#自然の営み
N響デュトワのラヴェル、最高でした〜!なんかもう、音楽って自然物だな!人間がつくって演奏してるけど、これはもう自然にあるものの再現なんだって感じた。『亡き王女のためのパヴァーヌ』は朝靄のなか目をこらして歩いたたった5分のこと、朝日がのぼり霧が晴れ、足元は朝露で濡れた、そんな音楽。瞬く間に移り変わる雲や風、空気、季節、身の回りにある自然を観察し、とらえて理解しようとする営みこそ、音楽を感受する土台ではないかと思わされる…そんなラヴェルの音楽でした。『ダフニスとクロエ』なんかほんとにスリリングで興奮しちゃった。楽しかった!
November 14, 2025 at 1:10 PM
人の営みが、無くなると、

自然が、本来あるべき姿に、
自然と、戻していく、、

ここに、沢山の人が、
住んでいた事を、無いものとする様に、

松原団地(D地区)を、
壊して、更地にしてから、

何年の月日が、経ったのだろうか?
November 11, 2025 at 7:44 AM
歴史を教える女性クレイは、歴史を学ぶことに意義を見出せないという少年ネルソンに手を焼いていました…。
人類の歴史や文化を収めたデジタルアーカイヴが破壊されてしまった世代間宇宙船で、それらを復元して伝えていこうとする人間たちの営みが描かれるという作品です。
宇宙船で生まれた世代の人間たちにとって、もともと地球の自然や社会は遠い世界の物事であるうえ、アーカイヴで触れることができたはずの文化や芸術が失われてしまったことに危機感を感じた第一世代の人間たちが、自分たちの記憶に基づいてそれを復元しようとします。その過程で記憶違いによって作品が変容を被ることもあるし、
November 9, 2025 at 9:09 AM
「「無理しない=自然に逆らわない」ということ。コンポストは自然に近い営みなので、がんばって「完璧を目指す」とバランスが悪くなってきます。自然の中での「いい加減」をつかみ、大らかな気持ちで取り組んでいくことも成功の秘訣のような気がします」 服部雄一郎『がんばらないコンポスト生活』(アノニマ・スタジオ) 再入荷しました。 tinyurl.com/4zddn5ys
November 7, 2025 at 8:14 AM
少なくとも熊が人間を殺すのは、食うためか、驚いて自衛で、あるいは我が子を守るため自衛で、の二つないしは三つの理由とされるし。

変な宗教やってるせいで毒ガス撒いたり、社会への苛立ちから車を子供の列に突っ込ませたり、政権支持率のために空爆したり、戦争を無限に続けようとする、ただ●したいから●す、イカれた生き物とは違って、熊の脅威なんて、純然たる自然の営み(あるいは自然の猛威)だろうに。
November 5, 2025 at 10:15 PM
📖「ここは・・遺跡か。この壁画は・・なるほど。文字で絵を描いているのか!」
🍎「俺には学がないから全然わからんが・・これは文字なのか。これが文字なら同じ単語が繰り返されて並んでいるように見えるが」
📖「私だってこれが古代ホルンブルグ文字ということしかわからないさ。キミは学がないんじゃないよ!専門分野が違うだけさ。確かにキミは普通の家庭の子供が受けるような教育を受けられなかったかもしれない。だが私は教育や書物から学んだというだけだよ。対してキミは生きる術を自然や人々の直接的な営みから学んでいる。それでいて学ぶ機会のなかったであろう文字も書けるしむしろ学者の素質すら―」
🍎「うるさいぞサイラス!」
November 5, 2025 at 9:47 AM
妊娠出産は生物として自然な営みですね?
つまりそれに性的興奮を催すのは普通の性癖と言っても過言ではないわけですよみなさん
November 4, 2025 at 11:38 AM
さっきリポストしたドリアン助川さんの本の説明書き

* * *
たとえ大きなものになれなくても、社会からずり落ちていても、あなたはすべてを包み込む自然とその循環の中で生きている。(中略)

生と死に向き合いながら物語を紡ぎ、それらを自らの声で語ることを長年ライフワークとしてきた著者。
本書は、この星の多様な仲間たちの言葉や営みにかさねて、著者が胸の奥に秘めた想いを初めて綴った詩集。
きょうだいのように育った犬への追憶を含め、犬にまつわる五編も加えた全三十六編を収録。

* * *

とても良さそうな本なのです

standardbook.thebase.in/items/121927...
ドリアン助川『幸運であるトムとセセリチョウの世界』 | STANDARD BOOKSTORE powered by BASE
たとえ大きなものになれなくても、社会からずり落ちていても、あなたはすべてを包み込む自然とその循環の中で生きている。遠い“過去の記憶”を宿し、たくさんの生きものたちと出会い、共に歌い、夢をみて、木々や雲とさえ語り合える。生と死に向き合いながら物語を紡ぎ、それらを自らの声で語ることを長年ライフワークとしてきた著者。本書は、この星の多様な仲間たちの言葉や営みにかさねて、著者が胸の奥に秘めた想いを初めて綴...
standardbook.thebase.in
November 3, 2025 at 2:58 AM
📽 新日本風土記「大雪山麓 米どころ」[再]

