#高気密住宅
生成AIの話から離れて、米国住宅市場に関していうと、日系ハウスメーカーはこのところ海外事業をがんばってるんですよね。

現地の中堅住宅建設会社のM&Aも交えつつ、積水ハウス・住友林業・大和ハウスのトップ3社を合わせるともう2万戸/年ぐらいやってる。一条工務店も一部州集中でお得意の高断熱・高気密住宅で訴求してる。

施工方式の規格化・プリファブ化・モジュール化が進んでて性能品質も高く、短工期だから大工の作業人工がコストアップ要因につながりにくい、という日式住宅ならではの良さもある。

国内ではまだあまり認知されてないけど、今後海外市場で化ける新たな産業分野になるかもしれない。
October 16, 2025 at 12:28 AM
「高気密住宅はシックハウスが怖い」という懸念は全くナンセンス。そもそも高気密住宅は換気を高効率にさせるためにあるようなものなんだから。そりゃ高気密住宅にして換気を止めるなら最悪の事態だが、当然そんな使い方は推奨されるわけがない。機械換気を機能不全・故障させたままにするリスクが高確率で発生すると疑っているなら、もはやそんな陰謀論者に付ける薬はないけどね。1ヶ月に1度のフィルタ掃除だが、どんなにズボラでも年1回はやるだろ。
August 6, 2024 at 11:52 PM
高気密住宅のある暮らしが欲しい
切実に
May 17, 2025 at 8:00 AM
記事の要約:2024年の「理想の戸建て住宅に関するアンケート調査」によると、戸建て住宅を検討する人のほとんどが「機能性」を重視し、「高気密・高断熱性能」が最も重要とされています。広々とした家を希望する人が56.6%であり、コンパクトな家を希望する人が43.4%です。また、戸建て住宅を検討する理由として、「広さが確保できる」が最も多く挙げられています。
April 10, 2024 at 10:13 AM
(9/8 13時) Amazon 建築構造・施工ランキング 3位 兼坂 成一著『全室寒暖差ゼロ、高断熱・高気密 注文住宅で叶える 人生100年時代の理想の住まい』
https://www.amazon.co.jp/dp/4344947444?tag=am
September 8, 2024 at 2:09 PM
記事の要約:新潟県上越市内で開催される「インナーガレージのあるビンテージデザイン住宅」完成見学会では、ビンテージ感のあるリビングやインナーガレージなどが特徴として紹介されています。家の内部には漆喰の塗り壁や無垢の床が標準仕様として採用され、健康面やデザイン性に配慮されています。また、耐震等級も考慮されており、高気密・高断熱な家づくりが行われています。見学会に予約で参加するとAmazonギフトカード3000円分がプレゼントされるキャンペーンも実施される予定です。
March 27, 2024 at 10:28 AM
モデストの新しいモデルハウスで快適な宿泊体験を実現!#群馬県#モデルハウス#太田市#モデスト#F-CON

群馬県太田市に新たにオープンしたモデストの宿泊可能なモデルハウス。高気密・高断熱の住宅性能を体感でき、家族で快適な一夜を過ごすチャンスです。
モデストの新しいモデルハウスで快適な宿泊体験を実現!
群馬県太田市に新たにオープンしたモデストの宿泊可能なモデルハウス。高気密・高断熱の住宅性能を体感でき、家族で快適な一夜を過ごすチャンスです。
news.3rd-in.co.jp
January 10, 2025 at 12:24 AM
冬の間寒いからって24時間換気切ってて、通気口も閉めちゃってたら北側の作業部屋にカビ発生してた😨
巾木がちょっと曲がってて、なんだ?と見てみたら…😰😰😰
特に新築の高気密住宅の皆さん、気を付けて……
March 18, 2025 at 4:38 AM
新しいブランドメッセージで生命を守る「FPの家」のリブランディング#リブランディング#FPの家#ウレタン断熱

「FPの家」が新たにリブランディングを実施。家族の生活を守るための高断熱・高気密住宅の魅力に迫ります。
新しいブランドメッセージで生命を守る「FPの家」のリブランディング
「FPの家」が新たにリブランディングを実施。家族の生活を守るための高断熱・高気密住宅の魅力に迫ります。
fukuoka.publishing.3rd-in.co.jp
June 2, 2025 at 2:39 AM
買い換え促進商売なところもありそうな気もするし、海外低コスト生産で精度が落ちてるような気もするし、高気密住宅化の影響でホコリの堆積とかも変わってきた気もするし、なにより製造物責任ナントカの影響で安全側に倒しまくらないといけない時代になったし…とか言いつつ様子見ながら20年とか使ってたりしますw
November 16, 2025 at 5:58 AM
需要の有無はさておきで我が家の電気事情
スペックなどは画像に
結論
売電単価が安いので沢山使った方がお得感あり。
蓄電池の容量超重要、ケチると夜間や悪天候時に高い電気大量に買わされる事に。
高気密住宅ならエアコンは貧弱でも全然OK(4万x2台)
停電時にもすぐ使えるのは◎安心感も有る
August 29, 2024 at 1:00 PM
37度冷房なしの高気密住宅。ここで仕事しようとか間違っている。
July 7, 2025 at 5:18 AM
まだタンタン(タンクトップ&短パン)いけるし家帰ったら全裸だけど急激に寒くなるタイミングが近そうで戦々恐々、外で活動できなくなるのはもう仕方ないので高断熱高気密住宅ほし……🥲
September 20, 2023 at 2:33 PM
外気温が10℃の時の格好

