#県立二中
福島県立美術館では #竹久夢二のすべて 開催中🎉京都・嵐山にある福田美術館所蔵の、実業家・河村幸次郎旧蔵コレクションを公開。《長崎十二景》や《青春譜》など夢二代表作も展示されています✨

会場には「特別展示 夢二と福島」コーナーも。個人蔵の貴重な夢二日本画等もぜひご鑑賞ください😊
November 1, 2025 at 6:18 AM
二足歩行ロボットの頂点を決めた「MISUMI presents 第44回ROBO-ONE」開催#ミスミ#ROBO-ONE#二足歩行ロボット

2025年9月に神奈川県立青少年センターで開催された「MISUMI presents 第44回ROBO-ONE」では、国際的な競技の中、優勝ロボットが輝きました。親子連れも楽しむ盛況のイベントでした。
二足歩行ロボットの頂点を決めた「MISUMI presents 第44回ROBO-ONE」開催
2025年9月に神奈川県立青少年センターで開催された「MISUMI presents 第44回ROBO-ONE」では、国際的な競技の中、優勝ロボットが輝きました。親子連れも楽しむ盛況のイベントでした。
tokyo.publishing.3rd-in.co.jp
September 25, 2025 at 4:17 AM
今日は新旧の名建築を巡る旅となりそう。

金沢くらしの博物館は、明治時代に建てられた旧制二中の建物。昭和生まれには懐かしいものがちらほらありました。

県立歴史博物館は、重要文化財に指定された赤レンガの外観が目立つ建物。祭礼体感シアターが迫力ありました。
#青空旅行部
#石川県金沢市
September 14, 2025 at 4:54 AM
🌟 最新のニュースまとめ 🌟
中央道で渋滞が60kmと大規模な交通渋滞が発生しています 🚗😬。また、全日空便が稚内で滑走路に車が進入したインシデントがあり、安全委員会が調査中です ✈️🚨。豪サッカーの賭博不正事件で檀崎被告が有罪となり、スポーツ界に衝撃が走っています ⚽️😱。
昭和の憧れ「スーパーカー自転車」が最新技術で令和に復活し、東京おもちゃショーで公開されました 🚴‍♂️🎉。ポケセンオンラインでログイン時の二要素認証が導入され、セキュリティが向上しています 🔒👍。
南極海でM7.5の地震が発生しましたが、津波の心配はありません 🌊🌴。栃木県の県立高校教諭が盗撮した事件で、前任校からも十数
August 22, 2025 at 4:00 AM
#没後50年髙島野十郎展

連休初日に行ってきた千葉県立美術館の展示。「月ではなく闇を描きたかった。闇を描くために月を描いたのです。」、なんとまあ厨二心に響く言葉よ。

月や太陽の連作も良かったし、果物などの静物画も見応えがありました。
特に「からすうり」はうっとりする美しさでございました。

土曜日はちょうど満月ということもありお昼からは美術館の中庭でお祭りが行われるようでしたよ(私は午前中で帰りました)。

@artclub.bsky.social
August 11, 2025 at 12:12 AM
本日は、兵庫県立芸術文化センター 阪急中ホールにて『W3』兵庫公演初日で、私が小川村に来れる最後の公演でした。

最後は双眼鏡無しで見届けたい!と、注釈付き席を買い足して、下手の二列目でした。
他キャストさんは見切れまくりでも、光一さんが見切れる事ほぼなく最高のお席!!黒子な平間さんはランプ家族のシーンだけ前の人の頭丸かぶりやったけど、それだけ!
お席も最高なら、芝居も最高。私が観た中で一番ランプvs光一のシーン、全部重かった。凄かった。そして、アクションの迫力も半端なかった。