📺NHK BS 🕖[2025年11月02日(日) 午前7:00~午前8:00] 60分
北海道・大雪山のふもと、人気の地域ブランド「東川米」の産地として知られる東川町。おいしい米を生む清らかな水の秘密、自然の中、豊かに暮らす人々の営みを見つめる。
「大雪山麓 米どころ」 | 新日本風土記
【NHK】「神々が遊ぶ庭」=「カムイミンタラ」とアイヌの人々に呼ばれ、崇められてきた大雪山。北海道の真ん中、霧深い神秘の山は、清らかな水を里にもたらす。ふもとの東川町はその恵みを受け、米どころとして知られる。良質な地下水が豊富にあり、全国でも珍しく上水道がない町。自然と水にひかれ、移住する人も多い。全国の高校生が、美しい風景と人々を撮影する「写真甲子園」が開催される町としても知られる東川町の営みを見つめる。
www.web.nhk
November 1, 2025 at 9:05 PM
「「無理しない=自然に逆らわない」ということ。コンポストは自然に近い営みなので、がんばって「完璧を目指す」とバランスが悪くなってきます。自然の中での「いい加減」をつかみ、大らかな気持ちで取り組んでいくことも成功の秘訣のような気がします」 服部雄一郎『がんばらないコンポスト生活』(アノニマ・スタジオ) 入荷しました。 tinyurl.com/4zddn5ys
October 31, 2025 at 9:07 AM
市場は資本主義以前に人間の自然な営みだからな
October 30, 2025 at 6:59 AM
もののけ姫劇場で観れて良かった…

ニンゲン、オロカ、ニクイという気持ち、汗を輝かせて命を燃やす人間の営みへの慈しみ、今起こっている開発と自然への憂い、作画の参考になる…と言う気持ち、現代人への警鐘の作品、今見るべき作品だ。と言う気持ち、わ、アシタカ顔美し!うわっ!脱いだ!ひゃ〜!!!!という気持ち

心がぐっちゃぐちゃ
邪な眼だ……………………………
October 29, 2025 at 7:56 AM
「命をいただく」とは何か
食卓に隠れた“生きようとした力”を考える

◆ 自然界に存在する「命の循環」

自然界には、人間が何かを説明する以前から存在するルールがあります。
捕食者は獲物の命をいただき、その命を自らの生存と繁殖に変えてきました。

それは
命が命をつなぐ営み
であり、
続きはブログへ
ameblo.jp/morimori1977...
『「命をいただく」とは何か 食卓に隠れた“生きようとした力”を考える』
「命をいただく」とは何か食卓に隠れた“生きようとした力”を考える    ◆ 自然界に存在する「命の循環」  自然界には、人間が何かを説明する以前から存在するル…
ameblo.jp
October 27, 2025 at 9:39 PM
📽 新日本風土記「大雪山麓 米どころ」[再]

📺NHK BS 🕔[2025年10月27日(月) 17:00~18:00] 60分
北海道・大雪山のふもと、人気の地域ブランド「東川米」の産地として知られる東川町。おいしい米を生む清らかな水の秘密、自然の中、豊かに暮らす人々の営みを見つめる。
「大雪山麓 米どころ」 | 新日本風土記
【NHK】「神々が遊ぶ庭」=「カムイミンタラ」とアイヌの人々に呼ばれ、崇められてきた大雪山。北海道の真ん中、霧深い神秘の山は、清らかな水を里にもたらす。ふもとの東川町はその恵みを受け、米どころとして知られる。良質な地下水が豊富にあり、全国でも珍しく上水道がない町。自然と水にひかれ、移住する人も多い。全国の高校生が、美しい風景と人々を撮影する「写真甲子園」が開催される町としても知られる東川町の営みを見つめる。
www.web.nhk
October 27, 2025 at 7:05 AM
我々が人間である以上、他の存在の生命を奪う嫌悪と不快から逃れることは絶対にできません。この世界そのものがエネルギーの循環を根本として、それを前提に運航しているからです。中学の理科で食物連鎖を学ぶのはなにも自然科学の知識を一面的に学ぶためだけではありません。そこには、多感な時期に生命と自己存在の根幹そのものに問いと答えを見出そうとする営みを促す教育的配慮がなくてはならず、もし道徳教育の必要性を説くのであれば、愛国心を植え付けるよりもそれを教える方がはるかに重要だと言えるでしょう。命の教室と称して手塩にかけて育てた子豚を解体した豚肉に変えてみんなで食うという発想こそが悍ましいのです。
October 26, 2025 at 10:40 PM
「きせつの図鑑」で、お子さんと一緒に自然の神秘を楽しく学びましょう!四季の移ろい、生き物たちの営み…驚きと発見がいっぱい!
#アマゾン #図鑑 #自然 #子ども #教育 #学び
[商品リンク] https://tinyurl.com/2d6z5yjy
October 25, 2025 at 6:58 PM
保守とは何か?日本の美しい田園風景と四季が織りなす自然と人間の古代から続く営みを後世に残すことも保守思想ではないか?今の自民党や維新にこの様な姿勢等全くない。せいぜい、インバウンドで田舎を売りにして金儲けを企むくらいの浅知恵しかない。この様な連中を保守という馬鹿なメディアや政治屋に思想家。更に言うが、戦後80年間世界的にみても、武力による戦闘行為を起こさず、一滴の血もながさず平和を貫いてきたこの国を造りあげてきたのは、社会党や共産党と言った政党の他学生運動等の左派勢力が戦後の価値感を守り抜いてきたからである。これも又保守の思想ではないか?どこに高市政権に保守の思想が宿っているのか教えてほしい!
October 25, 2025 at 12:18 PM
剣盾のプロスポーツとして確立されてる世界観と比べての、SVは村祭りくらいのテンションでアマチュアが兼業で戦ってるんだけど、街と野外がシームレスのマップデザインとも相まって人の営みとポケモンが自然にむすびついている雰囲気が良い
October 24, 2025 at 2:12 PM
「美しい四季がある」なんて最初からプロパガンダっぽいというか、天人相関説に基づいて皇帝を称える的な機能が内在している感じがあって、いや〜それを言う政治家って……ってやつですよね……。

