ふじさんミュージアム周辺の滝(鐘山の滝)を見て
お豆腐屋さん(角屋豆富店)に寄って
温泉(紅富士の湯)に入って
お約束の中央道談合坂から小仏トンネルの渋滞にハマって帰宅
紅葉にはまだ早かったけど
緑から赤になりつつあるグラデーションがとっても綺麗でした🍁
ふじさんミュージアム周辺の滝(鐘山の滝)を見て
お豆腐屋さん(角屋豆富店)に寄って
温泉(紅富士の湯)に入って
お約束の中央道談合坂から小仏トンネルの渋滞にハマって帰宅
紅葉にはまだ早かったけど
緑から赤になりつつあるグラデーションがとっても綺麗でした🍁
創業200年でKissmeシリーズの特別展をしていました
戦前に誕生したKissmeシリーズの口紅、戦後の衰退から盛り返しブイブイCMを打ったり商品の種類を増やしたり、繁栄の様子が大変面白かったです
常設の紅に関する説明が大倉集古館で得られなかった紅に関する部分の埋めにとてつもなく役立ちました
抽出の方法は各紅屋の秘密だそうで、出ていた内容ですら全てではないということで、奥が深い世界でした
創業200年でKissmeシリーズの特別展をしていました
戦前に誕生したKissmeシリーズの口紅、戦後の衰退から盛り返しブイブイCMを打ったり商品の種類を増やしたり、繁栄の様子が大変面白かったです
常設の紅に関する説明が大倉集古館で得られなかった紅に関する部分の埋めにとてつもなく役立ちました
抽出の方法は各紅屋の秘密だそうで、出ていた内容ですら全てではないということで、奥が深い世界でした
藍玉みたいな感じで作るの初めて知った
権様ご愛用のホワイトローズ現物も見れたし…🥀
おっさんの切手あるやんと思ったらたぶん輸出用のやつ
藍玉みたいな感じで作るの初めて知った
権様ご愛用のホワイトローズ現物も見れたし…🥀
おっさんの切手あるやんと思ったらたぶん輸出用のやつ
2024/02/20(火) 〜 2024/04/07(日)
紅ミュージアム
www.isehanhonten.co.jp/cat-museum/e...
雛道具研究家の川内由美子氏のコレクションより、ミニチュア雛道具と、大正から昭和時代のミニチュア玩具の二本立ての展示。雛道具だけで雛人形の展示がないのはちょっと面白い。
2024/02/20(火) 〜 2024/04/07(日)
紅ミュージアム
www.isehanhonten.co.jp/cat-museum/e...
雛道具研究家の川内由美子氏のコレクションより、ミニチュア雛道具と、大正から昭和時代のミニチュア玩具の二本立ての展示。雛道具だけで雛人形の展示がないのはちょっと面白い。
伊勢半グループ創業200周年を記念して、紅ミュージアム限定カラーのルージュが登場。深みのあるレッドで、至福の使い心地を体験しましょう。
伊勢半グループ創業200周年を記念して、紅ミュージアム限定カラーのルージュが登場。深みのあるレッドで、至福の使い心地を体験しましょう。
大倉集古館は藍と紅のものがたりという染色の展示でした
藍は綿と相性が良いこと、紅は麻と相性が良いこと、紅花から採れるのは黄が9割、紅は1割という希少にも程がある染料だということを初めて知りました
紅ミュージアムに行く隙間の捻出の必要性を感じました
紅花染めも藍染めも隆盛したのは江戸時代だそうですが、紅の方が生地の相性の関係で先に発展したそう
ぬめるような見事な紅花染めの振袖が、成人式用に自分の為に作ったものと解説を読み、感嘆しました
大倉集古館初訪問でしたが、とてつもなく居心地の良い所でした
大倉集古館は藍と紅のものがたりという染色の展示でした
藍は綿と相性が良いこと、紅は麻と相性が良いこと、紅花から採れるのは黄が9割、紅は1割という希少にも程がある染料だということを初めて知りました
紅ミュージアムに行く隙間の捻出の必要性を感じました
紅花染めも藍染めも隆盛したのは江戸時代だそうですが、紅の方が生地の相性の関係で先に発展したそう