感動できて、面白くて…キャラデザも含め、最高に大好きな作品がまた増えました。

また何処かで…。オンアボギャー!!
July 4, 2025 at 12:20 PM
#福岡市科学館 で開催中の #伊藤潤二展誘惑
入り口付近には #伊藤潤二 先生の描き下ろしサインと #安彦良和 先生の #シャア・アズナブル の色紙が飾られていた。
#青森県立美術館 で、伊藤潤二展と #描く人安彦良和 を同時開催してたもんね。
あっちも行きたかったなあ。
#junjiito #tomie #富江
June 30, 2025 at 1:31 PM
左手のないサル「目久尻くん」aka「右膳」
茅ヶ崎里山公園でおとなしくしてるのかと思いきや、海へ向かって南下中。
あッついだろうに…。そのモチベーションはどこから…?
www.city.chigasaki.kanagawa.jp/kankyo/gaitu...
June 30, 2025 at 7:42 AM
#エキタグ
旦那様の希望で、青森県立美術館で開催中の #伊藤潤二展 を観覧。そのあと青森駅から五能線を制覇して来ました!
May 10, 2025 at 2:12 PM
青森県立美術館でやってるガンダムで有名な安彦良和先生と、ホラー界の巨匠、伊藤潤二先生の展覧会行って来た!どっちも数がボリューミーなので一気に見ようとすると結構疲れます😓
中のカフェで休憩しながら見るのがいいかも‥。カフェも結構混むけどね。
何故か伊藤潤二先生の物販の方にジークアクスの200円で出来るポスターガチャあった‥。
April 28, 2025 at 3:16 AM
#伊藤潤二展 

100名ものサイン会参加者、ひとりひとりに描いてくださいました

全てにおいて学びたいと心底思いました
誠心誠意、精一杯求めていきたいです

伊藤先生、会場のスタッフの皆さん、関係者の方々、貴重な機会をありがとうございました
April 19, 2025 at 4:26 PM
“県立二中(現那覇高)の教員だった父が、召集先の伊江島で戦死した鎌田佐多子さん(83)=那覇市=は遺骨が見つかったという報道に「本当ですか」と絶句した。4月19日に戦死したという国からの通知だけで、島のどこで亡くなったか分からない。戦後、母が島を訪れ、拾った石を墓に収めて手を合わせてきた。
鎌田さんは「今すぐDNA鑑定をしたい。仮に父でなくても、『もしや』と、父につながっていると思うことができるだけで胸がいっぱい」と涙ぐんだ。”
April 19, 2025 at 2:05 AM
高松市中心部、香川県立高松工芸高等学校の西にある「番町二丁目公園」です。公園の一角に蒸気機関車(SL)が展示されている珍しい公園です。高度経済成長期を支え、1975年まで活躍した蒸気機関車が一体何故公園に展示されているのか?SLが衰退していく中、追うように全国でSLブームが巻き起ったことをキッカケに、近代産業遺産として保存していく動きが高まったからだと言われており、その影響を受けた四国も例外なく、13両の蒸気機関車が保存されているそうです。その内の1つがここ「番町二丁目公園」です。
April 6, 2025 at 11:03 PM
21世紀枠(春のセンバツ高校野球に地区予選で惜敗した数校が推薦されて出場する枠)の一覧を見てたら、鹿児島県立大島高校の推薦理由が「練習試合のために鹿児島市までフェリーで11時間かけて行く」「グラウンドのそばにハブが棲息している」などすごかった
なお福島からは2001年に安積高校(旧制一中)、2020年に磐城高校(旧制二中)が推薦されているので、2040年ぐらいにうちの高校が出場できるのでは……?と夢見ている(ほかに2013年にいわき海星高校、2022年に只見高校が出場)
March 20, 2025 at 10:31 AM
滋賀県立美《BUTSUDORI ブツドリ:モノをめぐる写真表現》
岡尾美代子氏とホンマタカシ氏が猪熊源一郎氏の収集物をなんかお喋りしながら撮るシリーズ、ウイスキーを東海道中膝栗毛の弥次・喜多に見立てた擬人化(?)ポスター、鈴木崇氏の無数のスポンジ、物撮り体験コーナーで私が撮ったアヒル
March 16, 2025 at 12:41 PM
直属の上司が今日去って行った。まぁ、鳴門支社なので、会おうと思えばいつでも会えるので、それはそれで仕事とプライベートが分けれていない感じが嫌だ。
その後、自転車で、文化の森の徳島県立図書館まで遠征し、創作に必要な本を二冊借りる。県立図書館は絶賛工事中で、貸出の場所も狭くなっていた。本を書庫から取りに行く間、カウンターの司書さんと話していたが、貸出場所に本を出してくれるだけで、感謝の気持ちになった。
その後、帰宅して、謎の動画を録画して、ギターの練習を少しした。
夕食は朝と同じソーキ蕎麦。朝よりも、豚に味が染みて美味しい感じ。明日はジム行って、市立図書館に本返して、資料を読み込む日々になりそう。
February 28, 2025 at 2:13 PM
岡山県立博物館で「茶碗 茶の湯にふれる」を見て、夢二カフェで休憩中。茶碗の展示はキャプションなどが詳しくて、重さの表示もあって良かったです。図録買っちゃった。判型が小さくて持ち歩ける図録でした。
February 21, 2025 at 4:06 AM
2024年ジャパンケーキショー東京 グランガトー部門受賞作品がカットケーキにアレンジされ、今月末まで提供されてます