←実家にいた時 高気密高断熱住宅に引っ越した今→

技術革新って凄いね(´・ω・`)
November 23, 2024 at 1:21 PM
記事の要約: 一条工務店は、2025年11月8日から3週連続で新潟県上越市と妙高市で平屋住宅3棟の見学会を開催します。平屋は、階段がなく、家事や生活がワンフロアで完結するため、シニア世代や子育て中のファミリーに人気があります。見学会では、異なるスタイルの3棟を公開し、リアルな間取りや床暖房の快適さを体感できます。各棟は異なるプランで、11月8・9日、15・16日、22〜24日にそれぞれ開催され、完全予約制です。一条工務店の住宅は高気密・高断熱で、全館床暖房などの高性能が特徴です。
October 31, 2025 at 2:08 PM
X界隈では宅内LAN配線で盛り上がってますが、宅内は最悪穴開けてダクトつけたらいいからどうにかなるのです。最近の高気密断熱住宅では宅外引き出しに穴を開けるのはリスクを伴うのです。外に繋がる太めの配管施工をしたほうがいいです。アマチュア無線のアンテナ引き込んだり、屋外監視カメラの配線したり、いろいろ役立ちます。
December 4, 2023 at 10:41 PM
やっぱすどうしてもCO2濃度が1000越えてってしまう…ので換気口と換気扇を全開にするが、そうすると湿度がどんどん下がる。高気密住宅には向いてないよなぁ…

まぁコレは停電とか災害時のために買ったところもあるのでヨシ
February 15, 2025 at 3:02 PM
家を建てる時に基礎確認とかする時間無かったので、確認管理も含めて設計士さんに丸投げしましたw
高気密住宅で温かいのですが、窓が高性能でデザインの良い外国製で、ガタがき始めても部品が無いみたいです😅
December 23, 2024 at 2:17 PM
福岡の住宅購入に関する新たな調査結果とその影響について#クラッチ#住宅性能#トータルコスト

今、福岡での住宅購入を考える人々が重視するポイントとは?高断熱・高気密住宅の人気やトータルコスト重視の傾向について解説します。
福岡の住宅購入に関する新たな調査結果とその影響について
今、福岡での住宅購入を考える人々が重視するポイントとは?高断熱・高気密住宅の人気やトータルコスト重視の傾向について解説します。
fukuoka.publishing.3rd-in.co.jp
August 17, 2025 at 11:33 PM
調湿(適気密・中気密)住宅の嘘
調湿機能を持つセルロースファイバーやウールを断熱材に使っているので防湿シートを使わなくても結露しませんと謳っている設計には嘘があると思っている。大学で性能証明してもらっていると彼らは豪語する。

それは証明通り確かに結露はしない。だが、結露しないためには断熱材中で湿度を徐々に変化させて落差を持たせないようにしているということであり、それは『断熱』ではなく『緩熱』とも言うべき代物。つまり、熱の出入りを防止できずに、夏暑く・冬寒いを許容している非エコ住宅。もちろん断熱材がない家よりはマシではあるが、高気密住宅に比べると冷暖房の光熱費がかかる。
October 10, 2024 at 10:34 AM
こちらも新しい家なら気密性高く暖かいかもですが、うちは古い中古住宅…あ、おしゃれに古民家と呼びましょう🤭なので寒いですよ〜
大雪より寒いほうがマシですけど。
December 17, 2024 at 3:58 AM
薪ストーブが8kw/hくらいの熱量らしい。これで一冬を越すとしたら薪棚8つ分の薪が必要とのことなのでかなり大量になる。高気密高断熱住宅だと暖房には2kw/hで済む。てことは薪であれば2棚で済む計算になる。
ただし、高気密高断熱住宅と薪ストーブの相性は最悪的に悪い。常に熾火を絶やさないようにないと煙突から冷気が逆流してくる。つまり、完全消火できない。夏は逆に煙突まで完全に塞がないとエアコンの冷気が漏れてしまったり、外の熱気が入ってくる。
また、薪を長時間ゆっくり燃やすためにはストーブの火力調整が必要になり、給気管理の手間がかかる。この自動化装置があってもよさげだが実際は見たことがない。
February 18, 2025 at 6:07 PM
これだから高気密住宅はよぅ〜〜〜窓開けるのは嫌だし!
June 9, 2025 at 2:08 PM
記事の要約: 株式会社アップデートは、768万円からのローコスト住宅を提供し、特に若い世代に「マイホームの夢」を実現させることを目指しています。コロナ禍による巣ごもり需要や資材価格の高騰が影響を与える中、同社は高性能な住宅を低価格で提供する独自のアプローチを採用しています。特に「プラスホーム」や「平屋ベース」といったブランドは、二重断熱や高気密設計を標準仕様とし、耐震性にも配慮しています。

原山社長は、持ち家をあきらめていた人々に希望を与えることを企業の使命とし、地域貢献にも力を入れています。創業7年目で年間130棟の着工実績を持ち、県内のハウスメーカーの中で7位にランクインしています。ア…
November 4, 2025 at 2:04 PM