間もない赤ん坊のクマや、子どものクマの剥製を展示し、生態を紹介しています。
クマに注意して身を守るために、クマのことをよく知りましょう。
会期は春までの予定です。
November 16, 2025 at 1:19 PM
#ヨモスエ芸術祭 第二部
参加しております。
ぜひご覧下さい。
#生まれる展
ヨモスエ特別展 #あなたがころす戦争展
会期2025.11.13〜12.4
14:〜20:00
休廊25〜27とその他の週の月火水
#gallery魔法の生活
東大阪市神田町19-14
November 15, 2025 at 5:24 AM
ゴッホ展行きたいなー。子ども生まれてから外食と美術館と映画のハードルがえぐい。ゴッホのエピソード小学生が初めて描いた漫画みたいでめっちゃ調べてしまう。そうはならんやろ。(なっとるやろがい。)
November 15, 2025 at 1:41 PM
#生まれる展 本日から参加しています!
👁️‍🗨️出展告知

#ヨモスエ芸術祭 第二部 #生まれる展
11/13(木) - 12/4(木)
原画1点 ※非売
ポスカ、アクキー、缶バッジ、缶ミラー
#gallery魔法の生活 (@tenjin1.bsky.social)

鉛筆画「夜に染まる赤ずきん」の原画とグッズを出展します。シリーズ外の作品を展示するのは久々です。よろしくお願い致します!
November 13, 2025 at 11:15 AM
#ヨモスエ芸術祭 第二部
参加しております。
ぜひご覧下さい。
#生まれる展
会期2025.11.13〜12.4
14:〜20:00
休廊25〜27とその他の週の月火水
#gallery魔法の生活
東大阪市神田町19-14
「カワセミ」ミニ額サイズ(9×9cm)絵サイズ(6.8×6.8cm)紙に油彩
¥6000
November 16, 2025 at 7:07 AM
これからの展示予定です。

11/26〜30個展「惑星のダンス」ギャラリーならん葉(東京谷中)

gallery魔法の生活様での展示(東大阪市)休廊日ご注意下さい。
11/13〜12/4ヨモスエ芸術祭 第二部 生まれる展
〜12/4ヨモスエ芸術祭特別展 あなたがころす
12/12〜26猫の顔したびろうどの夜展

いよいよ個展が近づいてきました!どきどきワクワク準備進めております。新しい作品も持っていく予定です。
お楽しみに!
November 12, 2025 at 6:42 AM
あーやっぱり図録買っとけば良かったなと数年越しに後悔の気持ちが生まれてきたので、古本だけど数年前に見たフェルメール展の図録買っちゃった。
November 9, 2025 at 1:23 PM
『ぬい⭐︎ぱらドール展 2025』に登場するふわふわのご案内です⋆⸜ 🐰🐱🐶 ⸝⋆

今回ご紹介するふわふわたちは夢の中の不思議な宇宙をイメージして、ピンクをテーマカラーに選びました🩷
それぞれに合わせてポシェットやスタイも作っています🌟

イベントに向けて生まれたふわふわたちは星や宇宙をモチーフとしています🌌
お気に入りの子が見つかると嬉しいです☺️



『ぬい⭐︎ぱらドール展 2025』

名古屋開催
2025年11月22日(土)〜11月24日(月・祝)

東京開催
2025年12月5日(金)〜12月7日(日)
November 7, 2025 at 9:24 AM
大阪、ギャラリー魔法の生活さまの、 #ヨモスエ芸術祭 第二部 #生まれる展 に板絵を1枚出品します。
あと、ポストカードを少量。

期間▶11/13(木) - 12/4(木)
ご都合が良かったら、ぜひ現物を見てやってください☺️

#gallery魔法の生活 (@tenjin1.bsky.social)
November 4, 2025 at 10:26 AM
猫は猫
たまたま生まれた場所が違っても
なんにも変わらない

……

福岡/吾輩堂さんでの作品展「ねこのうた」は明後日11/8(土)から。

⚠️初日,2日目のみ来店予約制です。  
初日11/8(土)のご予約可能な時間は
16時〜
17時〜
のみとなりました🙏

11/9は(日)は
11時〜のみ🈵で、それ以外はまだまだお申し込み頂けます。
16時以降はご予約不要です。
タイミングが合いましたら是非!