コーヒーハウス ザ・カフェ
ムース・オ・テヴェール

綺麗、最高に美味しい、今の季節にぴったりなホワイトチョコ
地元の楽しみがまた一つ増えました #甘党部 #ネコ科の日
February 18, 2025 at 9:50 PM
初めての福岡行きを決めた理由は諸々ございますが、その一つとして福岡県立美術館が目当てでした。
20世紀半ばに日本の画壇にて活動された芸大出身の画家さんに興味が湧いて調べたところ、丁度連休中に県美にて展覧会が開催されていた中村研一・琢二のお二方…仲良し兄弟の画風から胸に刺さりました。
February 8, 2025 at 3:06 PM
安積高校が圧倒的に多いのは福島でいちばん歴史のある旧制中学で、かつ最も栄えている郡山にあるから(安積高校が旧制一中、いわき市の磐城高校が旧制二中、福島市の福島高校は旧制三中、相馬高校が旧制四中。会津高校は戊辰戦争で負けたので、藩校日新館をもとに公立ではなく私立からスタートしてのちに県立移管)
安積高校・磐城高校はどちらも校章が桜で、後発の福島高校は「桜より先に咲く」という理由で梅を校章に選んだとまことしやかに伝えられている
January 15, 2025 at 12:00 PM
昨日は、国立科学博物館( www.kahaku.go.jp )で開催中の企画展『鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系譜〜』( toriten.exhn.jp )を見学してきました。鳥についての基礎やゲノム解析による系統研究の成果、果ては生体復元プロジェクトまで、「鳥」の全てを豊富な研究成果や貴重な標本群で持って解説していくという盛り沢山な内容でした。
4枚目の写真は、昨年、千葉県立中央博物館で開催された『理科室のタイムマシン 学校標本』展( www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/exhi... )をふと思い出させてくれるような一枚ですね。

#鳥展
#国立科学博物館
November 21, 2024 at 8:23 PM
棟方志功展示室
際々無限-つづいていく棟方志功
2024/7/6土~9/29日
#青森県立美術館
棟方の著書『板極道』の文言より引用の「際々無限」。この3月末に閉館・棟方志功記念館の最後の展覧会名も「板極道」だったので、記念館の所蔵・寄託の作品・資料に加え精神や意義も受け継いでいこうという意志表示?とも受け取れました。美術館ではなく一般財団法人として活動継続中の「棟方志功記念館」からが大半を占める内訳に。
「これまでの2倍以上に拡張」された展示スペースは、右上ピアノ前の自動ドア先:近年だと堆肥化宣言の前半とか、ARMORY SHOWの辺りまで拡大(分かり難い…)。その自動ドア先には、
November 14, 2024 at 10:55 PM