ぬめるような見事な紅花染めの振袖が、成人式用に自分の為に作ったものと解説を読み、感嘆しました
大倉集古館初訪問でしたが、とてつもなく居心地の良い所でした
開館一周年記念
ナイトミュージアム
夜の帳が下りると
展示してある絵画も
いつもと違う雰囲気に
不思議な感覚
その絵画が
実際に飾られたであらう
シチュエーション
いつもと違う見方ができるかも
#千日紅(センニチコウ)
#下瀬美術館と半月
開館一周年記念
ナイトミュージアム
夜の帳が下りると
展示してある絵画も
いつもと違う雰囲気に
不思議な感覚
その絵画が
実際に飾られたであらう
シチュエーション
いつもと違う見方ができるかも
#千日紅(センニチコウ)
#下瀬美術館と半月
>天灯:水都百景録二次創作小説
>天灯:水都百景録二次創作小説
ここから3時間待ち
という表示を貼り付けたカラーコーンが立っていて、ダメだこりゃ、と退散。次の機会(いつ?)の楽しみ、ってことにしましょう。
人形町と麻布十番のは食べたことがあるので、あとはここだけなんだよねぇ。
ここから3時間待ち
という表示を貼り付けたカラーコーンが立っていて、ダメだこりゃ、と退散。次の機会(いつ?)の楽しみ、ってことにしましょう。
人形町と麻布十番のは食べたことがあるので、あとはここだけなんだよねぇ。
ファミマの紅はるかのモンブラン❤️
スプーンは大和ミュージアムで買った金ピカティースプーンで🥄笑
芋がカリカリで甘くて超美味しいからファミマ行く人買ってみて✨️✨️
さて、お昼食べたら来週にあるファミサポの救急講習の復習しよう🚑
こういう時、自動車学校で貰ったコイツが役に立つ笑
ファミマの紅はるかのモンブラン❤️
スプーンは大和ミュージアムで買った金ピカティースプーンで🥄笑
芋がカリカリで甘くて超美味しいからファミマ行く人買ってみて✨️✨️
さて、お昼食べたら来週にあるファミサポの救急講習の復習しよう🚑
こういう時、自動車学校で貰ったコイツが役に立つ笑
もともと江戸時代から続く紅屋さんなので、化粧品の歴史も紹介されていて、明治あたりからの化粧水ボトルがずらっと並んでいて圧巻だった。化粧品だけでなく各時代のポスターや広告も展示されていて、謳い文句の変遷や、訴求ポイントを明確にした惹句とか、化粧品というか時代性を反映させたものが多くて見応えあった。
もともと江戸時代から続く紅屋さんなので、化粧品の歴史も紹介されていて、明治あたりからの化粧水ボトルがずらっと並んでいて圧巻だった。化粧品だけでなく各時代のポスターや広告も展示されていて、謳い文句の変遷や、訴求ポイントを明確にした惹句とか、化粧品というか時代性を反映させたものが多くて見応えあった。
東京・港区南青山にある伊勢半グループの企業資料館。江戸時代の「紅」産業と紅屋の歴史、日本の化粧史を常設で紹介。小町紅の試しづけ体験もできる。
#江戸時代の化粧文化
#南青山の資料館
#紅づくり体験
https://www.livewalker.com/web/detail/30969
東京・港区南青山にある伊勢半グループの企業資料館。江戸時代の「紅」産業と紅屋の歴史、日本の化粧史を常設で紹介。小町紅の試しづけ体験もできる。
#江戸時代の化粧文化
#南青山の資料館
#紅づくり体験
https://www.livewalker.com/web/detail/30969
2025年に創業200周年を迎える伊勢半ホールディングス。新社名に込めた想いや記念イベント情報をご紹介します。
ミニチュアの雛道具を集めた展示で、その精巧さと愛らしさに脳が大興奮。職人の心意気と執念、そして、こういうものに価値を見いだしていた当時の注文主の経済力に
「みんなどうかしてる」(褒めてます)
という溜息が出た。