31匹の猫たちと書きましたが、非売作品(「思いどおりにいかない」挿画)も入れたらもう少しいました。ぜひ版画の猫たちに会いにきて下さい🐱
November 6, 2025 at 4:41 AM
展示作品のご紹介:長頸香油瓶
(1~3世紀│東地中海沿岸域│高砂コレクション®)
約4000年前に生まれ、貴重品だったガラス。当初は耐火粘土に熔けたガラスを巻き付けて成形した小さな瓶が主流でした。

特別企画展「軌跡のきらめき ~神秘の光彩、ガラスと貝細工~」
会期:2025年7月18日(金)から2026年1月12日(月・祝)
詳細:https://hakone-garasunomori.jp/event/archive/exhibition_2025/
November 4, 2025 at 12:20 AM
展示作品のご紹介:フラスコ形香油瓶
(1~3世紀|東地中海沿岸域│高砂コレクションⓇ)
香油は高価な乳香や没薬ばかりではなく、様々な芳香植物を油に漬け込んで香をうつしたものが用いられるようになり、香の使用は拡大した。本作品の美しい銀色は銀化と呼ばれるガラス表面の化学変化で、製作時には見られないものが、2000年の時によって生まれたものである。

特別企画展「軌跡のきらめき ~神秘の光彩、ガラスと貝細工~」
会期:2025年7月18日から2026年1月12日
詳細:https://hakone-garasunomori.jp/event/archive/exhibition_2025/
October 31, 2025 at 10:10 AM
民藝誕生100年 京都が紡いだ日常の美@京都市京セラ美術館

民藝100年の展覧会は東京でも観たけど、京都ならでは、とのことで、京近美まで来たので京都市美にも寄りました。

冒頭、木喰仏が並びますが、そのあとは河井寬次郎や濱田庄司、上田恒次といった京都ゆかりの作家の作品や、黒田辰秋ら上加茂民藝協団の家具や工芸品も多く展示され、弘法市で蒐集したという雑器もあったり、東京で観た民藝展とはまた違った趣き。そもそも関東大震災で被災した柳宗悦が京都に転居したことが民藝誕生のきっかけになったそうで、「京都での出会いがなかったら、民藝は生まれなかったやろなぁ」的な解説があって、京都つよいと思いました(笑)
October 29, 2025 at 2:32 PM
次に、千葉市美術館( www.ccma-net.jp )に行って来ました。現在、常設展と『つくりかけラボ19 小森はるか+瀬尾夏美|へびと地層 風景から生まれる物語』展( www.ccma-net.jp/exhibitions/... )などが開催中。常設展では近代版画の吉田博、木彫の須田悦弘の作品などが展示されてました。そして、千葉市美術館といえば「さや堂ホール」( www.ccma-net.jp/facility/fac... )ですね。
October 26, 2025 at 9:25 AM
赤松広隆・佐々木隆博・横光克彦・鉢呂吉雄あたりの社会党出身者は立憲に所属されたが、政界引退や落選によって社会党出身の系譜が途絶えそうになっている。吉川元は社会党籍を持つ最後の国会議員。
逆に自社さ以後から生まれた社民党と社民党出身の系譜は、まだ何とか生き残っている。国政以外では保坂展人のような社民党出身の地方首長もいる。
October 26, 2025 at 12:50 PM
大阪市立美術館「NEGORO 根来 ー 赤と黒のうるし」展。
中世の紀州で隆盛を誇った根来寺で生産されていた赤漆を施した漆器群を根来塗と呼んできた…と思っていたのですが、そもそも根来寺内で漆器を作っていた考古学的痕跡がない…だと!?
根来衆と言えば雑賀と並ぶ鉄砲衆で、豊臣秀吉に抵抗し、紀州攻めで根来寺は焼き払われます。そういた経緯もあって根来塗の伝承が生まれたのかもしれません(推測)。
チラシから展示会場の雰囲気まで赤と黒で締められていてとにかくかっこいい。寺社に奉納された品を中心に出ているのですが、実使用されていたものも多く、そんなところも好みに合う展示でした。
October 26, 2025 at 4:03 AM
#パレスチナと猫写真展 atキャッツミャウブックスはいよいよ明日10/26(日)まで。

高橋美香さん、安田菜津紀さん、佐藤慧さんが撮影されたパレスチナの風景と猫たち、添えられたキャプションを読みながら、今この風景は、猫たちはどうなっているだろうと思わずにはいられない。