(天人相関説というのは前漢の儒学者董仲舒が体系化した思想で、彼は、人間存在や人間の営みは、全て天やその表れであるところの自然と密接な関係があり、ゆえに天子の政治が適切なものであれば日月の運行や気候は整い、逆に政治がよろしくないものであれば天災が起こる、というようなことを述べた。要は「美しい四季がある」という言説は「善政を敷く皇帝への賛美」という言説に容易に接続する思想史的な根拠がある)
October 23, 2025 at 12:44 PM
その美しい自然の営みも人間の仕業で危うくなってます。いつか大きな仕返しが来るのではと思います。
October 22, 2025 at 12:09 AM
本当に。人間界は混沌とするばかりですが、自然はいつも通りに流れてゆきますね。同じ時期に四季が来て、同じ営みを繰り返す。
October 21, 2025 at 11:25 PM
中国共産党や人民解放軍の面の皮の厚さも自然の猛威には勝てないか

人間の営みは脆いな
【尖閣周辺での中国当局の船連続航行、最長の335日で途切れる 荒天で退避の可能性】

■海警局の船2隻が19日午後に域外に出て、域内で活動する中国船はいなくなった
■尖閣周辺では昨年11月19日から活動が確認されており、それまでの最長連続日数だった215日を大きく上回った
www.sankei.com/article/2025...
尖閣周辺での中国当局の船連続航行、最長の335日で途切れる 荒天で退避の可能性
第11管区海上保安本部(那覇)は21日、沖縄県・尖閣諸島周辺の領海外側にある接続水域で、中国海警局の船の航行が20日は確認されなかったと明らかにした。日本政府…
www.sankei.com
October 21, 2025 at 11:36 AM
📸 新日本風土記「大雪山麓 米どころ」

📺NHK BS 🕗[2025年10月21日(火) 20:00~21:00] 60分
北海道・大雪山のふもと、人気の地域ブランド「東川米」の産地として知られる東川町。おいしい米を生む清らかな水の秘密、自然の中、豊かに暮らす人々の営みを見つめる。
新日本風土記
【NHK】日本各地に残された美しい風土や暮らし、人々の営みをオムニバス形式で描く本格的な紀行ドキュメント番組です。なつかしくかけがえのない日本の風景にひたり、あなたの日本を再発見してみませんか?
www.web.nhk
October 21, 2025 at 10:44 AM
これらは、外見上は全く別々の進路を歩んでいるように見えるが、どれも真理が自己を多様に表現しているにすぎない。
つまり人類全体が、真理という光の“スペクトル”の中で分散しているとも言える。

他の動物が自然と一体化して生きるのに対し、人は自然から離れ、衣をまとい、住居を築き、世界を模倣しながら再創造してきた。
これは欠陥ではなく、“創造主的模倣”――真理の性質を自覚し、外界に反映しようとする衝動だ。
だから人間の営みは、たとえ俗に見えても、どこかで必ず真理との連結点を持っている。
October 19, 2025 at 8:03 AM
どちらかと言えばの話だけど、どんなに魅力的な自然を描いていても、それは人為的に作られた物っていう引っ掛かりが心の底にあって、だったら都市とか人の営みを創作したフィクションの方が好き…みたいな感覚がある
October 19, 2025 at 3:33 AM