ミニチュアの雛道具を集めた展示で、その精巧さと愛らしさに脳が大興奮。職人の心意気と執念、そして、こういうものに価値を見いだしていた当時の注文主の経済力に
「みんなどうかしてる」(褒めてます)
という溜息が出た。
本当に玉虫色でした
本当に玉虫色でした
写真撮影可だけどキャプション等は撮影不可。ぬいぐるみやアクスタ殿撮影もNGと注意書きにあった(撮りたくなるのは正直わかる)
新スマホのカメラが前のに比べてやたらキリッと撮れててびっくり
写真撮影可だけどキャプション等は撮影不可。ぬいぐるみやアクスタ殿撮影もNGと注意書きにあった(撮りたくなるのは正直わかる)
新スマホのカメラが前のに比べてやたらキリッと撮れててびっくり
2個しかなかったけど、綿より先に絹が一般に流通していたのが興味深い
↑と紅の話と群馬の話の流れで、紅板締め たかさき紅の会 のことを知る
本が欲しいなぁ
紅は七五三や春の季節に小容量・初心者用のセットが安めの価格設定で少数販売されるそうだ
欲しいなぁ
2個しかなかったけど、綿より先に絹が一般に流通していたのが興味深い
↑と紅の話と群馬の話の流れで、紅板締め たかさき紅の会 のことを知る
本が欲しいなぁ
紅は七五三や春の季節に小容量・初心者用のセットが安めの価格設定で少数販売されるそうだ
欲しいなぁ
ネコづくし
横浜そごう
ほとけに随侍するもの
半蔵門ミュージアム
月経帯を知っていますか?
紅ミュージアム
ニッポン制服クロニクル
弥生美術館
余談ですが、アプリでチラシを眺めていると、これどこにあるんだっけ?って思うことも多いので、館名に地名が入っていない場合は住所とかを入れて欲しい。チラシを近場に物理的に配布するだけだったら、知ってるよね?わかるよね?で良いんですが。
私が太田記念美術館のx投稿で偉いよなって思うのは、原宿の太田記念美術館って場所をマメに入れるんですよね。一見さんもちゃんと意識してるなって思う(大事)。
ネコづくし
横浜そごう
ほとけに随侍するもの
半蔵門ミュージアム
月経帯を知っていますか?
紅ミュージアム
ニッポン制服クロニクル
弥生美術館
余談ですが、アプリでチラシを眺めていると、これどこにあるんだっけ?って思うことも多いので、館名に地名が入っていない場合は住所とかを入れて欲しい。チラシを近場に物理的に配布するだけだったら、知ってるよね?わかるよね?で良いんですが。
私が太田記念美術館のx投稿で偉いよなって思うのは、原宿の太田記念美術館って場所をマメに入れるんですよね。一見さんもちゃんと意識してるなって思う(大事)。
久しぶりの水都百景録の二次創作小説です。亡くなった住民と去って行った住民をめぐる中秋の灯会の夜の鄭和と頬紅売りの男との対話ですが、史実の明末の同性愛と女性装にまつわるあれこれを踏まえた歴史創作寄りの作品です。なお、大したものではありませんが一部に性愛描写を含みます。約13,000字。
参考文献は呉存存『中国近世の性愛』、武田雅哉『楊貴妃になりたかった男たち <衣服の妖怪>の文化誌』、袁枚『子不語』中の「兎児神」や馮夢龍の記述、上田信『シナ海域蜃気楼王国の興亡』『貨幣の条件 タカラガイの文明史』など。東博の中国漆器と螺鈿の展示、紅ミュージアムの展示にも大いに裨益されました。
久しぶりの水都百景録の二次創作小説です。亡くなった住民と去って行った住民をめぐる中秋の灯会の夜の鄭和と頬紅売りの男との対話ですが、史実の明末の同性愛と女性装にまつわるあれこれを踏まえた歴史創作寄りの作品です。なお、大したものではありませんが一部に性愛描写を含みます。約13,000字。
参考文献は呉存存『中国近世の性愛』、武田雅哉『楊貴妃になりたかった男たち <衣服の妖怪>の文化誌』、袁枚『子不語』中の「兎児神」や馮夢龍の記述、上田信『シナ海域蜃気楼王国の興亡』『貨幣の条件 タカラガイの文明史』など。東博の中国漆器と螺鈿の展示、紅ミュージアムの展示にも大いに裨益されました。