ガザはもちろん、西岸地区でも続く不条理な占領や破壊行為、差別や虐殺。その地に生まれて生きる猫の姿を通して、パレスチナのことを考えたり、話したり、ささやかでも何か行動を起こすきっかけとなりますように。

「アイーダ」ポストカードセットや缶バッジも販売して頂いています。
猫店員さんの🍉バンダナがかわいかった!
October 25, 2025 at 5:43 AM
世田谷文学館(東京都世田谷区)で「ドナルド・キーン展」2025/11/15土〜2026/3/8日
〈「私が日本に来て、さまざまな刺戟を受けていたあの頃、日本文化は平安時代、元禄時代と比する黄金時代だった」/「黄金時代」と語る彼が過ごした時代とはいったいどのようなものだったのか。この問いに挑むことは、日本に生まれた私たちが、これからのグローバル社会で生きていくための道標となることでしょう。 〉
www.setabun.or.jp/exhibition/2...
世田谷文学館|世田谷文学館 開館30周年記念ドナルド・キーン展 Seeds in the Heart Donald Keene Exhibition
www.setabun.or.jp
October 23, 2025 at 2:20 PM
回顧展は生死にかかわらず、アーティストの生涯を辿る展示のこと。再来年は蒼川という名が生まれて10周年にあたるので、回顧展をしたいと思っている。10年以上前の作品を展示したり、リメイクをしたりしてみたい。回顧展だからこそできることってなんだろうな
October 22, 2025 at 7:56 AM
感想を何も言えないまま時間が過ぎました…「記録をひらく記憶をつむぐ」展、行ける人はぜひ見てほしいです。戦争を盛り上げるポスターや雑誌の挿絵、そこに使われるモチーフとしての子どもたち。この時代に生まれていたら自分も疑いなく作っていたんだろうか?価値観は違えど自分もいま似たようなことをしているんじゃないか?と、恐ろしくてたまらなくなりました。戦時中と戦後の表現の移り変わりも興味深かったです。国立近代美術館にて10/26まで。
www.momat.go.jp/exhibitions/...
コレクションを中心とした特集 記録をひらく 記憶をつむぐ (展覧会)- 東京国立近代美術館
「昭和100年」、「戦後80年」という節目の年となる今年、美術を手がかりとして、1930年代から1970年代の時代と文化を振り返る展覧会を開催します。絵画や写真や映画といった視覚的な表現が果たした「記録」という役割と、そ […]
www.momat.go.jp
October 19, 2025 at 2:31 AM
茨城県天心記念五浦美術館に行き、「水木しげるの妖怪 百鬼夜行展〜お化けたちはこうして生まれた〜」を見てきました!
妖怪絵の参考になる気しかしない!!
October 18, 2025 at 8:23 AM
生まれようもう一度 失くせどもないほどに

#或世界美術展 #pixelart
October 18, 2025 at 5:45 AM
新国立美術館で開催中のブルガリ展へ💎
宝飾品は綺麗〜素敵〜で観られるのが気楽で好き。エメラルドがないならルビーにすればいいわ〜とか脳内のマリーアントワネット遊びをして回ります ·͜·

ブルガリは色石の使い方が独特。
インクルージョンたっぷり、留め金も細い針金だけのものもあり、ラグジュアリーなデザインと対照的に、色石の持つ素朴な魅力をいかんなく発揮している作品が多く、その力強さが印象的だった。

さすがの新国立美術館、祝日でも動線がスムーズで、ストレスなく回れました☺︎楽しかった𓂃 𓈒𓏸

#ブルガリ展 #青空美術部
October 13, 2025 at 12:38 PM
国立近代美術館『記録をひらく記憶をつむぐ』展いった これは心に留めておこうと思ったパネル
October 10, 2025 at 1:14 PM
『幕末土佐の絵師 絵金』展(サントリー美術館)→『時代のプリズム 日本で生まれた美術表現』展(国立新美術館)→『藤本壮介の建築 原初・未来・森』展(森美術館)と巡りました。
怒涛の美術館巡りを終えて、これから復路となります。目眩がするほど濃厚な時を過ごしました。
移動なうです。目の前の学生さん(?)がキリル文字の参考書を広げて熱心に勉強をされている側で、私は酵母についての電子書籍の頁をめくっております。キリル文字も酵母も、奥が深いよ。
October 6, 2025 at 9:54 AM